文字
背景
行間
最近の出来事
4/8(水) 思い出の1日(令和2年度始業式)
【5名の先生方が着任しました】 【学校長の話。マスクを着けたままです。】
【児童指導主任から休校中の生活に 【しっかりとした態度で話を聞く
ついて話がありました】 子どもたち】
【クラスごとに集合写真を撮りました。左:3の1 右:6の1】
【久しぶりの外遊び】 【全員図書の本を借りました】
【グループにはなれませんが、おいしい給食に笑みがこぼれます。先生方もご満悦!】
【給食後はすぐに下校。またしばらく会えませんが元気でね!】
新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言も出される中、令和2年度始業式が
子どもたちの安全に最大の注意を払いながら行われました。
約40日ぶりくらいに学校は活気を取り戻し、半日という短い時間ではありましたが、子どもたちとの貴重な時間を過ごしました。
明日からは、再びの臨時休校。自分の命や大切な人の命を守る行動に心がけてください。また、学校が再開される日まで、安全に気を付けてお過ごしください!
3月24日令和元年度修了
3月24日(火)令和元年度修了
令和元年度の修了の日,久しぶりに学校に子供たちの元気な声と笑顔があふれました。今まで経験したことがない修了の日でしたが,子供たちは担任の先生から一人一人修了証書を渡されとてもうれしそうでした。25日から春休みが始まりましたが,引き続きのコロナウイルス対策のため不自由な生活が続くと思います。子供たちには,健康安全に気をつけながら春休みを過ごしてもらい,新年度への希望をもって,始業式を迎えてほしいと願っています。
1年生 2年生
4年生 5年生
【お知らせ】令和2年度入学式について
【お知らせ】令和2年度入学式についてのお知らせ
(新型コロナウイルスによる肺炎の感染状況を受けて)
さて,令和2年度の入学式について,現在も新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け,下記の通り規模を縮小して実施することにいたしました。
ご理解をいただけますようお願い申し上げます。
記
〔1〕日 時 令和2年4月10日(金) 午前9時開式
※ 式典の内容を精選し,式典全体の時間を短縮いたします。
〔2〕参加者 新入学児童・新入学児童保護者・PTA会長・中央小教職員のみ
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,
在校生,来賓・PTA役員の皆様の式への参加を見合わせます。
〔3〕その他
(1) 換気,座席等の間隔を広くする等の配慮をするとともに,少人数,短時間で実施するなど,規模を縮小して実施いたします。
(2) マスクの着用,消毒液の設置など,細心の注意の上でとりおこないます。
(3) 入学式後の集合写真の撮影,保護者会,学級懇談会は,予定通り行います。
3月19日 令和元年度 卒業式
ご卒業おめでとうございます!!
新しい門出を心よりお祝い申し上げます。
令和元年度の卒業式は,コロナウイルス対応で来賓・在校生不在の中ではありましたが,卒業生の頑張りでとても素晴らしい式になりました。一人一人が,輝く未来に向かって,夢をもち,大きく成長し活躍してくれることを願っています。
『質実剛健!』 6年担任 『 一意専心 !』 校長先生
【 中学校での更なる活躍を大いに期待しています!! 】
【お知らせ】いよいよ明日,卒業式!!
いよいよ明日3月19日は,卒業式です。
卒業生の皆さんには,臨時休業のため練習も十分できず当日ぶっつけ本番となりますが,少し早めに登校し手順の確認をしますので安心してください。
みんなの思いをひとつに,心に残る感動に包まれた良い卒業式にしましょう。
【お知らせ】臨時休業に伴う未履修の学習への対応について
【 お知らせ 】
臨時休業に伴う未履修学習への対応について
この度の臨時休業に際し,保護者の皆様には大変なご負担やご苦労をおかけしておりますが,ご理解・ご協力を賜り深く感謝申し上げます。
2月末までの授業となってしまったため,学年によっては授業で学習していないところがあります。本校では, 未履修がないように別紙のとおり対応していきます。
なお,各学年の詳細な対応につきましては,6年生は卒業式,1年~5年生は3月24日配布予定の『学年だより 春休み号』の裏面をご確認ください。
どうぞよろしく願いいたします。
参照:別紙( 臨時休業に伴う未履修学習の対応(中央小) .pdf)
【お知らせ】臨時休業中の学習について
今回の臨時休業については,保護者の皆様のご理解とご協力をいただいていることに深く感謝申し上げます。この後も,臨時休業が続きますが,計画的に学習したり,安全に気を付けて体を動かしたり,健康管理をしっかりしながら過ごしてほしいと思います。
【お知らせ】
(1) 臨時休業期間の家庭学習サポートのために,本校ホームページに『学習支援コンテンツ』のホルダーをつくり学習に関するバナーをUPしました。必要に応じて御活用ください。
(2) 臨時休業に伴う未履修学習への対応については,後日お知らせいたします。
【家庭の学習のポイント】
(1)家庭学習の目的
①基礎・基本を確実に定着させる。
②自主的・意欲的に学習しようとする態度を育てる。
③学ぶ楽しさ,できる喜びを味わわせる。
(2)家庭学習ができるように支援する
①基本的には,毎日できるような課題に取り組ませる。
②自主学習を奨励する。
(3)家庭での生活の約束を決め,実行させる
①基本的な生活習慣を身につける。
・早寝,早起きをする。
・朝食を必ずとり,規則正しい生活をする。
②学習環境をつくる。
・テレビを見たり,ゲームをしたりする場合は時間を決める。
・部屋の中や机の上を片付ける。
③子どもを誉める。 声掛けを!!
・子どもに達成感を味わわせる。
・次への「やる気」を起こさせる。
【連絡】荷物持ち帰り,卒業式参加者について
【連絡事項】
1 荷物等の持ち帰りについて
3月4日(水)~6日(金)の3日間 午前8時30分~午後4時30分まで ※ 御来校の際は,職員玄関から入り,職員室に声をかけてください。
4年生以上につきましては,児童のみでも結構です。
※ 御都合が悪い場合は,電話で御相談ください。
★ 貸し出し中の学校の図書は,荷物等の持ち帰りとあわせて御返却ください。
◎ 教科書・ノート等は捨てずに保管してください。
2 卒業証書の授与式予定 3月19日(木)10:00~ 参加者について
参加者は,卒業生,卒業生保護者,PTA会長,中央小学校教職員のみです。
※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,在校生,来賓,PTA役員の式への参加を見合わせます。
卒業式開催について.pdf
2月28日6年生を送る会
5年生代表から6年生に感謝の言葉 卒業生代表からお礼の言葉
縦割り班,6年生を囲んで みんなで楽しくゲーム
6年生の心のこもった歌のプレゼント 花のアーチで見送りました
2月26日お世話になった方に感謝する会
感謝のメダル,スライドショー,児童代表6年生の感謝の言葉で,全校生の思いを伝えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
いつも学校を支えてくださっている皆さん「ありがとうございます!!」
ボランティアの皆さんの活躍
2月25日(火)今年最後の読み聞かせがありました。
児童作品入れ替え作業
季節感あふれるステキな掲示物 卒業式に向けて作ってくださいました。
6年生卒業バイキング給食
メニュー
主食 焼きおにぎり チョココロネ 揚げパン クロワッサン 焼きそば
主菜 鶏のから揚げ 味付き肉団子 ショーロンポー ハムチーズピカタ あんこう
竜田
副菜 ブロッコリー コーン ミニトマト (胡麻ドレッシング)
デザート いちご オムレットケーキ チョコタルト シュークリーム(いちご)
蜜柑のジュレ
牛乳 はるさめ中華スープ お茶
音楽集会 オペラ鑑賞教室
音楽集会 卒業式に向けて
『オペラ鑑賞教室』美しい歌に感動しました。
2月のあいさつ運動(登校指導日)
2月13日(水)登校指導日 あいさつ運動(地域・保護者の方々と)
朝の『あいさつ隊』 自主的にあいさつ運動をしています
第4回授業参観
引き続き行われた,学級懇談会にも多くの方々に参加いただき,御礼申し上げます。
1年生 生活科 「もうすぐ2年生」
2年生 生活科 「わたしのあしあと」
3年生 総合 「大好きな町中央」
4年生 総合 「10才のぼく・わたし」
5年生 国語 「伝えよう,委員会活動」
6年生 学級活動「感謝の会」
6年社会科校外学習
市議会の概要を聞いた後,議場内を見学し,最後には議会体験をしました。
議会体験では議長や市長,環境整備部など様々な役割を分担し,シナリオに沿って新たな公園の建設について審議をしました。児童からは「議員という仕事の重みを感じることができた」「緊張感があった」「質問に対してその場で答えることは難しそう」などの感想が挙げられました。
また,議会体験の前に本校の地域協議会長としても大変お世話になっている馬上剛副議長からもご挨拶をいただいたり,児童とふれあっていただいたりしました。
今回の議会体験では,普段とは違う雰囲気の中での話合いから多くのことを学んだようです。
楽しかった冒険活動教室(5年生)
1日目(入所式 イニシアティブゲーム)
2日目(野外おやつ作り クライミングウォール ニュースポーツ)
3日目(篠井ウォークラリー 退所式 )
楽しかったね!!冒険活動教室!!
3年 七輪体験
パソコンクラブ ボランティア
1年 昔遊びの会
1月17日(金)に,生活科の学習で「昔遊びの会」がありました。ボランティアの先生をお招きし,お手玉,おはじき,はねつき,あやとり,だるまおとし,めんこ,けん玉,こまの8つの昔の遊びを教えていただきました。1年生のとって初めて挑戦する遊びもありましたが,先生方が丁寧にわかりやすく教えてくださり,楽しく活動できました。
あいさつの日
今回は,本校を卒業した旭中の3年生がボランティアとしてあいさつ活動に参加してくれました。本校児童も上学年だけでなく下学年の子供たちも積極的に参加することができ,肌寒い朝でしたが,とても温かな雰囲気の中で活動することができました。
冬休み明け集会
1年 幼稚園生・保育園生と一緒に遊ぼうの会
冬休み前全校集会
読み聞かせ・掲示ボランティアさんの活躍
ステキな掲示物 掲示ボランティアの皆さんのおかげです!!
読み聞かせボランティアの皆さん 図書室の整備もしてくださっています!!
「昔あそび」1年生1月17日(金),「七りん体験」3年生1月22日(水)の学習支援ボランティア,読み聞かせボランティア,掲示ボランティア等,随時募集中です。ご協力いただける方は,地域コーディネータ,または学校(635-3043)までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
「国体ダンス」発表に向けて
小中連携あいさつ運動
ザウルスランキング 児童会活動
土曜授業 オープンスクール
1・2年生 生活科『ザウルスキッズまつり』
3年生 理科『電気で明かりをつけよう』学活『クリスマス会の計画』体育『親子でスポーツ』
音楽『みんなでオンステージ』『ランランミュージック』
4年生 総合『ふくべ細工』 音楽『リズムにのって音楽会』
5年生 家庭科『みそしるをつくってみよう』学級活動『冒険活動教室の準備をしよう』
6年生 学活『 卒業文集プロフィール』体育『親子でタグラグビー』学活『スマホ・ケータイ教室』
年賀状をいただきました 「サンキュー年賀」事業
3年 校外学習
「 教えて先輩!!」事業開催
朝の学習支援 1年生
先生に教わって,考えて,たくさん丸をもらって!! 算数が大好きな1年生です。
交通安全教室
朝の学習支援 2年生
スケート 4年生がんばってきました
「楽しい」「もっと滑りたい」と口々に言いながら,スケートセンターを後にしました。
学校にブルーベリーを植えました
まちなか花壇にパンジーを植えました
4年生は,植え方をフラワーショップの先生から教えていただき,丁寧に1株ずつ植えていました。花の向きを正面に向けるように,1列目と2列目が重ならないようにと注意点を意識して植えていました。
手芸・料理クラブ
1年 キレイのタネまき教室
演劇鑑賞会
今年度は,劇団マイムワンダーランド様をお招きし,パントマイムを見せていただきました。まず,4名の劇団の方によるパントマイムを見せていただきました。子どもたちからは歓声が上がり,会場もとても盛り上がりました。
マイムの世界(パントマイムショー)
マイム教室
児童全員でパントマイム体験をしました。
劇「注文の多い料理店」
テレビでの世界だったパントマイムが
身近に感じられ,とてもよい時間でした。
参加された保護者の皆様,ありがとうございました。
3年 校外学習
浅川リンゴ園では,リンゴの取り方やおいしいリンゴを作るために大切なことや工夫していることなどを教えていただきました。取り方を聞いて赤く大きなリンゴを取ることができました。
カルビー工場では,DVDでフルーツグラノーラの作り方や安全な製品を作る工夫などを見たり工場内を見学したりしました。また,一番人気のあるチョコバナナフルーツグラノーラを試食させていただきました。
6年生ふれあい文化教室
校内持久走大会について
保護者のみなさまにおかれましても児童への温かい声援を送っていただきありがとうございました。また,早朝より会場準備を手伝ってくださったPTA体育部のみなさま,道具の運搬を手伝ってくださった,地域協議会長の安藤泰次様にも厚く感謝申し上げます。
充実した教育活動に向けて
5年生の家庭科ボランティア「初めてのミシン」
教材園活動「サツマイモ収穫」
地域クリーン活動
オープンスクール・第3回授業参観
1年 手洗い教室・道徳
2年 手洗い教室・図工
3年1組 算数 3年2組 算数
3年 カルビースナックスクール
4年 国語・理科
5年 たばこに関する健康教室・道徳
6年 性といのちの保健教室・算数
第2回地域協議会 学校給食試食会
3年 カルビースナックスクール
宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて
ギネス更新!!うつのみや百人一首大会
1・2年遠足
1・2年生が遠足で宇都宮動物園に出かけました。
心配されていた雨も降ることなく,楽しく動物と触れ合ったり,仲良く遊園地の乗り物に乗ったりすることができました。
1・2年生の混成班で活動したことで,2年生はリーダーシップを,1年生はいつもと違ったメンバーでも活動できる協調性を学ぶことができました。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。