文字
背景
行間
最近の出来事
スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」
子供たちを携帯電話等のトラブルから守るため,今年も10月21日(月)から27日(日)まで,「徹底週間」を市内の全小中学校で一斉に実施します。
今回のテーマは「ネットについて考えよう」です。
お子様の使用状況や適切な使い方をご家族で話し合ったり,10月23日(水)の「ノースマホデー」を実践したりご協力をお願いいたします。
3,4年遠足
最初に,長谷川陶苑に行き,ろくろでの皿作りや焼き窯の見学をしたり手びねりで自分だけの皿やコップなどを作ったりと楽しく活動ができました。
次に,フォレスト益子では,グループごとにお弁当やおやつを食べたり広場や遊具で遊んだりと益子の自然をに親しむことができました。
1・2年生遠足
10月18日(金)
1・2年生が遠足で,宇都宮動物園に出かけました。
心配されていたお天気も何とか持ちこたえ,楽しく動物と触れ合ったり,遊園地で仲良く乗りものに乗ることができました。
活動する班を,1・2年生混成としたことで,2年生はリーダーシップを,1年生はいつもと違ったメンバーでも仲良く活動する協調性を発揮させることができました。
令和元年度2学期始業式
勤務時間外の電話対応について
<お知らせ>勤務時間外の電話対応が変わります
昨今,教職員の長時間勤務の常態化が社会的に大きな問題となる中,本校におきましても,教職員の業務の適正化を図り,教職員一人一人が心身ともに健康で,やりがいと情熱をもって職務に従事できる環境を整備することが需要な課題となっています。そこで,下記のように勤務時間外の電話対応を自動音声応答に切り替えさせていただきます。
保護者や地域の皆様には,本件の趣旨をご理解の上,ご協力をお願いいたします。
〔1〕自動音声応答によるアナウンスの運用開始日
〇10月17日(木)放課後より開始
〔2〕自動音声応答による応答時間(原則として)
〇 平日は,午後6時00分から翌日午前7時40分まで
〇 学校の休業日等(土日・祝日・年末年始等)は終日
〇 長期休業期間(夏休み等)は,業務時間を除く時間帯(午後4時45分から
翌日午前8時15分まで)
詳しくは
0911 中央小保護者あて通知 .pdf
令和元年度1学期終業式
給食・環境委員会 エコキャップ納入
10月の音楽集会
1学期最後の読み聞かせ
6年 薬物乱用防止教室きらきら号
家庭科ボランティア 6年学習支援
9月の4年生
校庭に模擬道路を作り,一人一人が自転車に乗りながら,発進の仕方,信号の右折の仕方,停車している車の追い越し方など指導を受けました。
【子供たちから】
・今まで右足を地面について乗ったり,自転車の右側で乗り降りしていたりしたがこれは危険なことが分かった。
・右・左だけでなく後ろを確認することを初めて知った。
・見通しの悪い交差点での安全確認が難しかった。
・交差点で右折するとき,自転車を方向転換して待つことが分かった。
・安全な乗り方が分かったので,これから気をつけて運転したい。
18日(水)の音楽集会では,「サザエさん一家」の歌を発表しました。楽しく,元気にセリフも交えての発表でした。とても上手に歌い上げました。
いじめゼロ集会
この集会では,毎年,代表委員会の児童がいじめゼロを実現するための劇を行っています。
今年度は新たな試みとして,ある場面について『自分だったらどう感じるか?』を全校児童に考えてもらうために赤白帽子を使って意思表示をしてもらう工夫を行いました。
同じ場面でも,人によって感じ方が全然違ってくることを赤白帽子の色で確認し,相手の気持ちを考えることの難しさを実感することができました。
校長先生からも,「いじめは少なくするのではなく,ゼロにしなくてはならない。」というお話があり,児童全員で『いじめゼロ』への意識を高めることができました。
1年ふれあい給食
9月登校指導(あいさつの日)
学習支援ボランティアの皆さんの活躍
夏休みの作品整理ボランティア
ミシン整備ボランティア
掲示ボランティア
3年 社会科校外学習
百人一首大会に向けて練習開始
身体計測
夏休み明け全校集会
たくさんの思い出をもって元気に登校 校長先生の話
夏休みの作品
PTA奉仕作業
夏休み前全校集会
1年生活科校外学習
3年 歯の健康教室
その後,歯科衛生士から汚れのつきやすいところのブラッシングの仕方をていねいに教わりました。早速,給食後の歯みがきで実践することができました。
3年 音楽集会
宇都宮市小学校水泳競技大会
オープンスクール《土曜授業》
1年図工「チョッキンパで作ろう」 2年国語「お手紙」
1・2年 生き物となかよし・生き物を飼おう ヘラクレスカブトムシ成虫・幼虫・卵とふれ合い
3年 「みんなが暮らしやすい町 校長先生と『こた』くん
4年総合「ふるさと栃木を紹介」 4年社会「環境出前講座」
5・6年 未来体験
環境出前講座 4年
前半は,焼却ゴミや不燃ごみ,資源ごみがどのように処理されるか話を聞きました。
後半は,ごみの分別ゲームです。各班ごとに,配られたごみを焼却ごみ,不燃ごみ,資源ごみに分別しました。なかなか難しい物もあって,後ろで見ていた保護者の方も「なるほど」と感心されていました。
生き物とふれ合い体験
朽木の中には幼虫が!! クワガタとのふれあい
今日も金魚観察中 黒い赤ちゃん金魚,10月には赤くなる?
2学年「町たんけん」
オリオン通り曲師町商店街のお店の方々の協力を得て,身近なお店や地域の様子を実際に見ることで学びを深めることができました。
7月1日には市役所にも見学に行くことができ,16階の展望室から自分たちの家や,地域の様子を観察したり,眺めを楽しむことができました。
4年 施設めぐり
8時40分に学校を出発し、まずは松田新田浄水場へ。広さにビックリしました。
実験をしながら水がきれいになるまでのお話を聞きました。
それから,施設を見て回りました。
最後に作りたての水を試飲し,口々に「おいしい」と言っていました。
次に、中央消防署へ。
2班に分かれ,通信指令室やいろいろな消防車について説明を聞きました。全員,消防服を着て記念写真を撮りました。
最後はクリーンパーク茂原です。
行ってすぐにお弁当を食べました。そのあと、2班に分かれて焼却ごみ処理施設,リサイクルプラザ,環境学習センターを見学しました。30分に1回クレーンでごみピットにごみを入れる場面を見ることもできました。
充実した1日になりました。
1年 親子給食会
第2回授業参観
1年親子給食会 1年国語「は、へ、を」を使って文を書こう
2年算数「長さ」 3の1理科「風やゴムのはたらき」
3の2道徳「ジャガイモの歌」 4年道徳「ひびが入った水そう」
5年国語「漢字の由来」 6年体育(保健)「病気の予防」
2学年「町たんけん」(二荒山神社)
全部で3回の日程で行い,今回は二荒山神社の見学を行いました。
手水舎でのお清めの仕方や,神前での礼儀作法などを実際に体験することができ,学びが広がりました。質問タイムには「神社がなぜ高いところにあるのか。」や「なんで神社には鳩が多いのか。」等,なかなか鋭い質問もすることができました。
帰りには「釜川プロムナード」を散策し,釜川の名の由来や,洪水を防ぐ工夫などについて知ることができました。
地域や保護者のボランティアの方にも参加いただき,安全に楽しく活動することができました。
6年生茶の湯体験教室
しもつけ風土記の丘
1年生初めてのプール
ふれあい給食
地域の高齢者の方々や民生委員・自治会の方々と一緒に給食を食べたり,手遊びをして交流しました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしており,地域の皆さんに喜んでいただけるような歌のプレゼントや手遊びを考えてきました。当日は,緊張しながらもおいしい給食を食べながら,いろいろな会話を楽しんだようです。
給食を通して,楽しくお話をしました。
「Tommorrow」と「Believe」の歌のプレゼント。
ふれあいタイムでは,『ずいずいずっころばし』をしました。
子どもたちは,今回のふれあい給食で地域の方々との交流を更に深めました。
いつも子どもたちを見守って下さり,ありがとうございます。
避難訓練・引き渡し訓練
6月12日(水)今年度最初の避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
午後2時大きな地震が発生し,理科室から出火。校庭に避難した後,引き渡し訓練に移りました。皆,静かに机の下に隠れ,1列に並んで避難できました。また,保護者の皆様もご都合をつけて引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。
プール開き6月13日に向けて
今年度も,それぞれの目当てに向かってみなやる気満々です。
朝の学習『学力パワーアップ大作戦』①
花壇整備 飼育・栽培委員会
うつのみや元気っ子体力チェック
ボール投げキャンペーン
読み聞かせ②
大運動会 各学年の活躍
1年生
2年生
3・4年生
5・6年生
応援団
大運動会 みんなの活躍
1・2年YMCA立ち上がれよ!ザウルスキッズ! 3・4年世界はあなたに笑いかけている
5・6年中央ソーラン 6年生 ソーランポーズ
給食環境委員エコキャップ回収 PTA役員の皆様(賞状授与)
大運動会 「令和にひびけ あきらめないザウルス魂!!」
運動会前日準備
明日の運動会のために,5・6年生は椅子を並べたり,校庭を整備したり,協力し合って一生懸命準備をしました。自分の仕事が終わると,自分から進んで仕事を探し,運動会の準備は万端です。明日は全校児童一丸となって最高の運動会にします。
|
縦割り班顔合わせ・清掃役割分担相談
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。