最近の出来事

最近の出来事

3年 校外学習

 12月4日(水)に3年生が社会科校外学習で,旧篠原家住宅に行ってきました。124年前に建てられた家の中のつくりと現在の家の中のつくりとの違いに驚いていました。大黒柱や箱階段などを見学したり話を聞いたりしたことを熱心にメモを取っていました。初めて見る道具に興味をもって見たり疑問に思ったことを質問したりして真剣に学ぶことができました。
    

「 教えて先輩!!」事業開催

 今日の「教えて先輩!!」は,ロンドンパラリンピック車椅子バスケットボール日本代表選手『増渕倫巳さん』です。全校生へは『困難を乗り越え,夢に向かって努力することの素晴らしさ』をお話ししてくださいました。その後,5,6年生は車椅子バスケットを体験し,車椅子の扱い,ドリブルの仕方やシュートの仕方などを教えていただきました。楽しい活動と共に,『自分の決めたことは最後まで頑張る!!』ことの大切さを心に刻みました。
  
    

朝の学習支援 1年生

 本校では,基礎的・基本的な学力の定着を図るために,木曜日と金曜日の朝のパワーアップタイム(8:15~8:30)に,各クラス順番に複数の先生方が学習支援を行っています。今日の朝の学習支援は1年生です。2ケタの数から1ケタの引き算に取り組みました。
先生に教わって,考えて,たくさん丸をもらって!! 算数が大好きな1年生です。
    

交通安全教室

 学校の登下校時や家庭生活において,交通ルールに従って正しい行動がとれるように,市役所生活安心課の交通安全指導員の方々に交通安全教室を実施していただきました。死角,内輪差,合図(服装・反射材),衝突実験など,事故の恐ろしさや,事故に合わないためにどうすればよいかを教わりました。
     
     

朝の学習支援  2年生 

 本校では、朝の学習の時間(8:15~8:30)各学年順番に校長先生を始め担任以外の先生方が学習支援を行っています。今日は,2年生の教室でかけ算九九の学習です。スラスラと九九が言えれば合格です。お家の人と,学校で友達と,一人で。今までの練習の成果を発揮して,カードにたくさんの合格マークをもらい,とてもうれしそうでした。
  

スケート 4年生がんばってきました

 11月21日(木)午前中,スケート教室に行ってきました。4年生はスケートが初めてという児童が20人近くいて,最初の30分は周りのフェンスにつかまって歩くのが精いっぱい。でも,10時過ぎると,氷上に慣れてきてスイスイ滑り出しました。だんだん,回転を始める子も・・・。
「楽しい」「もっと滑りたい」と口々に言いながら,スケートセンターを後にしました。







学校にブルーベリーを植えました

 11月5日(火),家庭科室の南側に,ブルーベリーを植えました。中央小には実の生る木がありません。来年,実がなってほしいと願いを込めて,4年生が優しく植えました。毎日,水をやって世話をしています。





まちなか花壇にパンジーを植えました

 11月14日(木)の昼休み,JAうつのみや支所と栃木信用金庫前の花壇に,パンジーの苗を植えました。これは,「中心市街地において,一層の緑空間を創出する」という宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会の目的のもと,学校周辺の緑化活動に参加し,緑化意識の醸成を図ることをねらいにしています。
 4年生は,植え方をフラワーショップの先生から教えていただき,丁寧に1株ずつ植えていました。花の向きを正面に向けるように,1列目と2列目が重ならないようにと注意点を意識して植えていました。








手芸・料理クラブ

 11月21日(木)のクラブの時間に,学校で収穫したサツマイモを使って料理しました。サツマイモもちとリンゴとサツマイモの甘煮を作って食べました。ホクホクと甘くておいしいおやつができました。
   

1年 キレイのタネまき教室

 11月19日(火)にダスキンのキレイのタネまき教室「おそうじについてまなぼう」がありました。お掃除の大切さや,箒と塵取りの正しい使い方,雑巾の拭き方・洗い方など教えていただきました。全員が実際に雑巾を洗って絞る活動を体験でしました。学んだことを,これから活に生かしていきたいと思います。








演劇鑑賞会

11月5日(火)に演劇鑑賞会を行いました。
今年度は,劇団マイムワンダーランド様をお招きし,パントマイムを見せていただきました。まず,4名の劇団の方によるパントマイムを見せていただきました。子どもたちからは歓声が上がり,会場もとても盛り上がりました。


マイムの世界(パントマイムショー)


マイム教室
児童全員でパントマイム体験をしました。


劇「注文の多い料理店」


テレビでの世界だったパントマイムが
身近に感じられ,とてもよい時間でした。
参加された保護者の皆様,ありがとうございました。

3年 校外学習

 3年生が11月19日(火)にリンゴ狩り,カルビー工場に行ってきました。
 浅川リンゴ園では,リンゴの取り方やおいしいリンゴを作るために大切なことや工夫していることなどを教えていただきました。取り方を聞いて赤く大きなリンゴを取ることができました。
 カルビー工場では,DVDでフルーツグラノーラの作り方や安全な製品を作る工夫などを見たり工場内を見学したりしました。また,一番人気のあるチョコバナナフルーツグラノーラを試食させていただきました。
  

6年生ふれあい文化教室

 業間から3校時にかけて,6年生のふれあい文化教室で三味線体験が実施されました。長谷川裕紫先生を中心とした4名の先生をお招きし,演奏をしていただいたり,三味線の体験をさせていただいたりしました。はじめての三味線演奏に戸惑う姿も見られましたが,先生方がばちの持ち方や弦のはじき方などを丁寧に教えて下さり,児童はいきいきと活動に取り組んでいました。また,三味線に関する歴史や使われている道具の解説なども分かりやすく話していただき,実りのある時間となりました。

校内持久走大会について

 秋晴れの下,11月15日(金)に校内持久走大会が行われました。児童たちは7~9回の業間5分間走をしたり,放課後に自主練習したりしながら,本番を迎えました。当日も一人一人が自己ベストを目指し,苦しさや辛さに負けずに走りきることができました。また,今年度は児童の応援席をゴール周辺として,多くの児童が温かい声援を送っていました。
 保護者のみなさまにおかれましても児童への温かい声援を送っていただきありがとうございました。また,早朝より会場準備を手伝ってくださったPTA体育部のみなさま,道具の運搬を手伝ってくださった,地域協議会長の安藤泰次様にも厚く感謝申し上げます。



充実した教育活動に向けて 

 本校では学習支援ボランティアの方々に,様々な学習活動を支援していただいています。5年生の家庭科ボランティアでは,初めてのミシンの使い方をていねいに教えていただき,教材園活動では春のサツマ苗植えをはじめ,秋の収穫もお手伝いいただきました。8日(金)の全校クリーン活動では,オリオン通りや釜川沿いの地域清掃を子供たちと一緒に行ってくださいました。いろいろな場面で,地域の方々や保護者の方々に,ご支援・ご協力をいただき,より充実した教育活動を行っています。
   
         5年生の家庭科ボランティア「初めてのミシン」
   
           教材園活動「サツマイモ収穫」
   
               地域クリーン活動

オープンスクール・第3回授業参観

10月30日(水)にオープンスクール,授業参観,地域協議会を行いました。国語や算数,道徳などの教科をはじめ,外部講師を招いての授業で,子供たちは元気に手を挙げるなど,お家の方に頑張っている姿を見ていただいてとても嬉しそうでした。
 
          1年 手洗い教室・道徳
                  
           2年 手洗い教室・図工
  
       3年1組 算数           3年2組 算数
       
            3年 カルビースナックスクール
     
              4年 国語・理科 
   
      5年 たばこに関する健康教室・道徳
     
       6年 性といのちの保健教室・算数
  
       第2回地域協議会          学校給食試食会      

3年 カルビースナックスクール

 10月30日(水)に,3年生が食育の授業としてカルビーの方をお招きしてカルビースナックスクール出前授業を行いました。おやつの食べる量や時間などを,ゲームを交えて楽しく学びました。パッケージの見方の授業では,カロリーや内容量について教えていただきました。

  

宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて

 10月31日(木)栃木県総合運動公園陸上競技場において宇都宮市陸上競技大会が行われます。100m走・走り幅跳び・走り高跳び・400mリレーに,5,6年生児童代表18名が参加します。10月4日から始まった練習ではたくさんの先生方の指導を受け,頑張って取り組んできました。21日と28日には旭中学校の広いグランドをお借りし,本番さながらの練習を行いました。いよいよ明日,本番です。応援をお願いします。
     
          

ギネス更新!!うつのみや百人一首大会

第25回うつのみや百人一首大会が,10月27日(日)に宇都宮市体育館で行われました。701人が参加し,「同時にかるたをした人数」のギネス世界記録を更新しました。本校では,1年生から6年生25名の児童4チームが出場し,3年ザウルスチームが下学年の部で優勝しました!!夏休み明けから6年生のリーダーを中心に,チーム一丸となって真剣に練習を頑張った成果です。これからもコツコツと努力を重ね,中央小学校に,百人一首の文化を広げていきます。
        

1・2年遠足

10月18日(金)
1・2年生が遠足で宇都宮動物園に出かけました。
心配されていた雨も降ることなく,楽しく動物と触れ合ったり,仲良く遊園地の乗り物に乗ったりすることができました。
1・2年生の混成班で活動したことで,2年生はリーダーシップを,1年生はいつもと違ったメンバーでも活動できる協調性を学ぶことができました。

スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間

 「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」
 子供たちを携帯電話等のトラブルから守るため,今年も10月21日(月)から27日(日)まで,「徹底週間」を市内の全小中学校で一斉に実施します。
 今回のテーマは「ネットについて考えよう」です。
 お子様の使用状況や適切な使い方をご家族で話し合ったり,10月23日(水)の「ノースマホデー」を実践したりご協力をお願いいたします。
  

   徹底週間リーフレット(学校配付用).pdf

3,4年遠足

 10月18日(金)に3,4年生で益子に遠足に行きました。天候が心配されましたが雨が降ることもなく予定通り活動することができました。
 最初に,長谷川陶苑に行き,ろくろでの皿作りや焼き窯の見学をしたり手びねりで自分だけの皿やコップなどを作ったりと楽しく活動ができました。
 次に,フォレスト益子では,グループごとにお弁当やおやつを食べたり広場や遊具で遊んだりと益子の自然をに親しむことができました。

  

1・2年生遠足

10月18日(金)
1・2年生が遠足で,宇都宮動物園に出かけました。
心配されていたお天気も何とか持ちこたえ,楽しく動物と触れ合ったり,遊園地で仲良く乗りものに乗ることができました。
活動する班を,1・2年生混成としたことで,2年生はリーダーシップを,1年生はいつもと違ったメンバーでも仲良く活動する協調性を発揮させることができました。

令和元年度2学期始業式

 今日から2学期です。始業式では副校長先生から,台風19号の話と2学期の目標について,「自分で考え,判断し,正しい行動をとること,失敗を恐れず,根気よく取り組むことが『未来の自分を拓く』ことにつながります。自分の目標に向かって頑張りましょう。」とお話がありました。早速業間に持久走大会(11月15日実施予定)に向けての練習が始まりました。一人一人それぞれの目標に向けてスタートです!!
      

勤務時間外の電話対応について

<お知らせ>勤務時間外の電話対応が変わります

昨今,教職員の長時間勤務の常態化が社会的に大きな問題となる中,本校におきましても,教職員の業務の適正化を図り,教職員一人一人が心身ともに健康で,やりがいと情熱をもって職務に従事できる環境を整備することが需要な課題となっています。そこで,下記のように勤務時間外の電話対応を自動音声応答に切り替えさせていただきます

保護者や地域の皆様には,本件の趣旨をご理解の上,ご協力をお願いいたします。
1〕自動音声応答によるアナウンスの運用開始日
 〇10月17日(木)放課後より開始
〔2〕自動音声応答による応答時間(原則として)
 〇 平日は,午後6時00分から翌日午前7時40分まで
 〇 学校の休業日等(土日・祝日・年末年始等)は終日
 〇  長期休業期間(夏休み等)は,業務時間を除く時間帯(午後4時45分から
         翌日午前8時15分まで)

 詳しくは
 0911 中央小保護者あて通知 .pdf 

令和元年度1学期終業式

 1学期の終業式の前に,ピアノや作品展,宮っ子心の教育表彰,新体力テストS認定証などの表彰式がありました。終業式で校長先生は「ノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんは,一冊の本との出いから,どうして?という疑問をもち,根気よく研究を続けたことが成功につながったそうです。皆さんも失敗を恐れず挑戦し頑張りましょう。」とお話がありました。2学期の中央小のザウスルキッズの活躍を大いに期待しています。
     

   

給食・環境委員会 エコキャップ納入

 給食・環境委員会では,環境を考えた活動として「エコキャップ回収」を行っています。昇降口の回収ボックスや運動会や家族ふれあいの夕べで回収されたエコキャップを洗浄し,重さをはかって,本日,社会福祉法人宇都宮市社会福祉協議会に納入しました。約70㎏のエコキャップをいくつかの袋に分けて5・6年生児童13名が徒歩で市の総合福祉センターまで運びました。これからも,学校みんなで協力し活動を続けていきます。                
    

10月の音楽集会

 今日の音楽集会は,2年生と5年生の発表です。2年生は元気一杯「アルゴリズム体操」を,5年生はとてもきれいな声で「心のノート(ショートカットVer)」を斉唱しました。「今月の歌」では国体大会歌である「若い力」を全校生で元気いっぱい歌いました。
 

1学期最後の読み聞かせ

 5月から始まった毎週火曜日の朝の読み聞かせも今日で11回を数えました。読み聞かせをしてくださるボランティアの皆さんは,子供たちのためにいろいろ考えて本を選んでくださっています。今朝も静かな教室に,お話を語る優しいボランティアさんの声が子供たちの心に響いています。2学期も,ステキなお話を聞くのを楽しみにしています。
    
    

6年 薬物乱用防止教室きらきら号

 9月26日(木)栃木県警本部生活安全部少年課の警察官のお二人をお呼びして,  6年生に薬物乱用防止教育「きらきら号」を行いました。薬物は依存性があり幻覚幻聴,フラッシュバックを起こす大変恐ろしいものだという認識を深めました。また,悪い先輩などから薬物を勧められたときの断り方を実演してみました。いろいろな薬物の種類などのサンプルを見ることもできました。 
     
     

家庭科ボランティア 6年学習支援

 6年生の家庭科学習の支援にボランティアの方々が来てくださいました。ミシンの扱い方やしつけぬいの仕方等,ていねいにサポートしてくださいました。子供たちは針やミシンを安全に使用し,製作の楽しさを味わいました。
      


 

9月の4年生

 9月4日(水)の3校時に,市民まちづくり部生活安心課の職員の方々が来校し,自転車の正しい乗り方について学びました。
 校庭に模擬道路を作り,一人一人が自転車に乗りながら,発進の仕方,信号の右折の仕方,停車している車の追い越し方など指導を受けました。

【子供たちから】
・今まで右足を地面について乗ったり,自転車の右側で乗り降りしていたりしたがこれは危険なことが分かった。
・右・左だけでなく後ろを確認することを初めて知った。
・見通しの悪い交差点での安全確認が難しかった。
・交差点で右折するとき,自転車を方向転換して待つことが分かった。
・安全な乗り方が分かったので,これから気をつけて運転したい。




 18日(水)の音楽集会では,「サザエさん一家」の歌を発表しました。楽しく,元気にセリフも交えての発表でした。とても上手に歌い上げました。


いじめゼロ集会

9月11日にいじめゼロ集会が行われました。
この集会では,毎年,代表委員会の児童がいじめゼロを実現するための劇を行っています。
今年度は新たな試みとして,ある場面について『自分だったらどう感じるか?』を全校児童に考えてもらうために赤白帽子を使って意思表示をしてもらう工夫を行いました。
同じ場面でも,人によって感じ方が全然違ってくることを赤白帽子の色で確認し,相手の気持ちを考えることの難しさを実感することができました。
校長先生からも,「いじめは少なくするのではなく,ゼロにしなくてはならない。」というお話があり,児童全員で『いじめゼロ』への意識を高めることができました。

1年ふれあい給食

 9月12日’木)にふれあい給食がありました。今回は1年生が参加し,地域の高齢者の方々と楽しく給食をいただきました。「じゃんけん」の歌に合わせて一緒にじゃんけんをしたり,「パプリカ」の歌やダンスを披露したりしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。






9月登校指導(あいさつの日)

 今月も,たくさんの地域・保護者の方が安全に努めながら子供たちに付き添い,登校指導を行ってくださいました。正門の前では地域の方や交通指導員さんが,昇降口前ではたくさんの子供たちや先生方が「あいさつ運動」を行いました。これからも,元気の良い「おはようございます」の声があふれるステキな学校にしていきます。
       

学習支援ボランティアの皆さんの活躍

 学習支援ボランティアの皆さんが,夏休み明けの図工・国語の作品の整理や,家庭科学習前のミシン整備,校内の掲示など,様々な活動で学校を支えてくださっています。子供たち一人一人に応じた支援や,子供たちが過ごしやすい学校環境整備のための学習支援ボランティアをしてくださる方を随時受け付けています。ご協力いただける方は,学校までご連絡ください。
     
            夏休みの作品整理ボランティア
      
             ミシン整備ボランティア
     
                掲示ボランティア

3年 社会科校外学習

 9月6日(金)に3年生が社会科学習「わたしたちのまわりのはたらくひとたち」でスーパーマーケットに校外学習に行ってきました。売り場見学では,安さのひみつや店長さんが工夫していることを聞きました。ポップ作りでは,お客さんが見やすい値段の書き方をしていることなどスーパーマーケットの様々な工夫について学ぶことができました。
 
     

 

百人一首大会に向けて練習開始

 第25回うつのみや百人一首市民大会 が10月27日(日)に行われます。~今年は世界記録に挑戦~ということで「カルタを同時に行った最大人数」の世界記録へ挑戦します。本校からは,1年生から6年生まで26名の児童,4チームが参加します。100枚の札を覚えることはもちろん,チーム一丸となって協力し合って1枚でも多くの札を取ろうと練習に真剣に取り組んでいます。応援をよろしくお願いします。
     

身体計測

 夏休みが明け,身体計測を行いました。測定前に,健康委員会による「正しい姿勢について」の説明を行いました。「足を組む,机に腕をついている,猫背,目が近いなど」の良くない姿勢について日頃の自分の姿勢について振り返ることができました。正しい姿勢で学習してほしいという話をしました。
            
                                  

夏休み明け全校集会

 長かった夏休みが終わり,今日から1学期後半のスタートです。夏休みの間に一回り大きく成長した子供たちが,たくさんの夏休みの思い出や宿題をもって,元気いっぱいに登校しました。全校集会では校長先生から「自分で考え,自分で自分の『切り替えのスイッチ』をコントロールできることで,いろいろな活動が楽しくなり,できることを増やすことになります。これからの学校生活では,次の活動を考え,判断し,『切り替えのスイッチ』をコントロールして,時間を上手に使えるようになりましょう。」とお話がありました。
     
  たくさんの思い出をもって元気に登校     校長先生の話
     
                夏休みの作品

PTA奉仕作業

 夏休み最終の日曜日,25日の朝7時から,たくさんのPTAの皆さんと子供もたち,先生方が集まって,奉仕作業を行いました。教材園や花壇,校庭の除草作業,側溝の泥の除去,学校中のトイレ清掃やマット洗浄など,みんなで学校をきれいにしました。子供たちだけではできない細かい所が,PTAの方々のおかげでとてもきれいになりました。29日(木)夏休み明け,子供たちが気持ちよく学校生活が送ることができます。ありがとうございました。
     
     

夏休み前全校集会

 いよいよ明日から夏休みです。今日の朝会は,表彰と,校長先生,児童指導主任の先生から『夏休みを有意義に,事故けがなく元気に過ごしましょう』とお話がありました。8月29日(木)には,たくさんの思い出をもって,一回り成長したみなさんに会うのを楽しみに待っています。
     
      
     

1年生活科校外学習

 7月11日(木)に,生活科の校外学習で,宇都宮市旭町公園(たこ公園)に行ってきました。公園にはどんなものがあるか,見学してメモしました。その後,みんなで遊びました。楽しい遊具もたくさんあり,とても楽しそうでした。

3年 歯の健康教室

 学校医 須田 彰男先生から口の中のよごれや虫歯になるとどうなってしまうのかについて,家やトイレなどに例えて分かりやすくていねいにお話してくださいました。また,歯についてのクイズでは,初めて知ることが多く,子どもたちから驚きの声が上がりました。
 その後,歯科衛生士から汚れのつきやすいところのブラッシングの仕方をていねいに教わりました。早速,給食後の歯みがきで実践することができました。

  

3年 音楽集会

 メリーポピンズより「チム チム チェリー」の合唱と「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」をリコーダー演奏と傘を用いてのダンスを披露しました。練習を重ね,みんなで気持ちを一つにして,すてきな音色が体育館に響き渡りました。
       

宇都宮市小学校水泳競技大会

 5・6年生16名が学校の代表として,50m自由形,背泳ぎ,平泳ぎ,200mリレーに出場しました。前日には,水泳ボランティアの先生にリレーのタッチやクイックターンの仕方を教えていただきました。今日の本番では,チーム中央一丸となって,競技に応援に一生懸命頑張りました。
   

オープンスクール《土曜授業》

 本日のオープンスクール土曜授業では,各学年様々な取り組みが行われました。どの子も素敵な笑顔で,生き生きと,元気一杯学習に取り組みました。       
      
 1
年図工「チョッキンパで作ろう」    2年国語「お手紙」

 12年 生き物となかよし・生き物を飼おう   ヘラクレスカブトムシ成虫・幼虫・卵とふれ合い

  3年 「みんなが暮らしやすい町    校長先生と『こた』くん

 4年総合「ふるさと栃木を紹介」      4年社会「環境出前講座」
  
                  5・6年 未来体験

環境出前講座 4年

 7月6日(土)の1~2校時に,社会科の学習の発展で,宇都宮市環境部ごみ減量課の小川様に来ていただき,「今日から実践『3Rでエコライフ』」という講座を行いました。

 前半は,焼却ゴミや不燃ごみ,資源ごみがどのように処理されるか話を聞きました。
 後半は,ごみの分別ゲームです。各班ごとに,配られたごみを焼却ごみ,不燃ごみ,資源ごみに分別しました。なかなか難しい物もあって,後ろで見ていた保護者の方も「なるほど」と感心されていました。










生き物とふれ合い体験

 業間休みは,クワガタや金魚などの小さな生き物たちとのふれ合いの時間です。6月17日~3週間,先生にクワガタの扱い方や,育て方などを教えていただいたり,朽木から幼虫を探したり,ふれ合いの時間を楽しんでいます。小さな命を大切にする,優しい心のザウルスキッズが育っています。
     
   朽木の中には幼虫が!!         クワガタとのふれあい
      
   今日も金魚観察中       黒い赤ちゃん金魚,10月には赤くなる?

2学年「町たんけん」

先日の二荒山神社への探検に続いて,オリオン通りの班別探検と,市役所への探検を行いました。
オリオン通り曲師町商店街のお店の方々の協力を得て,身近なお店や地域の様子を実際に見ることで学びを深めることができました。
7月1日には市役所にも見学に行くことができ,16階の展望室から自分たちの家や,地域の様子を観察したり,眺めを楽しむことができました。