最近の出来事

最近の出来事

さつき会の皆様と中央音頭練習

 運動会で全校生で踊る,  本校の伝統の「中央音頭」の指導に,地域のボランティア「さつき会」の皆様が来てくださいました。踊りのポイントを丁寧に教えてくださったので,すぐにみんな上手に踊れるようになりました。運動会の当日も,全校生で「アッ ソーレ」の掛け声をそろえ,元気いっぱい踊ります。
       

運動会全校練習

 5月24日(金),27日(月),28日(火)の3日間,全校児童で運動会の開閉会式や応援合戦の練習をしました。行進やラジオ体操に一生懸命に取り組んだり,応援団を中心に大きな声で力いっぱい応援練習に励んだりする姿が立派でした。運動会本番まであと少し!!暑さ等による疲れも見られますが,よい運動会になるよう児童・職員一同全力を尽くしたいと思います。     
                                                                                     
                      

4年 上下水道お届けセミナー

 5月28日(火)に宇都宮市上下水道局の方2名に来ていただき,水の循環についてお話を聞きました。
 子供たちは,「あんなに真っ黒な泥水がきれいになるなんてすごい。」「キャップ1杯の油をきれいにするのにたくさんのきれいな水が必要なことが分かった。家でもきをつけたい。」などと感想を述べていました。



3年 リコーダー講習会

 講師の先生をお招きして,リコーダー講習会が行われました。息の入れ方や持ち方,リコーダーの種類などを講師先生の演奏を交えて分かりやすく丁寧に教えていただきました。リコーダーの紹介の時には,初めて見るいろいろな大きさのリコーダーに,子供たちは大きな歓声をあげていました。   
                                                                                                  

令和元年5月21日(火)読み聞かせ①

 今年も,ボランティアさんによる読み聞かせの温かく優しい声が,朝の静かな教室に響きます。中央小学校の児童は,本が大好きで,読み聞かせが大好きです。ボランティアさんは,学年や季節などに合わせて,様々なジャンルの本を読んでくださいます。次回の読み聞かせも楽しみです。
       

全校集会


5月15日(水)に行われました全校集会では,今年度1学期の各委員会の委員長と代表委員の紹介がありました。委員長は委員会の紹介や気をつけてほしいことを話し,代表委員は,今学期の抱負を話しました。1,2年生をはじめとした全校生は,しっかりと話を聞いていました。


各委員会では,様々な意見やアイディアを出し合いながら,中央小学校をよりよくしていくために活動しています。
     


代表委員会は,3年生以上各クラスから男女1名ずつが参加し,児童会行事の中心となり計画や運営を行います。学校生活を充実したものにするため,力を合わせて頑張っています。
     
これから様々な行事で活躍してくれることを期待しています。

あいさつ週間

中央小学校では年に2回あいさつ週間を実施しています。
登校班長がオレンジのベストを着て,登下校時にあいさつのお手本になるとともに,有志の児童が昇降口前であいさつ運動を行っています。
新年度になってこんなにたくさんのあいさつボランティアに児童が参加してくれるようになりました。
頑張れザウルスキッズ!あいさつにも全力で取り組んでいます!

令和元年5月15日(水)教材園活動 サツマ苗植え

ロング昼休みに, 1年生~4年生まででサツマの苗を植えました。植え方を先生に教わって,土の暖かさや柔らかさを感じながら,11本ていねいに植えました。ボランティアの皆さんが,そばで声をかけてくれたり,植えた後に土や水をかけたり,活動を支援してくださいました。秋の収穫が今から楽しみです。
                

令和元年5月13日(月)「中央小あいさついっぱい活動」登校指導日

今週13日(月)~17日(金)は,前期「あいさつキャンペーン」(あいさつ週間)です。今日は,保護者や地域ボランティアの方々が,あいさつボランティアとして登校指導をしてくださいました。代表委員を中心に,全校生で中央小学校をあいさつであふれる学校にしていきます。
    

令和元年5月10日(金)2年生生活科「一年生と仲よくしよう」

  2年生のお兄さん,お姉さんとして,1年生のために,いっぱい話し合って,いろいろ準備してきました。「学校たんけん」や「校庭での遊び」では,1年生にやさしく接し,学校の様子を教えたり一緒に楽しく遊んだりしました。1年生は,終わりの会であさがおのタネのプレゼントやお手紙をもらってとってもうれしそうでした。
    

令和元年5月8日(水) 運動会に向けて 応援団始動!!

今年の運動会6月1日にむけ,応援団が結成されました。昼休みに赤組,白組それぞれに,どんな応援にするか,団長を中心に話し合いを始めました。これから団員みんなで一致団結し全校のリーダーとして素晴らしい応援を作り上げてくれることと大いに期待しています。

          

令和元年5月8日(水)全校集会 4月30日創立記念日

 

 

本校は,今年,創立111年目です。校長先生から「先輩方が作り上げた『青::考える 黄:やりぬく 赤:たすけあう』 の『ザウルスキッズのあいことば』を引継ぎ,心優しく,何事にも一生懸命,根気よく取り組める,かっこいいザウルスキッズになれるようにがんばりましょう。」とお話がありました。
  
      

読み聞かせボランティアさん顔合わせ

 毎週火曜日の朝8時15分から,各教室で読み聞かせをしてくださるボランティアの皆さんの顔合わせ会が行われました。第1回目の読み聞かせは5月21日(火)です。今年も1年間,たくさんのステキなお話に出会えるのが楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。
 

      

第1回授業参観

 今年度最初の授業参観では,どのクラスでも,意欲満々でやる気いっぱいの姿が見られました。授業後には,学年・専門部会,PTA総会,学級懇談会が行われました。たくさんの保護者の方々の参加・協力に,中央小を良くしていこうという熱い思いが伝わりました。
 これから,1年間の学びをしっかり積み上げていけるよう,一人一人を大切にするとともに,クラスみんなで学びあい、高めあい,協力し合って『考える・やりぬく・助け合う』ザウルスキッズに育てていきます。ご支援・ご協力をよろしくお願います。
       
    1年生「友だちをつくろう」        2年生 算数「時こくと時間」
       
             3年生 国語「国語じてんの使い方を知ろう」
       
   4年生 国語「こわれた千の楽器」   5年生 道徳「江戸しぐさに学ぼう」
       
   6年生 道徳「お母さん,お願い」       学年部会及び各部会

あいさつ運動がんばっています

 本校では毎朝有志の児童が昇降口前に立ってあいさつ運動をしています。昨年度までは主に6年生が参加していましたが,今年度は3~6年生に参加を呼び掛けています。
今日は3年生6人が参加し,爽やかで元気なあいさつを届けてくれました。高学年は1年生の準備の手伝いや委員会の仕事などがあって参加が難しいため,この時期に中学年が意欲的に活動してくれることはとても助かります。ぜひこれからも続けてほしいと思います。

平成31年度入学式

 平成31年度中央小学校の入学式が多くのご来賓の方々のご臨席のもと盛大に行われ,28名のかわいい元気な1年生が,本校の仲間入りを果たしました

  入学式の後の保護者会の間,12名の地区民生委員の皆さんの方々が,1年生のために紙芝居や読み聞かせ,じゃんけんゲームなどをやってくださいました。歌や合奏などを教わって,1年生はとても楽しそうでした。子どもたち一人一人,中央小学校の未来を担う希望の宝です。これからも,応援をよろしくお願いいたします。

  
  
  民生委員の皆さんと一緒に
   

入学式準備

明日の入学式のために,全校生で1年生を迎える歌「怪獣のバラード」の練習をしました。笑顔いっぱい,元気いっぱいの歌声が体育館いっぱいに広がりました。その後5,6年生は,体育館,1年生の教室,昇降口などの清掃や準備を,心を込めて行いました。たくさんの花々やザウルス君が,明日の1年生を待っています。



交通指導員さんを紹介する会

朝の児童集会で「交通指導員さんを紹介する会」が行われました。
今年度も7名の交通指導員さんにお世話になります。
1年生にとって初めての児童集会でしたが,きちんとした姿勢で話を聞くことができました。また,上級生もあいさつが元気よくできて,一人一人が真剣な態度で会に臨むことができました。

着任式・始業式が行われました。

いよいよ新年度が始まりました。
優しく頼もしかった昨年度の6年生がいないため,少し寂しい感じの体育館での整列となりましたが,どの学年の子どもたちも,春休み中に一段成長し,大変立派な態度で式までの時間を待つことができました。
その後,新たに6名の先生方を迎え,着任式が行われました。
始業式では校長先生から新元号についてのお話があり,身の回りのことに興味をもつことの大切さについて考えることができました。


感謝の会

 2月27日水曜日に,中央小学校のために尽力していただいたボランティアの皆様をお招きして,感謝の会を開催しました。お礼の言葉から始まり,お一人お一人にメダル贈呈を行い,最後にスライドショーを見ながら一年を振り返りました。
 地域の皆様がいてこその中央小学校です!地域の皆様,今年1年大変お世話になり,ありがとうございました。来年度も,中央小学校のためにご協力をお願いいたします!




6年生卒業バイキング給食

 2月20日(水)卒業バイキング給食が行われました。学校栄養士の小平先生と給食調理員さんたちがたくさんメニューを考えて下さり,校長先生もお迎えしてランチルームで楽しいひと時を過ごしました。
 メニューを紹介します
 (主食)焼きおにぎり,揚げパン,焼きそば,肉まん
 (主菜)から揚げ,味付き肉団子,ショーロンポウ,アンサブルエッグ
 (副菜)ゆで野菜,ゴボウサラダ,フライドポテト,ジャガモチ
 (デザート)フルーツ杏仁ゼリー,焼きプリンタルト,シュークリーム,イチゴ,
       オレンジ
 12:25~1:30まで,まず栄養のバランスを考え2種類ずつ取り,後は時間とおなかの様子を見ながらいただきました。















たばこに関する健康教育出前講座


 2月5日(火)5年生を対象に,宇都宮市保健所健康増進課健康づくりグループの大橋先生による,たばこに関する健康教育出前講座を行いました。たばこに含まれる有害物質について,喫煙や受動喫煙による健康への影響などたばこに関する健康教育について学ぶことができました。最後は,友だちや先輩にたばこを誘われたときの断り方を練習してみました。たばこは,好奇心から始めてしまう10代の問題であるという危機意識を強く持つことができました。


「親子で学ぼう」スマホ・ケータイ

 2月6日(水)3校時,宇都宮市教育委員会の関智則先生をお呼びして「親子で学ぼう」スマホ・ケータイの出前講座を行いました。45分という短い時間の話でしたが,子ども達の心にいろいろなことが刻まれました。
 



 話を聞いた子ども達の感想を紹介します。
 ・スマホは使い方によって非常に危険だと思った。
 ・個人情報をネットに載せてしまうと犯罪に巻き込まれてしまうことがあることが
  分かったので,スマホを使うようになったら気をつけたい。
 ・スマホ中毒に当てはまるものがあったので直していきたい。
 ・SNSやツイッターは危険性が高いと改めて感じた。
 ・スマホだけでなくゲーム機でも危険があることが分かった。
 ・早くスマホを持ちたいが,持った時は家族とよく話し合い,安全で楽しい使い方
  を見つけたい。
 ・時間を決めてきちんと使うことが大事だと思った。
 ・家の人と話し合ってルールを決めて使いたい。
 ・きちんとフィルタリングをかけようと思った。
 ・今までスマホの時間が多かったけれど短くして,もっと家族との会話の時間を増
  やそうと思った。
 お忙しい中,保護者の皆様にも参加いただきありがとうございました。
 この日は,各家庭でスマホ・ケータイの使い方・決まりについて話し合うことが宿題でした。各家庭での決まりが話し合えてよかったと思います。

3年 七輪体験

 1月29日(火)に3年生の社会の昔の暮らしについて調べる学習として,七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。ボランティアの先生方に,火おこしの仕方や七輪の使い方を分かりやすく教えていただきました。七輪で焼いたお餅の味は格別で,みんなおいしそうに食べていました。







性といのちの健康教育出前講座

 1月16日(水)6年生が、宇都宮市保健福祉総務課の保健師 清嶋先生をお迎えして性といのちの健康教育の学習を行いました。いのちの尊さ、思春期の心身の変化や思春期の悩みにどう対処したらいいのかなどの講話をいただきました。最後は赤ちゃん人形を一人ずつ抱っこし、命の重みと親への感謝の気持ちをしっかりと感じることができました。


昔遊び体験

1月17日に1年生が生活科の学習の一環で「昔遊びの体験」をしました。
地域のボランティアの方や,保護者ボランティアの方に来校いただき,お手玉やおはじき,はねつき,おりがみ,めんこ,けん玉,コマ回しなど,楽しく体験することができました。普段なかなか体験できない遊びや,お正月にまつわる遊びなどを体験しましたが,昔の遊びであっても,子どもたちは夢中になって取り組んでいました。


市議会体験

 1月22日(火)6年生は,市議会体験をしてきました。市役所の西側が議会棟であることを初めて知りました。市議会議員の馬上様も来てくださり,まず,議場を見学。高いところにある議長席に座ってみたり,テレビカメラを操作する様子を見せてもらったりしました。
 次に議会体験。シナリオに沿って役割を分担し「中央わくわく公園 建設費用」について審議しました。
 子ども達は,
・初めて見たが,いろいろな物があってワクワクした。
・議長席が高いところなので驚いた。
・カメラが3つもあってビックリした。
・セリフを言うとき,すごく緊張した。
・議員席と市長や部長席が分かれていることを初めて知った。
・何時間も話し合うなんて大変だと思う。
・一人で30分も質問するのは大変だ。
など,感想を述べていました。いい体験ができました。


この任命書を市議会議長から受け取り体験開始です。

それぞれの役割の場所に座り議会が始まりました。まずは1組です。




続いて2組が体験します。


6年生の進学先中学校訪問

 12月18日,6年生は進学先の公立中学校を訪問しました。ほとんどが旭中ですが,陽北中に2名,陽西中に1名行き,授業を参観し部活動を見学したり紹介したりしてもらいました。
 旭中では,4グループに分かれ,まず1年生の授業を参観。教室内に入って社会,理科,英語,数学の授業を見せていただきました。そのあと3年生の教室の前を通り,廊下越しに見てきました。最後は部活動についての紹介を聞きました。インフルエンザ流行のため実際に部活動を見学できなかったのは残念です。

算数の授業です


理科の授業です


城東小,簗瀬小,中央小が皆集まって部活動の活動紹介を聞きました

冬休み明けの身体計測


 冬休みが明け,身体測定を行いました。測定前に,健康委員会による「正しい姿勢について」の説明を行いました。立った時は,お尻をキュッと引き締め背中をピッと伸ばし,足はトンとくっつけることに気をつけること,骨を強くするために,牛乳やヨーグルト,チーズやわかめなどを食べるようにしたり,外での運動も大切であること,からだと心の健康のためにも,背中をピンと伸ばしてよい姿勢を心がけることを話しました。


2年 手洗い講座

花王株式会社の方による「みんなで楽しく!手洗い講座」を実施しました。手洗いをした後、ブラックライトを使用して汚れの残り具合を確認し、正しい手洗いの方法を学びました。

なわとび朝会

健康委員会による縄跳び朝会が開かれました。
5・6年生の代表児童が,前跳びや,2重跳びのお手本を下級生に見せ,最後には『後ろ綾二重跳び』を披露する児童もいました。長縄の8の字飛びと,逆から入る8の字飛びも見せ,下級生からも歓声が上がっていました。



5年アルコールに関する健康教育出前授業


宇都宮保健所保健予防課保健対策グループの古内保健師さんによるアルコールに関する健康教育出前講座を行いました。アルコールによる未成年者の体に及ぼす影響やアルコール依存症など分かりやすく教えていただきました。飲酒を勧められたら、どう断るかのやりかたもやってみました。

城址公園すす払い

城址公園で行われている「すす払い」に低学年を中心とした児童が参加してきました。
竹の葉を使って,城址公園の二つの物見櫓や壁をきれいにしていきました。
終わった後には凧作りや餅つきなど,楽しいイベントにも参加することができました。


幼保小交流

幼保小連携事業の一環として行われる,幼保小交流会「いっしょにあそぼう」が行われました。
中央小の1年生が,松が峰幼稚園と宇都宮保育園の年長さんを招いて,小学校の様子を紹介したり,お店屋さんを開いて楽しませたりする行事です。
今年もたくさんの園児の皆さんに来ていただき,1年生はいつもより少しお兄さんお姉さんとして活躍することができました。


児童会 ザウルスランキング

 12月11日(火)に全校児童が縦割り班でザウルスランキングを行いました。班で協力して楽しく9つのアトラクションに参加したり,ゲームを開催したりしました。どの班も班長が中心となり,班でアドバイスをしながら高得点を目指してゲームに取り組みました。校長先生とあいさつするとボーナスポイントがもらえることでさらに意欲が高まり,楽しく活動しました。
   

   

4年 ふくべ細工の絵付け

 12月1日(土)総合的な学習の時間に宮っ子伝統文化体験教室を行いました。栃木県の伝統工芸品の一つであるふくべ細工の絵付けを行いました。ふくべ洞の職人小川 昌信さん須釜さんをお招きして,ふくべ細工は夕顔の実からできていることやふくべ細工の絵付けの仕方などを教えていただきました。一人一人が自由に絵付けを行い,すてきな作品が出来上がりました。




創立110周年記念式典

11月7日に中央小学校の110歳の誕生日として,記念式典が開催されました。
校長先生のお話や,市長,市議会議長,市教育委員会教育長のあいさつに続き,これまでの校長やPTA会長への感謝状の贈呈が行われました。
その後,児童による感動的な呼びかけと合唱も行われ,参加された保護者の方の目にも光るものが見られました。
第2部として,10年前のタイムカプセルの開封や,記念DVDの上映が行われ,児童からは歓声が沸き上がりました。
中央小の歴史を感じる行事となりました。


3年校外学習

 11月21日(水)に3年生が社会科の校外学習で,カルビー清原工場の見学と鬼怒川園でりんご狩りをしてきました。カルビー工場では,シリアルの作り方や,工場の工夫を学びました。りんご狩りでは,りんご作りの仕事やおいしいりんごの見分け方などのお話を聞き,一人二つのりんごをとってきました。楽しく,学びの多い1日となりました。





地域クリーン活動

11月8日に地域クリーン活動が行われました。
1・2・5・6年生は,城址公園のたくさんの落ち葉を集め,3年生は釜川沿いに生えている雑草や缶ゴミ拾いをしました。また,4年生は,オリオン通りでスクレーパーを使ってガム剥がしをしました。
子どもたちは自分たちの住む地域を夢中で掃除をしていました。保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。

4年スケート教室

 11月20日(火)に宇都宮市スケートセンターでスケート教室がありました。スケート教室で基本的な滑り方や止まり方などを教わりました。苦手だった児童も滑ることにだんだん慣れてきて,大きなリンクを全面使い友達と一緒に楽しく活動することができました。
 
 
 

5年生 第2回移動緑化講習会

 11月13日(火)に宇都宮市みどりのまちづくり課の方のご協力のもと,第2回移動緑化講習会が行われました。今回もJAと栃木信用金庫の前のプランターにパンジーとボタンの花を植えました。2回目ということもあり,児童一人一人が手際よく花を植えることができました。
 宇都宮市全体では,市の総面積に対してやく40%が木や花といった植物が占めているのに対して,この中央地区周辺は市街地ということもあり,わずか10%程度しかないそうです。
 子ども達には今回の活動を通して緑を増やすことの大切さや植物を育てることの素晴らしさに気付いてもらえればと思います。




戦争体験講話


 11月12日(月)2校時,元中央小教諭の菊地イネ子様をお招きして,戦争体験の話を聞きました。77年前の太平洋戦争時,中央小に勤務されていたとのことで,その当時の生活の様子を話してくださいました。食べ物が無い,着る物も無い,命を守ることが精いっぱいだった様子がよく伝わってきました。最後に,今の生活がどれだけ幸せなのか,生きていくために家族や友達と助け合い協力し合うことの大切さを子供たちに訴えていました。





 子供たちも,「戦争を2度と起こしてはいけない」「命を大切にしたい」「今の生活を大切にしたい」など感想を述べていました。

小中乗り入れ授業(英語)

 11月2日(金)旭中の伊藤先生が来校し,英語の授業をしてくださいました。
 まず,アルファベットのA~Zまでの発音の仕方を教えていただきました。次に,カードを使って 
 What do you  want to watch?
 I want to watch ~
の練習をしました。見たいカードをどれだけたくさん集められるか,皆一生懸命に取り組んでいました。



あいさつ週間

 11月5日(月)~9日(金)はあいさつ週間ということで,多くの児童が自主的に朝のあいさつ運動に参加しました。
 特に今回は4年生と2年生の児童が多く参加し,いつも以上に活気がありました。今回の期間だけにとどまらず,今後も一人一人が積極的にあいさつをすることで学校全体にあいさつの和が広がることを期待しています。



4年 子ども自転車免許事業

  宇都宮市生活安心課の方々が来校し,4年生が講話と実技を通して自転車の交通ルールや安全な乗り方について学びました。信号が青になっても左右,後ろを確認して横断歩道を渡ることや自転車は左側を通行することを実践しました。合格者には,「自転車運転免許証」が発行されました。
   

6年生 租税教室を行いました


 10月22日(月)の3校時,宇都宮法人会の方々をお呼びして租税教室を実施しました。講師は,﨑尾 肇様です。「わたしたちのくらしと税」をテーマに,生活の中でどんなことに税金が使われているかを予想し,もし税金がなかったらどんな生活になるかビデオを視聴して学びました。安心・安全な生活をするために,いろいろなところに税金が使われていることを知りました。





小中乗り入れ授業(体育)


 10月19日(金)旭中から体育の鈴木保臣先生が来校し,3校時に6の1,4校時に6の2で体育の指導をしてくださいました。
 「中学校方式でやるよ。」と言われ,最初は緊張していた子ども達。気をつけ,休め等の集団行動では,声を出して取り組み,  「とても上手だ。」と褒められました。
    
 そのあとは,サッカーです。一人1個ボールをもってボールに慣れ,二人一組でパス,最後の10分がゲームでした。
   

音楽鑑賞会

 10月17日(水)に,全校児童を対象に音楽鑑賞会が行われました。
今年度は,埼玉県にある「ミュージックランド」様のマレットガーデンの皆様にお越しいただき,「ビバ!パーカッション」のプログラムを演奏していただきました。
 演奏で使用した楽器を紹介していただいた時には,学校では見ることのできない様々な種類の楽器に,児童は目を輝かせていました。演奏していただいた曲も,児童が普段耳にしている曲が多く,素敵な演奏で音楽に親しむことができました。









3・4年遠足

 10月19日(金)3・4年の遠足で日光に行きました。3・4年生がグループを作り,班で仲良く活動して,楽しい思い出を作ることができました。バスの中では班ごとにレクリエーションをしたり遊覧船に乗ったりして日光の絶景を十分味わうことができました。日光自然博物館では,日光の自然を学習し,栃木県の素晴らしさを知ることができました。




4年 環境出前講座

 10月16日(火)に市役所の環境部ごみ減量課の方をお招きして環境出前講座を実施しました。「今日から実践「3Rでエコライフ」のテーマとしてごみの種類や分別の仕方などを学習しました。班ごとに,ごみの分別ゲームを行いながら楽しく学習することができました。