最近の出来事

最近の出来事

4年 施設めぐり

 社会科の学習で市の施設めくりに行ってきました。 
 8時40分に学校を出発し、まずは松田新田浄水場へ。広さにビックリしました。
  実験をしながら水がきれいになるまでのお話を聞きました。




 それから,施設を見て回りました。




 最後に作りたての水を試飲し,口々に「おいしい」と言っていました。


 次に、中央消防署へ。
 2班に分かれ,通信指令室やいろいろな消防車について説明を聞きました。全員,消防服を着て記念写真を撮りました。









 最後はクリーンパーク茂原です。
 行ってすぐにお弁当を食べました。そのあと、2班に分かれて焼却ごみ処理施設,リサイクルプラザ,環境学習センターを見学しました。30分に1回クレーンでごみピットにごみを入れる場面を見ることもできました。




 


 充実した1日になりました。

1年 親子給食会

 6月26日(水)に,1年生の親子給食会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご出席いただき,ありがとうございました。1年生の子どもたちも,お家の方と一緒に給食を食べるのがとても嬉しかったようで,もりもりたくさん食べていました。とても楽しい時間を過ごすごとができました。



第2回授業参観

 第2回授業参観では,どの子どもたちも意欲満々,やる気いっぱい!!クラスみんなで学びあい,高めあい,協力しあって「かんがえ・やりぬく・たすけあう」ザウルスキッズが育っています。これからも,あたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
              
         1年親子給食会           1年国語「は、へ、を」を使って文を書こう        
       
       

          2年算数「長さ」               3の1理科「風やゴムのはたらき」
       
       3の2道徳「ジャガイモの歌」          4年道徳「ひびが入った水そう」
       
       5年国語「漢字の由来」     6年体育(保健)「病気の予防」

   

2学年「町たんけん」(二荒山神社)

2学年の生活科の授業の一環で「町たんけん」を行いました。
全部で3回の日程で行い,今回は二荒山神社の見学を行いました。
手水舎でのお清めの仕方や,神前での礼儀作法などを実際に体験することができ,学びが広がりました。質問タイムには「神社がなぜ高いところにあるのか。」や「なんで神社には鳩が多いのか。」等,なかなか鋭い質問もすることができました。
帰りには「釜川プロムナード」を散策し,釜川の名の由来や,洪水を防ぐ工夫などについて知ることができました。
地域や保護者のボランティアの方にも参加いただき,安全に楽しく活動することができました。

6年生茶の湯体験教室

 7月6日(土)に行われる未来体験に向けて,おもてなしの心や礼儀・作法について学ぶための「茶の湯体験教室」が行われました。今年度も4名の講師をお招きし,お茶や和菓子のいただき方,3種類のお辞儀の仕方など様々なことを学びました。子どもたちも真剣に取り組みながら和の文化にふれることができました。

しもつけ風土記の丘

 6年生の社会科校外学習で,しもつけ風土記の丘・埋蔵文化財センターに行きました。県内最大級の古墳である琵琶塚古墳や出土された埴輪を見たり,国分寺跡を歩いたりして,栃木県の歴史にふれることができました。


1年生初めてのプール

 1年生の初めてのプールです。着替えや,並び方,プールの使い方など初めてのことばかりでしたが,先生のお話を聞いて,しっかり活動できました。学習支援ボランティアの方にご協力いただき,安全に,楽しく水遊びをすることができました。
  

ふれあい給食

 6月13日(木)に3年2組がふれあい給食を行いました。
地域の高齢者の方々や民生委員・自治会の方々と一緒に給食を食べたり,手遊びをして交流しました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしており,地域の皆さんに喜んでいただけるような歌のプレゼントや手遊びを考えてきました。当日は,緊張しながらもおいしい給食を食べながら,いろいろな会話を楽しんだようです。



給食を通して,楽しくお話をしました。



「Tommorrow」と「Believe」の歌のプレゼント。



ふれあいタイムでは,『ずいずいずっころばし』をしました。


子どもたちは,今回のふれあい給食で地域の方々との交流を更に深めました。
いつも子どもたちを見守って下さり,ありがとうございます。

避難訓練・引き渡し訓練


 6月12日(水)今年度最初の避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
 午後2時大きな地震が発生し,理科室から出火。校庭に避難した後,引き渡し訓練に移りました。皆,静かに机の下に隠れ,1列に並んで避難できました。また,保護者の皆様もご都合をつけて引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。



プール開き6月13日に向けて

 プール開き6月13日に向けて,5・6年生がプールの清掃を行いました。プルサイドや,トイレ,更衣室,用具倉庫,靴箱等,丁寧に掃除をし,とてもきれいになりました。
今年度も,それぞれの目当てに向かってみなやる気満々です。
  

朝の学習『学力パワーアップ大作戦』①

本校では,基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着を目的に,朝の学習の時間『パワーアップタイム』を実施しています。今朝は,担任+5名の先生方が,6年生の頑張りを支援しました。しっかり『考える』本気ザウルスキッズが育ってます。
    

花壇整備 飼育・栽培委員会

 飼育・栽培委員会は,花壇の整備,サツマの畑の除草,飼育小屋の清掃を行っています。今日は,春の花から,夏の花への植え替えに学習ボランティアの方と一緒に活動をしました。これから,毎日水やりや,ウサギの世話を頑張っていきます。
     

うつのみや元気っ子体力チェック

 2時間目から4時間目に,縦割り班で新体力テストを行いました。6年生の班長さんがリーダーシップを発揮し,50m走,ソフトボール投げ・・・様々な種目に,みな元気一杯取り組みました。ボランティアの皆さんが,支援をしてくださり,安全に,スムーズに実施することができました。
    
    

ボール投げキャンペーン

 6日に行われる,うつのみや元気っ子体力チェックに向け,投運動への技能・意欲の向上を目的に,健康委員会中心で「ボール投げキャンペーン」を行いました。業間や昼休みに,楽しんで投げる運動に取り組み,投げ方が少しずつ上手になってきました。
  

読み聞かせ②

 今日は,読み聞かせの第2回目です。先週までの運動会の雰囲気から一転,静かで落ちついた教室になりました。大型絵本や,楽しいお話,ためになるお話,皆,読み聞かせボランティアさんの話に耳を傾けます。
    

大運動会 各学年の活躍

 
                 1年生
   
                 2年生
   
               3・4年生
   
       
              5・6年生
        
                 応援団

大運動会 みんなの活躍

   
 1・2年YMCA立ち上がれよ!ザウルスキッズ!    3・4年世界はあなたに笑いかけている
       
    5・6年中央ソーラン         6年生 ソーランポーズ
   
    給食環境委員エコキャップ回収       PTA役員の皆様(賞状授与)

大運動会 「令和にひびけ あきらめないザウルス魂!!」

 お天気に恵まれ,来賓・地域・保護者の皆様の応援をいただき,ザウルスキッズ一人一人,そして全校生が一丸となってがんばる姿が光る素晴らしい運動会になりました。運動会で得た達成感,成就感を自信に変え,これからの学校生活に生かしていけるよう,指導・支援していきます。これからも応援・声援お願いします。
  
  
 

運動会前日準備

明日の運動会のために,5・6年生は椅子を並べたり,校庭を整備したり,協力し合って一生懸命準備をしました。自分の仕事が終わると,自分から進んで仕事を探し,運動会の準備は万端です。明日は全校児童一丸となって最高の運動会にします。

         

縦割り班顔合わせ・清掃役割分担相談

 これから1年間,清掃や様々な行事で一緒に活動する縦割り班が決まりました。今日は,初めての顔合わせ会です。6年生は,1年生を教室へ迎えに行き集合場所に連れて行ったり,清掃分担を決めたり,リーダーとして頑張っていました。これから,みんなで仲良く活動していきます。
     

さつき会の皆様と中央音頭練習

 運動会で全校生で踊る,  本校の伝統の「中央音頭」の指導に,地域のボランティア「さつき会」の皆様が来てくださいました。踊りのポイントを丁寧に教えてくださったので,すぐにみんな上手に踊れるようになりました。運動会の当日も,全校生で「アッ ソーレ」の掛け声をそろえ,元気いっぱい踊ります。
       

運動会全校練習

 5月24日(金),27日(月),28日(火)の3日間,全校児童で運動会の開閉会式や応援合戦の練習をしました。行進やラジオ体操に一生懸命に取り組んだり,応援団を中心に大きな声で力いっぱい応援練習に励んだりする姿が立派でした。運動会本番まであと少し!!暑さ等による疲れも見られますが,よい運動会になるよう児童・職員一同全力を尽くしたいと思います。     
                                                                                     
                      

4年 上下水道お届けセミナー

 5月28日(火)に宇都宮市上下水道局の方2名に来ていただき,水の循環についてお話を聞きました。
 子供たちは,「あんなに真っ黒な泥水がきれいになるなんてすごい。」「キャップ1杯の油をきれいにするのにたくさんのきれいな水が必要なことが分かった。家でもきをつけたい。」などと感想を述べていました。



3年 リコーダー講習会

 講師の先生をお招きして,リコーダー講習会が行われました。息の入れ方や持ち方,リコーダーの種類などを講師先生の演奏を交えて分かりやすく丁寧に教えていただきました。リコーダーの紹介の時には,初めて見るいろいろな大きさのリコーダーに,子供たちは大きな歓声をあげていました。   
                                                                                                  

令和元年5月21日(火)読み聞かせ①

 今年も,ボランティアさんによる読み聞かせの温かく優しい声が,朝の静かな教室に響きます。中央小学校の児童は,本が大好きで,読み聞かせが大好きです。ボランティアさんは,学年や季節などに合わせて,様々なジャンルの本を読んでくださいます。次回の読み聞かせも楽しみです。
       

全校集会


5月15日(水)に行われました全校集会では,今年度1学期の各委員会の委員長と代表委員の紹介がありました。委員長は委員会の紹介や気をつけてほしいことを話し,代表委員は,今学期の抱負を話しました。1,2年生をはじめとした全校生は,しっかりと話を聞いていました。


各委員会では,様々な意見やアイディアを出し合いながら,中央小学校をよりよくしていくために活動しています。
     


代表委員会は,3年生以上各クラスから男女1名ずつが参加し,児童会行事の中心となり計画や運営を行います。学校生活を充実したものにするため,力を合わせて頑張っています。
     
これから様々な行事で活躍してくれることを期待しています。

あいさつ週間

中央小学校では年に2回あいさつ週間を実施しています。
登校班長がオレンジのベストを着て,登下校時にあいさつのお手本になるとともに,有志の児童が昇降口前であいさつ運動を行っています。
新年度になってこんなにたくさんのあいさつボランティアに児童が参加してくれるようになりました。
頑張れザウルスキッズ!あいさつにも全力で取り組んでいます!

令和元年5月15日(水)教材園活動 サツマ苗植え

ロング昼休みに, 1年生~4年生まででサツマの苗を植えました。植え方を先生に教わって,土の暖かさや柔らかさを感じながら,11本ていねいに植えました。ボランティアの皆さんが,そばで声をかけてくれたり,植えた後に土や水をかけたり,活動を支援してくださいました。秋の収穫が今から楽しみです。
                

令和元年5月13日(月)「中央小あいさついっぱい活動」登校指導日

今週13日(月)~17日(金)は,前期「あいさつキャンペーン」(あいさつ週間)です。今日は,保護者や地域ボランティアの方々が,あいさつボランティアとして登校指導をしてくださいました。代表委員を中心に,全校生で中央小学校をあいさつであふれる学校にしていきます。
    

令和元年5月10日(金)2年生生活科「一年生と仲よくしよう」

  2年生のお兄さん,お姉さんとして,1年生のために,いっぱい話し合って,いろいろ準備してきました。「学校たんけん」や「校庭での遊び」では,1年生にやさしく接し,学校の様子を教えたり一緒に楽しく遊んだりしました。1年生は,終わりの会であさがおのタネのプレゼントやお手紙をもらってとってもうれしそうでした。
    

令和元年5月8日(水) 運動会に向けて 応援団始動!!

今年の運動会6月1日にむけ,応援団が結成されました。昼休みに赤組,白組それぞれに,どんな応援にするか,団長を中心に話し合いを始めました。これから団員みんなで一致団結し全校のリーダーとして素晴らしい応援を作り上げてくれることと大いに期待しています。

          

令和元年5月8日(水)全校集会 4月30日創立記念日

 

 

本校は,今年,創立111年目です。校長先生から「先輩方が作り上げた『青::考える 黄:やりぬく 赤:たすけあう』 の『ザウルスキッズのあいことば』を引継ぎ,心優しく,何事にも一生懸命,根気よく取り組める,かっこいいザウルスキッズになれるようにがんばりましょう。」とお話がありました。
  
      

読み聞かせボランティアさん顔合わせ

 毎週火曜日の朝8時15分から,各教室で読み聞かせをしてくださるボランティアの皆さんの顔合わせ会が行われました。第1回目の読み聞かせは5月21日(火)です。今年も1年間,たくさんのステキなお話に出会えるのが楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。
 

      

第1回授業参観

 今年度最初の授業参観では,どのクラスでも,意欲満々でやる気いっぱいの姿が見られました。授業後には,学年・専門部会,PTA総会,学級懇談会が行われました。たくさんの保護者の方々の参加・協力に,中央小を良くしていこうという熱い思いが伝わりました。
 これから,1年間の学びをしっかり積み上げていけるよう,一人一人を大切にするとともに,クラスみんなで学びあい、高めあい,協力し合って『考える・やりぬく・助け合う』ザウルスキッズに育てていきます。ご支援・ご協力をよろしくお願います。
       
    1年生「友だちをつくろう」        2年生 算数「時こくと時間」
       
             3年生 国語「国語じてんの使い方を知ろう」
       
   4年生 国語「こわれた千の楽器」   5年生 道徳「江戸しぐさに学ぼう」
       
   6年生 道徳「お母さん,お願い」       学年部会及び各部会

あいさつ運動がんばっています

 本校では毎朝有志の児童が昇降口前に立ってあいさつ運動をしています。昨年度までは主に6年生が参加していましたが,今年度は3~6年生に参加を呼び掛けています。
今日は3年生6人が参加し,爽やかで元気なあいさつを届けてくれました。高学年は1年生の準備の手伝いや委員会の仕事などがあって参加が難しいため,この時期に中学年が意欲的に活動してくれることはとても助かります。ぜひこれからも続けてほしいと思います。

平成31年度入学式

 平成31年度中央小学校の入学式が多くのご来賓の方々のご臨席のもと盛大に行われ,28名のかわいい元気な1年生が,本校の仲間入りを果たしました

  入学式の後の保護者会の間,12名の地区民生委員の皆さんの方々が,1年生のために紙芝居や読み聞かせ,じゃんけんゲームなどをやってくださいました。歌や合奏などを教わって,1年生はとても楽しそうでした。子どもたち一人一人,中央小学校の未来を担う希望の宝です。これからも,応援をよろしくお願いいたします。

  
  
  民生委員の皆さんと一緒に
   

入学式準備

明日の入学式のために,全校生で1年生を迎える歌「怪獣のバラード」の練習をしました。笑顔いっぱい,元気いっぱいの歌声が体育館いっぱいに広がりました。その後5,6年生は,体育館,1年生の教室,昇降口などの清掃や準備を,心を込めて行いました。たくさんの花々やザウルス君が,明日の1年生を待っています。



交通指導員さんを紹介する会

朝の児童集会で「交通指導員さんを紹介する会」が行われました。
今年度も7名の交通指導員さんにお世話になります。
1年生にとって初めての児童集会でしたが,きちんとした姿勢で話を聞くことができました。また,上級生もあいさつが元気よくできて,一人一人が真剣な態度で会に臨むことができました。

着任式・始業式が行われました。

いよいよ新年度が始まりました。
優しく頼もしかった昨年度の6年生がいないため,少し寂しい感じの体育館での整列となりましたが,どの学年の子どもたちも,春休み中に一段成長し,大変立派な態度で式までの時間を待つことができました。
その後,新たに6名の先生方を迎え,着任式が行われました。
始業式では校長先生から新元号についてのお話があり,身の回りのことに興味をもつことの大切さについて考えることができました。


感謝の会

 2月27日水曜日に,中央小学校のために尽力していただいたボランティアの皆様をお招きして,感謝の会を開催しました。お礼の言葉から始まり,お一人お一人にメダル贈呈を行い,最後にスライドショーを見ながら一年を振り返りました。
 地域の皆様がいてこその中央小学校です!地域の皆様,今年1年大変お世話になり,ありがとうございました。来年度も,中央小学校のためにご協力をお願いいたします!




6年生卒業バイキング給食

 2月20日(水)卒業バイキング給食が行われました。学校栄養士の小平先生と給食調理員さんたちがたくさんメニューを考えて下さり,校長先生もお迎えしてランチルームで楽しいひと時を過ごしました。
 メニューを紹介します
 (主食)焼きおにぎり,揚げパン,焼きそば,肉まん
 (主菜)から揚げ,味付き肉団子,ショーロンポウ,アンサブルエッグ
 (副菜)ゆで野菜,ゴボウサラダ,フライドポテト,ジャガモチ
 (デザート)フルーツ杏仁ゼリー,焼きプリンタルト,シュークリーム,イチゴ,
       オレンジ
 12:25~1:30まで,まず栄養のバランスを考え2種類ずつ取り,後は時間とおなかの様子を見ながらいただきました。















たばこに関する健康教育出前講座


 2月5日(火)5年生を対象に,宇都宮市保健所健康増進課健康づくりグループの大橋先生による,たばこに関する健康教育出前講座を行いました。たばこに含まれる有害物質について,喫煙や受動喫煙による健康への影響などたばこに関する健康教育について学ぶことができました。最後は,友だちや先輩にたばこを誘われたときの断り方を練習してみました。たばこは,好奇心から始めてしまう10代の問題であるという危機意識を強く持つことができました。


「親子で学ぼう」スマホ・ケータイ

 2月6日(水)3校時,宇都宮市教育委員会の関智則先生をお呼びして「親子で学ぼう」スマホ・ケータイの出前講座を行いました。45分という短い時間の話でしたが,子ども達の心にいろいろなことが刻まれました。
 



 話を聞いた子ども達の感想を紹介します。
 ・スマホは使い方によって非常に危険だと思った。
 ・個人情報をネットに載せてしまうと犯罪に巻き込まれてしまうことがあることが
  分かったので,スマホを使うようになったら気をつけたい。
 ・スマホ中毒に当てはまるものがあったので直していきたい。
 ・SNSやツイッターは危険性が高いと改めて感じた。
 ・スマホだけでなくゲーム機でも危険があることが分かった。
 ・早くスマホを持ちたいが,持った時は家族とよく話し合い,安全で楽しい使い方
  を見つけたい。
 ・時間を決めてきちんと使うことが大事だと思った。
 ・家の人と話し合ってルールを決めて使いたい。
 ・きちんとフィルタリングをかけようと思った。
 ・今までスマホの時間が多かったけれど短くして,もっと家族との会話の時間を増
  やそうと思った。
 お忙しい中,保護者の皆様にも参加いただきありがとうございました。
 この日は,各家庭でスマホ・ケータイの使い方・決まりについて話し合うことが宿題でした。各家庭での決まりが話し合えてよかったと思います。

3年 七輪体験

 1月29日(火)に3年生の社会の昔の暮らしについて調べる学習として,七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。ボランティアの先生方に,火おこしの仕方や七輪の使い方を分かりやすく教えていただきました。七輪で焼いたお餅の味は格別で,みんなおいしそうに食べていました。







性といのちの健康教育出前講座

 1月16日(水)6年生が、宇都宮市保健福祉総務課の保健師 清嶋先生をお迎えして性といのちの健康教育の学習を行いました。いのちの尊さ、思春期の心身の変化や思春期の悩みにどう対処したらいいのかなどの講話をいただきました。最後は赤ちゃん人形を一人ずつ抱っこし、命の重みと親への感謝の気持ちをしっかりと感じることができました。


昔遊び体験

1月17日に1年生が生活科の学習の一環で「昔遊びの体験」をしました。
地域のボランティアの方や,保護者ボランティアの方に来校いただき,お手玉やおはじき,はねつき,おりがみ,めんこ,けん玉,コマ回しなど,楽しく体験することができました。普段なかなか体験できない遊びや,お正月にまつわる遊びなどを体験しましたが,昔の遊びであっても,子どもたちは夢中になって取り組んでいました。


市議会体験

 1月22日(火)6年生は,市議会体験をしてきました。市役所の西側が議会棟であることを初めて知りました。市議会議員の馬上様も来てくださり,まず,議場を見学。高いところにある議長席に座ってみたり,テレビカメラを操作する様子を見せてもらったりしました。
 次に議会体験。シナリオに沿って役割を分担し「中央わくわく公園 建設費用」について審議しました。
 子ども達は,
・初めて見たが,いろいろな物があってワクワクした。
・議長席が高いところなので驚いた。
・カメラが3つもあってビックリした。
・セリフを言うとき,すごく緊張した。
・議員席と市長や部長席が分かれていることを初めて知った。
・何時間も話し合うなんて大変だと思う。
・一人で30分も質問するのは大変だ。
など,感想を述べていました。いい体験ができました。


この任命書を市議会議長から受け取り体験開始です。

それぞれの役割の場所に座り議会が始まりました。まずは1組です。




続いて2組が体験します。


6年生の進学先中学校訪問

 12月18日,6年生は進学先の公立中学校を訪問しました。ほとんどが旭中ですが,陽北中に2名,陽西中に1名行き,授業を参観し部活動を見学したり紹介したりしてもらいました。
 旭中では,4グループに分かれ,まず1年生の授業を参観。教室内に入って社会,理科,英語,数学の授業を見せていただきました。そのあと3年生の教室の前を通り,廊下越しに見てきました。最後は部活動についての紹介を聞きました。インフルエンザ流行のため実際に部活動を見学できなかったのは残念です。

算数の授業です


理科の授業です


城東小,簗瀬小,中央小が皆集まって部活動の活動紹介を聞きました

冬休み明けの身体計測


 冬休みが明け,身体測定を行いました。測定前に,健康委員会による「正しい姿勢について」の説明を行いました。立った時は,お尻をキュッと引き締め背中をピッと伸ばし,足はトンとくっつけることに気をつけること,骨を強くするために,牛乳やヨーグルト,チーズやわかめなどを食べるようにしたり,外での運動も大切であること,からだと心の健康のためにも,背中をピンと伸ばしてよい姿勢を心がけることを話しました。


2年 手洗い講座

花王株式会社の方による「みんなで楽しく!手洗い講座」を実施しました。手洗いをした後、ブラックライトを使用して汚れの残り具合を確認し、正しい手洗いの方法を学びました。