文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
4/21(水) 珍客 現る!?
3校時,4階の音楽室で行われていた6年生の音楽の授業を参観後,自室に戻るため廊下を歩いていた時,窓越しにわずかに見えるプールの水面に何か黒い物体が浮かんでいるのを発見しました。しばらく見ていると・・・,何とアヒルでした。広いプールを独占し,悠然と泳いでいました。思いがけない珍客にほっこりしました。

ちなみに,この写真撮影後に,気配を感じたのか,すぐに飛び立ってしまいました。
ちなみに,この写真撮影後に,気配を感じたのか,すぐに飛び立ってしまいました。
4/21(水) ザウルス通信4月号を発行しました
令和3年度 学校便り4月号を発行しました。
R3 ザウルス通信・第1号(4月).pdf ←クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴令和3年度のスタート
⑵ピッカピカの一年生 ~入学式~
⑶離任式
⑷中央小・今年度の職員紹介
⑸活躍する子供たち
⑹お知らせ ~R2いじめ等状況調査の結果について~
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種たより から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
R3 ザウルス通信・第1号(4月).pdf ←クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴令和3年度のスタート
⑵ピッカピカの一年生 ~入学式~
⑶離任式
⑷中央小・今年度の職員紹介
⑸活躍する子供たち
⑹お知らせ ~R2いじめ等状況調査の結果について~
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種たより から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
4/20(火) 1日目の活動【5年生・冒険活動教室】
【入所式・児童代表挨拶,立派に出来ました。多くのセンター職員が歓迎してくれました。】
【園内写真オリエンテーリング。センター職員の説明の後,元気に出発。】
【写真と地図を頼りに,グループで相談しながら進みます。】
【活動後の振り返りもしっかりできました】 【食堂での昼食。感染予防対策もバッチリです。】
【1日目のメイン,登山に出発!まだまだ元気です!】
【途中にはいくつもの難所が待ち構えていました。力を振り絞って前に進みます。】
【頑張ったご褒美は絶景でした。山頂に到着です!】
【さすがに疲労困憊!? でも最後まで頑張りセンターに到着しました!】
【セルフサービスでの夕食準備。ご飯とみそ汁担当は,副校長先生と大橋先生です!】
【活動の後の夕飯は・・・もちろん最高~~~~です!】
1日目の様子はいかがだったでしょうか。子供たちは,協力し,きまりを守り,楽しく元気に活動していました。冒険活動センターの職員の皆さんからも多くのお褒めの言葉をいただきました。さすが,中央小のザウルスキッズたちです。
明日は,イニシアチブゲームの活動を予定しています。2日目の様子もできるだけ早めにお知らせいたします。お楽しみに!
4/20(火) 視力検査【1年生】
【酒井養護教諭から道具の使い方を教わります】 【まずは何といっても消毒です!】
【穴の開いている方を指で示します】 【よ~~~く見て・・・】
【ばっちり見えます!】
先週の身体計測に続き,今週は視力(全学年)・聴力(1,2,3,5年生)検査が行われます。1年生の視力検査が今日の1校時に行われ,養護の先生の言うことをしっかり守って検査を受けることができました。
4/20(火) 元気に出発しました!【5年生・冒険活動教室】
【出発式を行いました】 【代表児童あいさつ,立派にできました】
【宇津木副校長先生も引率してくれます】 【たくさんの先生方が見送ってくれました】
【元気にバスに乗り込む子供たち】 【担任が一番元気でした!?】
天候にも恵まれ(恵まれすぎ?),宇都宮市のトップを切って,中央小の冒険活動教室がスタートしました。
昇降口前で出発式を行い,全員元気にバスに乗り込み,いざ冒険活動センターへ。楽しく有意義な1泊2日の冒険活動教室の始まりです。
(可能な限りホームページで,活動の様子をお知らせします。お楽しみに!)
4/19(月) 下校指導
今日の放課後,1年生を交えての初めての下校指導が行われ,1年生の所属の確認と,5年生が冒険活動教室に行くため,水曜日の朝の5年生不在の登校班の確認を行いました。
4/19(月) 明日は冒険活動教室です!
【1校時,体育館で,生活班ごとに最後の打ち合わせを行いました。】
明日は,5年生の子供たちにとって待ちに待った「冒険活動教室」の日です。今年度の冒険活動教室は,市内全学校1泊2日で行われます。
中央小学校は,市内で一番最初に冒険活動教室を実施します。天候は申し分なさそうです。今年度の冒険活動教室が最後の学校まで成功するよう,先陣を切って頑張りましょうね。(今日はゆっくり休んで明日に備えましょう!)
4/16(金) 初めての給食【1年生】
※今日,1年生にとって小学校生活初めての給食が行われました。その様子をドキュメント風に紹介します。

【白衣に着替え配膳室にワゴンを取りに行きます】 【感染予防対策として手指消毒を念入りに】

【みんなで協力してワゴンを運びます】 【配膳台にセットして配膳の準備完了】

【牛乳やストローも給食当番が配ります。落とさないように慎重に!】

【先生方がたくさん応援に来てくれました】 【セルフサービスで。こぼさないように!】

【早く食べたいけど・・・我慢我慢】 【白衣のたたみ方も教わります】

【今日のメニューはカレーです!】 【ストローのさし方が難し~~い】

【いつの時代もカレーは,子供たちの人気メニューです。おいし~~~~い!】

【担任の長門先生も笑顔がはじけます!】 【全員完食しました!】

【後片付けも上手にできました!】 【ワゴンを戻し,初めての給食が無事終了!】
このように,1年生の初めての給食がたくさんの先生方の協力のもと,無事に終わりました。これから毎日の給食指導を通して,子供たちは配膳の仕方や後片付けの仕方,そして食育について学んでいきます。ご家庭でも,給食について話題にしてみてください。
【白衣に着替え配膳室にワゴンを取りに行きます】 【感染予防対策として手指消毒を念入りに】
【みんなで協力してワゴンを運びます】 【配膳台にセットして配膳の準備完了】
【牛乳やストローも給食当番が配ります。落とさないように慎重に!】
【先生方がたくさん応援に来てくれました】 【セルフサービスで。こぼさないように!】
【早く食べたいけど・・・我慢我慢】 【白衣のたたみ方も教わります】
【今日のメニューはカレーです!】 【ストローのさし方が難し~~い】
【いつの時代もカレーは,子供たちの人気メニューです。おいし~~~~い!】
【担任の長門先生も笑顔がはじけます!】 【全員完食しました!】
【後片付けも上手にできました!】 【ワゴンを戻し,初めての給食が無事終了!】
このように,1年生の初めての給食がたくさんの先生方の協力のもと,無事に終わりました。これから毎日の給食指導を通して,子供たちは配膳の仕方や後片付けの仕方,そして食育について学んでいきます。ご家庭でも,給食について話題にしてみてください。
4/16(金) 今週のザウルスキッズたち【4/8~4/16】
今年度も昨年度に引き続き,「今週のザウルスキッズたち」のコーナーを設け,
子供たちの生き生きとした学校生活の様子をお知らせいたします。お楽しみに!
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:自分の名前を練習していました。みんなていねいに書けました!】《4/15 (木) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:太鼓を鳴らした数の人数のグループを作るゲームです。楽しそうに活動していました!】
《4/15 (木) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:ゲーム形式でいろいろな走運動に挑戦中!】 《4/13 (火) 1校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:3~6年生のすべてのクラスの理科は,理科専科の田村先生に教わっています。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【社会:地球儀を使って,緯度・経度の学習をしていました。】 《4/12 (月) 5校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕

【算数:少人数指導の上野先生と,この日はTTで授業を行っていました。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:「ものの燃え方と空気の動き」の実験に興味深々!】 《4/15 (木) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【デジカメで撮った写真を切って絵日記を作成中。1年間の記録にするそうです。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
今年度も昨年度に引き続き,「今週のザウルスキッズたち」のコーナーを設け,
子供たちの生き生きとした学校生活の様子をお知らせいたします。お楽しみに!
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:自分の名前を練習していました。みんなていねいに書けました!】《4/15 (木) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:太鼓を鳴らした数の人数のグループを作るゲームです。楽しそうに活動していました!】
《4/15 (木) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:ゲーム形式でいろいろな走運動に挑戦中!】 《4/13 (火) 1校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:3~6年生のすべてのクラスの理科は,理科専科の田村先生に教わっています。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【社会:地球儀を使って,緯度・経度の学習をしていました。】 《4/12 (月) 5校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕

【算数:少人数指導の上野先生と,この日はTTで授業を行っていました。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:「ものの燃え方と空気の動き」の実験に興味深々!】 《4/15 (木) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【デジカメで撮った写真を切って絵日記を作成中。1年間の記録にするそうです。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
4/15(木) 離任式
【転退職された先生方】 【代表児童による感謝の花束贈呈】
【石井副校長先生・五月女先生】 【渡邊先生・中村先生】
【6年生代表児童による感謝の言葉。立派に 【花のアーチでお見送りしました】
できました!】
【4名の先生方,大変お世話になりました】
今日の午後,昨年度末で転退職された4名の方々をお招きして,2~6年生による離任式を行いました。昨年度は,コロナ禍の中で全市的に中止となりましたが,昨年度1年間の経験値を踏まえて今年度は実施方法を工夫した上で,全市的に実施することになりました。
本校では,児童数と体育館の大きさを鑑み,十分なソーシャルディスタンスが確保できると判断し,対面式の離任式を挙行しました。
久しぶりにお会いした先生方のお話を聞いた後,6年生代表児童による見事な「感謝の言葉」の発表がありました。その後,花のアーチで心を込めてお見送りをしました。感動の離任式でした。
4/15(木) 交通指導員さんを紹介する会
【7名中6名の交通指導員さんに出席いただきました】【6年生代表児童による「感謝の言葉」立派に
できました】
【今泉知明さん:NHK前担当】 【折原敏夫さん:学校東下交差点担当】
【蟹沢昌宏さん:中央郵便局前交差点担当】 【阿部照史さん:中河原押ボタン信号機前担当】
【田村和久さん:菅原神社南側担当】 【高山 弘さん:平成通り交差点担当】
※土橋正靖さん:旭中南交差点担当(本日都合によりご欠席)
今朝,子供たちの登校後,8:15から「交通指導員さんを紹介する会」が校庭で行われました。本校では,7名の交通指導員さんにお世話になっております。市の中心部に位置し,交通量の多い学区であることから,交通指導員さんのご協力は大変ありがたく思っているところです。交通指導員の皆様,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
4/14(水) 昼休み百景
【5年vs6年のドッジボール大会が行われ,大盛り上がりでした】
【2年生:室内でビデオ鑑賞。ドラえもんに 【3年生:折り紙やゲームなど思い思いの遊びを
くぎ付けでした】 工夫していました】
【4年生:空き教室で伝言ゲーム。とっても楽しそうでした。】
毎週水曜日は,ロング昼休みです。清掃をなくしその分昼休みを長くし,子供たちにたくさん遊ぶ時間を確保しようと取り組んでいます。
今日はあいにくの雨模様のため,校庭は使用できませんでしたが,2~6年生たちは,学年や学級に応じて遊びを工夫しながら過ごしていました。
特に,体育館での5年vs6年のドッジボール大会は,迫力満点の試合を繰り広げていました。
4/14(水) 身体計測スタート
【身体計測前に養護教諭からコロナ禍における学校生活上の留意点について詳しいご指導がありました】
【酒井先生と田村先生が手分けして計測してくれました】
毎年度,学校では身体計測や各種検査が行われます。今日,学校の先陣をきって,5.6年生の身体計測が行われました。
検診前には,養護教諭からコロナ禍における学校生活上の留意点について詳しいご指導がありました。
その後,酒井先生と田村先生に身長と体重を計測してもらいました。
(もしも,心の成長を測れる機械があったら,6年生は間違いなくこの1年間で一回りも二回りも大きく成長したことが分かるのですが・・・)
4/13(火) 26名の1年生たち,元気です!
【元気に登校する1年生。登校班編成前のため,親子で登校する子供たちもいましたが,明日からは
登校班での登校が始まります。】
【登校後は,6年生を中心とした登校班長が教室で身の回りのお世話をしてくれました。】
【ロッカーの使い方を教わります】 【頼もしい中央教室の先生方のお手伝いも
ありました】
【朝の活動は読書。6年生のお兄さんお姉さんに読み聞かせをしてもらいました。】
【2校時は,登校班編成。3密を避けるため,今回は1年生と登校班長が参加して行いました。】
入学式後,初めての1年生の登校日。学校には元気な26名の1年生が登校してきました。担任の先生やお手伝いをしてくれたちゅうおう教室の先生方,6年生を中心とした上級生たちのおかげで,小学校生活の初日を楽しく過ごすことができました。明日も元気に登校してきてくださいね。16日(金)からは,おいしい給食も始まります。お楽しみに!
4/12(月) 入学式
【かわいい26名の新入生の入場です】 【担任からの呼名にしっかりと返事ができました】
【校長先生からは,ザウルス君と早く仲良くなりましょうという話がありました。】
【PTAを代表して学年委員の竹井友一様から 【真剣に式に参加している1年生】
お祝いの言葉をいただきました】
【もちろん,最上級生たちの態度も立派です!】 【代表児童による「お迎えの言葉」立派に
できました!】
【26名の子供たちの記念すべき入学式になりました】
天候にも恵まれ,本日,中央小学校の入学式が行われ,26名のかわいい子供たちが本校の門をくぐりました。今年度は,在校生代表として最上級生である6年生が式に参加し,入学してくる1年生たちを温かく見守ってくれました。また,PTA代表として竹井友一様から,お祝いの言葉をいただきました。
1年生の皆さん,明日からは車に気を付けて学校に来てくださいね。コロナ禍の中ではありますが,楽しい学校生活を送っていきましょう!
4/9(金) 準備は整いました(入学式)
【4校時後半に6年生が椅子を並べてくれました】 【6校時,5・6年生による準備のスタートです】
【椅子を丁寧に水拭きする子供たち】 【1年生の教室を飾り付けする子供たち】
【受付の設営をする子供たち】 【入学式の準備は整いました!】
入学式を3日後に控え,6校時に5・6年生による準備が行われました。さすが,本校の高学年たち,与えられた分担場所で黙々と仕事に励んでくれ,短時間で準備が完了しました。6年生はもちろん,奉仕活動デビューとなった5年生の仕事に取り組む姿勢に感動しました。本当にありがとう!
今年の新入生は26名を予定しており,入学式には在校生代表として6年生が式に参加します。2~5年の在校生の思いも含めて,温かい入学式にしてあげてください。期待しています!
4/9(金) ALTによる英語学習スタート!
【ALTのルークフィッツシモンズ先生】 【今年度最初の英語学習は5年2組でした】
【クラス替えをしたばかりなので「好きな〇〇」というキーワードで英語を使って自己紹介】
昨年度から小学5・6年生の英語が教科となり,英語科の学習に力を入れているところです。
今年度,本校の英語科・外国語活動を指導していただく先生は,イギリス出身のルークフィッツシモンズ先生です。毎週木・金曜日に本校で英語を教えていただきます。本日が今年度最初のルーク先生の授業日,栄誉ある(?)最初の授業は5年2組でした。クラス替えもあったことから,英語での自己紹介の学習を行っていました。
4/8(木) ドキュメント 4・8
★令和3年度の幕開けの日,子供たち,クラスの1日を追いかけてみました!

【朝,元気に集団登校する子供たち。元気な挨拶が響きます。中央警察署のお巡りさんも出迎えてくれました!】

【2年生,くす玉を割って学級開き!】 【3年生,1学期のめあてを作成していました】

【担任の名前を使ってクラスの目標】 【休み時間,6年生が花壇に水やり。さすが
最上級生!】

【2年生,へび鬼でクラスの親睦】 【5年生,体育館で冒険活動教室の話し合い】

【4年生「だるまさんがころんだ」でクラスの親睦】 【おかわり!中央小の給食は最高です!】

【5年生,クラス替え後初めての給食。グループ会食はできませんが,新しい友達と楽しくおいしい
給食をいただきました!】
【朝,元気に集団登校する子供たち。元気な挨拶が響きます。中央警察署のお巡りさんも出迎えてくれました!】
【2年生,くす玉を割って学級開き!】 【3年生,1学期のめあてを作成していました】
【担任の名前を使ってクラスの目標】 【休み時間,6年生が花壇に水やり。さすが
最上級生!】
【2年生,へび鬼でクラスの親睦】 【5年生,体育館で冒険活動教室の話し合い】
【4年生「だるまさんがころんだ」でクラスの親睦】 【おかわり!中央小の給食は最高です!】
【5年生,クラス替え後初めての給食。グループ会食はできませんが,新しい友達と楽しくおいしい
給食をいただきました!】
4/8(木) 令和3年度 着任式・第1学期始業式
【式開始10分前,体育館内には静かに待っている 【着任式では7名の先生方をお迎えしました】
6年生の姿が…。さすが最上級生です!】
【6年生代表児童によるお迎えの言葉。立派にで 【学校長の話】
きました!】
【5・6年生代表児童による「今年度頑張りたいこと」の作文発表。新年度に向けての決意が表れた作文発表でした】
【4名の転入生の紹介をしました】 【担任発表,わくわくドキドキの瞬間です】
【児童指導主任から,コロナ禍の中での学校生活や
「ザウルスキッズ5つの約束」についての話がありました】
本日,1学年ずつ進級した元気な子供たちとともに,令和3年度がスタートしました。新しく7名の先生方をお迎えし,今年度は,8学級,児童数183名,教職員数27名でのスタートとなります。
コロナ禍の中ではありますが,昨年度の経験を踏まえ,子供たちの安全・安心を第1に,創意工夫のある教育活動を実践してまいりたいと考えておりますので,保護者・地域の皆さんの引き続きのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
4/7(水) 令和3年度の始業式を間近に控えた学校
【校庭の草木や花々が咲き誇り,春真っ盛りです!】
【各教室も新学期の準備万端。子供たちが来るのを心待ちしています。】
明日は,いよいよ中央小学校の令和3年度の始まりの日です。校庭の木々や草花も満開に咲き誇っています。
教室は,きれいに整えられ,子供たちが来るのを心待ちにしています。久しぶりに校舎に子供たちの元気な声が戻ってくるのを,中央小教職員,楽しみにしています!
4/5(月) さるぼぼの手作り人形を頂きました!
毎年,入学式に新入生に手作りの「さるぼぼ」人形をプレゼンしていただいている中央地区民生委員さんたちですが,本日午後,今年度入学児童のために作っていただいた「さるぼぼ」人形を持ってきてくださいました。本当にありがとうございました。
4/5(月) 反射キーホルダー寄贈式
【マイメロディとクロミちゃんに誘導 【福田知事に反射キーホルダーを着けて
されてスタンバイOK!】 いただきました】
【福田知事や佐藤市長,荒川県教育長,小堀市教育長に囲まれ記念写真撮影】
【たくさんのカメラやテレビカメラに囲まれ,ちょっぴり緊張!?】
春の交通安全県民総ぐるみ運動初日,オリオンスクエアで記念式典が行われ,その折に,小学生の交通事故防止を目的に送られた反射キーホルダーの寄贈式がありました。県内の小学生を代表して,本校の代表児童2名が寄贈式に参加し,福田知事さんたちからキーホルダーを頂きました。
3/31(水) 退職・異動される先生方
【本日をもって中央小を退職・転勤される6名の先生方】
【石井副校長,田村教諭は,定年退職されました。お疲れ様でした!】
令和3年度定期異動により,本校では下記6名の職員が退職・異動となりましたので,取り急ぎお知らせいたします。
記
1.石井圭子副校長:定年退職 ⇒ R3:新田小学校勤務
2.田村明子先生 :定年退職 ⇒ R3:中央小学校勤務
3.五月女三恵子先生:ご退職
4.西村恵美子先生:旭中学校に異動(相談学級担当)
5.渡邊美海先生:横川中学校に異動(学校図書館司書業務担当)
6.中村智範先生:今泉小学校に異動(学校業務担当)
子供たちとのお別れ会(離任式)は,4/15(木)を予定しています。
3/25(木) 掲示ボランティア
3月25日(木),5名の掲示ボランティアの皆さんと,4名の子供たちによって,2階の第2会議室廊下の掲示物を作成していただきました。これまでの卒業式バージョンから4/12予定の入学式バージョンに差し替えられ,かわいい掲示物が出来上がりました。ボランティアの皆さん,4名の子供たち,ありがとうございました!
3/24(水) 令和2年度が無事終わりました【修了式】
【学校長の話を真剣に聴く子供たち】
【学年の代表児童に修了証書を授与しました】 【今年度限りで転校する子供たちの紹介】
【児童指導主任の篠﨑先生から春休みの過ごし方 【各種表彰式も行いました】
について話がありました】
コロナ禍の中で始まった令和2年度。様々な影響を受けた学校生活でしたが,無事に最終日を迎えることができました。
式中,校長先生から学年ごとにこの1年間で頑張ったこと等についての話がありましたが,どの学年の子供たちも真剣な態度で聴く姿に,1年間での確かな成長を実感しました。
保護者や地域の方々のご支援・ご協力のもと,子供たちの成長を実感しつつ令和2年度を締めくくれることを大変うれしく思っております。誠にありがとうございました。次年度も,しばらくの間はこの状況が続くと思われますが,引き続きのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
1年間,お世話になりました。ありがとうございました。
3/23(火) 3つのお別れ会
《2年1組》


【2年生のお別れ会。室内や校庭を使って色々なゲームで思い出作りをしていました】
《4年1組》

【4年1組のお別れ会。第1部は「思い出パズルゲーム」。手作りのパズルをグループごとに完成させ,その速さを競いました。担当した子供たちの事前準備と進行ぶりに感動しました!】

【第2部は「ドッジボール大会」。思いっきりいい汗をかきました!】
《4年2組》

【4年2組のお別れ会。みんなで協力して準備をしていました。第1部は「手作り迷路ゲーム」。担当した子供たちの創意工夫に脱帽です!】

【第2部は体育館で「川おにゲーム」。負けてしまったチームは,ものまねの罰ゲーム。担任もノリノリで罰ゲームに参戦!?(左写真)】
今年度も残すところあと1日。今日は,3つのクラスで「お別れ会」を行っていました。
2年1組では,今年度限りで転校してしまう子供たちのために,最後の思い出作りの「お別れ会」を行っていました。転校する子たちも,その他の子供たちも,2年生最後の思い出がたくさんできました。
4年生は,本校唯一の2クラス。次年度はクラス替えが行われるため,それぞれのクラスで,「お別れ会」を行っていました。この日のために,時間をかけて話し合ったり準備を進めてきたようで,子供たちの自主的で創意工夫のある楽しい会が繰り広げられていました。4年生も,それぞれ最後の思い出がたくさんできました。
【2年生のお別れ会。室内や校庭を使って色々なゲームで思い出作りをしていました】
《4年1組》
【4年1組のお別れ会。第1部は「思い出パズルゲーム」。手作りのパズルをグループごとに完成させ,その速さを競いました。担当した子供たちの事前準備と進行ぶりに感動しました!】
【第2部は「ドッジボール大会」。思いっきりいい汗をかきました!】
《4年2組》
【4年2組のお別れ会。みんなで協力して準備をしていました。第1部は「手作り迷路ゲーム」。担当した子供たちの創意工夫に脱帽です!】
【第2部は体育館で「川おにゲーム」。負けてしまったチームは,ものまねの罰ゲーム。担任もノリノリで罰ゲームに参戦!?(左写真)】
今年度も残すところあと1日。今日は,3つのクラスで「お別れ会」を行っていました。
2年1組では,今年度限りで転校してしまう子供たちのために,最後の思い出作りの「お別れ会」を行っていました。転校する子たちも,その他の子供たちも,2年生最後の思い出がたくさんできました。
4年生は,本校唯一の2クラス。次年度はクラス替えが行われるため,それぞれのクラスで,「お別れ会」を行っていました。この日のために,時間をかけて話し合ったり準備を進めてきたようで,子供たちの自主的で創意工夫のある楽しい会が繰り広げられていました。4年生も,それぞれ最後の思い出がたくさんできました。
3/23(火) 「もうすぐ2年生」(1年生道徳)
【クラスのいいところ探しが始まりました】 【子供たちが積極的に発表しています】
【子供たちの発表を黒板にまとめていきます】
【ついにクラスの人数と同じ26個のいいところ 【最後に,27番目として担任の先生が付け加えた
が見つかりました!】 のは・・・】
3校時,1年生の授業を覗いてみると,道徳の授業中。「もうすぐ2年生」の題材を使って,1年間の振り返りとクラスのいいところ探しを行っていました。
入学式後すぐに臨時休業になり,6月からスタートした1年生でしたが,わずか10か月で大きく成長しました。子供たちから出た26個のいいところは,思い付きからではなく,毎日コツコツと頑張ってきたものばかりでした。クラスが一つになって取り組んできた数々の頑張りを認められることによって,自己有用感は培われていくのだと思います。
最後に担任が付け加えた言葉は・・・「新しい1年生のお手本になること」でした。1年生の子供たちだったら絶対大丈夫,4月に入学してくる新入生のお兄さん・お姉さんとして,しっかり活躍してくれると信じています!
R2 中央地区各団体からの学校へのご支援
中央地区各団体からの学校へのご支援 ありがとうございます!!
令和2年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,長期の休校,短い夏休み,行事の中止等,今まで経験したことがない未曽有の一年でした。そのような中,地域の各団体の皆様には,感染症拡大防止のための様々な取り組みや,子供たちの活動のためにと,たくさんのご支援を頂きました。心より感謝申し上げます。① 学校応援基金への寄付
中央連合自治会15万円,中央小PTA 6万円⇒充電式掃除機,テント修理費
② 中央地区防災会 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策備品
③ 公益社団法人宇都宮法人会中央支部
図書の本(昔話絵本), 紅白大玉(運動会時使用)コンプレッサー
④ 中央地区町づくり推進協議会 防犯・交通安全推進協議会
ワイヤレスマイク,コーナーポスト,さすまた
⑤ 子どもの家 一輪車 14台
⑥ 中子連 消毒液1リットル×3本
ありがとうございました。大切に使わせていただきます!!
今後ともご協力・ご支援いただけますようよろしくお願いいたします。
3/19(金) 鈴木敬子先生(学習指導員)お世話になりました!
【給食時,校内放送でお別れの言葉を 【最後の授業3年生の体育を指導いただきました】
いただきました】
【3年生の子供たちからお手紙と折り紙で作った花束のサプライズプレゼント】
【最後の言葉をいただき,お別れしました。お世話になりました。】
コロナ禍の中,2か月にも及ぶ臨時休業に伴う学習の遅れや児童の生活支援を中心とした学校生活全般を支援していただくことを目的に,7/2より本日まで,鈴木敬子先生にご勤務いただきました。鈴木先生は,平成31年3月まで本校にご勤務されており,本校の教育事情や子供たちのことを熟知されていることから,全学年にわたってフォローしていただき,大変助かりました。おかげで,学習内容を次年度に持ち越すことなく,すべて終わらせることができました。約10か月に渡り,大変お世話になりました!
3/18(木) 卒業式
【堂々と入場する卒業生】 【卒業証書授与①】
【卒業証書授与②】 【学校長式辞を真剣に聴く卒業生】
【卒業生による呼びかけ】 【思い出に残る卒業式になりました】
【今朝,5年生の廊下には,卒業生から5年生に向けてのメッセージが・・・】
18日(木)素晴らしい天候のもと,本校の卒業式が行われました。進学先の制服で登校してきた子供たちの中には,式の前に校長室を訪れ,お別れのあいさつをしてくれた人たちもいて,感激しました。
保護者や本校職員が見守る中,堂々とした入場・卒業証書授与や呼びかけなど,最上級生としての最後の場にふさわしい態度で,6年間お世話になった学び舎を巣立っていきました。
今朝,5年生の廊下には,卒業生一人一人が5年生宛てに書いたメッセージカードが掲示されていました。最後までかっこいい卒業生たち,1年間中央小を支えてくれてありがとう。中学校での更なる活躍を期待しています。保護者の皆様,これまでの数々のご支援・ご協力,誠にありがとうございました。
3/17(水) 卒業式,準備が整いました!
【体育館会場を準備する5年生たち】
【昇降口で受付準備をする5年生。下駄箱やスリッパをきれいにしています。】
【6年生の教室を飾り付けしています】
【PTA事業部の方々がボランティアで,水道や 【準備は整いました!】
階段をきれいにしていただきました】
卒業式を明日に控え,5校時に5年生と職員で準備を行いました。5年生の子供たちのてきぱきとした働きぶりで,準備は短時間で終わり,明日の本番を待つだけとなりました。コロナ禍のため,6年児童,保護者,本校職員のみの参加による卒業式となります。午前10時から約1時間の予定で行われます。その時間帯に,お世話になった6年生たちに思いをはせていただけたら嬉しいです!
3/16(火) サプライズスライドショー【祝卒業~輝いた6年間の軌跡~】
18日に予定されている卒業式。来場される保護者の方々向けに,子供たちの1年生からの成長の足跡をまとめた「祝卒業~輝いた6年間の軌跡~」のスライドショーを作成しました。当日,卒業式の前後に放映する予定でしたが,せっかくだからと今日の5校時にサプライズで6年生の子供たちと上映会を行いました。
懐かしい写真が映し出されるとみんな大盛り上がり。それぞれの小学校6年間を振り返ることができたようです。BGMで流れる曲は,先日行われたお昼の放送の企画「卒業生へ先生方からのプレゼント曲」で田村先生・校長先生・副校長先生からのプレゼント曲です。
保護者の方々向けには,式当日,待ち時間を利用して体育館内で上映いたします。どうぞお楽しみに!
【PS】卒業を間近に控えた6年生。今日1日だけでも6年生に関係するイベントがたくさんありました。いい思い出にしてください!
3/16(火) リモート音楽集会【6年生・最終回】
【トリを飾るのはやっぱり6年生!】
【息の合った迫力ある演奏が画面から流れます】
【懐かしい4年生の時の音楽集会の映像も流れ,思わず照れ笑い】
【先生方も含め画面に釘付け。自然と笑顔がはじけます!】
コロナ禍の中,始まったリモート音楽集会。トリを飾ったのはもちろん6年生。先日収録した東京スカイパラダイスオーケストラの有名な「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」の迫力ある楽曲が画面から流れてきました。途中,懐かしい映像も流れ,子供たちは笑みを浮かべながら見入っていました。最終回にふさわしい音楽集会でした。
コロナ禍の中でもなんとか工夫して行ってきた音楽集会。子供たちにとっても思い出に残るものになったと思います。来年度こそはみんなで集まって実施したいものです!
3/16(火) 6年生から感謝状贈呈!
【6年生が心を込めて作ってくれた感謝のメッセージカード,感激です!】
【コミセンの小室さんにも感謝状!】
6年生から,日頃お世話になった先生方や学校関係者に,手作りの心のこもった感謝状をいただきました。昼休み,校長室には,担当した4名の6年生が訪れ,感謝の言葉と共に,手作りの感謝状をいただきました。本当にありがとう。宝物にします!
3/16(火) 6年生とのお別れの会
【「6年生を送る会」の時,在校生から送られたプレゼントを身に着けてくれた6年生】
【感謝の言葉を述べる1年生(左)と4年生(右)の子供たち】
【下級生たちに応援メッセージを伝える6年生たち】
卒業式まであと3日となりました。今年度の卒業式は,コロナ禍のため,在校生の参加を取りやめることとしました。
そこで,何とか,卒業前に6年生と在校生の交流の機会を作りたいと,今日の業間の時間に校舎内を使って在校生が花のアーチを作って待っている廊下を6年生がきれいな飾りをつけて歩き,学年ごとに校内放送を使って感謝の言葉を伝え,6年生から
は学年ごとに応援メッセージを伝えるという「お別れの会」を実施しました。
下級生の6年生に対する思いや,6年生の存在の大きさを改めて感じた,とてもあったかい会になりました!
3/15(月) 卒業式予行練習
【朝,みんなで会場づくり】 【予行の前に表彰式。善行児童表彰の様子。】
【宇都宮市青少年賞表彰の様子】 【入場の様子】
【卒業証書授与の様子】
【学校長の話をしっかり聴く6年生】 【呼びかけの様子】
【退場の様子】 【5年生もしっかりとした態度で参加しました】
卒業式を4日後に控え,今日は予行を行いました。
式の前に,6年生に係る「善行児童表彰」「宮っ子心の教育表彰教育委員会賞」「宇都宮市青少年賞」「校内あいさつリーダー賞」の表彰式を行いました。
引き続き,式の練習に入りましたが,当日在校生の参列ができないため,5年生のみ保護者席に座り,BGMを流し,入場から退場まで,本番と同じように行いました。
6年生の動きは見事で,練習を重ねてきた成果をしっかり発揮できたようです。本番も頑張ってください!
3/12(金) お楽しみ給食③【洋食セレクト編】
【鶏肉・焼き魚・ハンバーグ・オムレツ・ 【お目当てはやっぱりハーゲンダッツ!】
グラタンから2種をセレクトします】
【いただきますの前ですが,手は自然にハーゲンダッツに・・・】
【豪華な洋食メニューです】 【今日は,社会でお世話になっている高山先生が
招待されました】
【ハーゲンダッツ・ラブな子供たちです!】
本日は,お楽しみ給食の最終回,洋食のセレクトで,おいしい給食を頂きました。なんといっても人気ナンバーワンは,ハーゲンダッツアイスクリームでした。幸せいっぱいの笑顔に包まれた給食会場でした。卒業を前に,いい思い出ができたようです!
3/12(金) 交通指導員さんに感謝する会
【6年代表児童による感謝の言葉】 【手作り感謝状を贈呈しました】
【今泉知明さんの話】 【学校長の謝辞】
【みんなで記念写真を撮りました】
今朝,日頃より子供たちの登校時の安全を確保頂いている交通指導員さんをお招きして,感謝する会を行いました。コロナ禍の中,校庭を使って代表学年として6年生児童が会に参加し,日頃からお世話になっていることへの感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
3/10(水) 紅茶クラブ始動!【放課後子どもクラブ】
【長年「紅茶クラブ」でご指導いただいているワイズティーの根本泰昌様】
【コミセンの会議室を使ってソーシャルディスタンスに配慮しながら行われました】
【熱心にメモをとる児童】
本校の放課後子ども教室の人気の活動の1つである「紅茶クラブ」今年度はこれまでコロナ禍のため活動を自粛せざるを得ない状況でしたが,警戒レベルの引き下げ等により満を持して活動がスタートしました。
まだ飲食を伴う活動はできないことから,この日は講師であるワイズティーの根本泰昌先生から紅茶に係る様々なことについて教えていただきました。とても奥の深いためになるお話でした。
皆で淹れた美味しい紅茶が飲める日が一日でも早く訪れてくれることを願っています。根本先生,お忙しい中ありがとうございました!
3/10(水) 卒業式に向けて歌の収録【2年生】
【いよいよ収録の始まり,緊張感が走ります。】
【6年生に思いを込めて真剣に歌っています】 【歌詞カードは手書きの文字でいっぱい。これま
での練習の積み重ねが伺えます。】
今年の卒業式は,コロナ禍の影響で在校生の参加は見送られました。そこで音楽部が中心となって,卒業式にはなむけの歌を事前に収録し,当日流すことにしました。曲は子供たちのリクエストで決まった「七色アーチ」。今日の5校時は,2年生の収録が行われました。子供たちは真剣な態度で,6年生への感謝の気持ちをもって収録に臨んでいました。卒業式当日が楽しみです!
3/10(水) リモート音楽集会【3年生】
【いよいよリモート音楽集会の始まりです】
【いきなり車掌さんの登場に大爆笑。一番受けていたのは,声を担当した児童でした!?】
【特急列車の画面に合わせて,3年生のリコーダー演奏が映えます】
【演奏する人数が増え,最後はクラス全員による見事な演奏でした】
【見事な映像にしばし食事も忘れます】 【自分の登場に耳は塞げどしっかり注目!】
1月27日の1年生に続いて,本日は,3年生の発表でした。3年生で初めて学習するリコーダーで「夕焼け超特急」の曲を見事に演奏しました。また,曲に合わせて繰り広げられたアニメーションにみんな食事も忘れて見入っていました。3年生のみなさん,ありがとうございました!
次回は3月16日(火),最終回として満を持しての6年生の登場です。お楽しみに!
3/9(火) お楽しみ給食②【点心セレクト編】
【5種の点心(餃子・ポークしゅうまい・エビしゅうまい・ショーロンポー・にら饅頭)から3つを選びます】
【「ワゴンを取りに行くときは礼儀正しく」 【「おかわりをするときは行儀よく列に並ぶ」
中央小のスタンダードです!】 6年1組のスタンダードです!?】
【点心サイコー】 【今日は副校長先生が招待されました】
《6年1組に取材に行ったら,こんなもの発見》
①卒業記念制作品が完成しました
②卒業カウントダウンカレンダー発見
3/1のお楽しみ給食に続いて,本日は2回目のお楽しみ給食。中華セレクトで,おいしい給食を頂きました。副校長先生との給食もいい思い出となりました!
次回は,最終回となる3回目で,洋食編,12日(金)を予定しています。あのハーゲン・・・お楽しみに!
3/9(火) 宇都宮法人会様からご寄付を頂きました
【法人会中央支部の宮本隆昌さん(左)と 【贈呈品①:運動会で使う紅白の大玉】
小花伸子さん(右)】
【贈呈品②:紅白の大玉を膨らませる 【贈呈品③:日本昔話の絵本】
コンプレッサー】
この度,宇都宮法人会から,社会貢献活動の一環として本校に対するご支援のお話を頂きました。そこで,本校では,上記の3点を頂くこととしました。
本日,法人会から,宮本隆昌様,小花伸子様,小林俊之様にお越しいただき,校長室にて贈呈式を行いました。
頂いた品物は,大切に活用させていただきます。法人会の皆様,誠にありがとうございました。
3/5(金) 卒業記念演奏会
【迫力ある演奏に感動しました!】
先日行われた「6年生を送る会」で,6年生から在校生に向けて発表予定の演奏会が,ビデオ収録という形で行われました。
冬休み明けから音楽の時間を中心に,東京スカイパラダイスオーケストラの有名な「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」の楽曲の練習に取り組んできました。今日はその成果を十分に発揮し,迫力ある軽快なリズムの素晴らしい演奏を披露してくれました。上映は3月16日あたりを予定しています。在校生の皆さん,ぞうぞお楽しみに!
3/5(金) 児童作品額が新しくなりました!
【新しく掲示された児童の作品。1年生の作品も登場しました。】
2月25日に,ボランティアの保護者の皆様で,児童作品額の作品入れ替え作業が行われましたが,この度,機動班の方々により校舎内の廊下・階段に作品を飾っていただきました。1年生の作品も登場し,校舎内を華やかに彩っています。学校へお越しの際は子供たちの力作をぜひご覧ください。
3/5(金) 今週のザウルスキッズたち【2/22~3/5】《最終回》
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:「跳び箱運動」の様子。上手に跳べるようになりました!】 《2/22 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:「長縄跳び」の様子。グループごとに八の字跳びに挑戦中!】 《3/2 (火) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【算数:「そろばん」の学習中。ジャンボそろばんを担いで熱く指導する担任の舘岡先生,男前です。】 《2/26(金) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:「リズムダンス」の様子。ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」のリズムに乗ってダンスを創作中。ステージ上で発表会も行いました。】 《2/25 (木) 1校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【音楽:小グループごとにリコーダーを使ってそれぞれが考えた3音のメロディーをつないでいきます。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【卒業式に向けて「呼びかけ」の練習中。この後録音し,卒業式当日に音声を流す予定です。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【卒業式に向けて練習が始まりました。6年生たちの表情は真剣そのものです!】
《3/2 (月) 1校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【日本一おいしい給食をいつも楽しくいただいています。】
(もちろんソーシャルディスタンスは欠かさずに!) 《3/5 (金) 給食時撮影》
今年度はコロナ禍の影響で,保護者や地域の皆様に本校の教育活動の様子をご覧いただけないことから,ホームページ上で子供たちの日常の様子や頑張っている姿を紹介する「今週のザウルスキッズたち」を企画させていただきました。今回をもって終了とさせていただきます。今後とも本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【体育:「跳び箱運動」の様子。上手に跳べるようになりました!】 《2/22 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:「長縄跳び」の様子。グループごとに八の字跳びに挑戦中!】 《3/2 (火) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:「そろばん」の学習中。ジャンボそろばんを担いで熱く指導する担任の舘岡先生,男前です。】 《2/26(金) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:「リズムダンス」の様子。ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」のリズムに乗ってダンスを創作中。ステージ上で発表会も行いました。】 《2/25 (木) 1校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【音楽:小グループごとにリコーダーを使ってそれぞれが考えた3音のメロディーをつないでいきます。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【卒業式に向けて「呼びかけ」の練習中。この後録音し,卒業式当日に音声を流す予定です。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【卒業式に向けて練習が始まりました。6年生たちの表情は真剣そのものです!】
《3/2 (月) 1校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【日本一おいしい給食をいつも楽しくいただいています。】
(もちろんソーシャルディスタンスは欠かさずに!) 《3/5 (金) 給食時撮影》
今年度はコロナ禍の影響で,保護者や地域の皆様に本校の教育活動の様子をご覧いただけないことから,ホームページ上で子供たちの日常の様子や頑張っている姿を紹介する「今週のザウルスキッズたち」を企画させていただきました。今回をもって終了とさせていただきます。今後とも本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
3/5(金) タブレット端末が入りました
【納品された204台のタブレット端末。本日,多くの方々の協力で受け入れ作業を行いました。】
【備品シール貼り付けを行っているボランテ 【購入証明書を処理する鈴木先生】
ィアの影山さん】
【児童名シールを貼り(左側)シリアルナンバーをバーコードリーダーで取り込みます(右側)】
【最後に各教室にある充電保管庫に格納して本日の作業は終了です。】
次年度から本格的に始まるGIGAスクール構想。一人一台端末が貸与されますが,昨日,その端末が学校に配送され,本日,関係職員や地域のボランティアの影山さん,機動班の方々のご協力で,受付・納品作業が滞りなく行われました。
今後は,各自のパスワードをもとに初期設定作業を行わなくてはなりませんが,次年度早々に行ってまいりたいと考えています。GIGAスクール構想の実現は,もうすぐそこです!
3/5(金) あいさつ週間のその後
【3/2(火) 健康委員会の5・6年生たち】
【3/3(水) 給食・環境委員会の5・6年生たち】
【3/4(木) 図書委員会の5・6年生たち】
【3/5(金) 集会・放送委員会の5・6年生たち】
今週は,今年度最後のあいさつ週間でした。月曜日に飼育・栽培委員会の活動を紹介しましたが,火~金曜日にも,割り振られた委員会ごとにあいさつ運動に積極的に取り組んでくれました。5・6年生の諸君,ありがとうございました!
3/4(木) 確かな春の訪れ
【校庭東側バックネットそばの桜のつぼみ】 【校庭西側のハクモクレンのつぼみ】
【飼育小屋前のアブラナの花】 【校舎南側学年花壇に咲く水仙】
【1年生が育てているチューリップ】 【玄関前のプランター】
朝夕はまだ肌寒い日もありますが,降り注ぐ日差しは日ごとに暖かさを増し,校庭の木々の芽や美しく咲く草花に確かな春の訪れを感じます。
3月に入り,学校では,卒業生は,6年間の小学校生活のまとめや卒業式の練習に,在校生たちは,1年間の学習や生活のまとめを頑張っているところです。
子どもたちにとってこれまでに経験したことのない令和2年度でしたが,何とか無事に終えることができそうです。残りわずかとなった今年度,子供たちとともに充実した安全・安心な学校生活を送って参ります。
3/2(火) 読み聞かせ【6年生】
【本校で長きに渡って読み聞かせをしてしていただいている鍋谷千賀子様】
【鍋谷さんの素晴らしい語りに子供たちはくぎ付けです】
【子供たちから手作りの感謝状をお送りしました。とても喜んでいただきました。】
本校で,長きに渡り「読み聞かせ」でお世話になっている鍋谷千賀子様から,卒業を間近に控えた6年生に読み聞かせをしていただきました。
本日聞かせていただいたのは芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。何も使わず,身振り手振りを交えて語りかけてくる鍋谷ワールドに皆聞き入っていました。子供たちにとって,小学校生活の思い出の一つになりました。誠にありがとうございました。
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
0
3
5
6
0
5