文字
背景
行間
最近の出来事
1/11(火) 冬休み明け集会
【コロナの拡大状況を鑑み,急遽,リモートでの集会としました。校長室から各教室に映像を配信しました。】
【学校長の話に続き,養護教諭の酒井先生から,学校生活でのコロナ対策の徹底について話がありました】
【どの学年も,しっかりと話を聴いています。さすが中央小のザウルスキッズたち!】
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,17日間の冬休みが終わり,今日から学校が再開しました。久しぶりに元気な子供たちの声が校舎内に響いています。オミクロン株の影響で年明けから急速に感染が再拡大し,第6波の影響の中,学校が再スタートしました。冬休み明け集会も急遽リモートで行うこととし,養護教諭から改めて感染予防の徹底についても子供たちに話をしたところです。
本日,感染予防についての通知を改めて配付させていただきました。学校では,お子様の健康,安全を第一に学校生活を進めてまいりたいと思いますので,ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
1/11(火) ザウルス通信第11号(1月号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第11号(1月号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第11号(1月).pdf ← クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴ 「明けましておめでとうございます」
⑵ 持久走大会【12月10日(金)】
⑶ 「GIGAスクール構想」その5【5年生:タイムシフト機能を使った跳び箱運動】
⑷ 演劇鑑賞会【12月23日(木)】
⑸ ふれあい文化教室【6年生・12月22日(水)】
⑹ 教育者表彰 受賞
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
1/8(土) 新春恒例「凧揚げ大会」【中央地区子供会育成会連合会主催】
【主催者の鈴木さん(左)と凧作り名人の松本さん(右)】
【まずは凧揚げの準備,自作の凧に糸と足を付けます】
【いよいよ凧揚げ大会のスタート,公園内を走り凧と格闘中!?】
【松本さん自作の連凧を鈴木さんが揚げています】
1月8日(土),爽やかな冬晴れのもと,中央地区子供会育成会連合会主催の「新春恒例 凧揚げ大会」が,城址公園で行われました。昨年末,すす払い時に作った自作の凧を持ち寄り,糸と足を取り付けてもらい準備万端。凧揚げには残念な無風状態でしたが,それでも子供たちは公園内を走り回り,親子で凧揚げを楽しみ,冬休みの楽しい思い出となりました。
コロナ禍が日に日に厳しい状況の中でしたが,安全に留意しながら大会を運営していただいた関係者の皆様に改めて感謝いたします。ありがとうございました!
12/24(金) 今週のザウルスキッズたち【12/13~12/24】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:カエル君とアザラシ君。いろいろな動きに挑戦しています。】 《12/14 (火) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:かけ算九九カードを使ってゲーム。大きな数が出た方がカードをもらえます。どちらが多く集めるかな?】《12/22 (水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:ポートボールの学習,ミニゲームにみんな夢中です!】 《12/16 (木) 5校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【図工:サツマイモの蔓に飾りを付けて「クリスマスリース」の制作に取り組んでいます】《12/21 (火) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:4年生の算数ではそろばんを学習します。みんな夢中でそろばんをはじいていました。】 《12/16 (木) 5校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「物の溶け方」食塩を水に溶かす前と後では重さは変わらないことを実証実験しています】《12/15 (水) 5校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【図工:「彫り進み版画」版木を彫り進めながら多色刷り版画を制作しています】 《12/14 (火) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「大地のつくりと変化」桜島の本物の火山灰を顕微鏡や拡大鏡を使って観察しています】《12/14 (火) 3校時撮影》
12/24(金) 冬休み前集会
【学校長の話】 【児童指導主任(篠﨑先生)の話】
《表彰関係》
【国語関係の表彰(代表児童)】 【図工関係の表彰(代表児童)】
【持久走大会の表彰(代表児童)】 【子供の人権絵画コンテスト表彰】
今日は,今年最後の登校日。朝,体育館で冬休み前集会を行いました。学校長からは,2学期ここまで頑張ってきたことや,健康面・安全面に気を付けて冬休みを過ごしてほしいことなどについて話がありました。また,児童指導主任からは,物の貸し借りはしないことや自転車の安全な乗り方(無灯火ダメ),道路歩行の留意点等具体的な話がありました。
引き続いて表彰式が行われ,それぞれの分野で活躍した児童たち,頑張った児童たちを表彰しました。
明日から冬休みです。子供たちにとって,安全・安心な冬休みになることをご祈念いたします。今年1年,大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは,良いお年をお迎えください!
12/23(木) 演劇鑑賞会(らくりん座)
【「あらしのよるに」の主人公 オオカミのガブとヤギのメイ】
らくりん座の方々を招いて演劇鑑賞会が行われました。コロナ禍の中,午前の部と午後の部の2回上演していただきました。今回の劇は,世界的にもとても有名な「あらしのよるに」でした。あらしの夜に出会った オオカミのガブとヤギのメイの出会いと別れ,仲間たちとの間で揺れ動く心情,そして真の友情について描かれた劇でした。子供たちは食い入るように演劇を鑑賞していました。お忙しい中,保護者や地域の方々にも鑑賞していただき,ありがとうございました。
12/22(水) ふれあい文化教室【6年生】
【箏演奏家の和久文子先生】 【尺八演奏家の福田智久山先生】
【箏演奏家の前川智世先生】 【最初の演奏曲はなんと「紅蓮華」】
【「さくら」の楽曲で箏の演奏に挑戦しました】
【〆は福田先生作曲の「八咫烏」(ヤタガラス)です】
日本の伝統文化について興味・関心を高め,伝統音楽に親しむ心情を育てることを目的に宇都宮市では,「ふれあい文化教室」を行っています。
本日,箏演奏家の和久文子先生,同じく前川智世先生,尺八演奏家の福田智久山先生をお招きし,6年生のふれあい文化教室が行われました。箏や尺八の仕組みや歴史,箏の演奏体験,素晴らしい箏や尺八演奏の鑑賞,と盛りだくさんの内容で,日本が世界に誇る伝統文化に触れることができた「ふれあい文化教室」でした。
12/22(水) 卒業文集作り,頑張っています!【6年生】
【先生方に依頼した卒業文集の原稿を受け取る様子です。残りの小学校生活を頑張る決意を自分の言葉で先生方に伝えていました。素晴らしい!】《12/15(水)職員室内で撮影》
【何度も校正を加えながら執筆作業中です】《12/21(火) 撮影》
【担任の先生のアドバイスをもらいながら文集を仕上げていきます】《12/21(火) 撮影》
6年生の卒業まで残り約3か月余り。今,6年生は卒業文集作りに取り組んでいます。担任の先生と二人三脚で何度も校正を加えながら,より良い卒業文集になるよう頑張っているようです。
また,先日,職員室内で担当の6年生たちが,先生方の文集原稿を受け取りに来た場面に遭遇しました。どの子供たちも立派な言葉遣いで,最後に,残りの小学校生活を頑張る決意を自分の言葉で先生方に伝えていた姿に,6年間での確かな成長を実感しました!
残り僅かな小学校生活となりますが,最後までしっかりと中央小学校を力強く支えてください。期待しています!
12/22(水) ザウルス通信第10号(12月号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第10号(12月号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第10号(12月).pdf ← クリックするとご覧いただけます。内容については
⑴ 6年生 修学旅行特集【11月25日(木)~26日(金)】 ⑵ 全市一斉土曜授業日【12月4日(土)】
① ザウルスキッズ祭り(1・2年生)
② 「ふくべ細工」体験学習(4年生)
⑶ 「よいお年をお迎えください」
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
12/21(火) GIGAスクール情報㊴【5年生・タブレットを活用した総合発表会】
【1・2組混合のグループを組んで,グーグルスライド機能を使ってまとめたものを互いにプレゼンします】
【発表を聴いた後は,ジャムボード機能を使い付箋で感想を伝え合います】
【2つの教室で小グループによる発表会が同時に行われました】
5年生の総合的な学習の時間では「ワールドフェア! 中央から世界へ」の単元で,興味関心のある世界の国々の様々なテーマについて学んでいます。今日の3校時,これまでまとめてきたものを持ち寄り,1・2組混合の小グループごとに発表会を行っていました。
これまで学んできたタブレット端末のいろいろな機能を駆使した発表会となりました。
12/21(火) お弁当の日【2回目】
【1年1組】 【2年1組】
【3年1組】 【4年1組】
【なかよし学級】 【5年1組】
【5年2組】 【6年1組】
今日は,今年度2回目の「お弁当の日」でした。朝,作ったばかりのお弁当を持って登校してきた子供たち。4校時終了のチャイムと同時にどの教室も「いただきます」の準備に入ります。家族の方々と一緒に献立を考えたり,一緒に買い物をしたり,一緒に調理したり,一緒にお弁当箱に詰めたり・・・・。心のこもったお弁当を前にみんな笑顔がこぼれます。すべてのクラスを回って様子を見ましたが,どのクラスも,黙食ですが,笑顔に包まれ,楽しい給食の時間を過ごしていました。
12/20(月) 小中乗り入れ授業【6年生】
【旭中から体育専門の中村先生にお越しいただき,6年生の体育の授業を行いました】
【基本的なストレッチ運動の動きを教わっています】
【整列などの基本的集団行動を学びました】 【ボールを使った運動です】
毎年,6年生を対象に行われている「小中乗り入れ授業」ですが,今日の3校時に,旭中から体育専門の中村先生にお越しいただき,中学校1年生の入学後すぐに学ぶ体育の授業の一部である基本的なストレッチ運動の仕方,集団行動の大切さ,失敗することは自分の成長につながることなどを熱く教えていただきました。6年生の子供たちも,真剣に授業に取り組んでいました!
12/18(土) 宇都宮城すす払い・凧作り
【みんなで記念写真】 【すす払いを行いました】
【講師の松本光章さん(左上)の指導のもと,親子で楽しく凧作りを行いました】
【竹ぽっくりも上手にできました】
【城址公園の空高く連凧が舞い上がりました】
冬晴れの中,中央地区年末恒例の「宇都宮城すす払い・凧作り」イベントが,感染症対策を講じた中実施されました。
まずは,地域や市役所の関係者の方々に事前に準備していただいた道具類を使って城址公園内の南北にある建物を中心にすす払いを行いました。1年間のほこりなどがあっという間にきれいになりました。
続いて,地域の松本さんに凧作りを教わりました。事前に用意していただいた骨組みに絵を描いた和紙を張り,オリジナルの素敵な凧が完成しました。1月8日には凧揚げ大会も予定されています。その後,竹ぽっくりを作ったり連凧を揚げたりと,子供たちにとって楽しい,そして貴重な体験ができました。厳しいコロナ禍の中,中央地区の伝統行事を行っていただいた多くの地域や関係者の皆様に改めて感謝いたします。ありがとうございました。
12/16(木) クラブ活動はやっぱり楽しいです!
木曜日の6時間目は,委員会・クラブ活動の時間です。先週,今週と2週続けてクラブ活動が行われました。普段の授業ではなかなか経験できないことや,やりたいことができるクラブ活動,子供たちは生き生きと活動しています!いくつかのクラブの様子を覗いてみました。
《手芸・料理クラブ》
【お楽しみは何といっても調理実習。今日は思い思いのデザート作りを行いました。】
《科学クラブ》
【水を入れた容器にストローを指し,空気が漏れないように密閉し,ストローから息を吹き込むと・・・】
《パソコンクラブ》
【ICTボランティアの影山先生のご指導のもと,本格的なプログラミング学習に取り組んでいます】
【パソコンクラブ担当の先生たちも,児童に交じって教わっています】
12/16(木) 朝の学習支援【1・2年生】
【1年生:「3つの数の計算」のプリント学習を行っています】
【2年生:「かけ算九九」のプリント学習を行っています】
本校の特色ある教育活動の一つに「学力パワーアップ大作戦」があります。朝の学習時に担任と7学年(担任を持っていない先生方)で子供たちの学習支援を行う活動です。
今日は,1・2年生の実施日でした。1年生にとっては,今年度初めての取り組みでしたが15分間集中して学習に取り組むことができました!
12/15(水) 小中合同「あいさつの日」
【本校を卒業した旭中1年生の生徒たち】
【本校を卒業した旭中2・3年生の生徒たち】
【あいさつ運動に集まってくれた中学生と6年生】
旭地域学校園で取り組んでいる「あいさつ運動」が今朝行われ,本校出身の旭中学校1~3年生の大勢の生徒さんたちに協力していただきました。おかげで,とても盛り上がった「あいさつの日」になりました。ありがとうございました!
12/14(火) GIGAスクール情報㊳【5年生・タイムシフト機能で跳び箱運動】
⇒
【タブレットのタイムシフト機能とは,動画撮影後時間をおいて自動再生される機能のことです】
【跳び箱を跳んだらすぐにタブレットの前へ。自分の映像をほぼリアルタイムで確認できます】
【いろいろな跳び方の場でタブレットが活躍しています】
6校時,体育館で5年生の合同体育を行っていました。体育館にいろいろな跳び方を練習できる場を設定し,それぞれの場にはタブレットがセットされています。タブレットのカメラを使い,「タイムシフト機能」という新しい機能を活用し,動画撮影が始まりました。「タイムシフト機能」とは,動画撮影後,時間をおいて自動再生される機能です。この機能を使い,子供たちはカメラの前で試技をした後,タブレットで自分の動作を確認できます。すごい機能です!
12/14(火) ジャンピングボード 登場
先週の金曜日,持久走大会が無事終わりました。そして,冬場の体力作りの第2弾となる縄跳び運動に備えて,今日,ジャンピングボードが校庭に登場しました。早速3年生を中心にジャンピングボードを使った縄跳び運動に挑戦する姿が見受けられました。
12/14(火) 収穫したサツマイモを使った給食
【自校炊飯のため,ご飯はクラスごとにお椀によそいます。3年生(左)も1年生も(右)上手に配膳できます!】
【1年生の給食の様子】
【2年生の給食の様子】
【3年生の給食の様子】
11月2日(火)に1~3年生,なかよし学級の子供たちが収穫したたくさんのサツマイモ。これまでに給食の食材としてシチューなどに活用してきましたが,今日はサツマイモご飯がメニューに登場しました。収穫したサツマイモを使った最後のメニューということで,みんなでおいしく頂きました。
12/14(火) 今年最後の読み聞かせ
【1年1組】 【2年1組(SSSの高橋先生)】
【3年1組(南沢先生)】 【4年1組】
【5年1組】 【5年2組(本校元職員の五月女先生)】
【6年1組】
本日,今年度11回目となる,今年最後の読み聞かせが行われました。 今年度は,緊急事態宣言が発令中だった9月を除き計画通りに読み聞かせを行っていただきました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。年明け1月18日から再開し,今年度残り5回を予定しています。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
12/13(月) ザウルス君が紹介されました!
【12/12(日)の下野新聞に掲載された中央小の「ザウルス君」】
12/12(日)の下野新聞に,本校のマスコットキャラクター「ザウルス君」の記事が掲載されました。平成4年,当時の6年生の児童のアイデアをもとに誕生した「ザウルス君」。以来約30年に渡り本校の様々な教育活動の中で活用され,今でも子供たちの心のよりどころとなっています。これからも,子供たちと共に「ザウルス君」たちを大切に育ててまいります。
12/10(金) 今週のザウルスキッズたち【11/29~12/10】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:今,カタカナの学習をしています。この日は「ネ」を習っていました。】 《12/6 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「いっぱいうつして」型紙で印刷した後,模様の付いたローラーで色を着けていきます】《12/8 (水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:アルミ缶の側面はそのままでは電気を通さないこと・・・知ってましたか!?】 《12/6 (月) 3校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【アイロンビーズ制作。とても根気のいる作業です。】 《12/1 (水) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「トントンつないで」木材を上手につないで関節等が動く作品を作っています】 《12/9 (木) 2校時撮影》
〔5年生のザウルスキッズたち〕
【体育:腕立て開脚飛びの学習中。準備や後片付けも進んで行っています。担任の試技さすがです!】 《12/1 (水) 2・3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:ステンシル版画,少しずつ完成に近づいているようです。大作の予感!!】 《12/9 (木) 4校時撮影》
《★お知らせ★》
先日,下野新聞まちなか支局から,本校のマスコットキャラクター「ザウルス君」についての取材を受けました。その取材内容が12/12(日)の下野新聞で取り上げられることとなりました。6年生代表児童のインタビューや写真などが掲載される予定です。ぜひ,ご一読ください!
【本気ザウルス君】【根気ザウルス君】【勇気ザウルス君】
《考える》 《やりぬく》 《助け合う》
12/10(金) 持久走大会
《1・2年生》
《3・4年生》
《5・6年生》
天候にも恵まれ,絶好のコンディションの中,城址公園内において本校の持久走大会が行われました。長引くコロナ禍の中,昨年度に引き続きブロックごとの実施となりましたが,予定通りスムーズに行うことができました。子供たちは持てる力を十分に発揮して,頑張ってくれました。とても感動した持久走大会でした。
早朝から大会の運営にご協力いただきましたPTA体育部の皆様,応援に駆けつけてくださった保護者・ご家族・地域の皆様,誠にありがとうございました。
12/9(木) 明日は持久走大会!
【体育の授業を使って走り込みをしています(2年生)】
【業間の時間を使って最後の走り込み。全学年で行いました。】
【練習終了後,運動会の応援団長たちによるエールのサプライズ,元気が注入されました!】
明日(12/10)は,城址公園で,本校の持久走大会が行われます。明日の本番に備え,今日の業間時に最後の練習会が行われました。普段は偶数奇数学年別に行っていますが,最終日のため特別に全学年で練習しました。その他にも,体育の時間を使って走り込みも行っています。
明日の天気は申し分なさそうです。コロナ禍のため,昨年同様時間差をつけてブロック別の開催となりますが,多くの保護者の皆様の応援をよろしくお願いいたします。
12/8(水) 学習内容定着度調査+学習と生活のアンケート
【1~4校時にかけて,4教科の学習内容定着度調査に取り組む6年生】
【5校時,全学年で学習と生活のアンケートが行われました(左:1年生・右:4年生)】
毎年6年生を対象に全市一斉に実施している「学習内容定着度調査」が,本日行われました。6年生の教室では,午前中をかけて4教科のテストに取り組んでおり,張り詰めた空気が流れていました。
5校時には,全学年対象に「学習と生活に関するアンケート調査」が行われました。これらの結果は,それぞれの学年の子供たちの今後の学習・生活の改善等に役立てたいと思っております。
12/8(水) ご飯を炊きました!【5年2組・家庭科】
【ごはんにくぎ付け!?】 【炊きあがったらしっかりとほぐします】
【おこげもおいしそうです!】 【みんなで配膳 (カメラが気になる子も・・・)】
【班ごとにおいしく頂きました!】
5年生の家庭科では「ご飯とみそ汁」の学習をしています。5年生の先陣を切って,今日,2組がごはんを炊く調理実習を行いました。朝のうちに米研ぎ・給水を済ませ,2校時から調理開始。透明の耐熱容器を使ってコメが炊き上がるまでの様子を観察しました。どの班も上手に炊き上がり,みんなでおいしく頂きました!
12/4(土) 3・5・6年生の活動【土曜授業日】
《3年生》
【両手を使っての文字入力をアプリ機能でゲーム感覚で学んでいます(3校時)】
《5年生》
【クラス対抗3番勝負のドッジボール(左)とリレー(右)対決(3校時)】
《6年生》
【ステンシル版画の制作中(1校時)】 【スマホ・携帯の正しい使い方講座(3校時)】
12/4(土) ふくべ細工制作体験【土曜授業日:4年生】
【ふくべ洞からお越しいただいた大倉さん(左)と岡田さん(右)】
【夕顔の実に目や口を切り抜いてもらい,絵の具を使って着色します】
【ドライヤーで乾かします】 【ニスを塗ってもらい完成です】
【個性あふれる作品に仕上がりました!】
【子供たちが作った作品。個性が光ります!《12/6・(月)の朝,撮影》】
4年生は,学区にあるふくべ洞の大倉さんと岡田さんをお招きし,宇都宮市の伝統工芸品の一つである「ふくべ細工」の体験学習を行いました。ふくべ細工の歴史や作り方などを分かりやすく教えていただいた後,形や大きさの異なるふくべの材料を選び,絵の具を使ってオリジナルの絵付けに挑戦。思い思いの素敵なふくべ細工が出来上がりました。宇都宮市に伝わる伝統工芸品のふくべ細工のすばらしさを実感することができた体験学習でした!
12/4(土) ザウルスキッズ祭り【土曜授業日:1~2年生】
【オープニングセレモニーでのお店紹介。担当したお店のPRを上手に行っていました。】
【お神輿の登場で盛り上げます】 【2年生「びっくりおもちゃやさん」】
【2年生「ペロペロあめやさん」】 【2年生「つめたいつめたいのみものやさん」】
【1年生「元気いっぱいさかなつりやさん」】 【1年生「あたってワクワクしゃてきやさん」】
【多くの先生方も楽しく参加していただきました】
全市一斉同様授業日で,1~2年生は,体育館で,生活科の学習発表会「ザウルスキッズ祭り」を行いました。1年生は,楽しい6種類のゲームやさんを,2年生は,素敵な7種類のお店やさんを担当し,グループで協力しながら準備を進め当日も仲良くお店を切り盛りしていました。コロナ禍の中,保護者の参加は叶いませんでしたが,7学年の先生方や休み時間には他の学年の先生方も会場を訪れるなど,とても盛り上がった「ザウルスキッズ祭り」でした。1~2年生の皆さん,とてもよく頑張りました!
12/2(木) 今年度2回目の教育相談【全学年】
★教育相談の様子を覗いてみました・・・
愛知県内の中学校で,いじめが原因の一つとみられる殺人事件が起こったことは記憶に新しいことと思います。
本校では,子どもたちの不安や悩みに寄り添い,一人一人の児童理解や問題の早期発見・早期解決に資することを目的に,年2回,全児童を対象に教育相談日を設けています。
2回目となる教育相談が11/30,12/2,12/7の3日間予定され,日課を工夫し昼休みを50分にして十分な時間を確保した中で一人一人の子どもたちと面談をしています。
保護者の皆様も,お子様のことで気になることがございましたら,遠慮なく学校,担任宛てご相談ください。
12/2(木) 「ザウルスキッズ祭り」準備は整いました!【1・2年生】
★毎年,土曜授業日に行われている1・2年生主催の「ザウルスキッズ祭り」いよいよ明後日に迫ってきましたが,どちらの学年も順調な仕上がりぶりです。本番に向けて準備は整いました!
【1年生】
【グループに分かれてのゲーム屋さんの準備が大詰めを迎えていました】
【2年生】
【体育館で,お祭りのオープニングセレモニーの練習中】
12/1(水) 工夫を凝らした廊下掲示【全学年】
★コロナ禍のため保護者や地域の方々に学校にお越しいただく機会が少なくなっております。学校の様子をお知りいただくため,今回は各学年で工夫を凝らした廊下掲示特集をお届けいたします!
《1年生》
【アサガオの蔓を使ったリースにきれいな飾りが施されています】
《2年生》
【図工「どうぶつさんといっしょに」描きたい動物が大きく描かれており,迫力ある作品に仕上がっています。】
《3年生》
【3年生で始めて学習する書道。力作揃いです。】
《なかよし学級》
【学校生活の様子や出来事が写真と日記で綴られています】
《4年生》
【図工「絵の具の冒険 楽しさ発見」絵の具を上手に使い切り絵にして作品を仕上げました】
《5年生》
【図工「あったらいい町 どんな町」QRコードを読み取ると作品紹介文が見られます。画期的な取組です。】
《6年生》
【図工「みんなのお話 始まるよ」オリジナルストーリーを4コマの絵で表現しました。】
11/30(火) 持久走大会試走【1~2年生】
【まずは男子の部,入念な準備運動の後スタートしました。白帽子は2年生,赤帽子は1年生です。】
【続いて女子の部のスタート。どの子もやる気に満ち溢れていました。】
【最後までしっかりと走りきることができました!】
12/10(金)の持久走大会本番に向け,中央小では業間の時間や体育の時間を使って,持久走大会の練習に励んでいます。今日の1校時,1~2年生の試走が行われ,城址公園に出かけ,本番と同じコースを走ってきました。1年生にとっては初めての持久走大会になります。本番までわずかとなりましたが,しっかり練習を積み重ねて自分の持てる力を十分に発揮してください!
(なお,3~4年生の試走は11/26(金)に行われ,5~6年生の試走は12/2(木)を予定しています)
11/26(金) 今週のザウルスキッズたち【11/15~11/26】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【生活:「ザウルスキッズ祭り」の計画を話し合っています。話し合い活動もできるようになりました!】 《11/15 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【生活:2回目となる「ザウルスキッズ祭り」の準備。手際よく準備を進めています!】 《11/17 (水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」板に釘を打ってオリジナルのゲーム盤を作りました】 《11/17 (水) 3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「ものの温度と体積」空気と水の温度による体積の変化を実験中。子供たちの目の輝きが印象的でした!】 《11/17 (水) 2校時撮影》
〔5年1・2組のザウルスキッズたち〕
【家庭:和食の定番「ご飯とみそ汁」について学んでいます。この後,お楽しみの調理実習が予定されています。】 《11/2 (火) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:ベースボール型ゲーム。ルールややり方を工夫し,全員が夢中でゲームに取り組んでいました。】 《11/17 (水) 4校時撮影》
11/26(金) 帰路に着きました(修学旅行紀行14)
アクアマリンふくしまを予定通り出発しました。一泊二日の修学旅行も無事終わり、子供たちは、たくさんの思い出が出来たようです。
子供たちはというと・・・昨日同様、ドラえもんのビデオに夢中です。元気です!
これで修学旅行ライブ配信を終わります。ありがとうございました。
11/26(金) アクアマリン・ふくしま見学(修学旅行紀行13)
いよいよ、修学旅行最後の見学地、アクアマリン・ふくしまです。天気は申し分ないのですが冷たい北風に悪戦苦闘しながら、活動班で協力しながら屋外、屋内展示を見学しました。
11/26(金) ララ・みゅうにて(修学旅行紀行12)
ラ・ラ・みゅうで昼食を食べました。その後、お土産を買いました。家族や友人のために一生懸命にお土産を選んでいました。
11/26(金) あぶくま洞を見学しました!(修学旅行紀行11)
あぶくま洞を見学しました。悠久の自然の神秘と雄大さに感動しました。
11/26(金) 修学旅行2日目スタート!(修学旅行紀行10)
おはようございます。修学旅行2日目のスタートです。朝の冷え込みは厳しく、風も強いですが、天気も次第に回復しています。浜通りに向かうにつれて良い天気が見込まれます。子供たちは、元気いっぱいです!朝食もモリモリ食べました。退館式を立派に終えて、あぶくま洞に向かって出発です。
11/25(木) 美味しい夕食!(修学旅行紀行9)
午後6時、待ちに待った夕食の時間です!コロナ禍のため、2部屋に分かれ、ソーシャルディスタンスを確保しての食事でしたが、それでもみんなで食べる食事は最高です!美味しく、楽しくいただきました。
この後は、入浴、フリータイム、午後10時消灯です。
本日の修学旅行ライブ配信は、これで終了します。明日も配信しますので、お楽しみに!少し早いですが、おやすみなさい!
11/25(木) 入所式+フリータイム(修学旅行紀行8)
予定より30分早くホテルに到着。入所式を立派に行い、6時の夕食までフリータイムです。各部屋を覗いて見ました。
11/25(木) 野口英世記念館見学(修学旅行紀行7)
今日の最後の見学地、野口英世記念館を見学しました。千円札でお馴染みの野口英世の偉業について学ぶことができました。
11/25(木) わっぱ飯+鶴ヶ城見学(修学旅行紀行6)
鶴ヶ城に到着しました。わっぱ飯に舌鼓!鶴ヶ城の天守閣を見学しました。
11/25(木) 雨の飯盛山(修学旅行紀行5)
続いては、飯盛山の見学をしました。あいにくの雨でしたが、子供たちは、すこぶる元気です。グループごとに仲良く見学していました。
11/25(木) 赤べこ制作体験(修学旅行紀行4)
福島県の郷土玩具「赤べこ」の制作体験。世界に一つだけの赤べこが完成しました。修学旅行の思い出の一つになりそうです!
11/25(木) 会津は冬景色(修学旅行紀行3)
磐越道を西に進み、会津に入りました。辺り一面銀世界にみんなビックリ!天気もどんよりとした曇り空で、かなり寒そうです。
まもなく赤べこ制作の場所につきます。楽しみです!
11/25(木) 会津に向かって順調に走行中!(修学旅行紀行2)
紅葉の東北自動車道を会津若松に向かって順調に走行しています。途中、那須SAでトイレ休憩しました。車内は、コロナ禍のためビデオを視聴して過ごしています。ドラえもんの映画に子供たちは釘付けです!
11/25(木) 元気に出発しました!(修学旅行紀行1)
6年生の修学旅行のスタート。今、出発しました。子供たちは、皆元気です。修学旅行中の子供たちの様子をライブで配信していきますので、どうぞお楽しみに!
11/24(水) まちなか花の苗植え事業協力【5年生】
宇都宮市と栃木県の共催による「まちなか花の苗植え」事業の一環として,6/28(月) に4年生児童が,学校近くの花壇に季節の花の苗を植える活動を行いましたが,今日は,2回目の活動として,5年生が花壇の苗植えを行いました。パンジーやストック,アリッサムなどのきれいな花を植え,街中に彩りを添えました。
11/24(水) ザウルス通信第9号(11月号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第9号(11月号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第9号(11月).pdf ←クリックするとご覧いただけます
内容については
★学校・学年行事特集★
⑴ 地域クリーン活動【11月5日(金)】
⑵ 中古鍵盤ハーモニカ贈呈式【11月11日(木)】
⑶ サツマイモの収穫(1~3年生・なかよし学級)【11月2日(火)】
⑷ 宇都宮魅力発信出前講座(3年生)【11月4日(木)】
⑸ 子ども自転車免許事業(4年生)【11月1日(月)】
⑹ 就学時健康診断(5年生)【11月17日(水)】
⑺ 「教えて!先輩」(6年生)【11月19日(金)】
⑻ 教育支援者感謝状贈呈
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。