文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
5月26日 6年音楽
6年生の合奏の様子です。「マルセリーノの歌」を合奏していました。ピアノや鍵盤ハーモニカ,鉄琴,木琴,リコーダーなど,色々な楽器を使って演奏しています。メロディーを中心に,それぞれの楽器の音色が調和して音楽室にきれいに響きます。この演奏のために,子供たちそれぞれに練習を重ねてきたことが分かります。クラス全体での合奏は,友達同士で楽器の音色を聴き合い,バランスを考え感じながら演奏することになります。心を1つにする大切な活動の1つです。
5月26日 交通安全教室
市の生活安心課の皆さんを迎えて交通安全教室を実施しました。実物の車や人形を使っての活動は臨場感があり,子供たちにも強く印象に残ります。子供たちは,「車からの合図の意味」「死角」「内輪差」について具体的に説明を聞き,知識として身に付けていきます。そして最後に衝突実験を見学しました。小学生の交通事故で一番多いのが「飛び出し」による事故です。もし,車と衝突したらどうなるのでしょう。子供たちは,事故の恐ろしさをこの実験で目の当たりにしました。時速30㎞で走っていた車は,急ブレーキをかけても停止するまでに約20mも先に進みます。「車は急には止まれない」ことも再確認することができました。
講師の方は,「『もしかしたら・・・危ないかもしれない』と危険を予測することが大切です。私たちは,皆さんが安全に元気に学校に通ってくれることを願っています。」と締めくくってくださいました。
5月25日 5年図画工作
「電動糸のこぎり」を使って板を切り取っています。板を動かしながら,曲線に沿って切り進めます。子供たちは,落ち着いて丁寧に切り進めているようです。切り取った板は,紙やすりをかけて形を整えます。中には,難しいデザインに挑戦しようとする子もいます。「変わった形にしたかったので・・・」と意欲的です。最後には色を塗って切り取った板を組み合わせていくようですが,きっと個性的な作品が並ぶことでしょう。完成が楽しみです。
5月25日 2年 生き物の本を見つけよう
図書室で2年生が学習しています。「生き物の本を見つけよう」がテーマです。子供たちは,好きな生き物が紹介されている本を探して,じっくりと読みます。ワークシートに本の題名,登場する生き物,内容をまとめて記録することになるので,よく調べないと記録できません。調べながら新たな事柄を知り,どんどん詳しくなっていきます。
5月24日 いつもありがとうございます!
荒天のため順延になっていた「見守り隊との顔合わせ」を行いました。地域にはたくさんの見守り隊の方がいらっしゃいます。そういった方々に安全を見守られながら,子供たちは,毎日元気に登下校することができるのです。子供たちには,「感謝の気持ちを込めて元気に挨拶をしましょう」そう呼びかけました。気持ちが通じるように素敵な挨拶ができるといいですね。
5月24日 1年生とあそぼう!
1年生と2年生が一緒に遊んでいます。2年生が遊びを考えて,班ごとに交流をしているようです。「へびおに」や「だるまさんがころんだ」など,みんな元気いっぱいです。触れ合いながら交流を深めていくことができました。そして,2年生から1年生へはアサガオの種のプレゼントもありました。自分たちが昨年育てたアサガオです。きっと,今年も大きな花を咲かせてくれることでしょう。
5月23日 救急救命講習
「心肺蘇生」「AEDの使い方」について,消防署の職員の方を講師に,放課後子ども教室のスタッフと一緒に実技研修を行いました。プール開きを控え,子供たちの安全を守るためにも,しっかり確認しておくことは指導者にとって大切なことです。講師の方は,手順や注意すべきことを具体的に説明してくださいました。先生たちも意識を高くもち,積極的に取り組みました。
5月23日 2年国語
説明的な文章「たんぽぽのひみつを見つけよう」の学習です。終末の振り返りの場面です。子供たちは,タンポポの1日の様子を順序よく読み取り,秘密をいくつか知ることができました。「びっくりした。」「人間と同じようだ。」「もっと知りたい。」など,色々な意見が発表されました。次の時間はどんな「ひみつ」を知ることになるのでしょう。
5月23日 雨の日には・・・
雨の日は図書室が大人気です。子供たちは本が大好き。テーブルで本を開いたり,借りるための本を選んだりと,たくさんの子供たちが図書室を利用しています。約束や順番を守って,雨の日の図書室での休み時間を楽しんで過ごしています。本は,子供たちの想像力を養い心を豊かに育みます。子供たちには,これからも本の世界をたくさん楽しんでほしいと思います。
5月22日 5年田植え体験
5年生が地域の田んぼをお借りして田植えを体験しました。田植え機を使っての作業も見せてもらいましたが,きょうは自分たちの力で植えていきます。足元の不安定な中,腰をかがめての作業は大変です。子供たちも,先人たちの苦労を少し実感できたことでしょう。それでも「楽しかった。またやりたい!」という声も上がったようです。膝の下を真っ黒に染めながら子供たちは笑顔で頑張りました。
田んぼを提供してくださり,ご指導いただいた地域の方のご厚意に感謝いたします。貴重な体験をありがとうございました。秋の収穫を子供たちと一緒に心待ちにしております。