文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
6月22日 休み時間の教室で・・・
今週から教育相談が始まりました。子供たちの気持ちや考えを,一人一人時間を取って担任が話を聴く時間です。対話の時間を十分に確保するため,一定の清掃時間をとることができない状況です。
きょうは雨が降っていて校庭で遊ぶことができません。教育相談の予定がない子供たちは教室で過ごしています。DVDを視聴したり,折り紙を折ったり,読書をしたり,タブレット端末を使ったり・・・,それぞれ,室内での過ごし方を工夫しています。
子供たちの様子を見て回っていると・・・,ある教室で,箒とちりとりを手に取って掃き掃除をしている子供たちが目に留まりました。話を聞いてみると「教室が汚れているから・・・」と自主的に掃除をしているようでした。
「何人かの人が掃除をしてくれています。」
「そうなんだ。みんなも気持ちよく過ごせますね。とても素敵なことですね。」
子供たちの気持ちが伝わってとても嬉しくなりました。
6月22日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,さんまのかぼすレモン煮,ごまあえ,味噌汁です。
ゴマは,種をまいてから30日程度で花が咲き,実をつけます。その実の中に,多くて160粒ほどの種が入っています。熟すとその実がはじけて,中から種が飛び出します。「開けゴマ!」この様子から言われるようになったそうです。
きょうもおいしくいただきます!
6月22日 5年音楽
音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきます。子供たちが「茶色の小びん」をリコーダーで吹いていました。練習を重ねるうちに,澄んだ音色が響いてくるようになりました。木琴やベースの演奏に取り組む人もいます。全体での合奏で,旋律と低音との音の重なりを味わいます。いろいろな音が合わさると,曲の感じが豊かになり,互いの音を聴き合いながら合奏を楽しむことができます。
6月21日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯・ふりかけ,牛乳,にらまんじゅう,キムチあえ,トックスープです。
トックスープのトックは韓国の餅(もち)のことです。韓国では「トッ」が餅(もち)を意味し,「トック」は「スープなどの汁物(しるもの)に入れる餅(もち)」を意味します。他にも「トッポギ」という餅(もち)を使った料理がありますが,これは「炒めた餅(もち)」という意味になるそうです。
きょうもおいしくいただきます!
6月21日 アサガオ元気!みんなも元気!
1年生が育てているアサガオですが,間引きも終わり,支柱を立てて子供たちの準備は完了しました。ぐんぐんつるを伸ばし,支柱に巻き付き始めたものもあります。子供たちは,毎朝,様子を見に来ては熱心に水やりを続けています。「大きくなった!」と,子供たちの元気な声が聞こえます。
ある子が「先生,葉っぱ枯れちゃった…」と,下の方の黄色くなった葉を指さして話しかけてきました。見ると,役目を終えた双葉が黄色く縮んでいるのです。「だいじょうぶ。大きな葉っぱがたくさんついているよ…」
アサガオを育てながら,子供たちは色々なことに気が付き,感じていきます。
6月20日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,ハヤシライス,牛乳,ゆで野菜,セノビ-ゼリーです。
きょうは,セノビ-ゼリーがついています。給食では,牛乳だけではカルシウム量が不足するので,カルシウムの多い食品,小魚やチーズ,ヨーグルトなどがときどき提供されます。成長期の子供たちには大切な栄養源です。
きょうもおいしくいただきます!
6月20日 5年家庭科
きょうの学習は「玉結び・玉止め」です。子供たちは,針と糸を手にしながら真剣に練習しています。先生の手本をじっくり見ながらやり方を覚えたり,友達に教わりながら1つ1つ確認したりしています。集中して作業している様子や友達と教え合う様子が随所に見られ,学習に取り組む集団としての姿勢が育ってきていることを感じます。自分も友達も,みんなが上手にできるようになるのは,学級一人一人にとって嬉しいことです。
6月19日 いただきます!
先週は,校内のマナー週間でした。食事の姿勢,箸の持ち方・使い方について確認しました。マナーよく食事することは,自分の体にもよいことですし,みんなが落ち着いた雰囲気の中で気持ちよく,おいしく食事をすることができます。マナー週間で確認したことを習慣にできるように,これからも意識していきたいものです。
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,スタミナ焼き,具だくさん味噌汁です。きょうは,お肉と野菜を調味料で漬け込んで炒めたスタミナ焼きです。豚肉にはビタミンB1が多く,更にニンニクやしょうがの成分が体内での効率をアップしてくれます。
きょうもおいしくいただきます!
6月19日 3年算数 2年音楽
3年生の算数の授業です。2桁÷1桁の割り算の仕方を考える学習です。子供たちは,各自がノートに考えをまとめ,それを基に友達同士,少人数で話し合ったようです。黒板には,それぞれのグループから出た考え方が表示されています。60÷3の解き方を考えているのですが,60を10のまとまりがいくつ分で考えてみたり,数を〇に置き換えて考えてみたり,テープ図で考えてみたり,色々な方法が発表されました。じっくり「考える」ということが大切ですね。
2年生の音楽の授業です。「かえるのがっしょう」のメロディーを鍵盤ハーモニカで吹いています。指の動かし方がポイントですが,子供たちは繰り返し練習しながら,次第になめらかに指を動かすことができるようになりました。一人一人が基本をマスターし,スムースに演奏できるようになると,合奏したときに心地よく音色が響いてきますね。
6月15日 「県民の日」の給食 いただきます!
きょうは,県民の日のお祝い献立です。明治6年6月15日に,今の形の栃木県になりました。「モロのから揚げか好き!」という6年生からのリクエストです。モロは腐りにくいので,海から離れた栃木県では古くから食べられてきました。県内ではスパーなどで売られていますが,他県の人は知らない人も多いようです。切り身にすると骨がなく,肉のように食べやすいです。
デザートには「とちおとめのゼリー」がついています。ゼリーのふたには「ルリちゃん」が描かれています。ルリちゃんの好きな食べ物は「とちぎのいちご」と「かんぴょう巻き」だそうです。
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,もやしとニラのごま和え,味噌汁,県民の日デザートです。栃木県産の食材がいっぱいですね。
きょうもおいしくいただきます!