文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
6月15日 3年リコーダー講習会
3年生がリコーダーの扱い方について講習を受けています。専門の先生をお招きして,演奏のときに大切なこと,練習の仕方,心構えなどについて説明を聞きました。吹く息の強さや長く安定した音色を響かせるための練習,タンギングの大切さについて,実際に音を出していただきながら具体的に説明を聞きました。「水を入れたコップにストローをさして,ブクブク…と小さな泡が出るくらいがいいよ。」「10~15秒くらいは落ち着いてゆっくり息を吹けるようになるといいね。練習するとできるようになるよ。」「タンギングをしたときとしないときの音の違いは分かるかな。」などと,実演を交えて分かりやすく説明してくださいました。
説明を受けた後は,色々な種類のリコーダーの演奏を聴きました。世界一小さなリコーダーから大きなリコーダーまで,身近な曲を演奏してくださいました。小さなリコーダーからは,ウキウキするような楽しい曲が流れます。「サザエさん」が演奏されると,メロディに合わせて小声で口ずさむ子も出始めます。大きなリコーダーからは,うっとりするような落ち着いた曲やちょっぴり怖い感じのする曲が流れます。子供たちはじっと耳を澄ませて聴き入っていました。自然に拍手が起こります。「あんなふうに演奏できたらな・・・」と憧れを抱かせる楽しい講習会となりました。
6月15日 雨でも元気に!
このところ雨模様が続いています。子供たちもプールに入れずに残念そうです。
でも,雨の日ならではの楽しみもあります。カタツムリやカエルを見付けて動きを眺めてみたり,砂をほって水たまりからの水路をつくって遊んだりしている子もいます。
6月は図書室前のディスプレイも模様替えです。雨の日はじっくり読書をしてみるのもいいですね。
また,雨露に濡れるアジサイも風情がありますね。学校の敷地にも素敵なアジサイが花を咲かせています。
6月14日 5年社会
これから日本の食糧生産について学んでいきます。きょうは給食のメニューをもとに,給食の食材はどこで生産されているのかを調べていました。給食にはたくさんの食材が使われています。野菜や肉,米,牛乳など,子供たちは,どんな食材が使われ,それぞれ生産量の多い都道府県を資料から確認しています。
「もやし」はどこかなあ。端末を使って調べてみると,なんと栃木県が生産量1位でした。「えーそうなんだあ」と驚きの声。子供たちは,楽しみながら,いろいろな食材の生産地を調べていました。調べながら,疑問に思うことも出始めているようです。これから学習が深められていきます。
6月14日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のみそチーズ焼き,塩昆布あえ,ひじきと大豆の煮ものです。
今週は食事マナー週間です。きょうは箸の持ち方の確認です。箸を上手に持てるとおいしく給食が食べられます。1本の箸を鉛筆を持つように持って,もう1本を中指と薬指の間に入れて,親指のつけねで固定します。下の箸を動かさずに,上の箸だけを動かして食べ物を挟むとよいのです。
それでは,皆さん頑張ってみましょう。きょうもおいしくいただきます!
6月13日 3年遠足
3年生が,「モビリティリゾートもてぎ」に遠足に出かけました。森の中の散策から始まります。森の中には小さな虫たちがいっぱいです。係の方の説明を聞きながら,子供たちは,次第に葉の裏や落ち葉の下など,目を凝らして虫たちを探し始めます。「よーし,自然と親しむぞ!」そんな声も聞こえてきます。耳を澄ますと鳥の鳴き声も聞こえてきます。森の中には生き物がいっぱいです。
散策の後は,巨大ネットの森で遊びます。トランポリンやネットハンモック,スライダーなど,体を使って思いっきり遊びます。鬼ごっこにかくれんぼ,子供たちは大はしゃぎです。「先生,こっちこっち!」あちらこちら,上から下から子供たちの元気な声が聞こえてきます。
お弁当を食べた後,最後はクルマやバイク,展示物の見学です。「かっこいい」「大きい」子供たちは色々な感想を漏らしながら見て回ります。
自然と親しんだり,思いっきり遊んだり,自動車やバイクの展示を見て回ったり,友達と触れ合いながら,子供たちはきょう1日を十分に楽しみました。
6月13日 4年施設巡り
4年生がクリーンパーク茂原・環境学習センターを見学しました。焼却ごみ処理施設やリサイクル,資源物のことなどについて展示物を見たり触ったりしながら学びました。子供たちは,たくさんの資料に触れながら,大切なことを記録していきました。ごみの量や焼却炉の温度など,新しいことを知るたびに驚きがあったことでしょう。質問もたくさん出たようです。これからどのように学習が深まっていくか楽しみです。
6月12日 食事マナー週間
今週は豊郷南小学校の食事マナー週間です。今週,意識してほしいマナーを3つ,子供たちには伝えました。自分が一番頑張りたいものを特に意識して習慣化できるようになるといいですね。
栄養教諭の先生が,姿勢やはしの正しい持ち方・使い方,好き嫌いなどについて説明した動画をつくってくれました。参考にしながら,それぞれにマナーの向上に役立ててほしいと思います。
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,豚肉の生姜焼き,さっぱりあえ,豆腐入りかきたま汁です。
きょうもおいしくいただきましょう!
6月8日 読み聞かせ
今年度初めての「おひさま」の皆さんによる読み聞かせがありました。子供たちは「お話」が大好きです。読み聞かせの絵本を見つめながらじっと耳を傾けます。本は,子供たちの心を耕して豊かにしてくれます。今年はどんな本に出会えるのか楽しみですね。「おひさま」の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。
6月7日 6年伝統文化体協教室
6年生が「伝統文化体験教室」に参加しました。たくさんの講師の先生が来校してくださり,子供たちに丁寧に教えてくださいました。子供たちも集中して頑張ります。2本のひもを交互に編んでいくのですが,集中していないとすぐにほどけてしまいます。悪戦苦闘していた子供たちも,少しずつ慣れてきたのか「もっとやりたい!」「休み時間にもやりたい!」などの声も上がったようです。
教室で,友達と一緒に一人一人が頑張った「ミニぞうりづくり」,思い出に残るお土産ができました。講師の先生方は,学校にもお土産を残してくださいました。ありがとうございました。早速飾らさせていただきます。
6月6日 やさいさん,やさいさん,だあれ?
図書室から1年生の笑い声が聞こえてきます。「やさいさん,やさいさん,だあれ?」司書の先生が大型絵本を使って読み聞かせをしていました。土の上にちょこんと顔を出している葉っぱを見て,土の中に実っている野菜を当てます。どんな野菜が隠れているのか子供たちは興味津々です。「あっ!やっぱりサツマイモだ!」