日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

3月5日 明日の給食は?

給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,さけのバーベキューソースかけ,ごま和え,さつま汁です。

明日は,好き嫌い克服メニュー「魚を食べよう」です。明日の魚は「鮭」です。鮭は栄養のバランスがよい魚で,タンパク質はもちろん,身体によいとされる脂肪酸(EPA・DHA),そのほか,ビタミンやミネラルもたくさん含まれています。苦手という人もいるようですが,油で揚げてソースをかけるとおいしく食べられます。苦手な人でも大丈夫かもしれません。

明日の給食も楽しみです!

3月5日 3年算数

3年生の算数の時間には「そろばん」の学習があります。そろばんに触れるのが初めてという子もたくさんいますので,子供たちも興味をもって取り組んでいます。きょうは簡単な足し算と引き算の学習です。最初は「31+58」の計算ですが,これは,位に気を付けて五珠と一珠を入れていけばよいのでできそうです。でも,次の計算「4+3」は一珠をそのまま入れられないので難しいのです。さて,どうすればよいのでしょう。「答えが7だから・・・」と,答えに合わせて珠を動かす子もいれば,「暗算でできるよ!」と言う子もいます。そろばんの珠の操作に慣れていくのはなかなか難しそうです。

 

 

3月5日 2年国語

「あなのやくわりを考えよう」がテーマです。子供たちは,身の回りの「穴の開いているもの」さがして,その穴の役割を文章に書き表しました。きょうは,互いにその文章を紹介し合って,感想を伝え合っているようです。ある子は,「名札」を取り上げ,穴の役割を説明していました。他の人の考えをじっくり聞いて,よさに気づく活動は,自分の表現力を高めるきっかけにもなり,とても大切です。子供たちは,予想しないものを見つけ,楽しく分かりやすく文章に書き表していました。

 

 

 

3月4日 明日の給食は?

給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,セルフ中華丼,春雨スープ,フルーツ杏仁です。

中華丼には,食材としてエビが入っています。エビには,クルマエビのように「泳ぐエビ」とイセエビのように「歩くエビ」があり,全部で約2500種類いるそうです。エビは,中華丼のような中華料理や,ピラフ,パスタ,エビフライなど,様々な料理に大活躍の食材です。

明日の給食も楽しみです!

3月4日 休み時間です!

きょうは比較的穏やかな日になりました。昼休みにはたくさんの児童が校庭に飛び出して,鬼ごっこやドッジボール,縄跳びなどをして遊んでいます。友達と自由に体を寄せ合っておしゃべりをしたり,思いっきり体を動かしたりすることはとても大切だなあと,子供たちの笑顔を見ると改めて感じることができます。

 

 

 

 

 

3月3日 明日の給食は?

給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のから揚げ,おひたし,豚肉と切り干し大根の炒め物です。

切り干し大根は,大根を細く切り,天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで甘味が増します。さらに,骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄などの栄養価が高くなります。切り干し大根には,見た目では想像できないくらいのたくさんの栄養素が詰まっています。

明日の給食も楽しみです!

3月1日 4年理科

このクラスでは「水を熱したときの変化」を実験で調べています。2分間隔で温度を測ったり,様子を記録したりしています。子供たちは,温度計をじっと見ながら温度が上昇する様子を見ています。「上がってる!上がってる」「2分経ったよ」と声を掛けながら正確に記録しようと頑張っている子も見られます。「湯気が出てきた!」「あわが出てきた!」フラスコ内の水が沸騰し始めると,子供たちも興奮してきたようです。「100度になったよ!」このあと,どのように変化していくのでしょう。現象から知識を整理して理解していくことが大切になります。

 

 

 

 

3月1日 1年算数

かたちづくりの学習です。子供たちは,三角,丸,四角の色板を組み合わせて物の形を表しています。ここでは,それぞれの形の特徴を考えたり,身のまわりにあるものの特徴を捉えて,具体的な操作をとおして形の構成について考えたりすることが学習のねらいになっています。

「これは何ですか?」と聞くと,「ロケット」「おうち」「ツリー」「飛行機」など,色々な答えが返ってきました。中には「先生!階段ができた!」という子など,教科書の例にはないものを考えている子もいました。「これは何ですか?」「マンションです!」「だから大きいんだね。」と,子供たちとやり取りをしながら様子を見守りました。

 

 

 

 

2月29日 明日の給食は?

給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日は,五目ちらし寿司,牛乳,さわらのネギみそ焼き,豆腐入りすまし汁,ひな祭りももゼリーです。

3月3日はひな祭り。ひな祭りは,別名「桃の節句」とも言います。昔から桃の木は病気を追い払う不老長寿の木とされていて,とても縁起が良い植物です。また,ひな祭りには「ハマグリのお吸い物」をいただきます。ハマグリは二枚貝で,対の貝殻しか絶対に合わないことから,相性の良い結婚相手と結ばれることの願いが込められています。

 

2月29日 4年体育

4年生のフラッグフットボールです。俵型のボールを使ってミニゲームをやっています。子供たちは事前に作戦を考えてきているようで,きょうはそれを試す時間です。俵型のボールなので,バウンドするとキャッチングが難しいようですが,小さめのボールで子供たちも片手で操作ができます。各自がルールを理解し,ルールに則ってゲームをしているので,活動が遮られることが少ない印象です。3対3だけでなく,3対2や3対1の場面もあって,子供たちの運動量も少しずつ増えています。ボールを持っていない人の動きやパスの受け渡しが上手になってくると,さらにエキサイトするゲーム展開が期待できそうです。皆さん,頑張ってくださいね。