日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

3月18日 卒業お祝い献立

6年生は,今日が小学校最後の給食になります。卒業と進級をお祝いした献立で,お祝いには欠かせない赤飯が登場しました。赤飯は,もち米に赤い色の「小豆」または「ささげ」を混ぜて蒸して作ります。日本では,昔から「赤い色」には邪気を払ったり,災いを避けたりする力があると考えられていました。おめでたい席で食べられる伝統的な料理です。

6年生の皆さん,小学校最後の給食,味わって食べましょうね。

 

 

3月14日 表彰

表彰朝会を行いました。税の百人一首,書初展の表彰です。皆さん,おめでとうございます。子供たちは,落ち着いた態度で賞状を受け取ることができました。年度末を迎えると,色々な場面で子供たちの成長を感じ取ることができます。賞状を受け取ることができなくても努力を続けている子はたくさんいます。「継続は力なり」です。是非,目標をしっかりもって頑張ってほしいと思います。

  

 

3月13日 2年体育

2年生がボール蹴りゲームをしています。きょうは,風が少し強めに吹いていますが,天気がよく,校庭での体育の授業も気持ちよくできます。ボールを置いてみると,風の力でころころ転がってしまいますが,それでも子供たちは元気にボールを追いかけていました。「守れ!守れ!」と大きな声も出ていてゲームを楽しんでいる様子も分かります。個人差の大きいボール運動ですが,周りの友達と上手に関わることが,チームとしてゲームを楽しむ大切な要因になります。互いに教え合ったり励まし合ったりして技能を高められるといいですね。

 

 

 

 

 

3月12日 同窓会入会式

きょうは,同窓会長様ご臨席のもと同窓会入会式を行いました。本校は創立100年を超える伝統のある学校で,卒業生もたくさんいます。6年生の子供たちも卒業を迎えその仲間入りをします。母校を大切に思う気持ちや感謝の気持ちを忘れずに,中学校でも頑張ってほしいと思っています。

 

3月11日 ありがとうございます!

昼休み,一輪車で遊ぶ子供たちの姿が見られます。古い一輪車を修理しながら使っていたところですが,この度「豊南スポーツ文化振興会」に新しい一輪車を購入していただき,休み時間には,今まで以上の児童が使えるようになりました。子供たちも楽しそうです。ありがとうございました。

 

 

3月11日 表彰

教育長奨励賞の表彰を行いました。これは,今学期「率先して挨拶をし,周囲の雰囲気を明るくしている」「決まりを守って生活し,よりよい学級づくりに貢献している」「困っている人に思いやりの心をもって接し,進んで親切にしている」「目標に向かって粘り強く努力している」等の様子が顕著に見られた児童が表彰を受けます。

どの子も堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。進学,進級を間近に控え,1年間の成長が感じられるとともに,次年度に向けて更なる活躍を期待させます。

  

  

  

  

  

  

3月8日 トマト給食 

きょうの給食は,麦入りご飯,牛乳,プルコギ風炒め物,ニラ玉味噌汁,ミニフィッシュです。きょうは「トマト給食」として「ニラ玉味噌汁」が登場しました。トマトは味噌汁との相性がよく,おいしく食べられます。

子供たちは,動画「トマト給食のふりかえり」を視聴しています。宇都宮市はトマトの作付面積が県内1位ということもあって,宇都宮市では,子供たちが地域の自然や農業などに関心をもてるよう,宇都宮市産トマトを使った料理を給食で提供する取り組みを進めています。動画では,トマト給食がつくられるまでの栄養士や調理員さんの仕事の様子,工夫していることなどについて紹介がありました。トマトや学校給食についてのクイズもあって,子供たちは楽しみながらトマト給食を味わっています。

  

   

3月7日 委員会活動

今年度最後の委員会活動です。6年生にとっては小学校で最後の委員会活動です。委員会によっては,今年度の活動を振り返り,委員全員で共有して次年度へ向けての活動内容を考えているところも見られます。ある委員長さんは,今年度を振り返ってこのように話します。

「初めは,人の前に立って話をすることに抵抗がありましたが,みんなと一緒にとても楽しく活動できて,いい経験になりました。もし,中学校でも同じような機会があれば挑戦してみたいです。」

小学校の経験をもとに,中学校での新たな活動に生かそうとする姿勢はすばらしいです。子供たちは6年間の小学校生活でたくさんのことを経験します。すべての活動が,どの子にとっても興味を引くものばかりとは限らないと思うのですが,1つ1つの活動に自分がどう向き合うかによって,味わえる充実感や達成感,自分の成長を実感できる度合いが違ってきます。子供たちには,それぞれの課題に主体性をもって向き合えるよう,成長してほしいと願っています。

 

 

 

 

 

3月7日 Let’s go our class!

外国語活動の時間です。1年生がALTの先生を迎えに来ました。「どのクラスに行くのかな」「1-1?」「1-2?」「1-3?」ALTの先生とやり取りをしながらお迎えをします。1年生の子供たちは,ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも,最後は笑顔で「Let’s go our class!」と,先生と一緒に教室に向かいました。職員室を後にする子供たちの様子からは,子供たちが外国語活動を楽しみにしている様子がうかがえます。

3月6日 明日の給食は?

給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,ハニーロール,牛乳,ビーフシチュー,ゆで野菜,ヨーグルトです。

ビーフシチューにはジャガイモが入っています。ジャガイモにはでんぷんが含まれていて,イモ類としてエネルギーのもとになる食品に分類されます。世界では,小麦,米,とうもろこしと並ぶ主要作物です。

明日の給食も楽しみです!