文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
1月25日 明日の給食は?
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,豚肉のワイン焼き,塩昆布和え,トマとんじる(トマト入りとんじる)です。
地産地消の食材として,麦,牛乳,豚肉,味噌が栃木県産のもの,米,大根,ネギ,トマトが宇都宮市産のものが使われています。
1月25日 休み時間に・・・
「みなさん,教室の窓をあけていますか?休み時間には教室の窓を開けて,空気の入れかえをしてください。昼休み・お掃除の時間も忘れずに窓を開けましょう。手洗いなどの予防もしっかり行い,病気にかからないようにがんばりましょう!」
保健委員の児童が喚起を促す校内放送を行っています。できることをみんなで注意し合いながら病気の予防に努めていきたいです。
1月24日 明日の給食は?
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,好き嫌い克服メニュー「海藻を食べよう」で,コッペパン,イチゴジャム,牛乳,オムレツ,わかめサラダ,ポークポトフが提供されます。
わかめサラダのわかめは,乾燥わかめを使用しています。乾燥わかめは水に浸すと10倍に増えます。また,冷蔵庫に入れなくても常温で保存ができるので,保管するときも便利です。海藻は,野菜ではなく,分類上では「体をつくるもとになる食品」(あか)に分類されます。明日の給食では,牛乳,ジャムのイチゴ,豚肉が栃木県産で,地産地消の食材になります。
明日の給食も楽しみです!
1月23日 6年「開け!夢のとびら」
6年生は,総合的な学習の時間に「開け!夢のとびら」と題して,職業人を講師に招いての学習を行っています。この学習は,子供たちが将来への夢や希望,目標を抱き,その実現に向かって努力しようとする意欲を育むことが目的です。各方面で活躍する専門的な立場の方から,仕事の概要や求められる資質,必要な資格,進路についてのアドバイス等を聴き,自分の特性を改めて見つめ,将来の生き方を考えてほしいと願うところです。
きょうは,国際的に活躍するフルーティストの方をお招きしました。冒頭,講師の先生から,自分の将来について,今,どう考えているかの問い掛けがありました。「将来の目標を決めている人」「なんとなくイメージをもっている人」「まだ,まったく何も決めていないという人」,すべてに何人かずつ手が上がります。それぞれに状況は異なるようですが,卒業を前にした節目に,自分の将来についてじっくり考える機会をもつことは,すべての児童にとってとても大切なことです。
講師の先生は,どのような道のりをたどって今の職業に就いたか,どのような活動をしているかなどについて話を進めます。小学生のときに楽器の演奏に興味をもち始め,努力を継続し,親を説得したり周囲に支えられたりしながら,自分で道を切り拓いていったという先生ご自身の生き方が語られます。「好きなもの」を貫き通す確固たる人生観が強く響きます。「『大切なことは,自分で選ぶ,自分が決めること』そうしないと,うまくいかないことをすべて人のせいにして生きていくことになりますよ」という言葉も印象に残りました。さあ,6年生の子供たちは,どう受け止めたことでしょう。
1月23日 明日の給食は?(給食週間が始まります)
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,鶏肉の三味焼き,大根の磯辺あえ,かんぴょうの炒め煮,フルーツゼリーです。
1月24日から30日は給食週間です。戦争が終わって,栄養不足の子供たちを救うため,世界各国の援助で給食が再開されました。それを記念して給食週間が定められました。給食週間の期間中,「地産地消」をテーマにした給食を提供します。栃木県の「食」,宇都宮市の「食」に親しんでもらいたいと思います。明日の地産地消の食材は,麦,牛乳,かんぴょう,あぶらあげ,しいたけ,卵が栃木県産,米,こまつなは宇都宮市産です。味わって食べましょう。
明日の給食も楽しみです!
1月22日 明日の給食は?
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,あじカツ,おひたし,けんちん汁,イチゴです。
イチゴ(とちあいか)はJAグループ栃木からのプレゼントです。明日の給食も楽しみです!
1月19日 6年生進学先訪問
きょうは6年生の進学先訪問がありました。6年生の子供たちは,近隣の中学校2校にそれぞれ訪問し,生徒会の説明や授業,部活動を見学します。楽しみにしている子もいれば,少々不安げな子もいます。
「きょうは何を見てくるの?」「授業の様子です」「部活動です」「校庭の様子も見てきます」
「部活動はもう決めていますか?」「陸上部です」「美術部です」「見学してから考えます」と色々な答えが返ってきました。みんな元気に出かけていきました。
1月19日 2年音楽
テーマは「おまつり」です。「ドンドコドコドン ドンドンドン・・・」子供たちは,お祭りのときに鳴る太鼓の音を色々なリズムにして声で表現しています。グループの友達で合わせると,色々なリズムがつながって面白いです。グループごとの発表では,間や終末に「ワッショイ!」などの掛け声が入れられるなど,グループごとに工夫も見られました。学習の振り返りでは,「友達と合わせると楽しい」「お祭りに行っているような気分になった」「声の大きさだけでなくて声の高さも工夫できた」「みんなでやると声を出す勇気が出る」などの感想や友達のよさについての意見が見られました。子供たちには,自分たちで音楽を創り出す楽しさをこれからも味わってほしいと思います。
1月19日 3年図画工作
版画の作品を制作中です。「でこぼこさん大集合」という題材で,厚紙や凸凹のある材料を重ねたり組み合わせたりしてできる模様を楽しみます。色を変えて刷ってみたり,何色も重ねてみたり,繰り返し工夫をしながらデザインを増やしていきます。白一色だった版画用紙が,赤や黄色,青色,緑など,様々な色で印刷されたデザインでいっぱいになってきました。重なり合う色の印象も様々で,子供たちも偶然に見られる色の変化を楽しみながらイメージを膨らませているようです。全員の作品が並ぶと,色とりどりの鮮やかな楽しい空間が作れそうです。
1月18日 明日の給食は?
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,はちみつトースト,牛乳,ハンガリアシチュー,ゆで野菜,ヨーグルトです。
「ハンガリアシチュー」は,ハヤシライスのルウとカレー粉で仕上げた,ちょっぴりスパイシーなシチューです。ハンガリーで食べられている料理で「グーラッシュ」ともよばれています。
明日の給食も楽しみです!