日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

1月15日 1年生活科

1年生が先日描いた凧を上げています。晴天の下,適度な風が吹いて「たこ」が上がりやすい環境となっています。子供たちは,走りながら夢中になって「たこあげ」をしているので,体もだんだん温まってくるようです。「上がった!上がった!」と笑顔で走り抜けていく子供たちは元気いっぱいでした。虹の絵や笑顔の絵,大きなボールの絵など,大空に…とまではいきませんが,子供たちはとても楽しそうです。友達に「たこ」を持ってもらって準備をしたり,糸が絡まないように注意したりと,体験を通して学んでいることが色々とあるようです。最近では,お正月に「たこあげ」をする風景も見かけなくなりました。ちょっとの時間ですが,昔遊びの楽しさにも少し触れられたような気がします。

 

 

 

 

 

 

1月15日 3年音楽

3年生の音楽の時間です。リズムを感じながら歌ったり鑑賞したりしています。子供たちは,音楽を聴くと自然に手拍子をうったり体を揺らしたりします。からだ全体で曲のリズムを感じながら音楽を楽しんでいる様子が伝わります。一人一人がリズムを感じてタンブリンを叩きますが,周囲の子供たちも曲の流れの中で体でリズムを感じているようです。子供たちの動きを見ていると,歌や演奏の技能だけではなく,「感じる」という活動が,特に小学校の下学年においては,成長とともに,音楽に親しめる感覚を築く上で大切なことと感じます。

 

 

1月15日 5年体育

5年生の体育の時間,長縄跳びの練習をしている学級がありました。8の字跳びを3分間で何回跳べるか挑戦しています。上学年になるとリズミカルに跳べる児童も増えてきます。縄を回す子も大変です。ひざを曲げて上手に足の下をくぐらしている工夫も見られます。時折「落ち着いて!」「あせらないで!」などと声掛けもあり,一体感を感じるようになります。記録が順調に更新されるとは限りませんが,続けることで新記録もきっと何回かは達成できることでしょう。応援しています!

 

 

 

 

1月15日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,いかメンチ,おひたし,けんちん汁です。

 

いかメンチは,いかのすり身にパン粉を付けて油で揚げたものです。いかのみそ焼きのような「いかの切り身」は苦手でも,「いかメンチはおいしく食べられる!」という声を聞いて給食に取り入れました。

きょうもおいしくいただきます!

1月10日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,スパゲティミートソース,牛乳,ゆで野菜,チーズです。

ミートソースはひき肉の入ったソースですが,野菜もたくさん入っていて,肉の旨味を引き立たせます。みじん切りにした玉ねぎが40キロ,ニンジンが10キロ,トマトの缶詰が15キロ入っています。特に,40キロの玉ねぎをみじん切りにするときは,目に染みるので,調理員さんは大変です。

きょうもおいしくいただきます!

1月10日 1年生活科

1年生が凧づくりに取り組んでいました。思い思いに絵を描いて色を塗っています。大きく顔を描いたり,自分の名前を入れたり,それぞれ好きな絵を描いています。この時期らしく,お供えや初日の出を描いたり,へびの絵を描いたりしている子もいます。みんな,たこあげの日を楽しみにしているようでした。

 

 

 

 

1月9日 なわとびの季節がやってきた!

休み時間や体育の時間に,子供たちは盛んに縄跳びに励んでいます。チャレンジカード等を活用して,一人一人が目標をもって取り組んでいます。縄跳びは,冬場の体力向上には最適な運動です。また,長縄跳びは,クラスで記録更新を目指すため,学び合いや励まし合いの態度を醸成することにもつながります。写真は4年生ですが,声を掛け合って頑張っています。

 

 

 

1月9日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハムカツ,からし和え,道産子汁です。

宇都宮市の学校では給食室でご飯を炊いています。5%の麦を混ぜた「麦入りご飯」です。お米を食べると太ると思っている人もいるかもしれませんが,和食の主食であるご飯は,脂質の少ない食事の組み合わせができるので,食べ過ぎなければ太る心配はありません。

きょうもおいしくいただきます!

1月8日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,チキンカレー,ゆで野菜,青りんごゼリーです。

2025年の学校生活がスタートしました。今年最初の給食は,子供たちにも人気のカレーライスです。寒さはこれからが本番ですね。乾燥している日も続いています。かぜやインフルエンザに気を付けながら元気に学校生活を送ってほしいところです。体調をくずしている人は,ゆっくり休んで,栄養をとって,早めに回復できるよう願っています。

児童のみなさん,栄養たっぷりの給食をしっかり食べて,今年の冬もたくましく乗り越えましょう。

12月25日 3年図画工作

このクラスの子供たちは,デザインした板に釘を打って,ビー玉の転がるコースを作っていました。釘は40本ほど打つようです。トントントントン・・・,軽快に釘を打つ音が響きます。「まっすぐに打つのは難しいなあ」「斜めになっちゃった」という声も漏れ聞こえます。慎重に1つ1つ丁寧に打っている子,軽やかに次から次にうち進める子,子供によって様子は異なりますが,どの子も集中して取り組んでいました。完成して,みんなで遊べるのが楽しみですね。