文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
6月22日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,さんまのかぼすレモン煮,ごまあえ,味噌汁です。
ゴマは,種をまいてから30日程度で花が咲き,実をつけます。その実の中に,多くて160粒ほどの種が入っています。熟すとその実がはじけて,中から種が飛び出します。「開けゴマ!」この様子から言われるようになったそうです。
きょうもおいしくいただきます!
6月22日 5年音楽
音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきます。子供たちが「茶色の小びん」をリコーダーで吹いていました。練習を重ねるうちに,澄んだ音色が響いてくるようになりました。木琴やベースの演奏に取り組む人もいます。全体での合奏で,旋律と低音との音の重なりを味わいます。いろいろな音が合わさると,曲の感じが豊かになり,互いの音を聴き合いながら合奏を楽しむことができます。
6月21日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯・ふりかけ,牛乳,にらまんじゅう,キムチあえ,トックスープです。
トックスープのトックは韓国の餅(もち)のことです。韓国では「トッ」が餅(もち)を意味し,「トック」は「スープなどの汁物(しるもの)に入れる餅(もち)」を意味します。他にも「トッポギ」という餅(もち)を使った料理がありますが,これは「炒めた餅(もち)」という意味になるそうです。
きょうもおいしくいただきます!
6月21日 アサガオ元気!みんなも元気!
1年生が育てているアサガオですが,間引きも終わり,支柱を立てて子供たちの準備は完了しました。ぐんぐんつるを伸ばし,支柱に巻き付き始めたものもあります。子供たちは,毎朝,様子を見に来ては熱心に水やりを続けています。「大きくなった!」と,子供たちの元気な声が聞こえます。
ある子が「先生,葉っぱ枯れちゃった…」と,下の方の黄色くなった葉を指さして話しかけてきました。見ると,役目を終えた双葉が黄色く縮んでいるのです。「だいじょうぶ。大きな葉っぱがたくさんついているよ…」
アサガオを育てながら,子供たちは色々なことに気が付き,感じていきます。
6月20日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,ハヤシライス,牛乳,ゆで野菜,セノビ-ゼリーです。
きょうは,セノビ-ゼリーがついています。給食では,牛乳だけではカルシウム量が不足するので,カルシウムの多い食品,小魚やチーズ,ヨーグルトなどがときどき提供されます。成長期の子供たちには大切な栄養源です。
きょうもおいしくいただきます!