日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

5/26 救命救急講習

 5/26(月)の放課後に,体育館で教職員及び子どもの家の職員が参加して,救命救急講習を行いました。これから,水泳やスポーツテストなどがあるので,毎年この時期に講習を実施しています。今年度は,講師に東消防署の職員の方をお招きして,心肺蘇生法のやり方やAEDの使い方,のどに物が詰まった時の対処の仕方について,実技を交えて学びました。万が一の際に,児童の命を守るために,とても有意義な講習となりました。

 

5/21 5・6年生 薬物乱用防止教室

 5時間目に,5・6年生が,県警察本部の薬物乱用防止広報車「きらきら号」の方を講師に,薬物乱用防止教室を体育館で行いました。薬物とは何か,薬物の恐ろしさなどを,話やビデオで学習した後に,薬物を勧められた時の断り方を,役割演技で実際に行いました。実際に警察の方から話を聞くことで,ぜったいに薬物は使ってはいけないことを学習することができました。

5/21 2年生 さつまいもの苗植え

 1時間目に,2年生がさつまいもの苗植えを行いました。地主様のご厚意により,学校の北側の土地をお借りして毎年行っています。地域の方に耕していただき,学校機動班にマルチのシートを張ってもらいました。2年生は、教員の説明を聞いて,さつまいもの苗を上手に植えていました。他の学年もこれから順次植えていきます。秋の収穫が楽しみです。

5/20 避難訓練

 3時間目に避難訓練を実施しました。各教室では,事前に,地震の恐ろしさについての資料を見たり,避難の際に留意することについて勉強しました。緊急放送とともに,子供たちは机の下にもぐり身を守る行動をとりました。放送や先生の指示を静かにしっかりと聴き,避難するときには「お・か・し・も」(おさない かけない しゃべらない もどらない)を守り,子供たちは落ち着いて校庭に避難することができました。

 校長先生からは,「災害はいつ起こるかわからない」「自分の命は自分で守る」ことを頭にしっかり入れて,生活することが大切ですというお話をいただきました。

 これからも学校では,様々な危険を回避する訓練を行っていきます。