文字
背景
行間
ブログ
児童の活動紹介
学校給食週間1~長崎県郷土料理給食~
1月21日(月)~25日(金)は,田原地域学校園の給食週間です。その初日は,副校長先生の出身地の郷土メニューが献立になりました。給食委員会の児童が放送でインタビューも,おいしいちゃんぽんなどに子供たちはとても喜んでいました。
5年総合学習「しもつかれ」をつくっておいしく食べてみよう
5年生の総合的な学習の時間「和食のみりょく再発見」の授業の一環として,市内在住のしもつかれ作りのベテランの方をお招きし,調理方法を教えていただきました。「おにおろし」で下すのもみんなで力を合わせ,大きな鍋に鮭の頭を煮込んだものも入れて仕上げます。とちぎのこの時期ならではの郷土食を,みんなで味わいました。
3-2 5-2 図書館の本1000冊貸出達成
クラス毎の本の貸し出し冊数の統計を調べ,1000冊などの区切りで表彰しています。先週から今週にかけて,3-2と5-2が記録達成です。みんな喜んでいました。ご褒美は,2冊貸出OKのゴールドカード。早速借りる本を見つける子供達です。
6年 薬物乱用防止教室
「薬物乱用はダメ ゼッタイ」宇都宮おおるりライオンズクラブの森田陽子先生をお迎えし,違法薬物やたばこの害,危険性,そして自分の身は自分で守ることが大切なことなどについて学びました。〔H31.1.15〕
※ 宇都宮市保健所のご協力により実施しました。
※ 宇都宮市保健所のご協力により実施しました。
PTA主催「日本漢字検定」~通算4回目の開催~
今日は,昨年度からPTA執行部による事業として始まった「漢字検定」の日でした。約40名が参加,卒業生など幅広く参加をしていただいています。検定当日までの努力が大切です。細かく級が分かれているので,低学年の子も続けて参加してくれています。通算4回目の開催になりました。
縄跳びに夢中です~練習に跳び板を活用~
昼休みは気温が上がってきました。この時期の子供たちの運動の定番は短なわとび。特製の跳び板が国旗掲揚塔の近くに置いてあります。交代でみんなで利用しています。適度なジャンプが得られるので,難しい技の練習に最適です。
朝の読み聞かせ~おはなしクレヨンの皆さん~
水曜日の朝は読書の時間です。今年最初のおはなしクレヨンの皆さんによる読み聞かせもありました。みんな,一生懸命聞き入っています。ボランティアの皆さん,寒い中を朝からありがとうございます。
冬休み明け朝会~平成の最後の年です~
冬休み明け,元気な子供達が学校に戻ってきました。朝会では平成の最後の年が,4か月間であることや,進級や進学に向けた3か月を,しっかりと過ごすことの大切さについて講話がありました。
地域学校園 健康教室~冬休みスペシャル~
「楽しく体を動かし生活習慣病を予防しよう」田原地域学校園3校が連携して推進する健康教育です。今日は,田原コミュニティプラザで,ストレッチ&フットセラピーの講習会。養護教諭と学校栄養士も連携しての開催です。

冬休み前朝会と伝達表彰
明日からの冬休みを前に,体育館で朝会がありました。まずは,市ジュニア芸術祭などの表彰です。その後,これまでの生活の振り返りを校長先生としました。児童指導の先生からは,交通安全について話がありました。
運動委員会~みんなでジャンプ~
昼休みのミニイベントが続いています。今週は,長なわとびの1分間の回数を競います。練習から本番まで運動委員が指示しています。下学年の子は,うまくは跳べないけれど,元気いっぱい楽しそうです。
2年 学級活動研究授業~コラボノート・タブレットを活用して~
お互いのよさを認め合う活動を,一つの絵を続けて作っていく活動を通して育みます。そのツールとして,ネットワーク化したタブレットPCを活用,匿名のまま協働作業を始めました。題名を話合い,最後にグループごとに発表し合います。ソフトウェア「コラボノート」を利用しました。
2年 生活科校外学習~JRで電車に乗って~
地域の公共施設,田原コミュニティプラザ→河内図書館→中岡本緑地公園をまわり,JR岡本駅へ。ここで切符を買い,宇都宮線の電車に乗車し,宇都宮駅までの6分間の乗車。その後,駅東公園と,宇都宮市体育館を見学して戻ってきました。少し前には,バスの乗り方を学習しています。子供達は市内の電車やバスは,自分で運賃を支払えるようになりました。〔H30.12.18〕

※JR東日本岡本駅の皆さんのご協力をいただきました。
※JR東日本岡本駅の皆さんのご協力をいただきました。
3年道徳 研究授業~めあてにむかってやりぬく~
「一輪車にのれた」という教科書を題材に,自分で決めたことは,辛抱強くやり抜こうとする心情を育てていきます。自分で考えたり友達と話し合ったりしながら,いろいろな考え方に触れ認め,自分の考えをさらに深めています。実践につながっていくことでしょう。
5年 SUBARU民謡会の皆さん~ふれあい文化教室~
代表の五十嵐翔峰様をはじめ,7名の皆様がたくさんの和楽器をご用意くださいました。演奏をお聞きするとともに,グループに分かれて,和楽器の演奏も体験させてくださり,楽しい一時を過ごすことができました。

※ 宇都宮市文化協会のご協力をいただきました。
※ 宇都宮市文化協会のご協力をいただきました。
6年国語 研究授業~場面に応じた言葉を使おう~
教員が授業を見せ合うことで,指導力の向上を図る企画は,通年を通して続いています。今日は6年生,「相手が気持ちよく○○してくれる」ような話し方を,考え,グループで検討し合いました。日々の生活に生きてくることでしょう。
5年 音楽集会~澄んだ歌声と元気な演奏~
5年生の音楽集会は,きれいな歌声の合唱が体育館に響きました。合奏も,高学年らしくとても上手にできました。保護者の方にもたくさんおいでいただきありがとうございました。
田原地域学校園音楽祭に合唱部・他参加
8回目を迎える音楽祭が,今年も田原コミュニティプラザで開催され,田原地域学校園3校(田原中,田原小,田原西小)から,児童生徒や教職員など多数が演奏に参加しました。田原西小からは,合唱部がジュニア芸術祭で発表した曲と校歌を演奏,そして本校教職員の特別ユニット「sun & smile」も参加をし,会場の皆様から大きな拍手をいただきました。〔H30.12.16〕
2年 ふかしいも作り~生活科の菜園で育てたさつまいも~
2年生のみんなが育てたさつまいもを,今日はふかしたり焼いたりしていました。少しずつ試食しています。素材の味をそのままに,「おいしい!」「あまい!」と味わっていました。栄養士も協働した授業です。
モンブランが人気?~12月21日はセレクトケーキ~
教室を回っていたら,写真のような掲示物がありました。12月21日の給食のデザートは,自分で選んだ種類のケーキになります。このクラスの人気ケーキは… ほかのクラスはどうなのでしょうか。みんなが楽しみにしている給食の日です。
たにしちゃん3D化プロジェクト
これまでのアクセス数
1
0
8
1
3
4
4
お知らせ
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校