文字
背景
行間
ブログ
児童の活動紹介
5年 校外学習~花王とジェイ・バスへ~
5年生がバスで校外学習へ。花王栃木工場とジェイ・バス宇都宮工場を見学しました。どちらも工場内部は撮影できないのですが,みんな驚いたり感心したり。働いている人たちの様子を間近に感じる1日でした。
持久走の練習始まる
今月下旬の持久走記録会に向けて,体育の時間とはつらつの時間に練習を始めています。昨日は天気が悪かったので,はつらつの時間は今日が初日。学級ごとに準備運動をして,低・中・高の各周回コースを7分間,自分のペースで走ります。
※ ご家庭で,毎朝,検温と健康観察の上持久走健康カードに押印をお願いしています。忘れると周回コースを走れませんので,ご協力をお願いします。
田西っ子クラブでスラックライン
今日の放課後子ども教室しは3年生。スラックラインをお借りして,慣れてくるとじゃんけんやバスケットゴールで。体幹を鍛えながら,ルールもしっかり。楽しく遊びました。指導の皆さん,ありがとうございます。
1年 キレイのタネまき教室~そうじの仕方を学ぶ~
1年生が,ほうきや塵取りのの使い方,ぞうきんの絞り方などを学びました。講師はダスキン㈱の皆さんです。お話と実際の体験とで,1年生もとても上手になりました。

※ダスキン学校教育支援活動の一環で,やなぜ店の皆さんのご協力で実施しました。
※ダスキン学校教育支援活動の一環で,やなぜ店の皆さんのご協力で実施しました。
2年 国語~デジタル教科書を活用して~
国語の新出漢字の学習です。デジタル教科書で筆順を確認しています。2年生を担当する教育実習生が分かりやすく教えてくれています。
朝会~学年下校の仕方を再確認~
朝会では,校長先生の講話の後,登下校指導の担当の先生から,全校生に学年下校の仕方のルールを再確認しました。安全に,トラブルにならずに下校することができるよう4点確認しました。
◎あいさつ運動~今年度3回目の初日です~
秋もだいぶ深まってきました。朝の校門は少し寒さを感じます。登校してきたあいさつサポーターの2年生が,最初に列に並んでくれました。PTAからもご参加いただいて,明るく元気な声で「おはようございます!」
ヘルシー集会~保健委員会・田原中連携~
おやつの「SOS」について考えるヘルシー集会を昼休みに開催しました。保健委員会の児童が運営に参加,講師は田原西小と田原中の養護教諭・栄養士が連携して,実際にヘルシーなおやつも作りました。レタスとポテトチップのおやつにみんな興味津々です。
※ S…さとう,O…油,S…塩
※ S…さとう,O…油,S…塩
はつらつ 業間の共遊
今日のはつらつは,共遊の時間でした。友達と遊ぶことで,人とのかかわりの楽しさを体得することも大切です。ゲームには,ルールやマナーも伴います。みんな思いっきり投げたり,走ったりしていました。
交通安全教室を開催
模擬実験や映像を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上でどうすれば事故に合わないかを学ぶ教室です。危険予測については,どの学年の子もいろいろと予想し発表してくれました。市生活安心課交通安全グループの皆さんのお世話になりました。「自転車にもヘルメットの着用」が必要なことを,みんな改めて感じました。
2年図工 研究授業~人権教育~
人権教育に関わる研究授業を2年生で行いました。みんなそれぞれに,好きな色を使い事由に思いを表現しています。作品は,タブレットPCで撮影してデジタルテレビで大きくしてみんなで鑑賞しました。お互いのよさに気づく授業でした。
昼休みのリレー大会~運動委員会のミニイベント~
今日から3回にわたって,ミニリレー大会を運動委員会で企画しています。今日はその初日,1・2年生の半分近くが参加しているようです。運動委員の指示で,バトンを手に一生懸命走りました。
5・6年代表が市小学校陸上競技大会に参加
市内の小学校から代表が集まって毎年行われる「市小学校陸上競技大会」が河内総合運動公園で開催されました。これまでの練習を精一杯発揮した子供達,競技中は写真が撮れなかったのですが,閉会式後のみんなの表情は達成感でいっぱいの笑顔です。
3年 総合 福祉教育~バリアフリー教室~
お年寄りの体の動きの疑似体験や,白杖を使って歩く体験をしたのち,実際に学校でノンステップバスや福祉タクシーに車いすで乗せていただきました。たくさんの体験を,これからの学習に生かしていきます。
◇とちぎテレビによる取材がありました。
近日中にニュースで放送になるとのことです。
〔開催にあたっては,国土交通省関東運輸局栃木運輸支局,栃木県バス協会,栃木県タクシー協会,関東自動車㈱,アサヒタクシー㈱のみなさんにお世話になりました。〕
□読書週間~お話を聞く会~
読書週間も2週目。今朝は,校長先生,副校長先生をはじめ,学年の担当をもたない先生たちによる読み聞かせがありました。子供達は,とても真剣にお話を聞いていました。今日の本に関心持ってくれるといいですね。
☆1・2年遠足~子ども総合科学館~
今日は,1・2年生が子ども総合科学館へ遠足に出かけました。屋内展示は,科学を学ぶ展示がいっぱい。予約していたプラネタリウムを鑑賞して,楽しく過ごしてきました。一番の楽しみはお弁当タイム? 元気に帰ってきました。
3年理科 研究授業~どうしたら点くかな~
豆電球に明かりをつける実験をしました。電気を通すかどうか試行錯誤の子供達です。今日は,栃木県小学校教育研究会宇都宮支部の理科部会の研究部の皆さんが,参観と研究会を本校で実施しています。
市の陸上競技大会に向けて練習中
10月30日に予定されている宇都宮市小学校陸上競技大会に向けての練習が大詰めを迎えています。学校と違うセパレートコースで,うまくバトンをつなげるよう,繰り返しタイミングを調整しています。走り高跳びも,高さを上げながら練習中。ずっと続けてきた練習の成果が発揮できることを願っています。
☆4年遠足~益子焼と真岡木綿~
4年生の遠足は,社会科の「わたしたちの栃木県」の学習と関連させ,2か所で体験活動を。益子では,窯元で手ひねり体験,一人一人陶器を作りました。作品は焼成後送られてきます。午後は真岡の木綿会館で機織り体験。コースターを織り上げました。自分の作品の出来栄えにみんな満足です。
☆3年遠足~ツインリンク茂木で体験活動~
秋晴れの下,3年生は「ツインリンク茂木」に遠足に出かけました。ピット体験教室で組み上げたゴーカートに乗ったり,迷宮の森を体験したりしました。ASIMOのステージも観覧しました。お弁当も楽しく食べて,満足して帰った1日です。
たにしちゃん3D化プロジェクト
これまでのアクセス数
1
0
8
1
2
1
1
お知らせ
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校