文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
2年 算数の研究授業~解き方を考え話合う~
「主体的,対話的な学びへ」,新しい学習指導要領を目指し,2年生で研究授業を実施しました。一人一人がワークシートを使って解き方を考え,3人のグループで発表し合いました。同じ意見や違う意見に目を向け,考えを広げます。2年生も,しっかりと意見を交換できるようになってきました。
5年 外国語活動に向けた校内授業研究
夏休み中に実施した第1回目に続き,市教委の「英語授業力向上実践研修」伝達研修の2日目になります。今回は,全学年で学ぶ「色」について,歌と絵本を使った指導方法を研究しました。5年生は,簡単な発音や,単語を楽しんで使えるようになっています。
昼休みの合唱部~地域の音楽祭に向けて~
来週末の12月16日(土)は,地域の音楽祭2つに,合唱部が参加します。芸術祭の時より多い4曲を予定しています。その練習の一コマです。

◇12月16日(土)
午前「田原地域学校園音楽祭」
(会場)田原コミュニティプラザ
午後「青少年を健やかに育てる集い クリスマスコンサート」
(会場)河内地区市民センター
◇12月16日(土)
午前「田原地域学校園音楽祭」
(会場)田原コミュニティプラザ
午後「青少年を健やかに育てる集い クリスマスコンサート」
(会場)河内地区市民センター
児童集会~地域の皆さんへの感謝の会~
日頃お世話になっている地域やボランティアの皆さんに感謝する会を,児童会が中心になり開きました。今回は,◇交通指導員さん ◇防犯パトロールの皆さん ◇田西っ子クラブの皆さん ◇朝読ボランティアの皆さん ◇体験活動(米作り)の大類さんにおいでいただき,全校生により,1年間の感謝の気持ちを伝えました。
宇都宮大学教職大学院と市教委の連携事業の授業会場に
1年生の算数の授業を,松本敏教授をはじめ宇都宮大学教職大学院の先生方や院生の皆さんが参観されました。これは,今後の教員研修の実施方法等の検討のためモデルとして研究授業とリフレクションを市教育センターが本校を会場として行ったものです。いつもと違う雰囲気で,ちょっと緊張する1年生の皆さんでしたが,グループではいつもの通り,さかんに意見を出し合っていました。
※ 宇都宮大学教職大学院→リンク