4年生

4年生

4年生 お弁当の日の話

 11月9日(木)にある「お弁当の日」のお話を学校栄養士の鈴木先生から教わりました。その日は,おにぎりを握ってくることが目標です。まず,160~170グラムのご飯の量について聞きました。子どもたちが,両手を合わせたところに,山盛り入れたくらいが適量だそうです。
        
 次に,お弁当の日に頑張りたい項目にチェックを付けました。お米をといだり,おにぎりを握ったりとやる気満々で多くの項目にチェックを入れている子どもたちです。お弁当の日には,自分でにぎったおにぎりを持ってこられるようにがんばってください。絵文字:笑顔

星 4年生 理科「夏の星座」を観察しよう

 理科「夏の星座」の学習で使用する『月や星の早見板』を配りました。夜の星空を見上げて,早見板を合わせ,「何の星かな」と探すための教材です。今日は,教室で,方角と星,早見板の合わせ方を学習しました。金曜日に持ち帰った子どもの中からは,「夜中の3時に空を見上げたら,夏の大三角形が見えたよ」と嬉しそうな声が聞こえてきました。夏休みにゆっくり観察してみてね。(夏休み明けは,学校に持ってくるのを忘れないでね。)
   

にっこり 4年生 子ども自転車免許事業がありました

 6月30日,子ども自転車免許事業が行われました。自転車の正しい乗り方について,宇都宮市生活安全課の方々に教えていただきました。初めに,ヘルメットとゼッケンを着用しました。「安全な姿は,かっこいい!」正しくヘルメットを被っている姿は,見ている人たちからも「かっこいい!」と思われるものだと知りました。
 
 次に,自転車先生から自転車の乗り方のお話がありました。自転車に乗るときは,左側から,右足で踏み出すことが安全に乗るスタートです。発進するときは,前と後ろを見てから進みます。交差点では,青信号になっても,直ぐ発進せず,右,左,後ろを確認してから進みます。他にも,見えにくい場所,車が停まっているときなどの自転車の乗り方について,分かりやすく丁寧に説明してくださいました。その後,一人一人が自転車の乗り方の試験を受けました。「緊張する~」と口にしながら,みんな真剣な表情で自転車に乗っていきました。乗り終わった後は,一人ずつ,乗り方に関するアドバイスをいただきました。最後に,合格者一人一人に免許書が手渡されました。
   
 教えていただいたことを生かして,安全に自転車に乗っていこうね!

4年生 わかくさ特別支援学校見学会

 5月23日(1組),5月29日(2組),6月2日(3組)にわかくさ特別支援学校に見学に行きました。体育館に入ると,大きな冷暖房機が壁の上部に備え付けてあり,宝木小との違いにびっくりしました。校長先生のお話を聞いた後,学校内を見学させていただきました。
 
 エレベーターの広さにビックリ!扉が3枚もあって,奥には鏡が付いていました。真っ直ぐに入ったとき,後ろが見やすいように付けられているそうです。
 
 教室の様子です。机の高さや形は,車いすに合わせられています。トランポリンやボールプールを使って,体の使い方を学ぶために教室もありました。
 
 階段から廊下に出るドアは,自動で鍵がかかるそうです。鍵がかかる理由を聞いた子どもたちからは,ため息がもれていました。歩行練習機も体験させていただきました。
 
 身長や体重を測る器具です。横になったり座ったりして測るそうです。実際に体験して測ってみました。見学の途中には,本を読んでいたり,運動会のポスターを貼りに行く練習を頑張っているわかくさ特別支援学校のお友達と会うことができました。
 子どもたちの感想カードには,特別支援学校のお友達が一生懸命勉強できるように施設がそろっているんだなと見学を通した学びが溢れていました。

4年生 市施設めぐり

 5月26日,クリンパーク茂原,川田水再生センター,中央消防署へ市の施設めぐりに出かけました。バスに乗って,45分あまりでクリーンパーク茂原に到着しました。クリーンパーク茂原には,環境学習センターやリサイクルプラザも併設されています。大きなクレーンでごみを持ち上げている様子やごみを燃やしたときに出る熱で電気をつくる様子などを見ることができました。クレーンの大きさに驚いたり,ペットボトルがリサイクルされている過程を教わったりと実りの多い時間を過ごしました。
     
 次に,川田水再生センターに見学に行きました。生憎の雨だったので,外での見学はできませんでしたが,下水がきれいになっていく仕組みを説明していただきました。茶色い水が微生物の力で瞬く間に透明に変わっていく様子に,子どもたちは驚いていました。
 
 最後に,中央消防署に行きました。中央管理センターで,救急車や消防車を1台ずつ管理している様子や,画面に映し出された宇都宮市内の様子を見学しました。また,消防車や救急車の説明を受け,はしご車やポンプ車,レスキュー車の仕組みに,子どもたちは,興味をもっていました。消防服を着せていただき,「重いな。暑いな」と口にしながらも,とても嬉しそうな子どもたちでした。
       
 見学してきたことを,毎日の生活や学習に生かしていきましょう。