4年生

4年生

4年生 総合「なるほど・ザ・ワールド」

 4年生の2学期の総合は,「なるほど・ザ・ワールド」で,世界の様々な国について調べます。
世界地図を見て,知っている国もあれば,初めて聞いた国もたくさんあり,改めて世界は広いということを子供たちは感じました。
 本校の主幹教諭の室田先生とALTのケイト先生からそれぞれ,中国の話とアメリカの話について学年で聞きました。
 室田先生は,中国で3年間日本人学校の先生として働いていたご経験があり,広い中国のあらゆるお話を子供たちにしてくださいました。
   
 中国では,漢字を覚えるのが大変で,日本とは全然違う漢字が使われていることや,ニワトリが市場で売られていること,旧正月のお祝いで大量の爆竹,ハルピンの寒さなど興味ひかれる話題がたくさんあったようです。
 
 アメリカのミズウリ州出身のケイト先生からも,アメリカについていろんなお話を聞きました。
人口が約3億人いるアメリカの中には,たくさんアジアの人々も住んでいるということから,私たちの身近にあり,マクドナルドやケンタッキーのお店はアメリカからやってきたこと。ジュースの大きさに子供たちはたいへん驚いていました。最後は,ケイト先生の美しい国歌の独唱を聴くこともできました。

4年生 親子ふれあい活動を行いました

 今日の5時間目に体育館で4年生の親子ふれあい活動が行われました。
今回の活動内容は,「漢字パズル」を行いました。体育館の床にあらゆる漢字の部首やつくりがばらまいてあり,それを親子で拾って組み合わせて,一つの漢字に作るというゲームでした。
   
 クラスごとに競い合って,素早く漢字を組み立てていきます。頭と体力を使うゲームでした。
第1回目の結果は,1位が3組,2位が2組,3位が4組,4位が1組でした。

 時間が余ったので,2回戦のゲームも行うことができました。1回目と違う漢字をつくるということで,考える時間が増えたお子さんが多かったように思います。
結果は,1位がまたまた3組,2位が1組,3位が4組,4位が2組でした。3組さん,強かったですね~!

 盛り上がった時間となりました。企画・運営をしてくださった,学年委員の皆様,お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

4年生 教育実習

 10月17日(月)から宇都宮大学から教育実習生が4年1組に来ています。
クラスの子供たちと出会ってから5日が経とうとしていますが,すっかり仲良くなり,毎日,実習生の周りにはたくさんの児童が集まってきます。一緒に遊んでくれたり,勉強を教えてくれたり,お話をしたり楽しく過ごしています。
 
写真は,算数の授業の様子です。熱心に指導してくださいました。

4年生 遠足「ツインリンクもてぎ」②

 午前中の活動が終わった後は,お待ちかねのお弁当の時間です!!
バイクの走りを鑑賞できるグランドスタンドでおいしいお弁当を食べることができました。
サーキットや観客席の広さ,バイクのエンジンの音の大きさ,スピードの速さにとても驚きました。初めて見る子が多く,中には「あのバイクには,本当に人が乗っているの?」と話しているお子さんもいました。
       
 昼食後には,歩いてホンダコレクションホールに行きました。そこはモビリティの歴史と発展を学ぶことができる施設です。
   
→ アシモスーパーライブ                 → クイズラリー
 
 かっこいい車やバイクがたくさんあって貴重な体験となりました。
楽しい遠足もあっという間に終わってしまいました。一日お疲れ様でした。

4年生 遠足「ツインリンクもてぎ」

 10月19日(水)に遠足で茂木町にある「ツインリンクもてぎ」へ行きました。気温も高すぎず,低すぎず,まさに遠足日和の天候に恵まれ,爽やかな秋風を感じながら,自然に触れてきました。
   
 着いてバスから降りたら,ハローウッズという施設に移動しました。
ハローウッズには,東京ドーム約9個分の広さの森と,楽しいアスレチックのあるどんぐり広場などがあります。前半と後半に分かれ,キャストウォークを体験してきました。
  
 ハローウッズの森に生息する様々な生き物をキャストの方が詳しくわかりやすく説明してくださいました。子供たちは,クモやカマキリ虫,バッタなども普段見るものより巨大で驚いていました。生き物以外にも,初めて見るような植物に大興奮していました。
 
→モグラの穴を体験                    →絶景に感動!!?
 
 真剣にキャストの方の話を聞いて,生き物の特徴や生態について学ぶことができました。

 キャストウォークを待っている間,どんぐり広場でおもいっきり体を動かして遊びました。普段学校でしているどろけい遊びや鬼ごっこなども,芝生の上で全力で走ると違った楽しさが味わうことができました。子供たちは各々元気に過ごしました。