文字
背景
行間
活動の様子
3年生 学校のまわりの探検
3年生は,社会科の学習として,「学校の周りの地形や土地の利用・交通などについて調べる」ことを目的として,学校の周りを探検しました。方面を分けて2日間に渡って行いました。自分たちの住んでいる見慣れた街並みですが,商店街や国道4号線の車の往来,通りを曲がると広がる住宅街に新たな発見がたくさんあり,熱心に絵地図に書き込みをしていました。偶然通った新幹線の通過にも歓声が上がっていました。
2年生 学校たんけん(ようこそ1年生)
2年生の生活科では,「2年生としての自覚をもち,1年生に必要な手助けに気付ける」ことを目的として「学校たんけん(ようこそ1年生)」を実施しました。昨年,自分たちが教えてもらったこと,優しくしてもらったことを思い出し,クイズや歩き方などグループで相談して決めました。活動中には,優しいお兄さん・お姉さんとしてしっかり活動することができました。1年生も新しい発見にとても嬉しそうでした。
読み聞かせスタート
今年度も,子供たちが心待ちにしていた図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがスタートし,初回は1・2・3年生でした。子供たちの心を育み,本への興味・関心を高める取組であり,地域の方と関われる大切な機会でもあります。早朝より,感染対策をしながら子供たちのために活動いただけますことに感謝申し上げます。
授業参観
今年度第1回目の授業参観を行いました。子供たちは,保護者の皆様にご覧いただくことに少し緊張しながらも,見守っていただいていることをとても嬉しく思い,たくさんの笑顔が見られました。学校という社会でのお子様の様子はいかがでしたでしょうか。ご家庭とは異なる一面もご覧いただけたのではないでしょうか。子供たちは,新たな気持ちで頑張りたいとの意欲をもって生活をしています。懇談会は中止となりましたが,何か、ご心配なことがございましたら,いつでも担任までお声掛けください。なお,3年2組の授業参観につきましては,別日を設ける予定でおります。
1年生 給食開始
1年生は19日から給食が始まりました。給食当番の子供たちは,白衣を着て,大きなおたまでスープやおかずを上手配膳しています。楽しく会話しながらの給食ではなく,前向きの黙食ではありますが,「給食が楽しみ」と話してくれるお子さんもたくさんいます。また,苦手なものでも頑張って食べている様子も見られます。5時間授業も始まり,本格的な学校生活となります。引き続きご支援をお願いいたします。