文字
背景
行間
活動の様子
社会科 3・4年生 オンライン・出前講座
社会の学習で,3年生は「カルビーオンライン工場見学」を,4年生は「上下水道セミナー」を行いました。3年生はオンラインで行い,製造過程や様々な工夫についての説明を映像で見た後,担当の方に質問に答えていただきました。また,4年生の出前授業では,毎日使用している水がどのようにして届き,処理されるのかなど実験を通して説明いただきました。現地での見学はできませんでしたが,授業で学習したことを再確認し,新たな発見にもつながった有意義な学習となりました。
《3年生 カルビーオンライン工場見学》
《4年生 上下水道セミナー》
全校ウォークラリー
児童会の活動として,いきいき(縦割り)班による全校ウォークラリーを行いました。めあては,「班のみんなで協力してゲームをクリアしよう」です。校内の8つのチェックポイントを回り,ゲームをしました。「かいじゅうをやっつけろ」「はみでちゃ,いやーん」「フラフープ玉入れ」「何のポーズだ?」「1~3年問題」「4~6年問題」「校歌穴埋め問題」の他に,70周年を迎え,学校の歴史に触れる問題として「雀宮南小問題」が入り,合計8種類となりました。子供たちは,ルールを守りながらゲームを楽しみ,移動や待機の時もしっかりとマナーを守っていました。
また,6年生が下級生にやさしく声を掛けたり,6年生の姿を見ながら下級生が学んだりと微笑ましい姿が見られました。何よりも,子供たちの笑顔がたくさん見られたことがとても嬉しかったです。
この活動で,班のメンバーとの距離が互いに近くなり,今後の清掃活動やいきいきタイムでの遊びが,より充実した活動になりそうで楽しみです。
《かいじゅうをやっつけろ》 《はみでちゃ,いやーん》
《フラフープ玉入れ》 《何のポーズだ》
《1~3年問題》 《4~6年問題》
《校歌穴埋め問題》 《雀宮南小問題》
《みんな仲良く,協力して,楽しく活動できました》
1年生 学校たんけん
1年生の生活科「いくぞ!がっこうたんけんたい」では,グループを作って学校を探検しました。前回は,2年生に案内してもらいましたが,今回は,自分たちだけで計画を立て探検します。廊下の歩き方や部屋に入る時の決まりなど,2年生の様子を思い出しながら,しっかり一列になって歩いたり,それぞれの教室での新たな発見をしたりするなど,協力して活動することができました。今後は,この探検で見付けたことや思ったことを友達に伝え合う学習を予定しています。
職員研修 心肺蘇生法
学校では様々な職員研修を行っています。4月には,アナフィラキシーショックへの対応であるエピペンの研修を行い,今回は,プールでの事故を想定した心肺蘇生法の研修を実施しました。南消防署の方を指導者としてお迎えし,宮っこステーションの指導者の方やスポーツ少年団の保護者の方も参加され,AEDの扱い方と胸骨圧迫について模型を使っての訓練を行いました。私たちは指導者として,万が一に備えて訓練を行っておくことが必要であると考え,こうした命に係わる研修は毎年実施しています。事故を起こさないことへの万全の体制を整えるとともに,とっさの時にも冷静に判断し,適切な対応ができるよう今後も研修を行ってまります。
おはなし給食
「おはなし給食」とは,お話に出てくる献立を,実際に再現して給食で提供する取組です。本に出てくる食事を実際に食べることにより,本への興味や食への関心を高めてもらいたいと,図書館司書と栄養士が話し合い,今回は「ほうれんそうカレー ききいっぱつ!」に出てくる「ほうれんそうカレー」を献立に入れました。給食時の放送で,図書委員会の児童が読み聞かせをし,「続きは本を読んでください。」と読書意欲につなげました。カレーにはあまり馴染みのないほうれん草ですが,美味しくいただきました。是非,お子様にも感想をお聞きください。