文字
背景
行間
日誌
活動の様子
朝の奉仕活動
本校の校庭は広く夏は校内環境の整備のため、除草に苦労します。夏休み中の親子奉仕作業や定期的に来る学校業務機動班に除草をお願いしていますが追いつきません。今朝は、自分たちの教材園や校庭・中庭を自分たちで整備するため、朝の奉仕活動を行いました。
1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
図書修繕ボランティア
午前中、図書修繕ボランティアの方々にお越しいただき、破損した図書の修繕をしていただきました。細かい作業で一冊一冊たいへん時間がかかります。児童が本をていねいに扱う指導もしっかり行いたいと思います。
9月10日の給食
メニューはミートソース、スパゲティー、ゆで野菜(手作りフレンチドレッシング)、牛乳です。

1年生は、お代わりはもちろん自分でできます。
1年生は、お代わりはもちろん自分でできます。
9月7日の給食
メニューは、セルフメキシカンライス、トマトとたまごのふんわりスープ、牛乳、アセロラゼリーです。
ミシンの調整をしていただきました。
もうすぐ5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まります。それに先立ちミシンボランティアの後藤さんにミシンの調整をしていただきました。正しい使い方で動作することが確認できましたので、児童も安心して使用することができます。
小中一貫乗り入れ授業(家庭科)
雀宮中の佐藤先生にお越しいただき、1校時に6年1組、2校時に6年2組で家庭科の授業をしていただきました。きゅうりを材料として、包丁の基本的な使い方をていねいに教えていただきました。最後には自分で切ったきゅうりに味噌をつけておいしくいただきました。
校内理科研究展覧会
理科学習で育てている課題発見・問題解決能力の活用とさらなる向上を目指し、今年度5・6年生は理科自由研究を夏休みの必修の宿題としました。保護者の方にご負担をおかけした面もあったかと思いますが、お陰様で力作が揃いました。子どもたちの頑張りを認め、中学年・低学年の児童にも理科自由研究に触れてもらうため、校内理科研究展覧会を第2理科室で14日まで開催しています。初日の今日の業間には、多くの児童が集まり、友達の作品を興味深く見ていました。
小中一貫乗り入れ授業(音楽)
5校時には、雀宮中の松ケ下先生・加藤先生にお越しいただき6年生全体に音楽の授業をしていただきました。やる気をかき立てる巧みな話術で発声の仕方を教えていただき、6年生も自然ときれいな歌声が出るようになっていました。
小中一貫乗り入れ授業(6年)
小中一貫乗り入れ授業として雀宮中の山田先生にお越しいただき、2校時に6年1組、3校時に6年2組で体育の授業をしていただきました。
体の調整力を養う準備運動や中1の最初に行う集団行動の練習、雀宮中の返事の仕方等を一足早く教えていただきました。適宜水分補給を挟んでのテンポのよい授業に中学への希望が膨らんだことと思います。
体の調整力を養う準備運動や中1の最初に行う集団行動の練習、雀宮中の返事の仕方等を一足早く教えていただきました。適宜水分補給を挟んでのテンポのよい授業に中学への希望が膨らんだことと思います。
9月6日の給食
メニューは、セルフ豚どん、冷ややっこ、おひたし、牛乳です。
9月5日の給食
メニューは、かぼちゃのシチュー、ゆで野菜(手作り中華ドレッシング)、とちおとめいちごジャム、朝焼きコッペパン、牛乳、パインコンポートです。
朝焼きコッペパンは、やっぱり柔らかくておいしいです。
朝焼きコッペパンは、やっぱり柔らかくておいしいです。
小枝・落ち葉拾い
昨日からの台風による強風で、校庭の樹木の枝や葉がたくさん落ちていました。
5年2組は急きょ学活の時間を使い、落ちた枝や葉を集めていました。お陰様で、業間に子どもたちが安全に遊べそうです。

5年2組は急きょ学活の時間を使い、落ちた枝や葉を集めていました。お陰様で、業間に子どもたちが安全に遊べそうです。
9月4日の給食
メニューは、豚キムチ炒め、トックスープ、いりこ菜めし、牛乳です。
9月3日の給食
メニューは、いかの味噌づけ焼き、あひたし、ひじきの炒り煮、麦入りごはん、牛乳です。
久々の外遊び
夏休み前の数日と夏休み明けの先週の2日間は気温上昇により熱中症指数が危険領域であったため、業間や昼休みの外遊びが禁止されていました。今日は気温が下がり、久しぶりに外遊びが解禁されました。子どもたちは気持ちよさそうに遊具で遊んだり、走り回ったりしていました。
8月31日の給食
メニューは、セルフかき揚げどん、もやしとにらのごま和え、みそ汁、牛乳です。
夏休み明けの授業
本日から1学期の授業が再開しました。
5年2組では、担任の上野先生がボランティア活動の報告をしていました。上野先生は8月19日に7月の西日本豪雨で被害を受けた岡山県倉敷市真備町の復旧ボランティアに参加されたそうです。最近テレビで見た話題であり、また、なかなか体験できない事実に基づいた迫力のある話に、子どもたちは食い入るように話を聞いていました。

5年1組では理科の授業で夏休みの宿題である理科の自由研究の発表をしていました。新学習指導要領で求められ、理科の授業を通して育てている、自ら課題を発見し、自分で解決の方法を考え実践する力を養うため、理科自由研究が5・6年生の夏休みの宿題となっていました。子どもの素直な疑問に基づく力作が多くありました。
5年2組では、担任の上野先生がボランティア活動の報告をしていました。上野先生は8月19日に7月の西日本豪雨で被害を受けた岡山県倉敷市真備町の復旧ボランティアに参加されたそうです。最近テレビで見た話題であり、また、なかなか体験できない事実に基づいた迫力のある話に、子どもたちは食い入るように話を聞いていました。
5年1組では理科の授業で夏休みの宿題である理科の自由研究の発表をしていました。新学習指導要領で求められ、理科の授業を通して育てている、自ら課題を発見し、自分で解決の方法を考え実践する力を養うため、理科自由研究が5・6年生の夏休みの宿題となっていました。子どもの素直な疑問に基づく力作が多くありました。
8月30日の給食
本日からまた給食がスタートしました。
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、ナン、ソーダアイスです。

1年生の教室では、「野菜大好き」と言って真っ先にゆで野菜を食べ終える児童がたくさんいました。
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、ナン、ソーダアイスです。
1年生の教室では、「野菜大好き」と言って真っ先にゆで野菜を食べ終える児童がたくさんいました。
夏休み明け集会
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。たくさんの荷物を抱えながらも元気の良いあいさつの声が響き、あいさつ上手が増えてきたなと感じます。
本日は朝の活動として夏休み明けの集会が行われました。体育館に最初に入場した3年生が静かに待っていたこともあり、次の学年も静かに待つことができました。集会では静かに待つ態度が習慣化されてきたようです。

集会の最初には、本日より3年2組の担任になる渡邊哲子先生の着任式が行われ、6年生代表がお迎えの言葉を述べました。
本日は朝の活動として夏休み明けの集会が行われました。体育館に最初に入場した3年生が静かに待っていたこともあり、次の学年も静かに待つことができました。集会では静かに待つ態度が習慣化されてきたようです。
集会の最初には、本日より3年2組の担任になる渡邊哲子先生の着任式が行われ、6年生代表がお迎えの言葉を述べました。
自転車部全国大会入賞報告
8月22日、自転車部が宇都宮南警察署に全国大会10位入賞を報告しました。署長さんからは「今までの練習の成果が10位入賞という結果としてあらわれた。本当に素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。

また、23日には栃木県警本部の福原交通部長さんに報告に行きました。こちらでも「暑い中での練習の頑張りが10位入賞という結果にあらわれた。全国47都道府県においてトップ10入りは本当に素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。お世話になった方々への感謝の気持ちと成し遂げた喜びを新たにする2日間でした。

また、23日には栃木県警本部の福原交通部長さんに報告に行きました。こちらでも「暑い中での練習の頑張りが10位入賞という結果にあらわれた。全国47都道府県においてトップ10入りは本当に素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。お世話になった方々への感謝の気持ちと成し遂げた喜びを新たにする2日間でした。
親子奉仕活動
8月25日(土)に夏休み明けの教育活動が順調にスタートできるように、校内の環境整備を目的として、親子奉仕作業が行われました。早朝午前6時30分開始でしたが、約150組のご家庭に参加していただきました。学年に分かれて校庭の除草、PTA環境整備部の方にはトイレの尿石とりをしていただきました。
早朝にもかかわらず多くのご家庭に参加いただきありがとうございました。お陰様で夏休み明けに良いスタートが切れそうです。

早朝にもかかわらず多くのご家庭に参加いただきありがとうございました。お陰様で夏休み明けに良いスタートが切れそうです。
学校キャンプスタート
おやじの会主催の学校キャンプがスタートしました。今年は83名の児童が参加しています。当初は熱中症の心配もありましたが、昨日から気温が下がり、その心配も少なくなりました。また、今年も宇都宮南高校の生徒20数名にボランティアとして、ご協力いただいています。各班に入って、子どもたちと活動しながら、安全確保に目を配っていただいています。
〇班の結束を高めるため、班の旗をつくりました。

〇気持ち良い晴天のもと、水鉄砲で遊びました。

〇かき氷で一休み。
〇班の結束を高めるため、班の旗をつくりました。
〇気持ち良い晴天のもと、水鉄砲で遊びました。
〇かき氷で一休み。
交通安全子供自転車全国大会で10位入賞
8月8日、東京ビックサイトで交通安全子供自転車全国大会が開催されました。
全国大会の緊張感は子どもたちにとって並大抵のものではないと思います。競技から戻ってくる子どもたちの中には、緊張から解放されたためか、やり切った満足感からか、自分のパフォーマンスに満足できなかったためか、涙を流す人もいました。
結果は、見事、全国10位に入賞しました。おめでとうございます。今までの努力が実りましたね。当日は、栃木県交通安全協会の方々など多くの方に応援に来ていただき、子どもたちに多くの力をいただきました。ありがとうございました。



全国大会の緊張感は子どもたちにとって並大抵のものではないと思います。競技から戻ってくる子どもたちの中には、緊張から解放されたためか、やり切った満足感からか、自分のパフォーマンスに満足できなかったためか、涙を流す人もいました。
結果は、見事、全国10位に入賞しました。おめでとうございます。今までの努力が実りましたね。当日は、栃木県交通安全協会の方々など多くの方に応援に来ていただき、子どもたちに多くの力をいただきました。ありがとうございました。
自転車部の応援にブリッツェンの柿沼社長が来校
8月2日、全国大会に向けて練習を重ねている自転車部の応援に、宇都宮ブリッツェンの柿沼社長が激励に来てくださいました。
子どもたちの技能の高さに驚き、「全国でも日頃の練習の成果を発揮し優勝を目指して頑張ってください。」との言葉をいただきました。
子どもたちの技能の高さに驚き、「全国でも日頃の練習の成果を発揮し優勝を目指して頑張ってください。」との言葉をいただきました。
6年生親子活動の準備
10月に行われる6年生の親子活動では、親子で旬のサンマを焼く活動を学年委員さんが計画しています。親子約140人が焼きますから、段取りが重要です。実際に焼きながら、安全面の配慮や段取りを確認していました。
自転車部が市長表敬訪問
自転車部が8月8日の全国大会に出場するのに先立ち、市長表敬訪問をしました。市長様からは、「全国大会は県の代表として出場する貴重な経験です。競技をがんばることはもちろん、全国の人たちとたくさん話し、友達になってきてください。」と激励の言葉をいただきました。その後、緊張しながらも、一人一人全国大会への決意を述べました。
放課後子ども教室でカレー作り
本校には、放課後における子どもたちの健全育成のために、放課後子ども教室が設置されています。本日は夏休み中の活動として、家庭科室でカレー作りが行われていました。お家で手伝いをしてる児童は、慣れた手つきで野菜の皮をむいたり、切ったりしていました。
図書室は大人気
「読書感想文の書き方が分からない!」そんな児童を対象に今日と明日の午前中に教務の小野先生による感動文の書き方相談室が図書室で開かれています。多くの子どもたちが参加していました。興味のある人は、ぜひ明日来てみましょう。
自転車大会全国大会の激励
8月8日の交通安全子供自転車全国大会に参加するAチームの激励に、栃木県交通安全協会、宇都宮南警察署方々がいらっしゃいました。南警察署の方からは、「全国大会は独特の雰囲気がありますが、普段の練習の成果を出し切ってください。」と激励の言葉をいただきました。多くの方々の期待を感じ、全国大会優勝の決意を新たにしていました。
夏休み前の最後の授業日
今日は夏休み前の最後の授業日です。本日を最後に転出する児童のいるクラスでは、お楽しみ会やお別れの会が行われていました。南小の思い出を胸に、新しい学校でもたくさんの友達を作ってください。
7月20日の給食
メニューはハムカツ、ボイルキャベツ、ひじきと大豆の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
暑さに負けず子どもたちの食欲は旺盛で完食する児童がたくさんいました。
暑さに負けず子どもたちの食欲は旺盛で完食する児童がたくさんいました。
子供自転車大会全国大会壮行会
子供自転車大会栃木県大会で優勝した雀宮南小Aチームは8月8日の全国大会に参加します。その壮行会が4・5・6年生が参加し、北校舎3階廊下で行われました。
選手の皆さんは全国大会に向けての決意を新たにしていました。
選手の皆さんは全国大会に向けての決意を新たにしていました。
7月19日の給食
メニューは、さわらの西京焼き、ゆで野菜(和風ドレッシング)、根菜のすまし汁、麦入りごはん、牛乳です。
今日は、和食のさわやかメニューです。
今日は、和食のさわやかメニューです。
歯の健康教室(3年)
2・3校時に歯科校医の先生、歯科衛生士の方にお越しいただき歯の健康教室を行いました。
2校時は図工室で学年合同で歯科校医の先生から、歯の仕組みや歯磨きの大切さについてお話していただきました。

3校時はそれぞれのクラスで、歯科衛生士の方に正しい歯の磨き方について教えていただきました。染め出し剤を使い、自分が磨き残しやすい箇所の確認もしました。

2校時は図工室で学年合同で歯科校医の先生から、歯の仕組みや歯磨きの大切さについてお話していただきました。
3校時はそれぞれのクラスで、歯科衛生士の方に正しい歯の磨き方について教えていただきました。染め出し剤を使い、自分が磨き残しやすい箇所の確認もしました。
7月17日の給食
メニューは、豚しゃぶ(焙煎ごまドレッシング)、冷ややっこ、味噌汁、さけぱっぱ、麦入りごはん、牛乳です。
豚しゃぶとさけぱっぱでごはんがすすみます。
豚しゃぶとさけぱっぱでごはんがすすみます。
1年親子給食・食育の話
1年生の保護者の方に本校の学校給食と食育の取組について、ご理解・ご協力いただくことを目的に、子どもたちと給食を食べていただいた後、柳岡栄養士による食育の話を行いました。子どもたちは保護者の方と給食を食べるのを楽しみにしていました。授業参観のときとは、一味違うお子様の学校の様子をご覧いただけたのではないかと思います。

7月13日の給食
メニューは鶏肉のから揚げ、春雨サラダ、冬がんスープ、ごはん、牛乳です。
1年2組研究授業
5校時に1年2組の研究授業が行われました。単元名は算数「どれだけおおい」です。「どちらがどれだけおおいかかんがえよう」のめあてのもと,絵を線でつないだり,ブロックやおはじきを使ったり,図を描いたりと多様な方法で解き方を考え,友達に伝えたり,クラス全体に発表したりしました。
7月12日の給食
メニューは、夏野菜カレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、麦入りごはん、栃木県産ヨーグルト、牛乳です。
夏野菜カレーには、農園で採れたインゲンが入っています。
夏野菜カレーには、農園で採れたインゲンが入っています。
7月11日の給食
メニューは、鶏肉のラタトゥユ、ポテトスープ、米粉パン、リンゴジャム、アセロラゼリーです。ラタトゥユの具材のピーマン、ナス、トマトは菜園ボランティアの方に育てていただいている農園で採れたものです。
子ども自転車免許事業(4年生)
3・4校時に市の生活安心課の方にお越しいただき、子ども自転車免許事業が行われました。安全な乗り方について実例をまじえて教えていただいた後、一人一人実技を通して、自転車の安全な乗り方をご指導いただきました。生活安心課の方には暑い中、熱心にご指導いただきありがとうございました。

調理実習のため野菜を収穫(6年)
今日は6年1組の家庭科で調理実習を行います。野菜いためを作りますが、菜園ボランティアの方に育てていただいている農園から旬の夏野菜のナス・ピーマン・ししとうを今朝、収穫させていただき、具材に追加します。6年生には旬の恵みと菜園ボランティアの方への感謝の気持ちをもって調理・試食してほしいと思います。
水泳競技大会
市内の小学校を4ブロックに分けての水泳競技大会が,ドリームプールかわちを会場に行われ,本校からの5・6年生の代表19名が参加しました。この日のために6月18日から練習を重ねてきました。大会独特の緊張感の中,練習の成果を出し切り,自己記録を更新する選手もおり,実りある大会となりました。競技だけでなく,声を合わせて友達を応援する姿,最後まで頑張る他校の児童に拍手をおくる姿も見られ,たいへん立派な態度でした。下記の4つの種目でCブロック入賞を果たしました。
5年女子50m自由形 第6位 40秒99
5年女子50m平泳ぎ 第1位 45秒76
6年男子50m背泳ぎ 第5位 44秒13
6年男子200mリレー 第5位 2分38秒50
7月10日の給食
メニューは、焼き魚(あじレモンペッパーづけ)、野菜のニンニク醤油和え、五目煮豆、麦入りごはん、牛乳です。
ニンニク醤油和えはごはんにぴったりです。
ニンニク醤油和えはごはんにぴったりです。
7月9日の給食
メニューはセルフ鳥そぼろ丼、野菜の中華あえ、牛乳、ミニフィッシュです。
ミニフィッシュはカタクチイワシで、カルシウム・タンパク質などの栄養が豊富です。
ミニフィッシュはカタクチイワシで、カルシウム・タンパク質などの栄養が豊富です。
7月6日の給食
メニューは、セルフ中華丼、チンゲン菜ととうふのスープ、バナナ、牛乳です。
豚肉のたくさん入った中華丼はたいへんおいしいです。
豚肉のたくさん入った中華丼はたいへんおいしいです。
子供自転車大会栃木県大会
昨日(5日)第52回交通安全子供自転車大会栃木県大会がTKCいちごアリーナ鹿沼総合体育館で行われました。本校は5連覇中のディフェンディングチャンピオンとして6連覇を目指して参加しました。交通法規に関する筆記試験、実技の安全走行・技能走行とも高いレベルの安定した成績を収め、見事Aチーム優勝、Bチーム準優勝の昨年以上の素晴らしい結果となりました。個人成績でも、上位を独占し、選手一人一人が日頃の練習の成果を十分に発揮していました。また、チーム10人の団結力、保護者のバックアップ体制など他校の模範と言っても過言ではない、素晴らしいチームワークでした。優勝したAチームは8月8日の全国大会に出場します。




ロング昼休み
今日は、清掃なしで長時間遊べるロング昼休みです。多くのクラスでは、クラス遊びについて話し合い、先生も参加して、みんなで楽しい時間を過ごしていました。
1年1組は花いちもんめです。 2年2組はけいどろです。

4年2組は鬼ごっこです。 5年2組はドッジボールです。

楽しい時間を過ごしていても、チャイムが鳴るとみなみの子は、遊びをやめて走って昇降口に向かいます。切り替えがたいへん上手です。
1年1組は花いちもんめです。 2年2組はけいどろです。
4年2組は鬼ごっこです。 5年2組はドッジボールです。
楽しい時間を過ごしていても、チャイムが鳴るとみなみの子は、遊びをやめて走って昇降口に向かいます。切り替えがたいへん上手です。
7月4日の給食
メニューは、キャベツのスープ、ツナトースト、フルーツヨーグルト、牛乳です。
1年生には、フルーツヨーグルトが大人気でした。
1年生には、フルーツヨーグルトが大人気でした。
雀宮地区PTA連絡協議会球技大会
雀宮地区の小学校5校、中学校2校、高校2校で構成される雀宮地区PTA連絡協議会の球技大会が本校の校庭と体育館を会場に行われました。種目はソフトボールとバレーボールで市P連球技大会のルールに則って行われます。本校はソフトボール、バレーボールとも1勝1敗の成績を収め、けがもなく、運動不足・ストレス解消の楽しい時間となりました。

地域学校園ボランティア活動
梅雨明けの晴天のもと、雀宮地域学校園(雀宮南小、雀宮中央小、雀宮東小、雀宮中)合同でのボランティア活動として、市立南図書館清掃が朝7時より行われました。事前に、70を超えるご家庭の申し込みがありました。また中学校で申し込んだご家庭もあり、多くの児童・保護者の方の参加をいただき、たいへんありがとうごましました。
家庭科ボランティアさん来校(5年生)
5年生の家庭科では、手縫いの学習が始まりました。玉結び、玉止め、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどを習得します。教師一人では、効率的に習得させることが難しいため、家庭科ボランティアさんを募集し、協力していただいています。今日は5人のボランティアさんにお越しいただき、フエルトを使った手縫いの小物作りを指導していただきました。
6月28日の給食
メニューは、豚肉と野菜のみそ炒め、大豆もやしのキムチ和え、冷ややっこ、麦入りごはん、牛乳です。
冷ややっこは、奥行のある新しいパッケージになり、醤油をこぼす心配がなくなりました。
冷ややっこは、奥行のある新しいパッケージになり、醤油をこぼす心配がなくなりました。
6月27日の給食
メニューは、白身魚のニース風、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、野菜スープ、米粉パン、チョコクリームです。韓国風ドレッシングは、ゆで野菜にぴったりで、たいへんおいしいです。
6月26日の給食
メニューは、鶏肉の味噌チーズ焼き、いそべ和え、切干大根の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
朝会(委員会活動内容発表会)
今朝の朝会では、各委員会の活動内容の紹介が行われました。委員会の代表が、普段どんな活動をしているか、委員会として児童の皆さんにお願いしたいことを発表しました。下級生の中には、学校のためにいろいろな活動をしている5・6年生がいることを初めて知った人もいるようです。
どの委員会の発表も落ち着いていて、たいへん聞きやすい発表でした。
どの委員会の発表も落ち着いていて、たいへん聞きやすい発表でした。
地域学校園あいさつ運動(2日目)
今朝も、本校卒業の中学生がたくさん来て、本校児童と一緒にあいさつ運動を行いました。PTAの方も参加いただき、地域全体であいさつ運動を展開中です。
6月25日の給食
メニューは豚肉のバーベキューソースがけ、ゆで野菜、味噌汁、牛乳です。
豚肉のバーベキューソースがけは、子どもたちに大人気。ごはんがすすみます。
豚肉のバーベキューソースがけは、子どもたちに大人気。ごはんがすすみます。
地域学校園あいさつ運動
今週5日間は雀宮地域学校園のあいさつ運動です。登校班毎に分担した日に少し早く登校し、3つの門の前や、来賓玄関前であいさつ運動を行います。水曜日までの3日間は、雀宮中の本校卒業生も一緒に参加します。また、PTA生活指導部の方も分担して参加していただいています。あいさつ上手な南の子たちですが、地域でもしっかりあいさつできるようにしていきたいと思います。
6月22日の給食
メニューは、セルフメキシカンライス、洋風たまがスープ、キウイフルーツ、牛乳です。
6月21日の給食
メニューは、鶏肉のから揚げ、おひたし、味噌汁、こうや豆腐の炊き込みごはん、牛乳です。炊き込みご飯は子どもたちに大人気です。
租税教室(6年)
3校時に税理士の國母様にお越しいただき、6年生を対象に租税教室が行われました。DVDやクイズ等をとおして、租税の歴史、税金の種類、税金がどのように使われているか、もし租税制度がなくなるとどんな世界になるのか等を学習しました。
6月20日の給食
メニューは、セルフハンバーガー、レタス、サマーシチュー、ヨーグルト、牛乳です。サマーシチューはコンソメ味のさっぱりシチューです。
障がい理解啓発出前授業(4年生)
4年生の総合的な学習の時間に、NPO特定非営利法人 障がい者福祉推進ネット ちえのわ の皆さんにお越しいただき、出前授業が行われました。これは、障がいを理解し、偏見や差別のない社会を目指し、共に生きようとする社会の形成者としての資質を養う目的でおこなわれます。事例に基づき、正しく障がいについて理解するための話や障がい(不自由)体験を通して、「共に生きる」とはどういうことなのか、どう行動すればいいのか等を学習しました。
(物に触れることが苦手な人の気持ちを理解する体験)

(物に触れることが苦手な人の気持ちを理解する体験)
6月19日の給食
メニューはスタミナ焼き、チンゲン菜と豆腐のスープ、麦入りごはん、牛乳、パインコンポートです。気温の上がった今日に、パインコンポートはぴったりです。でも少し硬いので、子どもたちは食べるのに少々苦労していました。
初めてのプール(1年生)
久しぶりの好天に恵まれ、1年生は初めてのプールでの活動になりました。安全に活動できるよう、プールでの約束をしっかり聞いた後、泳いだり、歩いたりと、とても気持ちよさそうでした。
菜園ボランティアさんの育てた野菜をいただきました
隔週で火曜日は菜園ボランティアさんの活動日です。今日は1年生に野菜の育て方についてのお話をしていただきました。その後、大切に育てていただいたキュウリ、ナス、ピーマン、ラデッシュ、ししとうを収穫させていただきました。ピーマンが嫌いと言っていた児童も採りたてのピーマンを手にたいへんうれしそうです。これを機会に野菜好きになってくれれば・・・

教育相談スタート
児童が明るく楽しく生き生きとした学校生活を送ることができるよう、支援・援助する目的で教育相談が行われます。5日間、ロング昼休みとし、一人5分程度で担任と児童が面談をします。

この日に面談のある児童は、学習室で読書や学習をしながら順番を待ちます。

それ以外の児童は、外遊びの時間ですが、今日は雨天のため体育館でDVD鑑賞をしました。
この日に面談のある児童は、学習室で読書や学習をしながら順番を待ちます。
それ以外の児童は、外遊びの時間ですが、今日は雨天のため体育館でDVD鑑賞をしました。
6月18日の給食
メニューは、さばの味噌煮、おひたし、ひじきとたまごのスープ、牛乳、麦入りごはんです。さばの味噌煮は味がよくしみていて、おいしく食べられます
6月14日の給食
メニューは、手巻き寿司(かにかま、なっとう、チーズ)、ふながたきゅうり、田舎汁、牛乳です。
1年生にとっては、初めての手巻き寿司です。袋を開けることや海苔の上にごはんや具材を載せることに苦労していましたが、載せる具材を組み合わせて、自分の好きな味に仕上げて満足していました。
1年生にとっては、初めての手巻き寿司です。袋を開けることや海苔の上にごはんや具材を載せることに苦労していましたが、載せる具材を組み合わせて、自分の好きな味に仕上げて満足していました。
6月13日の給食
メニューは、タンドリーチキン、いんげんとコーンのソテー、ミネストローネスープ、とちおとめいちごジャム、朝焼きコッペパン、牛乳です。
朝焼きコッペパンはやはり人気です。ジャムをつけなくておいしいという声がたくさん聞かれました。
朝焼きコッペパンはやはり人気です。ジャムをつけなくておいしいという声がたくさん聞かれました。
新体力テスト
晴天のもと、1・2校時に2・3・5年、3・4校時に1・4・6年の新体力テストが行われました。兄弟学年の2年生と5年生、1年生と6年生は同じグループで低学年のお世話をしながら活動しました。
6年2組研究授業
5校時に6年2組の国語の研究授業が行われました。「主張の根拠や理由を工夫して投書を書く」という目標のもと、既習内容を振り返ったり、友達の良いところを見つけて自分と比べてみたり、友達にアドバイスをもらったりして、より説得性のある根拠や理由を書こうと意欲的に活動していました。
菜園ボランティアさんが2年生の農園を整備
菜園ボランティアさんが来校し、2年生の農園の土起こしや施肥・マルチ敷きをやっていただきました。
2年生は感謝の気持ちと食べる日への期待を胸にポップコーンの種をまいていました。
2年生は感謝の気持ちと食べる日への期待を胸にポップコーンの種をまいていました。
6月12日の給食
メニューはモロフライ、ごま和え、みそしる、わかめごはん、牛乳です。
モロフライは骨がなくてやわらかいので、「肉みたい」と子どもたちにも好評です。
モロフライは骨がなくてやわらかいので、「肉みたい」と子どもたちにも好評です。
3年生リコーダー講習会
3年生からリコーダーの学習が始まります。開始にあたり、リコーダー協会の方にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。小学生の指導は慣れていらっしゃるようで、軽快なテンポで冗談も混ぜながら、タンギングの練習を繰り返し行っていました。
6月11日の給食
メニューは、セルフビビンバどん、春雨中華スープ、オレンジ、牛乳です。
セルフビビンバどんですが、ごはんにのせず、そのままおかずで食べる人が多いようです。
セルフビビンバどんですが、ごはんにのせず、そのままおかずで食べる人が多いようです。
6月8日の給食
メニューはとり肉のごま味噌焼き、塩こんぶ和え、ひじきと大豆の煮物、牛乳、麦入りごはんです。塩こんぶ和えは、こんぶの味がよくきいていておいしいです。
雀宮中学校の先生の乗り入れ授業
小中一貫教育の乗り入れ授業として、雀宮中学校の英語の先生が来校し、6年生2クラスで英語の授業を行いました。ディズニー映画の挿入歌を聞いてキーワードを聞き取りカタカナで書く活動です。「単語になっていなくてもいいから聞き取った音をそのまま書く。何回も聞いていると少しずつ音が増えてくる。」そう指示され、必死に聞き取とろうとしていました。その後班で聞き取った音を確認しあいました。
全校遠足
全校遠足は壬生町のわんぱく公園の予定でしたが、朝の時点で小雨がパラついていたことと、壬生町の天気予報が雨であったため、雨天時の予定の子ども科学館に行き先を変更しました。今年の1月に更新された放送設備を使い、校内放送で開会式を行った後、8台のバスに縦割り班ごとに分乗し子ども科学館に向かいました。
校内放送での開会式 ロボットとふれあう

ロボットアームの操作 動滑車を使って楽に持ち上げる

サイエンスショー お弁当の時間


縦割り班で名前を覚えるゲーム 縦割り班で震源地ゲーム

体育館での閉会式 お世話になった6年生に感謝
校内放送での開会式 ロボットとふれあう
ロボットアームの操作 動滑車を使って楽に持ち上げる
サイエンスショー お弁当の時間
縦割り班で名前を覚えるゲーム 縦割り班で震源地ゲーム
体育館での閉会式 お世話になった6年生に感謝
6月5日の給食
メニューはミートソースパゲティ、かいそうサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
今日はお残しが少なく、完食メニューでした。
今日はお残しが少なく、完食メニューでした。
6月4日の給食
今日は、カミカミ献立です。メニューは、やきししゃも、野菜の中華あえ、ぶたキムチいため、まんてん大豆、麦入りごはん、牛乳です。カミカミ献立は、よく噛む必要のあるメニューで、よく噛んで食べることを奨励します。
プール清掃
プールは壁面や底面の保護のため、また防火水槽としての役割のため、使用しない間、水を張ったままにしておきます。来週から水泳の授業が始まりますので、先週、水を抜き、機動班が来校してプール清掃をしていただきました。そして、最後の仕上げとして本日、1校時に5年生がプールサイドの雑草抜きを、3校時に6年生が、プールの底面と壁面掃除をしました。おかげで、来週から気持ちよくプールに入ることができます。
6月1日の給食
メニューは、マーボー野菜いため、バンサンスウ、はるまき、麦入りごはん、牛乳です。マーボー野菜いためとはるまきで、ごはんがすすみます。
5月30日の給食
メニューは白身魚のバーベキューソースがけ、こふきいもののり風味、たまごスープ、チョコクリーム、朝焼きパン、牛乳です。
朝焼きパンは、ふわふわでとてもおいしいです。
朝焼きパンは、ふわふわでとてもおいしいです。
交通安全教室
市の生活安全課の方にお越しいただき交通安全教室が行われました。
これは、車の特性を理解し危機察知能力を高め、交通事故にあわないようにするためのものです。低・中・高学年の3グループに分かれて、3つの実験を体験しました。
車の合図に関する学習 運転者の死角に関する学習

車の内輪差に関する学習 ダミー人形で交通事故の恐ろしさを実感
これは、車の特性を理解し危機察知能力を高め、交通事故にあわないようにするためのものです。低・中・高学年の3グループに分かれて、3つの実験を体験しました。
車の合図に関する学習 運転者の死角に関する学習
車の内輪差に関する学習 ダミー人形で交通事故の恐ろしさを実感
5月26日の運動会
先日の運動会では、多くの来賓・保護者・地域の方にお越しいただきありがとうございました。運動会で輝く「南の子」たちの様子を紹介します。
4年団体種目 1年団体種目

1・6年兄弟学年の団体種目 3・4年表現活動

2・5年兄弟学年の団体種目 1・2年表現活動

3・4年兄弟学年の団体種目 5・6年女子団体種目

全校ソーラン 2年団体種目

5・6年表現活動 3年団体種目

5・6年男子団体種目
4年団体種目 1年団体種目
1・6年兄弟学年の団体種目 3・4年表現活動
2・5年兄弟学年の団体種目 1・2年表現活動
3・4年兄弟学年の団体種目 5・6年女子団体種目
全校ソーラン 2年団体種目
5・6年表現活動 3年団体種目
5・6年男子団体種目
5月29日の給食
メニューはとりにくの香味焼き、からしあえ、まろやか味噌汁、牛乳、麦入りごはんです。からしあえは子ども向けに、からし少な目です。
5月25日の給食
メニューは、キーマカレー、ナン、ゆで野菜(玉ねぎドレッシング)、アセロラゼリー、牛乳です。

子どもたちは、ナンとキーマカレーが大好きです。最後にナンでカレー皿をきれいにする児童もいました。
子どもたちは、ナンとキーマカレーが大好きです。最後にナンでカレー皿をきれいにする児童もいました。
運動会前日 最後の練習
運動会の全体練習は前回が最後の予定でしたが、その後の雨でリレーや審判係の練習等ができなかったことから、予備日の本日の2校時に入場・退場の練習も含めて追加の全体練習が行われました。明日のために体育着は持ち帰っていますので、普段着での練習になりました。
入退場では行進をします。十数年前までは、校庭での朝会の後、昇降口まで行進することが多かったのですが、今は運動会が唯一の行進の機会になります。横4人の歩調を合わせて行進することは難しいのですが、さすが5・6年生はしっかり揃っていました。
入退場では行進をします。十数年前までは、校庭での朝会の後、昇降口まで行進することが多かったのですが、今は運動会が唯一の行進の機会になります。横4人の歩調を合わせて行進することは難しいのですが、さすが5・6年生はしっかり揃っていました。
5月23日の給食
メニューは、マカロニとアスパラのクリーム煮、ゆで野菜(青じそドレッシング)、キウイ、イチゴジャム、米粉パン、牛乳です。
アスパラがシャキシャキした食感でとてもおいしいです。
米粉パンにジャムをつける方法は子どもたち毎にいろいろです。小さくちぎって少しずつジャムをつけるのが一般的ですが、真ん中に穴をあけてジャムを流し込む人、米粉パンの上にジャムかけて垂れないように周りから食べる人など見ているとおもしろいです。
アスパラがシャキシャキした食感でとてもおいしいです。
米粉パンにジャムをつける方法は子どもたち毎にいろいろです。小さくちぎって少しずつジャムをつけるのが一般的ですが、真ん中に穴をあけてジャムを流し込む人、米粉パンの上にジャムかけて垂れないように周りから食べる人など見ているとおもしろいです。
5月22日の給食
本日から、毎日の給食も紹介します。お子さんとの会話の話題にしていただければと思います。
焼き魚(さばの文化干し)、ゆでやさい(おろしドレッシング)
豚肉と切干大根の炒め煮、麦入りご飯、牛乳
さばの臭みがなく、魚が苦手なお子さんでも、おいしく食べられたのでは。
焼き魚(さばの文化干し)、ゆでやさい(おろしドレッシング)
豚肉と切干大根の炒め煮、麦入りご飯、牛乳
さばの臭みがなく、魚が苦手なお子さんでも、おいしく食べられたのでは。
菜園ボランティアさん来校
今日は月2回の菜園ボランティアさんの活動日です。
交通公園北側の畑にズッキーニと冬瓜の苗を植えていただきました。
また、5年生の代表と一緒に理科の学習で観察するカボチャの苗も植えていただきました。
交通公園北側の畑にズッキーニと冬瓜の苗を植えていただきました。
また、5年生の代表と一緒に理科の学習で観察するカボチャの苗も植えていただきました。
運動会全体練習(4回目)
2校時に運動会前の最後の全体練習が行われました。
今回は、鼓隊部の演奏に合わせた入場行進の練習です。鍛えられたテンポの良いリズムに、自然と子どもたちの行進にも力が入りました。

校舎には、今年の運動会のスローガン「駆け抜けろ! 仲間とつなげ 絆のバトン」が校舎3階に掲示されました。ますます雰囲気が盛り上がります。
今回は、鼓隊部の演奏に合わせた入場行進の練習です。鍛えられたテンポの良いリズムに、自然と子どもたちの行進にも力が入りました。
校舎には、今年の運動会のスローガン「駆け抜けろ! 仲間とつなげ 絆のバトン」が校舎3階に掲示されました。ますます雰囲気が盛り上がります。
運動会全体練習(3回目)
いよいよ運動会の週になりました。週間天気予報では当日は晴れ時々曇りの予報で一安心です。
さわやかな晴天のもと、2校時には、3回目の全体練習が行われました。
まず、本校の目玉種目の一つ、全校ソーランの練習です。児童席から、掛け声を合図に走って入場し所定の場所に整列する練習。その後、6年のソーラン代表が壇上と前に出て、模範を示しながら、全校生で踊りの練習をしました。前にいるソーラン代表はさすがです。きれきれのダイナミックな踊りでした。

その後、1年生の代表が高齢者の方へのお礼のメッセージの練習をしました。地域の皆様、当日は、ぜひかわいい子どもたちのがんばる姿を見にいらしてください。

最後に応援団の練習をして全体練習を終えました。
さわやかな晴天のもと、2校時には、3回目の全体練習が行われました。
まず、本校の目玉種目の一つ、全校ソーランの練習です。児童席から、掛け声を合図に走って入場し所定の場所に整列する練習。その後、6年のソーラン代表が壇上と前に出て、模範を示しながら、全校生で踊りの練習をしました。前にいるソーラン代表はさすがです。きれきれのダイナミックな踊りでした。
その後、1年生の代表が高齢者の方へのお礼のメッセージの練習をしました。地域の皆様、当日は、ぜひかわいい子どもたちのがんばる姿を見にいらしてください。
最後に応援団の練習をして全体練習を終えました。
兄弟学年団体種目練習(2・5年)
本校の運動会の目玉プログラムの一つに兄弟学年での団体種目があります。
今日は、2・5年生の団体種目「Go!Go!ニゴだるま」の初めての練習が行われていました。2年生2人と5年生2人でダルマが載ったみこしを運びます。落とさないためには、5年生が2年生の身長に合わせてみこしの高さを合わせてあげることが大切です。また、2年生のスピードに合わせてあげることも勝負の分かれ目になりそうです。
今日は、2・5年生の団体種目「Go!Go!ニゴだるま」の初めての練習が行われていました。2年生2人と5年生2人でダルマが載ったみこしを運びます。落とさないためには、5年生が2年生の身長に合わせてみこしの高さを合わせてあげることが大切です。また、2年生のスピードに合わせてあげることも勝負の分かれ目になりそうです。
心肺蘇生法講習会
校内研修として心肺蘇生法講習会が行われました。
教職員の他にスポーツ少年団の保護者の方、たんぽぽクラブ(留守家庭児童会)の指導員の方が参加しました。
南消防署の署員の方のご指導のもと、胸骨圧迫とAEDを使った救命処置を実際に体験しました。多くの質問に対しても答えていただき、実りある研修になりました。
教職員の他にスポーツ少年団の保護者の方、たんぽぽクラブ(留守家庭児童会)の指導員の方が参加しました。
南消防署の署員の方のご指導のもと、胸骨圧迫とAEDを使った救命処置を実際に体験しました。多くの質問に対しても答えていただき、実りある研修になりました。
運動会全体練習開始
2校時に1回目の運動会全体練習が行われました。
入場行進、開会式、閉会式、退場の練習です。この日のために6年生の係児童は事前に練習を重ねてきました。しっかり行動でき下級生の良い手本となりました。

入場行進、開会式、閉会式、退場の練習です。この日のために6年生の係児童は事前に練習を重ねてきました。しっかり行動でき下級生の良い手本となりました。
朝の恒例の風景(1・2年生)
朝の恒例の風景に1年生の水やりがあります。
2年生からいただいたアサガオの種を先日植えました。
毎日、発芽・成長を楽しみに水やりをしています。
ここ数日の暖かさで、芽が出てきました。
「見て見て、芽が出た。」と教えてくれる1年生がたくさんいました。

2年生も、菜園ボランティアの方と一緒に植えた、野菜の苗に毎日水をやっています。「緑のミニトマトができた。」「すごく大きくなってる。」・・・成長の速さに驚く声がたくさん聞こえました。
2年生からいただいたアサガオの種を先日植えました。
毎日、発芽・成長を楽しみに水やりをしています。
ここ数日の暖かさで、芽が出てきました。
「見て見て、芽が出た。」と教えてくれる1年生がたくさんいました。
2年生も、菜園ボランティアの方と一緒に植えた、野菜の苗に毎日水をやっています。「緑のミニトマトができた。」「すごく大きくなってる。」・・・成長の速さに驚く声がたくさん聞こえました。
運動会ダンス練習(3・4年)
本日は朝から好天に恵まれ、2校時3・4年生はダンスの練習に取り組んでいました。
今年は小物として、色鮮やかなふろしきを使います。クラス毎に、赤、青、黄、緑に分かれています。

隊形移動の様子。練習は始まったばかり。これからどんどん動きが揃ってきます。

熱中症予防として、休憩と水分補給は欠かせません。
今年は小物として、色鮮やかなふろしきを使います。クラス毎に、赤、青、黄、緑に分かれています。
隊形移動の様子。練習は始まったばかり。これからどんどん動きが揃ってきます。
熱中症予防として、休憩と水分補給は欠かせません。
リンクリスト
カウンタ
2
4
3
7
9
2
2
お知らせ