文字
背景
行間
日誌
活動の様子
4年ふれあい文化教室(和太鼓)
男体雷太鼓の皆様にお越しいただき、2・3校時に4年生のふれあい文化教室が行われました。初めての経験でしたが、体育館に威勢の良い太鼓の音と掛け声が響きました。

1月20日の給食
今週は給食週間で各地の郷土料理が出ます。今日は岩手県のひっつみです。
他のメニューは、さばの味噌煮、ごま和え、麦入りごはん、牛乳です。
他のメニューは、さばの味噌煮、ごま和え、麦入りごはん、牛乳です。
1月17日の給食
メニューは、セルフ中華丼、チンゲン菜と豆腐のかきたま汁、牛乳、みかんです。
特別の教科道徳の授業(2年1組)
道徳科主任の佐々木先生は、授業に色々工夫・改善を加え、授業を公開しています。今日は子供たちが普段あまり気付かないが、お世話になっている人の仕事、苦労、やりがいを知り、感謝の気持ちをもつことをめあてとした授業です。学校業務嘱託員の間渕先生をゲストティーチャーにお迎えし設備の維持管理、樹木が多く広い校庭の維持管理の苦労ややりがいを話してもらいました。

1月15日の給食
メニューは、コーンシチュー、ゆで野菜(和風ドレッシング)、トースト、牛乳、アセロラゼリーです。
1月14日の給食
メニューは、セルフ親子丼、どさんこ汁、牛乳、いよかんです。
1月10日の給食
メニューは、セルフかき揚げ丼、こんにゃくサラダ
和風ドレッシング)、牛肉とごぼうの煮物、牛乳です。
和風ドレッシング)、牛肉とごぼうの煮物、牛乳です。
1月9日の給食
今日は、みやっこランチです。里芋、ニラ、かんぴょうなど宇都宮の特産品を使っています。メニューは、里芋のコロッケ、もやしとニラのごま和え、かんぴょうの卵とじ汁、麦入りごはん、牛乳、ゆずゼリーです。
1月8日の給食
メニューは、チキンピカタ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ワンタンスープ、朝焼きコッペパン、キャラメルクリーム、新春デザートです。
令和2年のスタート
本日より、本校の令和2年がスタートしました。
朝会は校長講話の予定でしたが、児童の体調管理、インフルエンザ感染防止を優先させて朝会をやめ、1日ずつ各学年を回り、その学年に合わせた講話をすることにしました。
今朝は中学校進学を控える6年生を対象に、勉強量と成績の関係に基づく努力の大切さについて、脳科学の知見をもとに話をしました。
朝会は校長講話の予定でしたが、児童の体調管理、インフルエンザ感染防止を優先させて朝会をやめ、1日ずつ各学年を回り、その学年に合わせた講話をすることにしました。
今朝は中学校進学を控える6年生を対象に、勉強量と成績の関係に基づく努力の大切さについて、脳科学の知見をもとに話をしました。
12月25日の給食
メニューは、ハヤシライス、ゆで野菜(手作りドレッシング)、牛乳、マスカットゼリーです。
12月24日の給食
今日は、クリスマス選択給食です。メニューは、フライドチキン、ミニサラダ、野菜スープ、ミルクパン、牛乳、デザートにプッシュ・ド・ノエル、ペコちゃんいちごケーキ、いちごカップデザートの一つを事前に選択しています。

3種類から選択給食
3種類から選択給食
1年生がお芋料理
1年生が、教材園で育てて、収穫したサツマイモを使って、料理をしていました。家庭科室で煮たサツマイモを袋の中でつぶして、簡単にできるお芋料理にしました。とても甘くておいしいです。



12月23日の給食
メニューは、あじレモン醤油煮、もやしとにらのごま和え、とん汁、麦入りごはん、牛乳、ヨーグルトです。
12月20日の給食
今日は冬至献立です。メニューは、かぼちゃのシチュー、ゆで野菜サラダ(イタリアンドレッシング)、朝焼きコッペパン、イチゴジャム、牛乳、ゆずゼリーです。
栃木SCの出前授業
2校時に栃木SCの方々にお越しいただき1年生対象に出前授業が行われました。ドリブルの練習やミニゲームでサッカーを楽しみました。


3校時には2年生、4校時には3年生が参加します。
3校時には2年生、4校時には3年生が参加します。
12月19日の給食
メニューは、モロフライ、ボイルキャベツ、いなか汁、わかめごはん、牛乳です。
12月18日の給食
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ナン、牛乳、杏仁豆腐です。
お弁当の日
今日はお弁当の日です。自分ですべて作った人、少し手伝った人、すべて作ってもらった人それぞれですが、いつもの給食よりも楽しそうです。
6年生

5年生

4年生
6年生
5年生
4年生
音楽集会(1・6年生発表)
今朝の音楽集会は1年生と6年生の発表です。
まず1年生が「きらきらぼし」を合奏しその後、「100%元気」を元気一杯歌いました。

6年生は「ラバース コンチェルト」と「風を切って」の合奏を披露しました。さすが6年生きれいな音色でした。

最後に今月の歌「スマイルアゲイン」を全校生で歌いました。きれい歌声が体育館に響きました。
まず1年生が「きらきらぼし」を合奏しその後、「100%元気」を元気一杯歌いました。
6年生は「ラバース コンチェルト」と「風を切って」の合奏を披露しました。さすが6年生きれいな音色でした。
最後に今月の歌「スマイルアゲイン」を全校生で歌いました。きれい歌声が体育館に響きました。
12月16日の給食
メニューは、さばのこうしん焼き、ごま酢和え、吉野汁、麦入りごはん、牛乳、みかんです。
6年生が5年生に鎌倉を紹介
6校時には、総合的な学習の時間で、6年生が5年生に修学旅行で訪れる鎌倉の名所旧跡を紹介していました。
図工室では6年1組が5年1組に出店方式で説明していました。

学習室では、6年2組が5年2組にプレゼンテーションソフトを使って説明していました。
図工室では6年1組が5年1組に出店方式で説明していました。
学習室では、6年2組が5年2組にプレゼンテーションソフトを使って説明していました。
ふれあい文化教室(6年)
2校時と3校時にふれあい文化教室が6年生を対象に実施されました。これは日本の伝統的な楽器である筝と尺八の演奏を聴いたり、実際に触れたりすることで伝統音楽に関心をもつ目的で実施されました。筝は坂本玉宏会、尺八は日本尺八連盟栃木支部の方々にご指導いただきました。

奉仕活動(落ち葉はき)
12月10日から延期になっていた奉仕活動の落ち葉はきが、各学年時間をずらして行われました。本校は樹木が多いため落ち葉の量も膨大です。2年生は3校時に行っていました。
12月13日の給食
メニューは、厚焼きたまご、おひたし、みそ汁、こうや豆腐ごはん、牛乳です。
宇都宮ブレックスキッズモチベーションプロジェクト
宇都宮ブレックスのスクールコーチの方にお越しいただき、キッズモチベーションプロジェクトが3校時は5年生、4校時は6年生が参加して実施されました。
5年生

6年生

6年生と一緒に給食を食べていただきました。

6年1組はランチルーム給食でした。
5年生
6年生
6年生と一緒に給食を食べていただきました。
6年1組はランチルーム給食でした。
12月12日の給食
メニューは、焼き魚(ほっけのゆず味噌漬け)、いそべ和え、五目きんぴら、五穀ごはん、牛乳、クレープです。
給食委員会による劇
ロング昼休みに給食委員会の児童が劇を披露しました。内容は、栄養のバランスのよい給食を残さず食べることを呼び掛けるものです。マイクを使わず大きな声で演じることができました。ロング昼休みの自由参加ですが、200人近い児童が集まり、熱演に歓声をあげていました。

12月11日の給食
メニューは、肉団子スープ、ゆで野菜(和風ドレッシング)、朝焼きコッペパン、りんごジャム、牛乳、プリン
12月10日の給食
メニューは、ハンバーグ、ほうれん草ときのこのソテー、洋風たまごスープ、麦入りごはん、牛乳です。
12月9日の給食
メニューは、ちくわとかぼちゃの天ぷら、大根おろし、まろやかみそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
南の子ふれあいまつり
土曜授業の午後は、南の子ふれあいまつりです。PTA、おやじの会、子どもの家、放課後子ども教室等の方々にいろいろな出店を準備していただきました。
スライム作り

駄菓子もあります。

プラバン作り

輪投げ

バルーンアート

鼓隊部のパフォーマンス

子供たちのためにいろいろ準備していただいた皆様、ありがとうございました。
スライム作り
駄菓子もあります。
プラバン作り
輪投げ
バルーンアート
鼓隊部のパフォーマンス
子供たちのためにいろいろ準備していただいた皆様、ありがとうございました。
土曜授業(オープンスクール)
今日は全市一斉の土曜授業です。2・3校時はオープンスクールで授業を公開しました。
2年生は、先日、1年生と幼稚園・保育園の年長さんを招待して実施した「みんなでフェスティバル」の第2弾です。

3年生は外国語の授業です。

6年生は修学旅行の発表会を行っていました。

多くの保護者の方、地域の方にご来校いただきありがとうございました。
2年生は、先日、1年生と幼稚園・保育園の年長さんを招待して実施した「みんなでフェスティバル」の第2弾です。
3年生は外国語の授業です。
6年生は修学旅行の発表会を行っていました。
多くの保護者の方、地域の方にご来校いただきありがとうございました。
12月6日の給食
メニューは、ミートソース、スパゲティ、海藻サラダ(香味玉ねぎドレッシング)、牛乳、アップルフレッシュです。
みんなでフェスティバル(2年生)
体育館で2年生主催のみんなでフェスティバルが開催されました。秋探しで見つけた松ぼっくりや空き缶・折り紙などを使って、ゲームやプレゼントを準備してきました。1年生と聖幼稚園、さつき幼稚園、小羊保育園の年長さんを招待しました。
2年生から歌のプレゼント

1年生をご招待

色々なお店があります。おもてなしの心がいっぱい。

2年生から歌のプレゼント
1年生をご招待
色々なお店があります。おもてなしの心がいっぱい。
12月4日の給食
メニューは、インディアンポテト、キャベツのスープ、米粉パン、ブルーベリージャム、オレンジ、牛乳です。
12月3日の給食
メニューは、焼き魚(さけ塩焼き)、からし和え、豚肉とじゃがいもの煮つけ、麦入りごはん、牛乳です。
朝の活動(保健委員会発表)
今朝の集会は保健委員会の発表です。
ハンカチ・ティシュの持参、インフルエンザ予防、歯磨きの大切さについて、寸劇やクイズで全校児童に呼びかけました。


ハンカチ・ティシュの持参、インフルエンザ予防、歯磨きの大切さについて、寸劇やクイズで全校児童に呼びかけました。
盲導犬体験(3年生)
総合的な学習の時間の「心の目を開こう」の活動で視覚障がい者への理解を深めるため、宇都宮市社会福祉協議会ボランティアセンターの方にお越しいただき、出前授業が行われました。

盲導犬の能力・育て方などお聞きしました。
盲導犬の能力・育て方などお聞きしました。
12月2日の給食
メニューは、ポークシュウマイ、かふうサラダ(手作りドレッシング)、マーボー豆腐、麦入りごはん、牛乳です。
11月29日の給食
メニューは、さわらの味噌焼き、白菜キムチ、さつまいもと切り昆布の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
SNSの危険性に関する授業
大阪で行方不明になった児童が小山市で保護された事件を受けて、SNSの危険性について理解を深める授業を5年2組で行っていました。
動画をみて危険を考える。

SNS上でのメッセージのやりとり、SNSで知り合った人と直接会う危険性などについて、順次指導いたします。お家でもSNSの使い方について話題にし、ぜひご指導ください。
動画をみて危険を考える。
SNS上でのメッセージのやりとり、SNSで知り合った人と直接会う危険性などについて、順次指導いたします。お家でもSNSの使い方について話題にし、ぜひご指導ください。
11月28日の給食
今日は「お話給食」です。「ワタナベさん」という絵本の中に出てくるメニューです。おでん、ごぼうサラダ、わかめごはん、牛乳、ヨーグルトです。
11月27日の給食
メニューは、焼きビーフン、ひじきと卵のスープ、朝焼きコッペパン、チョコクリーム、牛乳、フルーツポンチです。
持久走大会
今日は持久走大会です。陸上自衛隊宇都宮駐屯地のグランドや敷地をお借りして開催されました。多くの保護者の方や自衛隊の方の応援があり、走ることができた児童は全員完走しました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

敷地を貸していただいた上にグランドの設定等準備をしていただいた陸上自衛隊宇都宮駐屯地の皆様、肌寒い中応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
敷地を貸していただいた上にグランドの設定等準備をしていただいた陸上自衛隊宇都宮駐屯地の皆様、肌寒い中応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月26日の給食
メニューは、セルフ2色丼、さつま汁、牛乳です。
11月25日の給食
メニューは、いろどり野菜のたまご焼き、ごま酢和え、みそ汁、ひじきごはん、牛乳、みかんです。
修学旅行12
予定通り上野公園を出発しました。
修学旅行11
まもなく班別行動が終了します。疲れて科学博物館の売店の奥で休憩です。
修学旅行10
科学博物館のレストランでランチタイムです。
修学旅行9
小雨の中、上野班別行動のスタートです。西洋美術館前にて。
修学旅行8
2日目のスタートです。ホテルの格式ある本館で朝食 です。

中華街で夕食
山下公園で夜の散策の後、中華街で夕食です。

ホテルに到着
予定通り、ホテルに到着しました。
修学旅行5
鶴岡八幡宮に全員元気に到着しました。記念撮影をしてホテルへ向かいます。
修学旅行4
円覚寺にて。

修学旅行3
高徳院に着きました。班別行動のスタートです。

修学旅行2
厚木PAでトイレ休憩です。事故渋滞で少し遅れました。

富士山が大きくなりました。
富士山が大きくなりました。
修学旅行1
菖蒲PAでトイレ休憩です。富士山がきれいに見えています。
11月20日の給食
メニューは野菜いっぱい肉団子、ごま和え、すいとん、みかんジャム、米粉パン、牛乳です。
感謝の会・交流給食
今日は普段お世話になっている地域の方、ボランティアの方をお招きしての感謝の会です。この日のために児童会で企画、準備、練習を重ねてきました。
児童代表の感謝の言葉

ボランティアさんに関するクイズ

感謝の呼びかけ

プレゼント贈呈

ボランティアの方からの言葉

地域の皆様、ボランティアの皆様、これからもよろしくお願いします。
この後、各クラスに分かれて給食を一緒に食べていただきました。

児童代表の感謝の言葉
ボランティアさんに関するクイズ
感謝の呼びかけ
プレゼント贈呈
ボランティアの方からの言葉
地域の皆様、ボランティアの皆様、これからもよろしくお願いします。
この後、各クラスに分かれて給食を一緒に食べていただきました。
11月18日の給食
メニューは、焼き魚(ほっけネギ味噌づけ)、おひたし、どさんこ汁、エコふりかけ、麦入りごはん、牛乳です。
雀宮地域文化祭・収穫祭に鼓隊部出演
本校鼓隊部SUZUMENOMIYA Drum Corpsが雀宮地域文化祭・収穫祭に出演しドラムとフラッグの演技を披露しました。
就学時健診で5年生活躍
午後の就学時健診では、来年度6年生として新入生と兄弟学年になる5年生が、お手伝いをしました。両手に小さいお子さんの手を握って、優しく誘導する姿、各係で先生方のお手伝いをテキパキとする姿は大変頼もしかったです。
11月14日の給食
メニューは、鶏肉の味噌チーズ焼き、いそ辺和え、切干大根の煮つけ、麦入りごはん、牛乳です。
1年生持久走大会練習
持久走大会の練習が始まっています。本番は自衛隊の敷地内をお借りします。事前の試走はできませんので、校庭になるべく本番と同じようなミニコースを設定して練習しています。初めて経験する1年生は、期待と不安を胸に一生懸命練習していました。

6年生が就学時健康診断の準備
今日は、就学時健康診断です。本番は5年生がお手伝いしますが、会場設営や体育館周辺の清掃を6年生が行っていました。6年生はたいへんよく働き、頼もしい限りです。この伝統を5年生がしっかり引き継ぐことを期待します。

4年生子ども自転車免許事業
市の生活安心課の方にお越しいただき、4年生を対象に子ども自転車免許事業が行われました。模擬の道路を使って自転車の通行のルール、安全な乗り方を教えていただきました。最後には一人一人に自転車免許をいただきました。これからも、ヘルメットをかぶって安全な乗り方に努めてほしいと思います。

11月13日の給食
メニューは、さつまいものシチュー、ゆで野菜、朝焼きコッペパン、りんごジャム、牛乳、オレンジです。
11月12日の給食
メニューは、チャーシャン豆腐、白菜スープ、麦入りごはん、牛乳、プリンタルトです。
11月11日の給食
今日は「かみかみ献立」です。メニューは大豆と野菜のかみかみ炒め、まろやかみそ汁、かみかみこんぶ、五穀ごはん、牛乳です。
3階トイレ工事完了
北校舎3階トイレの洋式化・ドライ化工事が完了し、使用を開始しました。2階のトイレは検査中でまもなく使用できる予定です。また、1階トイレの同様の工事がスタートしました。
11月5日の給食
メニューは、秋の香のミートソース、スパゲッティ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、牛乳、グレープフルーツです。
図書集会
今朝の朝の活動は図書委員会主催の図書集会です。図書委員会の児童による図書クイズが行われました。図書委員が演じる寸劇の本の名前を当てるクイズや図書室の蔵書数や利用状況に関するクイズで盛り上がりました。


11月1日の給食
今日は、ちゅんちゅんランチです。メニューはちゅんちゅん餃子、いそべ和え、ちゅうなべ汁、さつまいもごはん、牛乳、なしです。
10月31日の給食
今日はハロウィン献立です。メニューは、かぼちゃチーズフライ、ボイルキャベツ、豚汁、麦入りごはん、牛乳、パンプキンババロアです。
おにぎりデー
今日は「おにぎりデー」でおにぎりを持参します。また、3年生以上は、次回のお弁当の日のために、空の弁当箱を持参し、おかずを詰める練習もします。
10月30日の給食
今日は「おにぎりデー」です。おにぎりを持参しています。給食のメニューは、鶏肉の唐揚げ、おひたし、ひじきと大豆の煮物、ミニトマト、牛乳です。
地域学校園あいさつ運動
今週のあいさつ運動は、地域学校園合同で行っています。今日から3日間、本校を卒業した雀宮中の生徒が応援にきています。仲良しだった先輩の参加に本校児童も力が入ります。

記念撮影
記念撮影
10月29日の給食
メニューは、いろどり野菜のたまごやき、もやしとニラのごま和え、舞茸ごはん、牛乳、みかんです。
いじめゼロ集会
今日の朝の活動は児童会のいじめゼロ集会です。
各クラスで決めた「いじめゼロスローガン」の発表がありました。
1年1組

3年2組

6年1組

次に読み聞かせボランティアの方による絵本「かっくん」の読み聞かせです。

違っていても、人には、それぞれよさがあることに気付く内容です。
各クラス、自分達で決めたスローガンを忘れずに、自分達の力でよりよいクラスにしていってほしいと思います。
各クラスで決めた「いじめゼロスローガン」の発表がありました。
1年1組
3年2組
6年1組
次に読み聞かせボランティアの方による絵本「かっくん」の読み聞かせです。
違っていても、人には、それぞれよさがあることに気付く内容です。
各クラス、自分達で決めたスローガンを忘れずに、自分達の力でよりよいクラスにしていってほしいと思います。
10月28日の給食
メニューは、ハヤシライス、ゆで野菜(手作りドレッシング)、レモンゼリー、牛乳です。
あいさつ運動
今週は2回目のあいさつ運動の週間です。登校班毎に1日早く登校し、門の前や玄関前であいさつ運動をします。今年がんばる5つのめあての「笑顔で先にあいさつしよう」を実践します。

10月25日の給食
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ナン、牛乳、とちおとめヨーグルトです。
家庭科ボランティアさん来校
5年生の家庭科ではミシンを使ったエプロン作りが始まりました。初めてのミシン、担任だけでは十分な支援ができませんので、家庭科ボランティアの方にお越しいただき、ミシンの安全な使い方の指導、動かなくなったときの支援をお願いしました。児童も安心して活動することができます。

10月24日の給食
メニューは、さんまのみぞれ煮、かふうサラダ、豆腐入りかき玉汁、麦入りごはん、牛乳です。
ロング昼休み
朝方は涼しかったですが、昼頃になると気温がどんどん上がってきました。今日はロング昼休みです。天候に恵まれ、クラス遊びやそれぞれの遊びで自由に外遊びを楽しいでいます。今週から教育実習生が来ていますが、2年1組では、一緒にドッジボールをしていました。
10月23日の給食
今日は選択給食です。揚げパン(ココア味かきなこ味)、ツナマヨオムレツ、おひたし、ポークポトフ、牛乳です。
10月21日の給食
メニューは鶏肉と大豆の味噌炒め、いなか汁、わかめごはん、牛乳です。
10月18日の給食
メニューは、いわしのピリ辛丼、のっぺい汁、牛乳、りんごです。
図書室に「いじめゼロコーナー」
10月は全市一斉のいじめゼロ月間です。本校ではその一環として、いじめについて考える本、自分や友達について考える本を司書の秋元先生に選んでいただき、図書室にいじめゼロコーナーを設けました。多くの児童に読んでもらいたいと思います。
5年生が4年生に世界遺産日光をプレゼン
5年生は総合的な学習の時間に「世界遺産 日光を調べよう」の単元で、インターネットや校外学習で調べた内容をプレゼンソフトでまとめました。2校時には、パソコン室で4年生を招待して、日光のプレゼンを行っていました。聞いてくれる人がたくさんいると気合が入ります。

花の輪運動
公益財団法人 花と緑の農芸財団 様より、「花の輪運動」としてたくさんの花の苗をいただきました。南校舎前の3年生から6年生の学年花壇に植えます。今朝、早速6年2組が植え替えをしていました。

10月17日の給食
メニューは、生揚げと豚肉のとうばんじゃん炒め、ワンタンスープ、麦入りごはん、牛乳、ぶどうゼリーです。
2学期始業式
朝の活動の時間に2学期の始業式が行われ、校長講話の後、3年生の代表が、2学期の抱負を堂々と発表しました。

始業式後、2学期の代表委員の任命式がありました。新し代表委員の皆さん、半年間よろしくお願いします。
始業式後、2学期の代表委員の任命式がありました。新し代表委員の皆さん、半年間よろしくお願いします。
10月11日の給食
メニューは、ポークカレー、こんにゃくサラダ、(手作りドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、ババロアです。
1学期終業式
朝の活動の時間に1学期の終業式が行われました。
校長講話では、一昨日、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが開発したリチウムイオン電池が社会に与えた功績、小学校時代に熱中できることに出会える素晴らしさと通知票を通して1学期の学習の取組をしっかり振り返ってほしいことを話しました。
その後、2年生の代表と4年生の代表が1学期を振り返って、がんばったことを発表しました。


終業式後、児童指導の上野先生から、秋休みの過ごし方について、台風と不審者に気を付けるようにとの話がありました。
校長講話では、一昨日、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが開発したリチウムイオン電池が社会に与えた功績、小学校時代に熱中できることに出会える素晴らしさと通知票を通して1学期の学習の取組をしっかり振り返ってほしいことを話しました。
その後、2年生の代表と4年生の代表が1学期を振り返って、がんばったことを発表しました。
終業式後、児童指導の上野先生から、秋休みの過ごし方について、台風と不審者に気を付けるようにとの話がありました。
10月10日の給食
今日は、目の愛護デー献立です。メニューは、ハンバーグ(和風きのこソース)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳、ブルーベリークレープです。
10月8日の給食
メニューは、手巻き寿司(納豆、チーズ、かにかま)、おひたし、いものこ汁、牛乳です。
音楽集会(2・4年発表)
今朝の朝の活動は音楽集会で、2年生と4年生の発表がありました。
2年生は、詩の暗唱の後、「あの青い空のように」を元気に斉唱しました。


4年生は「歌のにじ」を斉唱した後、リコーダーで演奏しました。

きれいな音色が体育館に響きました。

最後に全校生で今月の歌「友達はいいもんだ」を元気に歌いました。
2年生は、詩の暗唱の後、「あの青い空のように」を元気に斉唱しました。
4年生は「歌のにじ」を斉唱した後、リコーダーで演奏しました。
きれいな音色が体育館に響きました。
最後に全校生で今月の歌「友達はいいもんだ」を元気に歌いました。
リンクリスト
カウンタ
2
4
3
7
7
0
4
お知らせ