日誌

活動の様子

持久走大会

陸上自衛隊宇都宮駐屯地内のグランドや道路をお借りして持久走大会が行われました。晴天のもと、コース両側には多くの保護者の方にお越しいただき、子どもたちも自然と力が入ります。おかげさまで、走った人は全員完走することができました。場所の提供、コースの設営をしていただいた陸上自衛隊宇都宮駐屯地の皆さま、長い時間応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
          1年生

          2年生

          3年生

         4年生

         5年生

         6年生

11月26日の給食

メニューは、チキンカレー、こんにゃくサラダ(手作りドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、ミニフィッシュです。
今日の麦入りごはんは、特別栽培米です。これは、適正な基準に基づいて作られている
お米より、さらに化学肥料の量を半分以下、農薬を使う回数を半分以下にして作られているお米です。今週のごはんはすべて特別栽培米になります。

雀宮地域文化祭・収穫祭、雀宮の日制定記念式典

11月1日が「雀宮の日」に制定され、本校でも給食でちゅん鍋、どら焼きでお祝いしましたが、18日(日)に雀宮地域文化祭・収穫祭に合わせて、雀宮の日制定記念式典が地区市民センターで行われました。雀宮出身のシンガーソングライターせきぐちゆきさん作詞・作曲の「Beautiful World~スズメノミヤ~」が披露され、コンサートも行われました。

午後の部では、本校の鼓隊部「SUZUMENOMIYA Drum Corps」による演奏と演技も披露されました。


外国語の授業(5年1組)

教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が6校時に5年1組で行われました。今年から時数が増加した外国語の授業です。目標は「自分の行きたい国を理由を交えながら伝え合うことができる」です。安藤先生が実際に行ったザンビアの話題や興味関心の高い外国に関する質問に、子どもたちはノリノリで英語で答えます。この繰り返しでたくさんの英語を聞かせて、子どもたちは自然と話型を覚えていきます。自分の行きたい外国については事前にインターネットで調べてありますので。理由も自信をもって言うことができました。


学びロング(いきいき班)

昼休みと清掃の時間を使って学習の基礎・基本を定着させる「学びロング」は、今までクラス単位で行っていました。今回は縦割り班で図形感覚と思考力を養う目的で6年生が教師役となって「コロンブスの卵」に取り組みました。

SOSや手が止まったときは6年生がサポート。

6年生と一緒なので1年生も安心して取り組んでいました。

11月16日の給食

今日は、おはなし給食です。絵本の「からすのてんぷらやさん」の中で、お祝いのごちそうとして出た「アジフライ」が今日の給食です。
他のメニューは、ごま和え、のっぺい汁、麦入りごはん、牛乳です。

感謝の会

安全パトロール隊、交通指導員、菜園ボランティア、読み聞かせボランティア、図書修繕ボランティア、ミシンボランティア、地域協議会の方等お世話になってる方々への感謝の会が4校時に体育館で行われました。
まず、児童代表お礼のあいさつと歌(校歌)のプレゼントです。
 
次にボランティアの方の活躍を紹介するスライドショーと感謝の呼びかけです。
 
最後に1年生が感謝の手紙を贈呈し、ボランティアの代表の方からご挨拶をいただきました。
 
全校生でお見送りした後、各クラスに分かれていただき、交流給食の時間となりました。
 
ボランティアの皆さま、これからもよろしくお願いいたします。

11月8日の給食

今日は、地域学校園統一献立です。11月8日の「いい歯の日」にちなんで、食材に大豆、ちりめんじゃこ、れんこん、ごぼう等かみごたえのある食材を使った献立です。
メニューは、大豆と野菜のかみかみいため、まろやかみそ汁、五穀ごはん、サクッとこんぶ、牛乳です。

お話会(高学年)

「おはなしの森人」様によるお話会の三日目が、2校時に5年生、3校時に6年生を対象に行われました。まず宮沢健治の「きょ十公園林」の読み聞かせです。

次に、宮沢健治の「猫の事務所」の人形劇です。

不思議で楽しい物語の世界に浸りました。3日間ありがとうございました。

11月7日の給食

今日は、おはなし給食です。絵本「月のひかりのりょうりてん」に出てくる、動物たちに人気の「月光のソーダ水」にちなんで、「月の光のフルーツポンチ」がメニューになっています。
他のメニューは、焼きビーフン、ひじきとたまごのスープ、朝焼きコツぺパン、チョコクリーム、牛乳です。

ちゅんちゅん読書集会

朝の集会の時間に図書委員会によるちゅんちゅん読書集会が行われました。
まず、図書室の正しい使い方に関する劇が行われました。演技が自然で感心しました。

次に、いろいろな物語の内容に関するクイズが行われました。

有名な物語に関するクイズですが、意外と難問で子どもたちも頭を使っていました。
おまけとして、昨日授与された、みどりの少年団団旗のお披露目が行われました。

みどりの少年団団旗授与式

学校などでの緑化を推進しているとちぎ環境・みどり推進機構の理事長様にお越しいただき、みどりの少年団団旗授与式は昼休みに校長室で行われました。児童会のみどり委員会の代表が団旗を受け取り、本校の緑化の活動やみどりの少年団として活動する決意を述べました。

「おはなしの森人」様によるお話会

今週は校内読書週間ですが、それに先立ち、「お話の森人」様によるお話会が、2校時に1年生、3校時に2年生を対象に行われました。
まず、「アレクサンダーとぜんまいねずみ」の読み聞かせです。

宮沢賢治の「雪わたり」の紙芝居です。

「やさしい雪だるま」の人形劇です。

息のあった語り口に子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。

雀中の宮っこチャレンジウイーク開始

今日から、宮っこチャレンジで雀宮中の2年生9人が来校しています。これはキャリア教育の一環として中学2年生がいろいろな事業所で職場体験をするものです。先生のお手伝いを通して、小学校教員の仕事、働く意義ついて学び、自分の将来を見つめる機会にしてほしいと思います。2年生の授業では、早速持久走大会の練習のお手伝いをしていました。

11月2日(金)児童による読み聞かせ

 11月2日(金)のいき行きたいタイムに6年生が縦割り班の児童に読み聞かせを行いました。
       
 この日のために6年生は、自分たちで本を選び一週間前から読み聞かせの練習を行ってきました。縦割り班の下級生が、喜んで聞いてくれるといいなという思いで読み聞かせをしたそうです。6年生の読み聞かせに聞き入っている児童に姿が多くみられました。大成功でした。6年生も達成感に笑顔がこぼれていました。

11月1日(木)雀宮の日の献立

 111日(木)今日の給食は<雀宮の日の献立>です。メニューは、ちゅんなべ・雀宮の焼き印入りどら焼き・鶏肉の味噌チーズ焼き・お浸し・牛乳です。

 どら焼きは、今日のために南小が特別に地元のお菓子屋さんに頼んで作ってもらったものです。ふだんは、売っていない特別などら焼きですから、よく絵を見てから食べるようにお話ししました。ちゅんなべのかんぴょうは、雀宮の吉津谷さんの畑でとれたものを使っています。この雀宮のあたりでは、昔、たくさんかんぴょうが栽培されていたそうです。
   

 今日、111日は、「雀宮の日」です。現在の雀宮地区の形ができてから65年になるのを記念して、今年から「雀宮の日」ができました。今日がその「雀宮の日」の初めてのお誕生日です。皆さんで、「雀宮の日」ができたことをお祝いしましょう。雀宮の日、お誕生日おめでとうございます。

 

 

 

 

10月31日の給食(おにぎりの日)

今日はおにぎりの日です。メニューは、鶏肉のから揚げ、おひたし、ひじきと大豆の煮物、ミニトマト、牛乳です。

家からおにぎりを持ってきます。また3年生以上は、空の弁当箱とアルミカップ3個を持ってきました。次回のお弁当の日の練習としておかずを弁当箱につめました。

いじめゼロ集会

今月は、いじめゼロ強調月間です。
朝の集会で児童会のいじめセロ集会が行われました。
はじめに各クラスで決めた「いじめ防止スローガン」の発表が各クラスからありました。

続いて、児童会の代表委員による寸劇「こんなとき、なんて言う?教えてふわふわ名人!」が披露されました。みんなが気持ちよく過ごすために、学校生活の中でありそうな場面でどのような言葉を使ったらいいかを全校生に呼びかけました。

一人一人が、いじめは絶対にいけないという気持ちを新たにして、学校生活を送ってほしいと思います。

あいさつ週間

今週はあいさつ週間です。登校班毎に5日に分かれて10分程度早く登校し、門や玄関前であいさつ運動をします。PTA生活指導部の方のご協力もいただいています。朝から南小周辺に元気なあいさつの声が響きました。ご家庭でもご協力をお願いします。明日から3日間は雀中生も応援に駆けつけてくれます。

10月29日の給食

メニューは、特別に給食室前に掲示してありました。

かぼちゃ型ハンバーグは国産の鶏肉と豚肉で仕上げ、国産のかぼちゃを練りこんでいます。かぼちゃプリンは北海道産のかぼちゃを使用しています。

市P連バレーボール大会

28日(日)に市P連バレーボール大会が行われました。
本校は、横川東小学校体育館で1回戦に臨み、東小学校と対戦しました。
チームワークと堅守で見事ストレート勝ちをしました。
2回戦は峰小学校と対戦しました。守備の堅いチーム同士の対戦でフルセットまでもつれましたが、残念ながら力尽きました。
この日に向けて練習を重ね活躍された選手の皆さま、サポートをしてくださったPTA体育部の皆さま、応援にお越しいただいた保護者の皆さま、たいへんお疲れさまでした。

2年校外学習

26日に2年生が荒牧リンゴ園とロマンチック村に校外学習に行きました。
荒牧リンゴ園では一人2つずつリンゴ狩りをしました。赤くて大きいリンゴがおいしいと聞いて、必死に探しています。

リンゴ園の横の田んぼで昆虫探しをしました。

ロマンチック村に移動して楽しいお弁当の時間です。

みのりの森で秋探しをしました。

音楽の授業(5年2組)

教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が3校時に5年2組で行われました。5年2組の音楽は音楽主任の髙山先生が担当しています。
はじめに、音程や速さを変えて繰り返し歌う「お腹の体操」で楽しい雰囲気の中で発声練習をしました。

「キリマンジャロ」の前半と後半での曲想のちがいを発表した後、リコーダーと鍵盤ハーモニカでそれぞれ主旋律を練習しました。難しいリズムの曲ですが、リズムの変化を聞き分けて正確に演奏することができました。

10月24日の給食(ランキング&選択給食)

ランキング&選択給食です。以前児童に好きな給食のアンケートをとり、第1位に選ばれた「あげパン」がメインメニューです。その上、「ココアあげパン」か「きなこあげパン」かを選択できます。ちなみに336対108で、「ココアあげパン」の方が人気がありました。他のメニューは、ツナマヨオムレツ、おひたし、ポークポトフ、牛乳です。
           きなこあげパン

         ココアあげパン

あいさつ啓発動画放送

来週のあいさつ週間に先立ち児童会の企画委員会が作成したあいさつ啓発動画を校内放送で上映しました。クオリティの高い作品に仕上がり、子どもたちは食い入るように見ていました。

先日の昼休みの撮影風景

道徳の授業(2年2組)

教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が4校時に2年2組で行われました。今年度より教科化された道徳の授業です。「まほうのあいさつ」を資料として、あいさつの大切さに気付き、気持ちの良いあいさつや動作などを心掛けて明るく接することができるようにするための授業です。
紙芝居を使った読み聞かせ

役割演技で気持ちを考える。

あいさつの効果を実践

音楽集会(2・4年生発表)

朝の活動の時間で音楽集会が行われました。
まず、2年生の「ドレミの歌」の斉唱です。元気いっぱいに歌えました。

次に、4年生の「子どもの世界」の合唱です。素晴らしいハーモニーでした。

最後に、全校生で「友達はいいもんだ」を歌いました。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。

外国語活動の授業(1年1組)

教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が5校時に1年1組で行われました。今年から時数が増加した外国語活動・外国語の授業です。たくさんの英語を繰り返し聞かせて、児童が自然と話したくなる場を設定します。野沢先生は、ほとんど英語とジャスチャーで質問をしていますが、1年生はしっかり理解していて、元気よく回答していました。
馴染みのある絵本で、果物の名前、数や色の英語に触れます。

「リンゴの木をつくろう」英語で数を数えながらリンゴを貼っていきます。

算数との融合。たして10になるカードを引く神経衰弱です。出た数字を英語で言います。

4年生 文化芸術による子どもの育成事業

3・4校時に音楽室で「文化芸術による子どもの育成事業」が4年生を対象に行われました。これは、講師として藤平 昌寿様、大平落 慧吾様にお越しいただき、パーカッションなどのさまざまな楽器演奏に触れることにより、豊かな創造力を養い、将来の芸術家や観客層を育成する目的で行われるものです。11月19日には5年生、11月26日には6年生を対象に行われます。

教育実習スタート

本日より2週間、宇都宮大学教育学部4年生の湯田匠さんの教育実習が行われます。主に1年1組で実習を行います。1年1組の子どもたちは大喜びです。教師としての実力をつけてもらうのはもちろんですが、素直な子どもたちとの触れ合いを通じて、教師になるという思いを一層強めてもらえればと思います。


3年生算数少人数指導開始

先週の金曜日から3年生算数の「かけ算の筆算(1)」の単元から、少人数指導が始まりました。2クラスを機械的に3クラスに分け、担任二人と少人数指導担当の浦山先生で各クラスを担当します。それぞれ20人程度の少人数になるため、一人一人の理解の程度が把握しやすくなり、きめ細やかな指導が可能となります。今後もクラスや先生を固定せずに少人数指導を行っていきます。


わくわく自転車体験

本日の昼休み、来年度推薦で県大会出場が決まっている自転車部の勧誘を兼ねて、自転車部のデモンストレーションと実技コースの体験教室が行われました。
自転車部の息の合った演技

正確な片手走行

ジグザグ走行を体験しました。

就学時健康診断で5年生が大活躍

今日の午後は就学時健康診断でした。受付や新入学児の誘導は来年度6年になる5年生が担当します。最上学年になる第一歩として立派に務めました。これから一歩一歩6年生へのステップを踏んでいきます。
新入学児の手を引いて。

受付もバッチリ。

後片付けもしっかりと。

雀宮の日

現在の雀宮地区は昭和28年11月1日の町制施行時に、現在の雀宮の形が形成されてから、今年で65周年をむかえることから、11月1日を「雀宮の日」として制定し、地域をあげてお祝いするそうです。11月18日には式典が行われます。そこで本校では、記念に作られた雀宮の焼印入りどら焼きを11月1日の給食に出して、全校でお祝いをする予定です。その試作品が届きました。児童の皆さん、お楽しみに。

あいさつ運動での登校班長事前指導

10月29日~11月2日は地域あいさつ運動週間になります。5日間のうち1日登校班ごとに少し早く登校し、校門や玄関前であいさつ運動を行います。雀宮中の生徒や保護者の方も参加して地域ぐるみのあいさつ運動です。
それに先立ち、集合時刻の確認や安全に登校すること、登校してからの活動の仕方を班長に伝達しました。あいさつ名人の多い南小の子どもたちですが、さらにあさいつ名人が増えることを期待しています。保護者の方のご協力をよろしくお願いします。

陸上競技大会の練習開始

10月30日に行われる市陸上競技大会の練習が始まりました。5・6年生の希望者が参加しています。練習と記録会を重ね選手を選考していきます。

準備運動の後、5年生は100m走の記録を取りました。

6年生は走り幅跳びの記録を取りました。

第2学期始業式

朝の時間に第2学期の始業式が行われました。
6年の代表児童による朝のあいさつです。元気いっぱいのあいさつで手本を示します。

3年代表児童の2学期の抱負の発表です。漢字の学習をがんばりたいこと、あいさつ特に安全パトロールの方にしっかりあいさつをしたいこと、持久走大会で頑張りたいことを発表しました。たいへん立派な態度でした。

校歌斉唱です。1年生も歌詞を見ないで歌える人が増えてきました。

6年親子レクリエーション活動

6校時に6年生の親子レクリエーション活動が行われました。子どもたちに炭火でサンマを焼く体験をさせたいという保護者の方の強い要望で、校庭でのサンマ焼きが実現しました。学年部の保護者の方には、ブロックの準備、サンマの前処理、炭おこし等でたいへんお世話になりました。卒業前の貴重な思い出になったことと思います。
 
 

10月5日の給食

本日は、「目の愛護デー」献立です。目の愛護デーは10月10日ですが、学期間休業中のため、今日になりました。
メニューは、ハンバーグ(和風きのこソース)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳、ブルーベリーゼリーです。

1学期終業式

本日1学期の終業式が行われました。
2名の児童が1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。
2年生の代表児童は、漢字をていねいに書くこと、野球部の練習をがんばったことを発表しました。4年生の代表児童は、代表委員、クラスの体育係として責任を果たしたこと、新体力テストのシャトルランでいい記録が出せたので持久走大会で頑張りたいと抱負を発表しました。
 
終業式後、児童指導主任の上野先生から、秋休みの安全な過ごし方について、プレゼンやクイズを取り入れてのお話がありました。

最後まで話を聞く態度がたいへんよかったです。

6年薬物乱用防止教室

2校時に6年1組、3校時に2組で県警本部少年課の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室が行われました。違法薬物の恐ろしさ、違法薬物に関する正しい知識、違法薬物を知り合い(近所の先輩の設定)から勧められたときの断り方等を、映像資料、クイズ、役割演技等を使って分かりやすく教えていただきました。児童はメモを取るなど真剣に聞いていました。
 

交通安全高齢者自転車大会の練習のお手伝い

自転車部が、交通安全高齢者自転車大会に参加する、宇都宮南警察署管内の高齢者の方の練習のお手伝いをしました。乗車前の安全確認の仕方や、交差点の右折の仕方、一本橋走行の方法、ピンの間をジグザク走行する方法など、子供自転車全国大会10位のノウハウをお伝えしました。下野新聞と栃木よみうりの取材が入りましたので、近日中に新聞に掲載されるかもしれません。  10月2日の下野新聞に掲載されました。
 
 

ミシンボランティア来校

5年生の家庭科でのエプロンづくりは終盤に入りました。ミシンの操作に慣れてきた児童もいますが、まだまだ操作に戸惑う児童も少なくありません。今日も6人のミシンボランティアの方にお越しいただき、児童の支援をしていただきました。
 

1年図工「いろいろならべて」

体育館で1年生が図工の「いろいろならべて」の単元で造形遊びの活動をしていました。身近な材料の色紙、ペットボトルのふた、ヨーグルトのカップ、紙皿などを並べたり、つないだり、積んだりして、恐竜、お城、お庭、ゲームセンター、迷路など自分たちのイメージの作品に仕上げていました。たいへん楽しい作品が体育館のフロアいっぱいに広がっていました。
 
 
最後には全員で後片付け。

ロング昼休み

今日はロング昼休みです。自由遊びのクラスもありますし、クラス遊びをしてるクラスもあります。3年2組はみんなで中線ふみです。

2年2組も中線ふみです。

6年2組はドッジボールです。

6年1組もドッジボールです。

4年2組はリレーをしていました。

5年SUBARU出前講座

総合的な学習の時間での環境教育の一環として出前講座が行われました。
「地球温暖化について知り、できることを考えよう」をめあてとして、プレゼンと実験で地球温暖化の原因やそれを防ぐためにどうすればいいかを学習しました。
 

児童球技大会

育成会対抗の児童球技大会がスタートしました。これは育成会の中での異学年の交流・団結を目指して行われるものです。
高学年の部、低学年の部に分かれて全18試合が行われます。多くの保護者の方の応援のもと熱戦が繰り広げられました。
 

PTA役員・育成会役員の皆さま、早朝からの準備等たいへんありがとうございました。

9月21日の給食

本日は、お月見給食です。
メニューは、焼き魚(サンマ)、大根おろし、田舎汁、麦入りごはん、お月見ゼリー、牛乳です。また、今日は地元の食材をたくさん使っています。ジャガイモ・味噌は宇都宮産、ゴボウ・豚肉は栃木県産です。

昼休みの委員会活動

委員会の活動は昼休みに行われることがあります。
保健・安全委員会は、水道のシャボン液の補充をしていました。

みどり委員会は中庭や交通公園の除草をしていました。
 
運動委員会は、竹馬の整理をしていました。

このような5・6年生の地道な活動で学校環境が整備される面があります。

9月19日の給食

今日は、セレクト給食です。事前に照り焼きチキンサンドかフィレオフィッシュサンドを選んでいます。他にキャベツ、ミネストローネ、ヨーグルト、牛乳です。
 
子どもたちには、全学年照り焼きチキンのほうが人気があるようです。

一輪車置き場が整備されました。

新しい一輪車が入ってから、児童の使用率があがりましたが、上下2段式の置き場は、低学年の児童が上の段に戻せないことと、落下した場合の危険があり、片付けるとき教職員が立ち会っていました。そこで、すべての一輪車が下の段に置けるよう、一輪車置き場を新しく整備しました。

不審者対応避難訓練

2校時に宇都宮南警察署スクールサポーターの高島様にお越しいただき、不審者が北校舎2階廊下を通って3年1組の教室に侵入する設定で避難訓練を実施しました。
3年1組の児童は2組に避難し中から施錠します。

援護係の先生がさす股を持って援護に駆けつけます。

体育館で高島様から、不審者から身を守る方法を教えていただきました。

表彰朝会

今朝、表彰朝会が行われました。先の子供自転車全校大会で10位入賞を果たした自転車部の表彰をしました。

この伝統を引き継ぐ自転車部の部員を募集中です。
表彰に引き続き、体育主任の佐藤先生から体力向上強化月間の話がありました。
これは、涼しくなり体を動かしやすいこの季節に,手軽にできるエクササイズを家庭でも実践し、11月の持久走大会に向けての体力づくりの一助とするものです。先日保護者向けの手紙を配付しました。(体力向上強化月間.pdf)お子様と一緒にご家庭でエクササイズに取り組んでいただければと思います。

5年校外学習

5年生が総合的な学習の時間の校外学習で日光に行ってきました。
まず全員で東照宮に行き、そこから班別自由行動で日光山内を回ります。
 
 

班で協力し、助け合って活動することができました。そして昼食の後、日光木彫りの里工芸センターに行き、日光彫り体験をしました。
 

 

3年親子レクリェーション

 9月14日(金)5校時に、体育館で3年生の親子レクリェーションが行われました。親子でダブルドッチビーを行いました。ドッチビーが飛ぶと歓声が上がり、賑やかなレクリェーションとなりました。保護者の皆様、お忙しいところおいでくださってありがとうございました。

ロング昼休み

今日は曇りで過ごしやすい気温で、校庭を走り回るには絶好の気候です。
そんな日にぴったりのロング昼休みでした。自由遊びのクラスもありますし、話し合ってクラス遊びをしている学級もありました。
   2年2組はドッジボールです。    2年1組はけいどろ、先生は警察です。
 
3年1組のけいどろがスタートしました。  国旗掲揚塔はけいどろの牢屋で人がたくさん。
 
  5年1組はドッジボールです。          先生も走る!・・・・・           
 
     走る・・・・・               走る・・・・・