文字
背景
行間
日誌
活動の様子
9校球技大会
雀宮地区の小・中・高校の9校PTAの親睦を図る9校球技大会が6日に雀宮中学校で開催されました。天気予報では午前6時頃には雨があがる予報でしたが、雨が降り続き、グランドコンディションも悪いため、ソフトボールは残念ながら中止になり、バレーボールのみの開催となりました。本校PTAチームは、素晴らしいチームワークを発揮しましたが、予選リーグが1勝1敗で、決勝には進めませんでした。

記念撮影

残念ながら試合が中止になったソフトボールチーム

また、PTA保健体育部、広報部の皆様も大会を盛り上げていただきました。
休日にもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。
記念撮影
残念ながら試合が中止になったソフトボールチーム
また、PTA保健体育部、広報部の皆様も大会を盛り上げていただきました。
休日にもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。
10月7日の給食
メニューは、焼き魚、からし和え、豚肉と切干大根の炒めもの、麦入りごはん、、牛乳です。
10月4日の給食
メニューは、揚げ餃子、バンサンスー、マーボー豆腐、麦入りごはん、牛乳です。
10月3日の給食
メニューは、鶏肉のごま味噌焼き、おひたし、大根とこんにゃくの炒め物、麦入りごはん、牛乳です。
10月2日の給食
メニューは、セルフ焼きそばサンド、チンゲン菜と豆腐のかきたまスープ、牛乳、ヨーグルトです。
不審者対応避難訓練
宇都宮南警察署スクールサポーターの高島様にお越しいただき、不審者対応避難訓練が2校時に行われました。不審者が北校舎2階を通り3年1組の教室に侵入する設定です。高島様には不審者役も兼ねていただきました。
3年1組の児童は2組に避難。宮っこチャレンジ(中学校2年生の職業体験)で本校に来ている雀宮中の2年生も避難誘導を手伝います。

さす股で不審者を取り押さえる。

体育館に集まり、お話を聞きました。不審者に手をつかまれたときの逃げ方を教えていただきました。

6年生代表の振り返りの発表。

最後に先生方にさす股の使い方と護身術を教えていただきました。

高島様、ありがとうございました。
3年1組の児童は2組に避難。宮っこチャレンジ(中学校2年生の職業体験)で本校に来ている雀宮中の2年生も避難誘導を手伝います。
さす股で不審者を取り押さえる。
体育館に集まり、お話を聞きました。不審者に手をつかまれたときの逃げ方を教えていただきました。
6年生代表の振り返りの発表。
最後に先生方にさす股の使い方と護身術を教えていただきました。
高島様、ありがとうございました。
10月1日の給食
メニューは、秋鮭のもみじ漬け、生揚げの辛味炒め、ごま和え、麦入りごはん、牛乳です。
9月30日の給食
メニューは、豚キムチ炒め、トックスープ、ふりかけ(ひじきぱっぱ)、麦入りごはん、牛乳です。
児童球技大会
育成会対抗のドッジボール大会が開催されました。1~3年生チームのトーナメントと4~6年生チームのトーナメントに分かれて、育成会対抗で優勝を目指します。それぞれ上学年のの6年生と3年生が声をかけ、チームをまとめる姿が見られました。たくさんの保護者の方に応援にお越しいただきありがとうございます。また、早朝から準備いただいた、PTA役員、保体部の皆様ありがとうございました。
開会式

下学年の試合

上学年の試合
開会式
下学年の試合
上学年の試合
9月27日の給食
メニューは、チキンカレー、麦入りごはん、海藻サラダ(和風ドレッシング)、ミニフィッシュ、牛乳です。
9月26日の給食
メニューは、厚焼きたまご、豚肉と揚げナスの炒め物、ごま和え、麦入りごはん、牛乳です。
ロング昼休み
今日はロング昼休みです。クラス遊びもありますし、自由に遊んでいるクラスもあります。
1年2組はへびおにをしていました。

3年1組はドッジボールです。

6年2組もドッジボールを楽しんでいました。

雑草抜きをしている6年生もいました。
1年2組はへびおにをしていました。
3年1組はドッジボールです。
6年2組もドッジボールを楽しんでいました。
雑草抜きをしている6年生もいました。
9月25日の給食
メニューは、かぼちゃのシチュー、ゆで野菜(手作り中華ドレッシング)、朝焼きコッペパン、とちおとめいちごジャム、牛乳、フレッシュパインです。
わくわく算数LAND(3年生)
3年生の算数は「10000より大きな数」の学習のまとめに入っています。今までの学習内容を振り返り、自分が自信がないところを復習して確実に身に付ける目的で「わくわく算数LAND」と銘打った学習活動が行われました。子供たちは自分で判断して4教室を移動し、14枚のプリントに挑戦しました。
集中して取り組んでいます。後ろの黒板では、一部自分で丸付けもしています。
集中して取り組んでいます。後ろの黒板では、一部自分で丸付けもしています。
9月24日の給食
メニューは、鶏肉の香味焼き、いそべ和え、まろやかみそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
9月20日の給食
メニューは、あじフライ、ボイルキャベツ、マーボー野菜いため、麦入りごはん、牛乳です。
3年生の総合的な学習で校長室へ
3年生の総合的な学習「南小のひみつをさがそう」で3年1組の児童が、校長室に調べ学習で訪れました。学校の校舎の歴史について、歴代の校長先生について、今までの児童数について等、テーマに基づき熱心に調べていました。


9月19日の給食
メニューはセルフ2色丼、根菜のすまし汁、グレープフルーツ、牛乳です。
Dr.りえのおしゃれなクラシックPART2
昨日に引き続き、下学年対象に平井李枝先生の「Dr.りえのおしゃれなクラシック」が開催されました。昨日同様あでやかなドレスで登場され、子供たちはびっくり。プロのピアノ演奏・ソプラノ歌唱とともに、李枝先生が、現在お住みのスペインバルセロナの話やスペインの生活についていろいろ面白い話をお聞かせいただきました。

李枝先生のお母さまのピアノ伴奏での「アマポーラ」

全員で記念撮影

その後、1年1組で一緒に給食を食べていただきました。
李枝先生のお母さまのピアノ伴奏での「アマポーラ」
全員で記念撮影
その後、1年1組で一緒に給食を食べていただきました。
9月18日の給食
今日は選択給食です。メニューは、セルフチキン照り焼きサンドかセルフフィレオフィッシュサンド、ミネストローネ、ブドウヨーグルト、牛乳です。

写真にはチキンとフィレオフィッシュの両方が入っています。
写真にはチキンとフィレオフィッシュの両方が入っています。
Dr.りえのおしゃれなクラシック
文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」芸術家の派遣事業としてピアニスト・ソプラノ・音楽博士・作曲家の平井李枝先生にお越しいただき「Dr.りえのおしゃれなクラシック」コンサートが上学年対象に行われました。ピアノ演奏はもちろん、ソプラノのきれいな歌声、スペインバルセロナのお話、李枝先生の伴奏で校歌を歌うなどプロの音楽と異国文化に浸る貴重な時間になりました。明日もお越しいただき下学年に向けて公演していただきます。



最後に全員で記念撮影
最後に全員で記念撮影
9月17日の給食
メニューは、シューマイ、バンサンスウ、チンゲン菜ととうふのスープ、麦入りごはん、牛乳、アップルフレッシュです。
5年校外学習(日光)
総合的な学習の時間の校外学習で5年生が日光に行ってきました。
東照宮の五重塔の前での記念撮影 5年2組

5年1組

全員で東照宮の鳴龍見学の後、2時間の班別行動になります。輪王寺大猷院前で

班毎にお弁当の時間

午後は伝統工芸の日光彫を体験しました。
東照宮の五重塔の前での記念撮影 5年2組
5年1組
全員で東照宮の鳴龍見学の後、2時間の班別行動になります。輪王寺大猷院前で
班毎にお弁当の時間
午後は伝統工芸の日光彫を体験しました。
9月12日の給食
今日はお月見給食です。メニューは、焼き魚(さんま)、大根おろし、田舎汁、麦入りごはん、牛乳、十五夜デザートです。
いきいきタイム(縦割り班遊び)
今日のロング昼休みはいきいきタイムで縦割り班遊びです。外遊びの予定でしたが、気温が上がり、熱中症の心配があるため、急きょ教室での活動になりました。
ハンカチ落とし

人間ちえの輪

いす取りゲーム

フルーツバスケット

伝言ゲーム

どの班も安全に楽しい時間を過ごしていました。
ハンカチ落とし
人間ちえの輪
いす取りゲーム
フルーツバスケット
伝言ゲーム
どの班も安全に楽しい時間を過ごしていました。
9月11日の給食
メニューは、チリコンカン、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、ブルーベリージャム、米粉パン、オレンジ、牛乳です。
9月10日の給食
メニューは、酢豚、わかめスープ、ふりかけ、麦入りごはん、牛乳です。
台風後の奉仕活動
昨日の台風で、校庭には、枝や落ち葉が散乱していました。今日の朝の活動は学級の時間でしたが、5・6年生は奉仕活動として、校庭の枝や落ち葉の処理をしていました。これで安全に校庭で遊ぶことができます。


4年生は昨日の臨時休業で4日間清掃がなくなるので、昇降口、玄関、階段、トイレなどの清掃をしていました。
4年生は昨日の臨時休業で4日間清掃がなくなるので、昇降口、玄関、階段、トイレなどの清掃をしていました。
図書修繕ボランティア
台風15号の影響で臨時休業になりましたが、図書修繕ボランティアの方には予定通りお越しいただき、児童用の本の修理作業を行っていただきました。お陰様で気持ちよく本を読むことができます。足元のお悪い中、お越しいただき、ありがとうございました。
9月6日の給食
メニューは、セルフメキシカンライス、トマトとたまごのふんわりスープ、牛乳、レモンゼリーです。
9月5日の給食
メニューは、セルフ豚丼、冷ややっこ、おひたし、牛乳です。
9月4日の給食
メニューは、わんたんスープ、ピザトースト、牛乳、フルーツヨーグルトです。
校内理科研究展覧会
昨日から第2理科室で校内理科研究展覧会が開かれています。夏休み中の理科研究の作品を一堂に展示しています。友達・先輩の作品に触れ、科学の心を養ってほしいと思います。
9月3日の給食
メニューは、さばのみそ煮、しおこんぶ和え、豚肉とじゃがいもの煮つけ、麦入りごはん、牛乳です。
一輪車・短縄のパフォーマンス
本日のロング昼休みは、一輪車のパフォーマーのO_pokさんとダブルダッチ チーム「DIANA」の金子寧々さんにお越しいただき、一輪車、短縄のパフォーマンスを見せていただき、素晴らしい演技に目を見張りました。また、ダブルダッチの跳び方、一輪車ののり方も教えていただきました。
O_pokさんのパフォーマンス

金子寧々さんのパフォーマンス

ダブルダッチの跳び方を教えていただきました。

一輪車ののり方を教えていただきました。
O_pokさんのパフォーマンス
金子寧々さんのパフォーマンス
ダブルダッチの跳び方を教えていただきました。
一輪車ののり方を教えていただきました。
9月2日の給食
今日は夏バテ予防献立です。メニューは豚肉の生姜焼き、ゴーヤチャンプルー、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
親子奉仕活動
早朝6:30から親子奉仕活動が行われました。多くの保護者の方、児童に参加いただき、学年に分かれて、校庭、中庭、体育館南、学年花壇などの除草をしました。また、PTA環境整備部の方にはトイレ清掃をしていただきました。本校は校地が広く、自然が豊かなため、除草などの整備に苦労します。お陰様で、児童が活動しやすい環境になりました。


国際理解教育(6年生)
6年1組担任の安藤先生が,夏休み中に10日間,JICA 主催の教師海外研修でネパールに行き,貴重な経験を積み無事帰国しました。今日はその経験を活かし6年の2クラスで国際理解教育の授業を行っていました。ネパールの街や人々の生活の様子について、ゲーム形式で楽しく学びました。興味をそそられる話に児童は前のめりで授業に臨んでいました。

8月30日の給食
メニューは、にらまんじゅう、ナムル、春雨中華スープ、わかめごはん、牛乳です。
夏休み作品整理ボランティア
夏休みの課題の図工や国語の作品をコンクールに出品する整理をしていただくボランティアさんを募集したところ、5名の方が応募していただき、本日作業をしていただきました。
2・4・6年読み聞かせ
毎週金曜日は読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、奇数学年・偶数学年ごとに隔週で読み聞かせが行われます。今朝は2・4・6年生の6クラスで読み聞かせをしていただきました。
2年教室

4年教室

6年教室

どのクラスの児童も集中して聞き入っていました。
2年教室
4年教室
6年教室
どのクラスの児童も集中して聞き入っていました。
8月29日の給食
メニューは、セルフかき揚げ丼、もやしとにらのごま和え、みそ汁、牛乳です。
8月28日の給食
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ナン、牛乳、ソーダアイスです。
夏休み明け朝会
夏休みが終わり、1学期後半がスタートしました。朝会では、体育館に真っ先に5年生が入場し、静かに待っていました。素晴らしいです。

6年生の代表が元気に朝のあいさつをしました。

その後、校長講話として1学期のまとめの時期として、脳科学に基づく復習・繰り返し学習の大切さにいて話しました。
数名の病欠者を除き、みな元気に登校することができました。順調に1学期後半をスタートできそうです。
6年生の代表が元気に朝のあいさつをしました。
その後、校長講話として1学期のまとめの時期として、脳科学に基づく復習・繰り返し学習の大切さにいて話しました。
数名の病欠者を除き、みな元気に登校することができました。順調に1学期後半をスタートできそうです。
自転車部南警察署訪問
8月22日(木)自転車部が南警察署を訪問し、第54回交通安全子供自転車全国大会の結果報告をしてきました。チーム代表が「全国大会では,緊張したけれど,全力を出し切って,楽しく競技に取り組むことができました。一番の思い出は,仲間との絆が深まったことです。」と感想を話していました。他のメンバーも大会の感想を堂々と発表することができました。髙橋南警察署長さんからは,「全国大会という大きな舞台で自分の力を十分発揮できたことは大変すばらしい事です。この経験を生かして,これからも学校生活を頑張ってください。」とお言葉をいただきました。最後に全員で記念撮影をしました。選手にとってまた一つ貴重な経験ができました。
体育館のトイレの洋式化
夏休み中に体育館トイレの洋式化工事が行われ、男子・女子トイレが一つずつ洋式化され使いやすくなりました。
ヒマラヤスギの片付けボランティア
本校おやじの会・地域協議会のご協力により、先日伐採したヒマラヤスギの枝を細断し、束ねて保管する作業が行われました。お盆中の忙しい時期でしたが、6名の方にお越しいただきました。枝は乾燥させて来年度の学校キャンプ等で使用する予定です。

猛暑の中の3時間の作業で、全体の四分の一ほど片付きました。
猛暑の中の3時間の作業で、全体の四分の一ほど片付きました。
学校キャンプPART2
水鉄砲で遊んだ後、少し休んで飯ごう炊飯を体験しました。

自分達で炊いたご飯にお母さん方の作ったカレーは最高においしいです。何杯もおかわりしました。

暗くなると、お楽しみの花火大会です。

キャンプファイアーでは歌って踊りました。
自分達で炊いたご飯にお母さん方の作ったカレーは最高においしいです。何杯もおかわりしました。
暗くなると、お楽しみの花火大会です。
キャンプファイアーでは歌って踊りました。
学校キャンプスタート
南小おやじの会主催の学校キャンプがスタートしました。結団式の後、班毎に自己紹介を兼ねたアイスブレークの時間となりました。今年も宇都宮南高校の約20名の生徒がボランティアとして参加していただいています。各班に分かれて子供たちと一緒に活動しています。

その後、校庭で水鉄砲を使ったゲームを楽しみました。

その後、校庭で水鉄砲を使ったゲームを楽しみました。
本校の歴史を見守ったヒマラヤスギ
校庭南側にあるヒマラヤスギは何十年にわたり、本校児童を見守り続けてくれました。しかし昨年から、夏でも、葉がスカスカの状態で、強風の後、大きな枝が落下することが目立つようになりました。児童の安全を最優先に考え、残念ながら伐採することにしました。
高所作業車で枝を払います。

最後に枝と上部を切り取つた樹木を作業車で引っ張ります。

数トンある樹木が倒れるとき、地響きがしました。

長年にわたり、本校を見守つていただきありがとうございました。
高所作業車で枝を払います。
最後に枝と上部を切り取つた樹木を作業車で引っ張ります。
数トンある樹木が倒れるとき、地響きがしました。
長年にわたり、本校を見守つていただきありがとうございました。
自転車部全国大会
8月7日に東京ビックサイトで行われた第54回交通安全子供自転車全国大会に自転車部が出場しました。全国優勝を目指して、夏休みに入ってからも猛暑の中、毎日練習を重ねてきました。当日は午前3時集合で、体育館で最後の確認をして万全を期して会場に向かいました。全国からの参加者、観衆が見守る緊張感に包まれた会場でしたが、さすが全国大会で、ほとんどミスのない高いレベルの競技が繰り広げられました。本校も集中力を発揮し、もてる力を発揮しました。非常に高いレベルで全国優勝とはいきませんでしたが、全国15位と素晴らしい成績でした。おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。保護者の皆様、関係者の皆様、今までのご尽力・ご協力に感謝申し上げます。
競技前に円陣を組んで気合を入れる。

第1走者の安全走行

第2走者の技能走行

第3走者の技能走行

最終走者の安全走行
競技前に円陣を組んで気合を入れる。
第1走者の安全走行
第2走者の技能走行
第3走者の技能走行
最終走者の安全走行
自転車部激励
宇都宮南警察署、県交通安全協会の方々にお越しいただき、自転車部全校大会出場の激励会が校長室で行われました。多くの方々の期待を実感し、全国大会への決意を新たにしました。

自転車部日々練習
8月7日に行われる全国大会に出場する自転車部は夏休みに入ってからも毎日練習しています。今日は学科テストの模擬問題を解いていました。この後実技練習です。
放課後子ども教室で餃子づくり
本日から夏休みです。放課後子ども教室では、夏休み中の活動として1・2年生対象に餃子づくりを家庭科室で行っていました。

お家でも料理をしているのでしょう。包丁の使い方が上手です。

ニンニクをすりおろしていました。
お家でも料理をしているのでしょう。包丁の使い方が上手です。
ニンニクをすりおろしていました。
7月22日の給食
メニューは、ミートソース、スパゲッティ、ゆで野菜(香味玉ねぎドレッシング)、牛乳、ソーダアイスです。
夏休み前朝会
今朝は夏休み前の朝会です。はじめに表彰が行われ、県大会で優勝し、全国大会に出場する自転車部から、全国大会に臨む意気込みの発表がありました。

続いて、校長講話として、「みんなでがんばる5つのめあて」の達成状況の確認、自分で自分の命を守る力をつけてほしいことを話しました。
最後に児童指導主任から、夏休み中の友達との遊び方、行先と帰宅時刻をお家の人に伝えることを確認しました。
続いて、校長講話として、「みんなでがんばる5つのめあて」の達成状況の確認、自分で自分の命を守る力をつけてほしいことを話しました。
最後に児童指導主任から、夏休み中の友達との遊び方、行先と帰宅時刻をお家の人に伝えることを確認しました。
7月19日の給食
メニューは、ハムカツ、ボイルキャベツ、ひじきと大豆の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
学びロング
今日のロング昼休みには「学びロング」が行われました。これは学習のつまずきを解消し、基礎基本を確実に定着させる目的で行われる補充学習で年10回実施されます。学習内容が難しくなる4・5・6年生には、管理職や担任のない先生方が一人ずつ入り、二人体制で指導しています。昼休みの時間ですが集中して取り組んでいました。
7月17日の給食
メニューは、セルフドライカレーサンド(ドッグパン、ドライカレー、レタス)、海藻サラダ(香味たまねぎドレッシング)、とちおとめヨーグルト、牛乳です。
全校奉仕活動
今日は全校奉仕活動の日で、各学年ごとに時間を決めて担当場所の除草をします。
4校時、1年生は南校舎と校庭の間の植え込みと学年花壇の除草をしていました。


5年生は、中庭の除草をしていました。

4校時、1年生は南校舎と校庭の間の植え込みと学年花壇の除草をしていました。
5年生は、中庭の除草をしていました。
7月16日の給食
メニューは鶏肉のから揚げ、はるさめサラダ、冬瓜スープ、麦入りごはん、牛乳です。
市小学校水泳競技大会
7月12日(金)に宇都宮市小学校水泳競技大会が河内ドリームプールで開催されました。この大会は、市内の全小学校を4つのブロックに分けて開催され、本校はCブロックに所属します。5・6年生の選抜メンバー18名が参加しました。この日のために4週間にわたり練習を重ねてきました。梅雨空が続き十分な練習とはなりませんでしたが、持てる力を十分に発揮しました。
6位入賞は、
6年女子50m平泳ぎブロック優勝、記録41秒92。
5年女子50m背泳ぎ5位、記録52秒10
でした。おめでとうございます。
競技中の一致団結した応援も素晴らしく、他校の先生方にもお褒めいただきました。
会場が写真撮影禁止のため、文章のみとなります。
6位入賞は、
6年女子50m平泳ぎブロック優勝、記録41秒92。
5年女子50m背泳ぎ5位、記録52秒10
でした。おめでとうございます。
競技中の一致団結した応援も素晴らしく、他校の先生方にもお褒めいただきました。
会場が写真撮影禁止のため、文章のみとなります。
7月12日の給食
メニューは、夏野菜カレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、ミニフィッシュです。
7月11日の給食
メニューは、豚しゃぶ(焙煎ごまドレッシング)、ひややっこ、みそ汁、いりこめし、牛乳です。
歯の健康教室(3年)
学校歯科医の山口先生と歯科衛生士の方にお越しいただき、3年生を対象に歯の健康教室が行われました。
2校時には、山口先生から、歯の大切さや虫歯の原因などのお話をお聞きしたり、DVDで学習したりしました。

3校時はそれぞれの教室で歯科衛生士の方のご指導のもと、染め出し剤を使用して、正しい歯磨きの仕方を実際に練習しました。


今日学んだことを学校でも家庭でもしっかり実践して、虫歯ゼロを目指してほしいです。
2校時には、山口先生から、歯の大切さや虫歯の原因などのお話をお聞きしたり、DVDで学習したりしました。
3校時はそれぞれの教室で歯科衛生士の方のご指導のもと、染め出し剤を使用して、正しい歯磨きの仕方を実際に練習しました。
今日学んだことを学校でも家庭でもしっかり実践して、虫歯ゼロを目指してほしいです。
7月10日の給食
メニューは、鶏肉のラタトゥユ、ポテトスープ、りんごジャム、米粉パン、牛乳、グレープフルーツです。
障がい理解啓発出前授業(4年生)
本日の3・4校時、4年生の総合的な学習の時間に、NPO特定非営利法人 障がい者福祉推進ネット ちえのわ の皆様にお越しいただき、障がい理解啓発出前授業が行われました。これは、障がいを理解し、偏見や差別のない社会を目指し、共に生きようとする社会の形成者としての資質を養う目的で行われました。初めて知ることばかりで、みんな真剣な表情でお話を聞いていました。
障がいの要因の一つとして、脳の信号伝達がうまく行われないことを知る。

手袋をして折り紙を折る。(不自由体験)
障がいの要因の一つとして、脳の信号伝達がうまく行われないことを知る。
手袋をして折り紙を折る。(不自由体験)
7月9日の給食
メニューは、セルフとりそぼろ、麦入りごはん、野菜の中華あえ、牛乳、ヨーグルトです。
音楽集会(3・5年発表)
今朝の音楽集会は3・5年生の発表です。まず3年生が、応援団のいでたちで「ゴーゴーゴー」を力強く斉唱しました。大きな声で元気一杯に歌うことができました。

次に、5年生が、「いつでも あの海は」を2部合唱しました。指揮、ピアノ伴奏も自分達で行い、きれいなハーモニーを響かせました。

最後に全校生で今月の歌「友達賛歌」を元気よく、そしてリズムを意識して歌いました。
次に、5年生が、「いつでも あの海は」を2部合唱しました。指揮、ピアノ伴奏も自分達で行い、きれいなハーモニーを響かせました。
最後に全校生で今月の歌「友達賛歌」を元気よく、そしてリズムを意識して歌いました。
7月8日の給食
今日は七夕こんだてです。メニューは、厚焼きたまご、塩こんぶ和え、七夕汁、五目ちらしずし、牛乳、七夕デザートです。
自転車部が県大会で優勝し7連覇達成
鹿沼総合体育館で第53回交通安全子供自転車栃木県大会が開催されました。ディフェンディングチャンピオンとして臨んだ本校自転車部Aチームは、見事優勝し大会7連覇を達成しました。連覇のプレッシャーを練習量に裏打ちされた自信で見事に乗り越えました。8月7日の全国大会では、さらに練習を重ねて昨年以上の成績を目指します。Bチームも、まだ入部3か月ですが、見事8位に入りました。来年も楽しみです。今まで支えていただいた保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
安全走行テスト

学科テスト前の緊張感

技能走行テスト

玄関前で記念撮影

たくさんの賞状をいただきました。
安全走行テスト
学科テスト前の緊張感
技能走行テスト
玄関前で記念撮影
たくさんの賞状をいただきました。
7月4日の給食
メニューは、焼き魚(あじの文化干し)、野菜のニンニク醤油和え、五目煮豆、麦入りごはん、牛乳です。
学びロング(3年生)
今日は学びロングの日です。3年生は校庭で巻き尺を使って、1mを超えるいろいろな長さを測っていました。予想を立ててから、実際に巻き尺で測定します。これを繰り返して、長さの量感をつかんでいきます。
すべり台の高さを測る。

登り棒の長さを測る。
すべり台の高さを測る。
登り棒の長さを測る。
全校遠足でのゲームラリーの優勝班が校長室ランチ
今日は、全校遠足のゲームラリーで優勝したいきいき班27班の校長室ランチの日です。優勝できた理由、好きな給食、プールの話などで楽しいひとときを過ごしました。
7月3日の給食
メニューは、ツナトースト、キャベツのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
7月1日の給食
メニューは、セルフかき揚げ丼、もやしとにらのごま和え、いなか汁、牛乳です。
6月28日の給食
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ナン、牛乳、マスカットゼリーです。
6月27日の給食
メニューは、豚肉と野菜の味噌炒め、大豆もやしのキムチ和え、ひややっこ、麦入りごはん、牛乳です。
避難訓練(竜巻)緊急時引き渡し訓練
5校時の授業参観の後、竜巻の接近を想定した避難訓練が行われました。児童は教室内で窓から遠い廊下側に机を集め、机の下にもぐる避難姿勢をとりました。素早く行動をとることはできましたが、少々話し声がしたところが反省点です。


この後、緊急時引き渡し訓練が行われ、校庭で一人一人保護者の方に引き渡す練習をしました。暑い中、ご協力いただきありがとうございます。
この後、緊急時引き渡し訓練が行われ、校庭で一人一人保護者の方に引き渡す練習をしました。暑い中、ご協力いただきありがとうございます。
6月26日の給食
メニューは、白身魚のニース風、ゆで野菜(手作りドレッシング)、野菜スープ、チョコクリーム、米粉パン、牛乳です。
雀宮中の先輩と一緒にあいさつ運動
今朝のあいさつ運動には、雀中の先輩方が応援にきてくださいました。大きな中学生を前に児童は緊張気味ですが、大きな声であいさつできました。

一緒に記念撮影

雀中の生徒のみなさん、ありがとうございます。
一緒に記念撮影
雀中の生徒のみなさん、ありがとうございます。
6月25日の給食
メニューは、鶏肉のチーズ味噌焼き、いそべ和え、切干大根の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
学年花壇の整備1年・2年
1年生と2年生が南校舎前の学年花壇の整備をしていました。
1年生はマリーゴールドとコスモスを小さな芽を見極めてそれ以外の雑草を抜いていました。

2年生は雑草を抜いたあと、ルドベキアとポーチュラカ、松葉ボタンの苗を植えました。
1年生はマリーゴールドとコスモスを小さな芽を見極めてそれ以外の雑草を抜いていました。
2年生は雑草を抜いたあと、ルドベキアとポーチュラカ、松葉ボタンの苗を植えました。
地域学校園あいさつ運動
今週は地域学校園あいさつ運動です。登校班毎に5日間に分かれて1日だけ少し早く登校しあいさつ運動をします。保護者の方や地域の方にも参加していただきました。自分から先にあいさつする習慣を付けるため、あいさつで大きな声を出す、あいさつが返ってこないときのさびしさを知るよい機会になります。


明日からは、雀中の生徒も応援にきてくれます。
明日からは、雀中の生徒も応援にきてくれます。
6月24日の給食
メニューは、豚肉のべーべキューソースがけ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
家庭科ボランティアさん来校
家庭科ボランティアさんが、5年1組の家庭科の授業の補助に来てくださいました。5年生にとって初めて経験する、玉結び、玉止め、ボタン付けは不安でいっぱいです。困ったときすぐに教えてもらえるので、安心して作業することができます。

6年2組でプログラミング教育の授業
来年度から小学校でプログラミング教育が必修化されます。宇都宮市では、教材の準備、環境整備、教員の研修を進めているところです。6年2組では、インターネット上のビジュアルプログラミング言語を使って、正多角形を描くプログラミングをしていました。

手順、数値をいろいろ変えながら試行錯誤するところがプログラミングのおもしろいところです。うまく動いたときは歓声があがりました。
手順、数値をいろいろ変えながら試行錯誤するところがプログラミングのおもしろいところです。うまく動いたときは歓声があがりました。
6月21日の給食
メニューは、セルフメキシカンライス、洋風たまごスープ、牛乳、レモンゼリーです。
保健安全委員会の校内放送
給食の時間に保健安全委員会による校内放送が行われました。来週の28日の昼休みに歯ブラシチェックを行うのに先立ち、歯ブラシの確認を呼びかける内容です。スタジオでカメラを前に話すのは予想以上にに難しいのですが、立派に発表できました。
6月20日の給食
メニューは、ミートソース、スパゲッティ、海藻サラダ(韓国風ドレッシング)、牛乳、グレープフルーツです。
6月19日の給食
メニューは、セルフハンバーガー、サマーシチュー、牛乳、ヨーグルトです。サマーシチューのじゃがいもは、昨日、学校菜園から1年1組の児童が収穫したものを使用しています。
菜園ボランティアさんとの体験活動(1・4・5年生)
火曜日は菜園ボランティアさんがいらっしゃる日です。ボランティアさんと各学年が体験活動を行いました。まず、5年1組が理科の学習用に栽培するカボチャの苗を植えました。

次に、1年1組が、学校菜園で育てていただいたじゃがいもを収穫させていただきました。2組は次の機会に収穫します。


そして、4年生が、枯れた菜の花から、来年の理科学習用に種を採取しました。児童には初めての経験で興味津々です。

次に、1年1組が、学校菜園で育てていただいたじゃがいもを収穫させていただきました。2組は次の機会に収穫します。
そして、4年生が、枯れた菜の花から、来年の理科学習用に種を採取しました。児童には初めての経験で興味津々です。
6月18日の給食
メニューは、スタミナ焼き、チンゲン菜と豆腐のスープ、麦入りごはん、牛乳、フレッシュパインです。
6月17日の給食
メニューは、さばの味噌煮、おひたし、ひじきとたまごのスープ、麦入りごはん、牛乳です。
6月14日の給食
明日は県民の日のため、今日は、栃木県の特産物を使った献立です。メニューは、とちまるくんの厚焼きたまご、かんぴょうのごま和え、ゆばのみそ汁、赤飯、牛乳、県民の日ゼリーです。
出前授業「おそうじについて学ぼう」
ダスキン(株)の方にお越しいただき、出前授業が4年生~6年生の6クラスで実施されました。生活様式の変化から、子供達はほうきや塵取り、水雑巾を使う機会がほとんどなくなりました。そこでプロにほうきや塵取りの使い方、雑巾の折りたたみ方、雑巾のかけ方、洗い方などを教えていただきました。自分で実践すると同時に、下級生にもしっかり伝えてほしいと思います。


認定書をいただきました。
認定書をいただきました。
6月13日の給食
メニューは、手巻き寿司(かにかま、納豆、チーズ)、ふながたきゅうり、田舎汁、牛乳です。
全校遠足
雨の心配もありましたが、曇り空で無風というこの時期にしては絶好の天気に恵まれ、全校遠足が計画通り、とちぎわんぱく公園で行われました。縦割り班でゲームラリーに挑戦しましたが、縦割り班で揃って行動する姿、6年生の下級生を思いやる態度、順番待ちの礼儀の良さ、班単位での自由遊びを楽しむ様子など素晴らしい姿が随所に見られ、実りある遠足になりました。
ゲームラリー

ゲームラリー

縦割り班での自由遊び

お弁当の時間
ゲームラリー
ゲームラリー
縦割り班での自由遊び
お弁当の時間
6月11日の給食
メニューは、モロフライ、ごま和え、みそ汁、わかめごはん、牛乳です。
朝の除草
今朝の朝会は18日と交換し、校庭の除草になりました。本校は校庭が広いため、雑草がたくさん生えます。職員、ボランティアさん、PTAの方にも定期的に除草していただいていますが、児童も定期的に学年で範囲を決めて除草をしています。昨日の雨もあがり、無事実施することができました。


リンクリスト
カウンタ
2
4
3
7
7
0
6
お知らせ