日誌

活動の様子

一人一授業(5年1組 国語)

教師の指導力の向上を目指して、お互いに授業を見せ合う「一人一授業」が5年1組で行われました。国語の専門家である教務主任の小野先生が「伝えよう、委員会活動」の単元で実施しました。「4年生が委員会を選ぶために参考になるパンフレットを作ろう」をめあてに、小野先生の自作教材のパンフレット2つを見比べて、効果的に表現する方法を理解する活動です。
まず、気付いたこと小グループで話し合います。

次に、4人の班でお互いの気付きを共有した後、全体で発表しました。

比べることで見えてくるものがたくさんあります。子供達はたくさんの気付きを発表し共有しました。

図書修繕ボランティア

今年度最後の図書修繕ボランティアの活動が行われました。本のはがれたページをつけたり、破れたページを補修したり、背表紙の修理をしたりしていただきました。お陰様で子供達は気持ちよく読書することができました。1年間ありがとうございました。

3月4日の給食

メニューは、高野どうふごはん、サバのこうしん焼き、おひたし、みそ汁、イチゴゼリー、牛乳です。今日は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューを給食で実現する「チビッコ栄養士メニュー」になっています。チビッコ栄養士のコメントは「工夫したところは、栄養価の高い、高野どうふを使った高野どうふごはんを主食にし、旬の野菜をいっぱい取り入れたおひたしと、わかめを入れたみそ汁で無機質が少なかったところを補いました。地産地消を考えて、栃木県産のとちおとめのいちごゼリーを取り入れ、栄養を多くとれるような献立にしました。また、主菜のサバは、こうしん焼きにすることで魚の匂いをやわらげてくれて、魚が苦手な子でも食べやすくなると思いました。」
素晴らしい。もう立派な栄養士です。

企画委員会の劇

昼休みに児童会の企画委員会の劇が体育館で上演されました。時期は少々逸していますが、節分の豆まきの由来についての劇です。練習を重ねてきましたが、上演する機会がありませんでした。本日は雨のため、多くの児童が集まってくれました。

最後に豆に見立てた新聞紙の玉を「鬼は外」の掛け声で鬼に向かって投げました。

最後のいきいきタイム

今日の昼休みは、今年度、最後のいきいきタイムです。縦割り班で6年生と一緒に遊ぶのも、これが最後です。

6年生に大繩を回してもらうのも、これが最後。

振り返りで6年生からのメッセージが。

最後はハイタッチで。

6年生の皆さん。1年間、縦割り班を引っ張ってくれてありがとう。

新登校班編成

2校時に各教室で新登校班編成が行われました。卒業する6年生を除いて登校班が編成され、明日から新しい班・並び方で登校します。6年生は列の後ろに並び、新班長、新副班長の指導をします。集合時刻・集合場所の確認や、安全に登校する上での注意事項を話し合いました。

チュンチュン子どもフェスタ

2月24日(日)に雀宮地区市民センターで雀宮地区自治会連合会、雀宮地区青少年育成会主催の「チュンチュン子どもフェスタ」が開催されました。式典では地区内の小学校5校を代表して本校の6年生2名が作文を発表しました。将来なりたい自分の姿や地域、ボランティアの方への感謝を述べた素晴らしい発表でした。
 
その後の子どもコンサートでは、本校の鼓隊部「SUZUMENOMIYA Drum Corps」がマーチング演奏を披露しました。

卒業生を送る会

これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えようと,5年生を中心に「卒業生を送る会」が行われました。1年生から5年生までの6年生への感謝の気持ちが,会場を温かく包んでいることがよく分かる素晴らしい会になりました。1年生と一緒に6年生が入場し,2年生全員での始めの言葉,5年生の在校生代表あいさつの後,縦割り班に分かれ,思い出作り活動のゲームを楽しみました。縦割り班の和(輪)をテーマにしたゲームで楽しいひと時を過ごしました。在校生から縦割り班の6年生へのプレゼント,6年生からお礼の言葉と歌と手作りホワイトボードのプレゼントの後,南の子の旗の引継ぎが行われました。これで雀宮南小学校の伝統が5年生にしっかりと引継がれました。最後に3年生全員の終わりの言葉の後,4年生の花のアーチを中心に6年生をお見送りしました。5年生を中心に,各学年が役割を分担し準備を進めてきました。特に5年生の綿密な準備,当日の態度は素晴らしかったです。冒険活動教室の成果がしっかり出ていました。




3年珠算ボランティアさんの授業

栃木県珠算ボランティア協会の方にお越しいただき、3年2クラスで算数のそろばんの授業が今日から3日間行われます。はじめてそろばんに触れる人もいますので、今日は基礎的な用語や姿勢、玉の置き方、払い方を教えいただきました。
3年1組

3年2組

読み聞かせ

ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。2・4・6年生は今年度最後になります。おかげ様で、家庭での読書習慣がついた児童が増えました。

2年2組では、最後に1年間の感謝の気持ちを込めてお礼の歌をプレゼントしました。

2月14日の給食

今日はバレンタイン献立で、セルフハンバーガー、キャベツ、洋風たまごスープ、いちご、牛乳です。ハンバーグはハート型です。いちごはJAとちぎ様の「地元特産品を利用した食育応援事業」でいただいた「とちおとめ」です。

学びロング

今日の昼休みの時間に「学びロング」を実施しました。縦割り班で集まり、「タングラム」に挑戦しました。これは、問題として提示された形を作るシルエットパズルの一つで、正方形をいくつかに切りわけたものを使って、動物の形などを作ります。遊びながら図形感覚を養っていきます。低学年には難しいので、5・6年生が支援します。

大縄跳び大会

ロング昼休みに大縄跳び大会が開催されました。1チーム12人以上で3分間の大繩8の字跳びの回数を競います。自由参加ですので、クラス全員で参加したクラスもありますし、有志で参加したチームもあります。どのチームも新記録を目指して、声をかけたり励ましたり、真剣に取り組んでいました。優勝は6年2組のチーム「大繩少年団」の291回でした。さすが6年生、止まることなく走り抜けるように跳んでいました。こういうことに夢中になれるのが南小の子供達の素晴らしいところです。
優勝した「大繩少年団」

1年生もがんばりました。

綱を回す先生にも力が入ります。

3年1組研究授業

県教委の先生を講師にお招きして教員の指導力向上を目指した研究授業が3年1組で行われました。算数の「▢を使った式と図」の単元です。子供達は分からない数を▢として式で表し、▢の求め方を数直線や絵を使って考えます。自力解決の後、小グループでの学び合いでお互いの考えを伝え合います。

分かりやすい考えを発表します。

5年生冒険活動教室④

2日目の午後の活動は選択活動です。昨晩の雪はほとんど溶け、予定通りの活動ができました。
ネイチャークラフトは、枯れ枝や枯れ葉、どんぐり、松ぼっくり等自然の素材を使って自由なテーマで作品を製作します。



ぼうけん木登りは、ロープを使って約10mの高さまで登ります。



ネイチャーゲームは、五感や全身で自然を感じる活動です。
  「枯れ葉顔」枯れ葉を顔に見立てて絵を描きます。

  「大地の窓」落ち葉に埋もれて大自然を感じます。

5年生冒険活動教室③

2日目の午前中の活動は杉板焼きです。まずかまどに火をおこします。これに苦労する班もあります。順調に火が付いたら、杉板を焼きます。
 
 
きれいに焼けたら水でごしごし磨きます。
 
弱火で乾燥させたら、絵具で絵や言葉をかきます。自分だけの看板の出来上がりです。

5年生冒険活動教室②

1日目の午後の活動は、杉板焼の予定でしたが、今夜は雪交じりの雨の天気予報で、明日の午前中に森の中で行うイニシアティブゲームでの足元が心配されるため、活動を交換しイニシアティブゲームを行いました。これはチームで力を合わせ、頭と体を使って問題を解決するゲームです。
力を合わせてロープの間を通過します。  柱に入っているタイヤを取り出します。
 
ロープで渡り、切り株に全員のります。   3mの壁を登ります。
 

5年生冒険活動教室①

1日目の午前中の活動の園内写真オリエンテーリングが終わり、レストランで昼食の時間です。メニューは、ハヤシライス、チキンカツ、ブロッコリーとコーンのソテー、コンソメスープ、緑野菜のシーザーサラダ、チーズババロアシュー、お茶です。お代わりが十分に用意されていますが、食べ過ぎないように。






6年生コサージュ作り

6年生は卒業式で自分で身に付けるコサージュを作っていました。水引きを同じ長さに切り揃えテープにきれいに張り付けて作成します。身に付ける日に思いを寄せ、真剣に作っていました。日一日と近づく卒業を実感する活動になりました。ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。




4年ボランティアウィーク

4年生の総合的な学習の時間では、「心の目を開こう」の単元で、ボランティアについて考え、自分にできるボランティアを見つけて実践する活動をしています。今週は「ボランティアウィーク」と銘打って昼休みに校内で自分にできるボランティアを行っています。
            交通公園の落ち葉はき



           プランターの雑草抜き

放送でクラスインタビュー

給食の時間には、放送委員会の人が音楽を流したり、クイズを出したりしてます。新しいプログラムとしてクラスインタビューがスタートしました。本日は2年1組と2年2組の代表児童がインタビューを受けてクラスの紹介をしていました。2年生にとって全校放送は初めての経験でしょうから、緊張したと思いますが、堂々と発表していました。

笹渕先生の縄跳び教室

業間はインフルエンザ対策として、体調をくずした児童以外は外遊びをすることになっています。本日の業間は、笹渕先生の縄跳び教室が開かれ、50名を超える児童がリズム縄跳びを楽しみました。

縄跳びが得意な児童や上野先生も模範演技を手伝いました。

避難訓練

清掃中に大きな地震が発生したことを想定した避難訓練が行われました。地震には、いつ、どこで遭遇するか分かりません。学校では、いろいろな時刻、場面の避難訓練を繰り返し、自分がとった行動を振り返ることで、児童の危機対応能力を高めていきます。
ランチルーム清掃の班はテーブルの下に避難

縦割り班で校庭に避難

豆つかみ大会(高学年)

給食週間にあたり豆つかみ大会が高学年からスタートしました。これは正しい箸の使い方を身に付ける目的で、大豆を箸でつかんで皿から皿に移すスピードを競います。1分間の1発勝負です。本日の最高記録は6年生の62個でした。

4年ふれあい文化教室(和太鼓)

男体雷太鼓の皆さまにお越しいただき、4年生を対象に和太鼓のふれあい文化教室が行われました。たくさんの和太鼓を持参いただき、体験させていただきましたが、子供達は独特のリズムをとることが難しかったようです。貴重な経験になりました。



男体雷太鼓の皆さまによる演奏

第8回いきいきタイム

今日のロング昼休みは8回目のいきいきタイム(縦割り班遊び)です。少し風が強い1日ですが、子供達は元気一杯活動していました。時期的に大縄跳びを選んだ班が多かったようです。
大縄跳び

はないちもんめ

ふれあい文化教室(6年)

2・3校時に6年生を対象として,筝と尺八のふれあい文化教室が開かれました。これは,筝・尺八の演奏を聴き,実際に楽器に触れることにより,日本の伝統文化についての興味・関心を深める目的で行われました。尺八は吹き方を教えていただいても,なかなか音が出ません。尺八の角度や唇のつけ方,息の吹き込み方をいろいろ試して,やっと音が出たときは大喜びでした。筝は,弦の番号が書かれた楽譜を見ながら演奏します。「さくらさくら」をスムーズに演奏できたときは,周りの友達から拍手が起きていました。


国旗掲揚当番の引継ぎ

毎朝の国旗掲揚は、6年生が当番を決めて1年間続けてきました。卒業が近づき、5年生への引継ぎの説明が行われていました。これから少しずつ、学校を動かす仕事が5年生に引き継がれていきます。6年生、お疲れ様でした。

図書委員会による読み聞かせ

今日の朝の活動の時間に図書委員会の児童による、1・2年生への読み聞かせが行われました。委員会の時間に練習を重ねた成果が発揮され、はっきりとした声で気持ちを込めて読み聞かせをしていました。1・2年生は引き込まれるように聞き入っていました。

1月8日の給食

平成31年最初の給食メニューは、セルフかき揚げ丼、こんにゃくサラダ(和風ごましょうゆドレッシング)、田舎汁、牛乳です。

インフルエンザ対策として配膳時のマスク全員着用とアルコール消毒

業間は外遊び(インフルエンザ対策)

年が明けてインフルエンザの流行が心配されます。対策として今日から全員マスクをつけて給食配膳をすることにしました。また、お茶うがいに協力していただいているご家庭もたくさんあります。教室など密閉された空間で、近距離の接触の機会が増えると、流行する可能性が増えます。そこで業間は、体調が悪い人を除き、外遊びを徹底することと、その時間に換気を徹底することにしました。
今日の業間は、ほとんどの子供達が外に出て、縄跳びやサッカー、ボッチボール、遊具で遊んでいました。

2学期後半の授業再開

本日より2学期後半の授業が再開しました。底冷えする寒さの中でも、多くの荷物を抱えても、元気一杯登校する児童がたくさんいました。各クラスの黒板には、担任の先生からの新年を迎えるメッセージが書かれ、子供達を迎えていました。
5年2組の黒板

6年2組の黒板

学びロング

12月20日(木)に学びロングを実施しました。縦割り班で集まり、まず自分の学年の算数の問題を解きます。その後で、上学年の児童が下学年の児童に算数の解き方を教えるという時間です。下学年児童は、上学年児童の親切な解き方の説明を真剣に聞いていました。また、難しい問題を解いているお兄さんお姉さんに感心しきりでした。上学年児童は、下学年児童に分かりやすいようにと言葉を選びながら説明していました。

算数科研究授業(2年1組)

教員の授業力向上を目指した研究授業が、2年1組で行われました。算数の「かけ算九九づくり」の単元で、子供達は九九を使って、工夫してチョコレートの数を求める課題に取り組みました。子供達は自力でいろいろな求め方を考え、友達の発表を聞いていろいろな考え方に触れ、自分の考えを広め、深めていました。たいへん意欲的に活動していました。

となりの友達に自分の考えを伝えています。

たこ揚げ(1年生)

1年生はオープンスクールの時にたこを製作しましたが、本日の3校時にたこ揚げを楽しんでいました。風が吹けば、走らなくてもたこは揚がるのですすが、1年生は元気に校庭中を走り回っていました。


音楽集会(1・6年)

今朝の音楽集会は、1年生と6年生の発表です。1年生は体全体を動かして「はる なつ あき ふゆ」を元気一杯に歌いました。

6年生は「風を切って」の合奏と歌です。リコーダー・鍵盤ハーモニカ、木琴、電子オルガンの素晴らしい演奏でした。

最後に全校生で「スマイル アゲイン」を歌いました。元気な歌声が体育館中に響きました。

ロング昼休みで縦割り班遊び

今日のロング昼休みは縦割り班遊びです。この縦割り班での活動も9か月目になり、だいぶ仲がよくなってきました。優しくいろいろと気を遣ってくれる上級生のもと、下級生は安心して遊んでいました。
ドッジボール

だるまさんが転んだ

へびおに

ペットボトルボーリング

音楽鑑賞会(3年生)

本校の保護者で演奏活動をされている髙橋理恵様(ピアノ)、ご友人の小二田友理様(バイオリン)、細谷いづみ様(歌)にお越しいただき、3年生を対象に音楽鑑賞会(クリスマスコンサート)が行われました。
クリスマス曲メドレー、山のポルカ、ベートーベンメドレー、情熱大陸、Time to say goodgyeと盛りだくさんの演奏で、一緒に歌ったり、リコーダーで一緒に演奏したり、音楽クイズに答えたりと楽しいひと時となりました。なにより本物の演奏に触れる貴重な機会となりました。


給食委員会による読み聞かせ

本日のロング昼休みの時間に低学年児童を対象に、給食委員会の児童による読み聞かせが行われました。内容は、「いただきます。」、「ごちそうさま。」のあいさつの大切さです。多くの児童が集まり真剣に聞いていました。


抜き打ちの不審者対応避難訓練

本日の昼休みに、児童や先生に実施日時を通知しない抜き打ちの不審者対応避難訓練が行われました。
不審者対応避難訓練は、夏休み中に教職員で1回目を行い、9月19日の授業中に2回目を行い、今回はレベルを上げ、昼休みに抜き打ちの3回目を行いました。校庭にいた児童達は不審者を避け、近い入口から自教室に避難しました。校庭から避難する上での問題点を抽出するのも今回の目的であり、それを基に避難方法の見直しを図っていきます。
校庭から走って校舎内に避難

昇降口以外からも教室に逃げ込みます。

訓練後、教室で自分のとった行動について振り返ります。

お弁当の日

今日はお弁当の日です。自分で作ったお弁当、お家の人と一緒に作ったお弁当、お家の人の愛情が詰まったお弁当を前に笑顔がこぼれます。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
1年

2年

3年

4年

5年

6年

土曜授業・オープンスクール

土曜授業の2・3校時は、オープンスクールでした。ふれあいまつりの準備でお忙しい保護者の方もいらっしゃったと思いますが、多くの保護者・地域の方に参観いただきました。ありがとうございました。
1年
 
2年
 
3年
 
4年
 
5年
 
6年