日誌

活動の様子

6年生を送る会

今日の5校時に「6年生を送る会」が開かれました。

飾り付けなどの準備は5年生が中心になって行いました。

ちょっぴり照れ臭そうに6年生が入場してきました。

 

ここからは、各学年から6年生に贈る出し物です。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

 

1~5年生で作ったメッセージカードのプレゼントです。

 

最後に、6年生からお礼の演奏がありました。

 

ありがとう6年生!中学校でも頑張ってくださいね!

 

 

すきなものは何ですか?(2年生)

2年生の外国語活動の様子です。

2年生の外国語活動では、外国語指導助手のリア先生が一緒に勉強してくれます。

まずは、これまで学んだ英単語の復習です。「What is this?」「carrot!」

天気・色・形・果物・野菜・動物…いろいろな単語を覚えました。

「potato!」「No~」

 日本での呼び方と違うと知って、びっくりするものも…。

「It’s a French Ffies!」

1人ずつ前に出て、カードの中から自分の好きなものを選んで、英語で発表しました。

みんな、堂々としていてすごいですね!

残った時間で、じゃんけん列車のゲームです。

じゃんけんの掛け声は、もちろん英語で!

どんどん長くなっていって…

最後はリア先生と対戦しました。

楽しく英語に親しむことで、自信をもって話すことができるようになっていきます。

 

<今日のプラスワン>

今日は「ちびっ子栄養士給食」の最終日でした。

みんな、大好きな唐揚げとわかめご飯。

今日も、お代わりの列ができたかな?

 

 

カウントダウンカレンダー(6年生)

昨日、4年生の教室で見かけたカウントダウンカレンダー。

6年生の教室では、卒業式までのカウントダウンが始まっていました。

残り日数を掲示していくようで、過ぎたものは壁のフォルダに入れてありました。

 

どのカレンダーにも、卒業への思いや友達へのメッセージが書かれています。

ちなみに、きょうは「卒業まで残り16日」でした。

6年生が南小に通うのも、あと16回です。

数字に表すと、急に寂しくなりますね。

悔いなく卒業できるよう、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

アンケート結果をまとめよう(4年生)&ちびっ子栄養士給食

4年生の国語「調べたことを報告しよう」で、アンケート結果のまとめをしていました。

発表用に大きな模造紙にまとめを書いていきます。

集計結果のまとめ方にもそれぞれ工夫がありました。

円グラフや棒グラフにしたり…

表にしたり。算数で学んだ技能を国語の学習に生かしています。

まとめが終わったグループは、発表原稿を考えます。

こちらでは、これまで学んできた国語の技能が使います。

各教科で学んだ知識や技能を、教科の枠を越えて活用することで、実生活でも使える「生きた知識・技能」となっていきます。

教室でカウントダウンカレンダーを発見!

今年度も「あと20日」です。

1日1日を大切に、次の学年に向かいましょう!

 

<今日のプラスワン>

今日も、6年生が考えた「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

手洗い教室(1年生)&ちびっ子栄養士給食

今年も、1年生の「手洗い教室」を実施しました。

講師は、学校薬剤師の小野村先生です。

いつもの手洗いのあとにブラックライトのボックスに手を入れてみると…

洗い残しの部分が光って見えます。

ちゃんと洗っているつもりでも洗い残しがあることに、子供たちもびっくりです。

正しい手洗いの仕方を教えていただきました。

なかには、こんな感想も。

まだまだインフルエンザなどの感染症が流行っています。

正しい手洗いで自分の健康を守りましょう!

 

<今日のプラスワン>

今月は、6年生が家庭科の時間に考えた献立を給食に出す「ちびっ子栄養士給食」があります。

昨日の第1回目の献立です。

 

そして、今日の第2回目。

どちらも人気メニューをバランスよく取り入れた自信作です。

さらに今日のスープは…

「お話給食」のコラボでした!

 

 

ドッジボール大会開催

2/10、13,、14の3日間に分けて、運動委員会の児童による企画「学年別ドッジボール大会」が開かれました。

学年ごとに、1組対2組で試合をしました。

準備・片付け・審判は、全て運動委員会の子供たちが行います。

 

こちらは2年生の試合の様子です。

どの学年も、とても楽しそうに取り組んでいました。

子供たちが自ら考え、実行した大会を、全校児童が楽しく参加し盛り上げる。

雀宮南小の子供たちが一体となることで、大成功のドッジボール大会になりました!

 

磁石のひみつ(3年生)

3年生は理科で磁石のひみつについて学習しています。

今日は「磁石につけた釘は、磁石になるのか」について考えていました。

子供たちの予想は2つに分かれました。

早速、磁石とくぎで実験してみると…

「見て、見て~!大発見!」

「すごい!釘とクリップがくっついたよ!」

今度は、磁石にくっつけてあった釘を方位磁針に近付けてみると…

「方位磁針の針が回ったよ。不思議だなあ。」

実験結果をもとに、友達と話し合いました。

「…ということは、磁石に付いていた釘は…」

実感を伴う学びで、理解が深まりました!

 

いきいきタイム(最終日)

今日は、今年度最後のいきいきタイムでした。

いきいき班ごとに教室に集まり、1人ずつ感想を発表してから、室内遊びを楽しみました。

 

1~6年生が仲良く遊ぶいきいきタイムを通じて、普通の昼休みでも異学年が一緒に遊ぶ光景が見られるようになりました。

高学年は低学年を思いやる気持ちを育み、低学年はルールを守って遊ぶ体験を重ねることができました。

本校の特色のひとつである「異学年交流(いきいきタイム)」は、これからも継続して行っていきます。

ペースランニング記録会(4年生)

昨年度から学習指導要領の内容に合わせ、タイムを競う持久走大会からペースランニングへと活動内容を改定しました。

今日は、4年生がペースランニングの記録会を行っていました。

4年生は4分間でどのくらいの距離を走れるかを記録します。

30mごとに置かれたコーンを目印に、ペアの友達が距離を記録してくれます。

ペースランニングは自分との闘い。友達からの声援を受けて走ります。

「最初の頃よりたくさん走れるようになったよ!」

自分で立てた目標を自分の力で達成できることで、運動に対するたちの意欲や自己肯定感も高まります。

 

<今日のプラスワン>

今日は初午です。給食でも、赤飯やしもつかれが出ました。

栃木の郷土料理「しもつかれ」。学校のしもつかれは、子供でも食べやすい味になっています。

 

授業参観

今日は、今年度最後の授業参観日でした。

 

<1年1組 生活科 もうすぐ2年生>

<1年2組 生活科 もうすぐ2年生>

<2年1組 算数 1000より大きい数>

<2年2組 算数 1000より大きい数>

<3年1組 保健体育 けんこうによい1日の生活>

<3年2組 保健体育 けんこうによいかんきょう>

<4年1組 外国語活動 This is  my  favorite place>

<4年2組 音楽 パートの役わりを生かしてえんそうしよう>

<5年1組 国語 心情を表す言葉>

<5年2組 国語 大造じいさんとガン> 

<6年1組 理科 てこのはたらき>

<6年2組 理科 てこのはたらき>

 

反対の意味の言葉を考えよう(2年生)

2年生の国語の時間です。

今日の学習は「反対の意味をもつ言葉を考えよう」です。

いくつかの言葉の反対の意味をみんなで考えてみました。

次は、自分で探します。

「うーん。どんな言葉があるかなあ。」

反対の意味をもつ言葉のペアがたくさん見つかりました。

「あつい」の反対は、「うすい」?「さむい」?

同じ言葉でも意味が違うと反対の言葉も変わるんだね。

今度は、教科書の問題に挑戦です。

隣りの人と答え合わせをしてみよう!

振り返りに「広いの逆は小さいだと思っていたけど狭いだとしりました」とありました。

知っているようで曖昧に覚えていた言葉に気付くことで、語彙が豊かになっていきます。

 

星のリズムを作ろう(1年生)

1年生の音楽の授業の様子です。

タンタンタタタ…。リズムは音楽の三大要素の一つです。

今日のめあては「自分オリジナルの星の音楽(リズム)をつくろう」です。

まずは、これまで習った曲のズム打ちや…

先生が打つリズムを真似する「リズム遊び」でウォーミングアップ。

みんな、とっても上手です。

自分が考えた星の様子をイメージして、「きらきら星」の曲に合うリズムを考えてみましょう。

リズムが作れたら、練習してみます。

音楽に合わせると、ちょっと難しいね。

「みんなに自分のリズムを紹介したい人?」

たくさん手が上がりました。

「前に立ってやるのは、ちょっと緊張するなあ…。」

でも、みんな、とても上手にリズム打ちを披露することができました。

自分の考えた星の様子に合わせたリズムを考えることができました!

低学年では、楽しみながら音楽の基盤であるリズムに慣れ親しんでいきます。

 

<今日のプラスワン>

今日は「節分給食」でした。

今年の節分は2月2日でした。

節分というと2月3日というイメージですが、地球の公転周期の関係で2日になることがあるのだそうです。

節分に欠かせない豆と、体の中の邪気を追い払うと言うイワシ。

そして、みそ味のけんちん汁でした。

 

ものの溶け方(5年生)

5年生の理科で、「ものの溶け方」についての実験を行っていました。

比べているのは、塩とミョウバンの溶け方の違いです。

電子てんびんを使って、溶かす分量を正確に測ります。

みんなで協力して水に溶かしてみましょう。

きれいに溶けたら、さらに加えていきます。

「全部、溶けたかな?」

「まだ粒が残っているね」

「これは…溶け方は溶かすものによって違いがあるみたいだぞ!」

子供たちが大好きな理科の実験。

実験を通して体験的に学ぶことで、知識の定着がより確実になります。

 

クラブ見学(3年生)

4年生から始まるクラブ活動に向け、3年生によるクラブ見学を行いました。

グループに分かれて各クラブを見学し、来年度のクラブ選択の際の参考にします。

気が付いたことはメモしておきましょう。

一列に並んで右側歩行。見学態度だけでなく、廊下の歩き方もばっちりの3年生でした。

 

<今日のプラスワン>

学校給食週間最終日の郷土料理は宮城県でした。

仙台の特産品として有名な「笹かまぼこ」と、県北地域の郷土食「はっと汁」

 

はこの形の秘密を探ろう(2年生)

2年生の算数で「はこの形」の学習をしていました。

今日は、箱を構成する「面」について調べます。

前時に写した2つの箱の面を比べ、似ているところや違うところを考えていきます。

「数は…」「形は…」

まずは、自力解決。自分の考えをプリントに書きこみましょう。

それぞれのプリントを持ち寄って、近くの友達と話し合います。

話し合ったことを全体で共有していきます。

雀南小が進めている授業の流れです。

最後に、身の回りにある「箱の形」のものを探して、確かめをしました。

「ふたを閉めたら、これも箱の形になりそうだよ」

「1、2,3…。やっぱり、どの箱の面も同じ数なんだね!」

身近なもので確認することで、学んだ知識を自分のものにすることができます。

 

<今日のプラスワン>

学校給食週間では地域の伝統食やご当地グルメを紹介していますが、今日の給食は地元宇都宮の食材を使った「宮っ子ランチ」でした!

ニラともやしの胡麻和え、かんぴょうの卵とじ汁、ゆずゼリーです。

 

 

中学校からの乗り入れ授業(6年生)

中学校への進学を前に、中学校の先生が小学校で授業をする乗り入れ授業が行われました。

乗入れ授業は、授業の様子や中学校の先生を知ることで、子供たちが安心して進学できるようにするため行われています。

国語の授業。中学校に入ると、古文や漢文を学びます。

そこで今日は、「かぐや姫」のお話として子供たちにも馴染みのある「竹取物語」を取り上げ、古文の言い回しに慣れる学習を行いました。

全員で古語の読み方や意味を確認したあと、「竹取物語」の始めの部分の暗唱に挑戦しました。

昔の言葉や言い回しに苦戦しながら頑張る子供たち。

覚えられたら、先生の前で暗唱してみます。

今日、しっかり覚えられた人は、中学校で役にたつかも…!

こちらは、美術の授業です。小学校の図工と、どこが違うのかな?

赤・青・黄を混ぜて、似ている色や反対の色が分かる「色相環」を作っていきます。

ベースの色に少しずつ色を足していくのがコツです。うまくできるかな?

黄色から少しずつ赤に変わっていくように、色を作ることができました!

赤と青の間、青と黄の間も同じように埋めていくと…

きれいな色相環ができました!

中学校での学習の一端を知ることで、中学進学への期待と意欲が高まったことと思います。

 

<今日のプラスワン>

今週は、「学校給食週間」として各地の郷土料理やご当地グルメが給食に出ます。

今日は、北海道の郷土料理、「豚丼」と「石狩鍋風汁」です。

「セルフ豚丼」…昭和8年に帯広で生まれた料理です。

「石狩鍋風汁」…石狩町で生まれた漁師料理。鮭とたくさんの野菜が入っています。

 

なかまづくりタイム(下学年)

2学期から月に1回、朝の活動の時間を利用して「なかまづくりタイム」を実施しています。

今回は、1・2・3年生の様子をお届けします。

 

<1年 サインくださいゲーム>

プリントに書かれたお題に合う友達を見つけ、サインをもらいます。

 

<2年 ほめほめじゃんけん>

じゃんけんをして勝ったら、相手のよいところを1つ伝えます。

 

<3年 だれのタッチ?>

背中にタッチしたのは誰の手かを当てっこします。

 

「なかまづくりタイム」は、簡単なゲームなどを通して、学級の友達との相互理解を深めたり仲間意識の高揚を図ったりする時間です。

「なかまづくりタイム」を通して、誰にとっても居がいのある、笑顔あふれる学級つくりを目指します。

 

<今日のプラスワン>

今週は「学校給食週間記念給食」として、各地の郷土料理が給食に出ます。今日は「青森県」の郷土料理「イカメンチ」と「けのじる」が出ました。

 

家族のための献立作り(6年生)

6年生の家庭科で、家族のための1食分の献立作りをしていました。

今日は、前時で考えた献立をより良いものに見直していきます。

見直す際のポイント。栄養バランスだけでなく、色どりや味付け、食材の選び方お大切です。

まずは自分で見直しをしてみましょう。

自分の献立の課題が見つかりました。

次はグループで見直しをし、改善策を考えます。

分からないことはタブレットで調べます。

協力して考えることで、よりよい献立にすることができました!

 

自分の命は自分で守る!(避難訓練)

ロング昼休みを利用して、今年度4回目の避難訓練を行いました。

今回は、休み時間に地震が発生したことを想定した自主避難の訓練です。

地震発生の放送が入ると、校舎内でも校庭でも、すぐに身を低くして安全を確保することができていました。

教室内。先生がいなくても机の下に隠れることができました。

遅れて校庭に出ようとしていた子も、慌てずに身を守る行動が取れていました。

揺れがおさまり、「避難開始」の放送で校庭に出ます。

校舎内にいた子供たちも、先生と一緒に校庭に避難してきました。

先生方による人数確認。無事に全員避難できました。

最後に、校長先生から「自分の命を自分守る」ためには、日頃から安全な避難方法について意識しておくことが大切という話がありました。

自然災害はいつ、どこで起こるか分からないものです。

時と場に合わせた避難の仕方をシミュレーションをしておくことが、いざというときの命を救う行動につながります。

この機会に、学校以外の場所での災害時の行動などについて、ご家庭でも話し合っていただければと思います。