日誌

活動の様子

運動会開会式係練習・応援団顔合わせ

運動会まで2週間を切りました。
久々の晴天のもと、業間には、開会式の係練習が行われました。

また、昼休みには、応援団の顔合わせが行われました。
応援団は3年生~6年生で構成され、運動会を盛り上げる大切な役割を果たします。
その大切な役割を果たす応援団としての心構えを聞いた後、団長あいさつ、役割分担の話合いが行われました。

創立記念鑑賞教室

5月13日(日)は本校の66回目の誕生日です。
それを記念して毎年鑑賞教室が開かれています。
今年は県内の劇団「らくりん座」の演劇鑑賞が行われました。
消費者被害防止啓発劇「タヌキとキツネがだまされた?」と きむらゆういち原作の「あらしのよるに」が上演されました。
「あらしのよるに」は多くの子どもたちが読んだことのある絵本です。しかし、絵本とは違う演劇の世界に、子どもたちは、歓声をあげたり固唾を飲んだりして、引き込まれていました。

運動会の練習開始(1・2年)

本日から運動会の練習が本格的に始まりました。
3校時体育館では、1・2年生が集まり、ダンスの練習がスタートしました。
曲は、クレヨンしんちゃんの曲と聞き、子どもたちは大喜び。
初めて先生の模範演技を見て、乗りのいい1・2年生は自然と体が動きます。

その後、動きを確認した後、音楽に合わせて少しずつチャレンジ。
みんな笑顔でノリノリの練習になりました。
本番のかわいいダンスを楽しみにしてください。

第1回いきいきタイム

本日のロング昼休みに第1回のいきいきタイム(縦割り班活動)が行われました。
まず、6年生が1年生の教室に迎えに行き、活動教室まで連れてきます。
初めての顔合わせですので、自己紹介をして、1年間のいきいきタイムの遊びの内容を話し合いました。
最後に清掃場所に行き、分担や清掃用具の場所を確認しました。
 

学校探検(1年生)

先日は2年生に校内を案内してもらいましたが、今日は自分たちで探検しました。
職員室・校長室・保健室・理科室・パソコン室・音楽室の場所を探し、中では1年教室にはないものを見つけて、絵や言葉で記録しました。


野菜の苗植え(2年生)

菜園ボランティアの皆さんには、昨年は主に農園の環境整備をお願いしていましたが、今年度は2年生のプランターへの野菜の苗植えの指導もやっていただきました。

農園には、トマト、キュウリ、なす、ピーマン、シシトウを植えていただきました。今から収穫が楽しみです。

質問タイムでは、野菜の育て方についても教えていただきました。

いきいき班リーダー研修

本校の特色ある教育活動の一つにいきいき班(縦割り班)活動があります。
清掃、いきいきタイム(縦割り班遊び)、全校遠足など、いきいき班で活動します。
異学年交流を通して、自主的・主体的に活動できる児童の育成とともに、高学年児童のリーダー性を伸ばす目的もあります。
本日の昼休みには、6年生が体育館に集まり、いきいき班リーダーとしての心構えを確認し、9日(水)の第1回いきいきタイムがスムーズに進行できるよう話合いが行われました。
 

生活科「ようこそ1年生!1年生をおむかえする会」

2年生主催の「ようこそ1年生!1年生をおむかえする会」が開催されました。
体育館での歓迎セレモニーの後、班に分かれて、2年生が1年生の手を引いて、校舎案内にスタート。案内した場所ではクイズも用意されていました。
 
最後に体育館に戻り、2年生から育てたあさがおの種のプレゼント、校歌のプレゼントがありました。

雑草抜きボランティア

給食の時間に「昼休みに雑草抜きのボランティアをしてくれる人は、自分の学年の花壇に集まってください。」との放送がありました。家庭訪問でB日課が続き、久しぶりの昼休みでしたが、多くの児童が集まって雑草を抜いていました。

避難訓練実施

雨天のため延期されていた避難訓練が3校時に行われました。今回は第1回目の訓練で,家庭科室から出火した想定で,校舎から安全に避難する方法や避難経路を確認する目的で行いました。みんな真剣な態度で訓練に臨むことができ、南消防署の署員の方からお褒めの言葉をいただきました。

その後、放水訓練を見せていただき、迫力のある放水に子どもたちはびっくりしていました。

4年生は社会で消防署について学習します。消防車の装備について見学したり、話をお聞きしたりすることができ、事前学習の良い機会となりました。

学級の目標作り

新しいクラスになって3週間が経ちました。クラスの良さや足りないところが見えてくる時期です。5年生は、教育目標の具体的な児童像「南の子 なかよく かしこく たくましく」を実現するためのクラス目標を話し合っていました。


3年生は、話合いで決まったクラス目標の掲示物に飾りをつけて、きれいに仕上げていました。一人一人の自画像をつけて素敵な掲示に仕上がりました。

1年算数の授業

1年生の算数では、小鳥の数と巣箱の数、かえるの数と池のハスの葉の数等を比べて数の大きさを比べる学習をしていました。1年生では、おはじき等の具体物操作を通して実感を伴った理解を促していきます。また、おとなりの人におはじきの動かし方を説明する活動を通して、理解をより確かなものにするとともに、説明する力をつけていきます。

おはなし給食

本日の給食は、物語に関連したメニューを再現するおはなし給食です。絵本「カレー地獄旅行」の主人公は野菜が嫌いでしたが、多くの子どもたちが、本日の「もえろ!チキンカレー」を残さず食べていました。

気持ち良いトイレ

本校では、トイレではサンダルに履き替えます。次に使う人のことを考えて、後ろ向きで揃えてサンダルをぬぐよう指導しています。入学して2週間たらずですが、1年生のトイレのサンダルもしっかり揃っていました。素晴らしいです。

歯科検診スタート

本日から3日にわたって、学校歯科医の山口先生にお越しいただき、歯科検診が行われます。今日は5・6年生ですが、山口先生の声を記録者が聞き取れるように、静かに待っている姿は、さすが高学年です。
保護者の皆さま、検診の結果、治療が必要な場合はお知らせしますので、早めに受診してください。

6年生がPTA総会の準備を

本校保護者の皆さま、本日の授業参観・学年懇談会・PTA専門部会・総会にぜひお越しください。
さて、午前中、PTA総会の準備のため6年生が合同体育の後、総会の会場づくりをしていました。このように学校の活動のいたるところで、6年の力が必要になります。また、6年生はこれらの活動を通して学校を引っ張る最上級生としての自覚をつけていきます。

1年生の給食スタート

 本日から1年生の給食がスタートしました。メニューはポークハヤシ、ゆで野菜、お祝いゼリーです。
 初めての給食当番もこぼさず上手に配膳できました。早く準備できた人も、全員の準備ができるまで、席で静かに待つこともできました。そして、全員で元気に「いただきます。」のあいさつ。入学してから、楽しみにしていた給食の時間です。教室いっぱいに笑顔があふれました。

 

6年生を送る会

2月23日(金)2・3校時に6年生を送る会を体育館で行いました。この日のために児童会や5年生で準備を進めてきました。楽しいゲームで盛り上がり体育館が笑顔でいっぱいになりました。6年生も歌やプレゼントを準備してくれていました。写真は、5年生が作ったお祝いの掲示物です。

避難訓練(清掃中)

 2月7日(水)清掃中に大きな地震が起こった。という設定での避難訓練を実施しました。これは、児童の危険回避能力を育成するためにもいろいろな場面を想定して避難訓練を実施していこうとする取り組みです。子どもたちは、地震発生の放送を聞いて身を守るための行動をとることができました。また、班長さんが、班の子どもたちに気遣いながら校庭まで連れてくることができました。

3年昔の暮らしを発見しよう

 3年生が「昔の暮らしを発見しよう」の学習で2月2日(金)2・3校時に地域の先輩方をゲストティーチャーとしてお招きしました。子どもたちは、農業・学校生活・縫物・料理・洗濯や掃除等について疑問に思ったことを質問し詳しく教えていただいていました。
ゲストティーチャーの皆様ありがとうございました。

給食委員会の劇披露

 写真は、1月24日(水)に行われた給食週間の催し物の一つである給食委員会の劇の様子です。給食マナーの向上についてをテーマに児童が考えた台本で劇を作りました。サザエさん家族にふんして、張り切って演技していました。劇を見たいと体育館に集まった児童からは、拍手や笑い声が上がり、アンコールもあるなど盛況でした。

豆つかみ大会(給食週間)

 1月22日(月)から26日(金)までの1週間は、給食週間でした。写真は、豆つかみ大会の様子です。低・中・高学年別に1分間で大豆を何個さらに移せるかを競う大会です。学年ごとに5位以内の児童には、給食委員会から賞状がもらえます。この日のために家で大豆を買ってもらい豆つかみの練習をしてきた児童もいるほど雀宮南小では、毎年この時期の恒例の行事となっています。上手に箸を使えるようになって食事マナーを身に付けていってほしいものです。

ALTの先生と体育の授業

 写真は、英語を教えてくれるALTの先生が、体育の授業で縄跳びをする児童を英語でほめてくれている様子です。great!(すごい)とほめられ子どもたちもやる気UP!でした。子どもたちには、いろんな場面で日常的に英語の表現に慣れていってほしいと思います。

3年 むかしのくらしを発見しよう

1月12日(金)3年生が社会科の学習で昔体験をしました。七輪・炭・マッチ等を使って火をおこし、餅やシイタケを焼いて食べました。子どもたちからは、「大変だったけどおいしい。」「家でもやりたい。」「時間がかかるけど味は昔のほうがいい。」などの感想を聞くことができました。保護者の皆様お手伝いありがとうございました。おかげさまで安全に体験学習を行うことができました。

6年音楽集会

12月19日(火)6年生の音楽集会が行われました。「あわてんぼうのサンタクロース」「この星に生まれて」を合唱しました。6年生にとって小学校最後の音楽集会となりました。

お話給食(スープ)

 雀宮地域学校園では、毎年お話給食を実施しています。今年のテーマは、スープ。本校では、このテーマを受けて図書館司書の先生が本を選び、栄養士の先生が、その本にあったスープを考え、給食に提供しています。今回選ばれた本は、『せかいいち おいしいスープ』そして、給食のメニュー名は、「へいたいさんのおいしいスープ」でした。この本は本校の図書館にあります。スープから想像したお話をぜひ読んで確かめて欲しいと思います。

3年 盲導犬ふれあい教室


12月11日(月)3・4校時体育館で3年生の総合的な学習の時間での体験活動として盲導犬ふれあい教室が行われました。写真は、アロハとメイです。補助犬協会の方の説明の後、歩行訓練を体験したり、ふれあい体験を行ったりしました。尻尾を踏まれても吠えない盲導犬に皆感心していました。

読書週間 5・6年生

南小読書週間が始まりました。(12月4日(月)~12月8日(金))
12月6日(水)は、5・6年生に『おはなしの森人』さんによるパネルシアタ―・読み聞かせを各学年1時間ずつしていただきました。
<読み聞かせ>
5年 「森でうまれた女の子」
6年 「よだかの星」
<パネルシアタ―>
5・6年共通
「注文の多い料理店」

南小読書週間3・4年生

南小読書週間が始まりました。(12月4日(月)~12月8日(金))
12月5日(火)は、3・4年生に『おはなしの森人』さんによる人形劇・読み聞かせを各学年1時間ずつしていただきました。
<読み聞かせ>
3年 「風切る翼」
4年 「かえでの葉っぱ」
<人形劇>
3・4年共通
「ごんぎつね」

南小読書週間1・2年生

南小読書週間が始まりました。(12月4日(月)~12月8日(金))
12月4日(月)は、1・2年生に『おはなしの森人』さんによるパネルシアター・読み聞かせを各学年1時間ずつしていただきました。
<読み聞かせ>
1年 「やまんんばのにしき」
2年 「しまふくろうのみずうみ」
<パネルシアタ―>
1・2年共通
「ぽんぽん山の月」
「ぎんめっきごみぐもの伝言板」
「おにぐもじいさんのあさごはん」

2年生 みんなでフェスティバルを実施

 11月29日(水)2・3校時に2年生の生活科の学習「みんなでフェスティバル」を行いました。1年生や聖幼稚園・さつき幼稚園・小羊保育園の園児の皆さんを招待して体育館で開かれたフェスティバルは、2年生の準備が万端でしたので大いに盛り上がりました。
お店は12次の通りです。
しゃてき・どんぐりつかみ・アクセサリー・わくわく空気ほう・ドキドキくじ・あきいっぱいおもちゃ・みのりのわなげ・ボウリング・おかし・さかな・ゴルフ・パズル

感謝の会

 11月15日(水)感謝の会が行われました。交通指導員さん,安全パトロールさん,修繕・読み聞かせ・ミシン・菜園ボランティアの皆さんが来てくださいました。1~6年生が学年ごとに感謝の言葉や歌、寸劇を発表しました。感謝の会の後は、交流給食を実施しました。南小をご支援くださっている皆様に感謝の気持ちが伝わればと思います。

あいさつ運動2日目

 11月13日(月)~17日(金)まであいさつ運動が行われています。写真は、14日(火)のあいさつ運動の様子です。雀宮中学校の先生,中学生,地域の皆様,PTAの皆様にも参加いただき、充実したあいさつ運動となっていました。ご協力ありがとうございます。あいさつ運動頑張ります!!

5年 冒険活動教室

 11月9日(木)から11月11日(土)まで5年生が冒険活動教室(2泊3日)に行っています。入所式では、冒険センターの先生から「できそうにないと思うことでも、仲間と力を合わせ挑戦して欲しい。」というお話がありました。本校の5年生担当の先生方は、ぽん先生・そん先生・まりっぺ先生です。1日目は、オリエンテーリング(写真)・杉板焼を行いました。全員元気で活動できました。

いじめゼロ集会

 10月31日(火)朝会時にいじめゼロ集会が行われました。各クラス自分たちで決めた「いじめスローガン」を全校生に向けて発表しました。次に読み聞かせボランティアの神山さんが、ONE(ワン)といういじめをテーマにした本を読んで聞かせてくれました。子供たちは、真剣に聞き入っていました。

市P連バレーバール大会

  10月29日(日)簗瀬小学校体育館で市P連バレーバール大会が行われました。10チーム中第2位の成績を収めました。結果は下の写真の通りです。南小PTAバレーボールチーム頑張りました。お疲れさまでした!!

4年生 男体雷太鼓

 10月30日(月)4年生が男体雷太鼓を叩くを体験しました。締太鼓と長胴という2種類の太鼓を実際に叩いてみました。楽しく演奏したり、元気のよい掛け声を出したりする姿が見られました。講師の先生に太鼓について質問もしていました。

3年生 音楽集会

 10月24日(火)3年生の音楽朝会が実施されました。「おかしのすきな魔法使い」と「勇気100%」を振つけ付きで歌いました。体育館が3年生の元気な歌声でいっぱいになりました。

交通安全教室

 10月18日(水)。交通安全教室がありました。登校時や放課後,自分の命を守るための大切なルールを学ぶことができました。今日習ったことを,日々気をつけて登校しましょう。

児童朝会・代表委員任命式

  10月17日(火)児童朝会で代表委員任命式が行われました。任命式の後、6年生の代表委員さんから次のようなお話がありました。「私たち代表委員は、クラスを代表して意見を発表したり、クラスに連絡したりします。また、いじめゼロ集会や感謝の会、卒業生を送る会の準備を行います。皆さん協力をよろしくお願いします。」2学期代表委員のみなさんの活躍が楽しみです。

5年生 親子レクリェーション

 10月6日(金)6時間目に5年生の親子レクリェーションが体育館で実施されました。初めてのスポーツ「ユニホック」(走って行うアイスホッケー)に子どもたちは夢中で取り組み、保護者の方も楽しんで試合に参加していました。

5年生 音楽集会

 9月26日(火)5年生による音楽集会が行われ2曲披露しました。1曲目は「世界が一つになるまで」2曲目は「行こうよ仲間たち」です。特に「行こうよ仲間たち」は、5月に5年生が劇団四季の「ガンバの大冒険」を鑑賞した時の挿入歌で思い入れのある曲です。音楽集会1か月前から曲に合わせたダンスの振り付けを子どもたちが考え練習しました。全員ガンバと仲間たちにふんしてネズミの耳と尻尾をつけてミュージカル風に演技しました。

ドッジボール大会

 9月24日(日)PTAと育成会共催のドッジボール大会か行われました。さわやかな秋空の下、ボールを受けたり、あてたりする度に歓声が上がり大いに盛り上がりました。PTA体育部・執行部・育成会の皆様ありがとうございました。

3年生 校外学習

 9月21日(木)3年生が校外学習で、カルビー清原工場・飛山城址跡公園(昼食)・山口果樹園に行ってきました。天候に恵まれ充実した校外学習となりました。写真は、果樹園で梨もぎをしている様子です。
 

5年生 校外学習

 9月15日(金)5年生が校外学習で日光に行ってきました。修理後の東照宮はとてもきれいになっていて多くの人でにぎわっていました。南小の5年生は、下調べもばっちりしていましたので、目的の場所を手際よく回って学びを深めていました。昼食後は、日光木彫りの里工芸センターで日光彫の体験をしました。出来上がった日光彫を大切に持ち帰りました。

1年生 校外学習

 9月13日(水)1年生が校外学習で宇都宮動物園に行きました。動物にエサをやったり、ウサギを抱っこしたり、遊園地の乗り物に乗ったりして充実した一日を過ごしました。お昼には、おうちの方の作ってくださったお弁当を笑顔いっぱいで食べていました。

小中一貫 理科の授業

 雀宮中学校の先生が本校6年生に9月11・12・13日の3日間授業をしてくださいました。社会・理科・美術の三教科です。理科の授業では、煮干しの解剖を一人一匹ずつ行いました。実験もしてくださり児童は、目を輝かせていました。

学校で採れたかぼちゃが給食に出ました。

 9月6日(水)学校で採れたかぼちゃを『かぼちゃのシチュー』にしていただきました。このかぼちゃは、菜園ボランティアの皆さんが育ててくださったかぼちゃです。大収穫でしたので一人一人にかぼちゃが十分いきわたりました。子どもたちは、おいしいかぼちゃスープを喜んで食べていました。

性といのちの健康教室

 9月1日(金)「性といのちの健康教室」を6年生を対象に実施しました。(宇都宮市保健福祉総務課職員による)子どもたちは、生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの人形を全員が抱いてみる体験をしました。いのちの尊さを感じることのできた時間になりました。

夏休み明けの朝会

 校長先生から三匹のカエルの話がありました。子供たちは、お話に引き付けられ集中して聞いていました。
<校長先生のお話の内容>
「かんがえる」は、どんな時でもじっくり考えるのが得意なカエル。
「ふりかえる」は、勉強の時『何ができるようになったとか、次に知りたいことは何か』とかを振り返るのが得意。
「まちがえる」は、間違えることが得意。皆さんは、「まちがえてばっかりじゃダメじゃん」と思うかもしれません。でも、間違えを怖がっていると何もできません。しかも勉強で一度間違えれば、次からは気をつけることができます。間違えを恐れずチャレンジしていきましょう。
 このカエルさんたちと同じように「考える」「振り返る」「間違える」が得意になって、授業を楽しく作れるといいなと思います。

PTA親子奉仕作業

 8月26日(土)PTA環境整備部によるPTA親子奉仕作業が行われました。校庭や交通公園の草を刈ったり集めたりしていただきました。また、校内のトイレもきれいにしていただきました。夏休み明けから良い環境で教育活動が行えます。ありがとうございました。

学校キャンプ

 8月19日(土)・20日(日)に雀宮南小学校で、雀宮南小学校「学校キャンプ」実行委員会(南小PTA・南小おやじの会)主催の学校キャンプが行われました。参加した子どもたちは、ゲームやキャンプファイヤー等で充実した2日間を過ごしました。実行委員の皆さんを始め、お手伝いいただいた保護者の皆様・宇都宮南高校の先生・生徒の皆さんありがとうございました。

朝会(夏休みを迎えるにあたって)

 7月21日(金)夏休み前の朝会がありました。水泳大会・自転車大会の表彰の後、校長先生からお話がありました。内容は、①あいさつを夏休みがんばろう ②勉強をしっかりやろう③安全に過ごそう というお話でした。その後、帰宅時刻など具体的な過ごし方の説明が児童指導主任よりありました。(写真はその時の様子です。)

輝け!!ノート

 H29年度は、ノート指導に力を入れています。各クラスで選ばれたノートが、昇降口に掲示されました。多くの児童が、ノートの取り方に関心をもって掲示されたノートを見ていました。

2年生音楽集会

  7月19日(水)音楽集会が朝体育館で行われました。「♪あの青い空のように」「だれにだってお誕生日」の2曲をうたいました。元気で明るい歌声が体育館に響きました。     

中庭で収穫したインゲンが給食に出ました。

 7月5日(水)「キャベツのスープ」に中庭で収穫されたインゲンを入れて給食に出すことができました。このインゲンは、菜園ボランティアの皆さんが、育ててくださったものです。インゲンが入ることで、彩もよくなりました。子供達が食べるのを楽しみに栽培してくださった菜園ボランティアさん、ありがとうございます。ごちそうさまでした。

南図書館草むしりボランティア


 7月2日(日)小中一貫雀宮地域学校園の取り組みの一つである南図書館清掃が行われました。ボランティアをすることで奉仕の心を養うという目的で毎年実施されています。雀宮中の生徒や先生方、雀宮地区の小学校3校の5・6年児童とその保護者の皆様や先生方、南図書館の緑化ボランティアの方々が協力して草むしりをしました。

家庭科ボランティアさん来校

 6月21日(水)5年1組の家庭科(縫物)の学習に家庭科ボランティアさん(5名)が来てくださいました。児童一人一人に優しく縫い方の基礎を教えてくださいました。ありがとうございます。6月22日(木)の5年2組の授業にも来ていただく予定です。

<小中一貫>雀宮中学校の英語の先生が6年生に教えに来ました。

 6月21日(水)小中一貫教育の取り組みの一つである乗り入れ授業(中学校の先生が6年生に教えてくれる取り組み)が行われました。雀宮中学校の英語担当の先生が、6年1組・2組で授業を実施しました。皆真剣なまなざしで授業を受けることができました。

市PTAソフトボール大会

6月18日(日)鬼怒グリーンパーク(白沢)で、市PTAソフトボール大会が開催されました。1回戦晃宝小に勝利し、2回戦豊郷中央小に惜しくも敗れました。大いに盛り上がり親睦を深めることができました。選手の皆さん。執行部、体育部の皆さん。大変お疲れ様でした。

スクールカウンセラーによる相談実施のご案内


次回は,9月6日(火)です。(8時30分~17時)

1.カウンセラー氏名  川越 勝(かわごし まさる) 先生

2.場所  本校教育相談室(南校舎1階 会議室隣)

3.相談の内容
   不登校(登校渋り),いじめ,集団生活になじめない,情緒不安定,子育ての悩み,お子さんに関する心配事など

4.申し込み方法
   相談は,すべて予約制で行いますので,事前に学校までご連絡ください。
    TEL  雀南小  028-654-0049

ふれあいトーキング~市長と給食当番~


 今日は,「ふれあいトーキング~市長と給食当番~」が行われました。佐藤市長は,全学級を参観された後,3年生に向けて「宇都宮の魅力 宇都宮が目指すまち」の授業をしてくださいました。



 授業の後は,いよいよ給食です。佐藤市長も3年生の子どもたちと一緒に,給食当番をしてくださいました。子どもたちも,なかなかできない体験にとてもうれしそうでした。最後には,子どもたちからの質問にやさしく答えてくださいました。