文字
背景
行間
最近の出来事
7月11日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
しろみざかなのさいきょうやき ゆでやさい
わふうドレッシング ぶたにくとじゃがいものにもの
おさかなふりかけ
【西京みそ】
西京みそは,主に京都で作られている塩分の少ない甘みそです。赤みそにたいして白みそといわれることもあります。
明治維新により都が江戸へ移され「東京」となったさいに,京都を東京にたいして西の京「西京」と呼んだことから,西京みそといわれるようになったそうです。
西京焼きは,西京みそにみりんや酒を合わせ,魚を漬込み味をなじませた後に,焼いた料理です。
7月8日(金)の給食
【献立】
はつがげんまいいりごはん ぎゅうにゅう
あじのわふうマリネ おひたし みそしる
【発芽玄米】
玄米に水と温度を加えると,玄米から芽が出てきます。この玄米から少しだけ芽を出させたお米のことを発芽玄米といいます。
発芽するときに酵素が働くことで米粒が柔らかくなり,甘味が増し消化吸収がよくなります。同時に成長に必要な栄養素が増えるので,精白米よりもたんぱく質・ビタミン・ミネラルなどが豊富にふくまれています。
きらきら☆七夕(1年生)
7月7日は,七夕ですね!
ささのはさらさら~ のきばにゆれる~♬
お星さまきらきら~ きんぎんすなご~♪
音楽の時間ではこの歌を歌い,図工の時間では短冊や飾りを作りました。
それぞれの願いを,一文字一文字思いを込めて短冊に書きました。
今年も台風が近づいており,晴れてお星さまは見られるのかな・・・と気になっている子どもたちでした。
晴れていなくても子どもたちの願いはきっと届くはずです!
7月7日(木)の給食
【献立】
【たなばたこんだて】
ごもくちらしずし ぎゅうにゅう
たなばたじる たなばたゼリー
【七夕】
7月7日は七夕です。
天の川の両岸にいる「彦星」と「織姫」が年に1度会える日です。
古くから行われている日本のお祭り行事で,願い事を書いた短冊を笹に飾り川に流して一年の厄(悪いこと)を水で洗い流します。
七夕汁に入っているそうめんは,天の川や織姫がつむぐ糸に見立てられ,七夕に食べられるようになりました。
7月6日(水)の給食
【献立】
バンズパン セルフドライカレーサンド
ぎゅうにゅう かいそうサラダ
あおじそドレッシング ヨーグルト
【海そう】
日本は,世界一海そうを食べるといわれています。
最近の研究で,生のノリなどの紅そう類(赤っぽい海そう)を消化できるのは日本人だけらしいことがわかりました。
昔からたくさんの海そうを食べてきた日本人の腸には,紅そう類を消化する細菌がすみついているそうです。
参考文献:学研の図鑑 LIVE eco 食べもの