お知らせ

最近の出来事

7月15日(金)の給食

【献立】

ごこくごはん なつやさいカレー        

ぎゅうにゅう フルーツポンチ チーズ

【かぼちゃ】
 16世紀にポルトガル船がカンボジアから日本へかぼちゃを持ち込んだことから「かぼちゃ」の名前がついたとされています。
 皮はかたいですが,実より多くの栄養があります。水分が少なくデンプン質が多いので,熱を通すとねっとりとした食感になり,甘味が増します。

7月14日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう やきざかな   

やさいのにんにくじょうゆあえ         

ひじきのいりに

【牛乳を飲もう】
 カルシウムが多い食品には,牛乳・乳製品やしらす干しなどの小魚,小松菜などの野菜,大豆製品などがあります。

 特に牛乳には1本(200ml)に約227㎎のカルシウムが含まれていて,吸収率も高い特徴があります。 

 体が大きく成長するこの時期にしっかりとることが大切です。カルシウムを積極的にとりましょう。 

 少年写真新聞社2020

7月13日(水)の給食

【献立】

ミルクパン イチゴジャム ぎゅうにゅう    

とりにくのラタトゥイユ ポテトのチーズに   

ようなしコンポート

【トマト】
 鶏肉のラタトゥイユにトマトを使っています。

 トマトには,昆布と同じグルタミン酸といううま味成分が含まれていて、一緒に煮込む材料のコクとうま味を引き出します。

 肉や魚介類・チーズなどと,とても相性がよいです。

 トマトには夏バテを防止するクエン酸も含まれています。

 夏が旬のトマトをおいしくいただきましょう。 

小学校最後のプール学習(6年生)

 6年生も,プールの学習を進めています。

 天候に左右されながらも,子どもたちの「プールに入りたい!」という思いが通じたのか,寒すぎないちょうどいい水温で入ることができています。

 6年生では,クロールと平泳ぎの2種目を息継ぎをしながら,25メートル泳ぎ切ることが目標になっています。新田小のみなさんは,どうでしょうか。

 マスクをつけることができない分,おしゃべりはしないことを約束にして学習しています。また,プールサイドについている印を基準にして,距離もとるよう心掛けています。

 まずは,準備運動です。クラスごとに学習当番の動きを真似て体操を行います。

 次に水慣れです。足から心臓に向けて,徐々に水をかけて,体をならしていきます。

 プールの中に入水してからは,ボビングをしたり,プールの底に様々な場所をつけたりします。

 一番難易度が高いのは,おへそを底につける動きです。水泳が得意な子でも,これには苦戦しています・・・!

 また,水の中でラジオ体操やイシンデンシン体操を踊ることもあります。

 回旋のときには,子どもたちは嬉しそうに水の中に潜っています。

 

 小学校最後のプール学習。今週の金曜日には着衣水泳も予定しています。

水の事故は誰にとっても起こりうるものです。自分の命を守るためにも,しっかり学びたいですね花丸

 

7月12日(火)の給食

【献立】

【みやっこランチ】              

じゅうろっこくごはん ぎゅうにゅう       

みやっこランチぎょうざ からしあえ      

おおいちょうじる マスカットゼリー

【十六穀ごはん】
 今日のご飯には,麦,黒米,押し麦,もちきび,もちあわ,胚芽米,アマランサス,うるちひえ,

玄米胚芽,赤米,大豆,黒豆,小豆,はと麦,たかきび,もち米が入っています。

 いくつ見つけられますか?栄養たっぷりのご飯です。

 よく味わってみてください。