文字
背景
行間
最近の出来事
防災ポスター(6年生)
保健所からのお知らせ
新 | 旧 |
| 「帰国者・接触者相談センター」 【受付時間】 平日・土曜日 8:30~17:15 【電話番号】 028-626-1114 ※なお,上記時間外については, 「栃木県新型コロナウイルスコールセンター」24時間対応 (土,日,祝休日を含む) 0570(052)092 | 「帰国者・接触者相談センター」 【受付時間①】 平日 8:30~17:15 【電話番号①】 028-626-1114 【受付時間②】 夜間,土,日曜日,祝休日 【電話番号②】 028-626-1135 |
えのぐじまを描いたよ(2年生)
2年生の図工では,絵具と筆を使って,“えのぐじま”を描きました。「ぼくは,ヘリコプターの上空から見た島を描こうかな。」「わたしは,船から見た島を描くよ!」とワクワクしながら,自由にそれぞれの夢がつまった島を描くことができました。2年生になって,絵具の筆を上手に使えるようになったり,水入れの片付けも,水をこぼさないように,ゆっくりゆっくり運ぶことができるようになったりと,子ども達の成長を日々感じております。
学校探検をしたよ(1年生)
前日には,「明日の学校探検,たのしみだなぁ~。」
そんな声が,いろいろな所から聞こえていました。
【学校探検の日】
朝から,みんな楽しみで仕方がない様子。
先生のお話をよく聞いて,グループごとに教室を出発しました。
校長先生のお部屋にも入り,ふかふかのソファにも座らせてもらいました。
グループで相談しながら探検する場所を決めたり,あれこれ考えたりしながら活動する様子を見ると,たくさんのことを学んだように思いました。
調理員さんおすすめ★元気もりもり献立
<献 立>
麦入りご飯 夏野菜カレー 牛乳 フルーツポンチ チーズ
理科の授業(5年生)
新田小付近の避難場所やハザードマップ等を見ながら,自分たちができることとして,”非常食を準備する”や”情報を取得する”,”避難場所を決めておく”等が出ました。
今後,台風や大雨が起きた場合に,この学習が生かせるといいですね。
7月16日の給食
<こんだて>
麦入りご飯 牛乳 肉団子
【ゴーヤ】
沖縄の料理,ゴーヤーチャンプルーの「ゴーヤー」は,「にがうり」ともいい,沖縄ではなじみのある野菜です。最近では「緑のカーテン」としてこのあたりでもよく見るようになりました。給食では「ゴーヤー」の苦味をおさえて調理して,食べやすく作っています。
雨水貯留タンクの設置
「水の事故」について学習しました(4年生)
動画を見た子どもたちから,「一人で川にいかないようにしよう」,「川は急に深くなることがあるから危ない」など川の危険について真剣に考えている様子が見られました。
理科の学習(6年生)
総合的な学習の時間(3年生)
初めて知ることや興味のあることについて聞いている子どもたちは、目をキラキラさせたり、真剣にメモを取ったり、いきいきと活動していました。
7月14日の給食
麦入りご飯 牛乳 中華風スープ
揚げかぼちゃと豚肉のトウバンジャンあえ わかめのふりかけ
【かぼちゃ】
16世紀にポルトガル船がカンボジアから日本へかぼちゃを持ち込んだことから「かぼちゃ」の名前がついたとされています。
皮はかたいですが,実より多くの栄養があります。水分が少なくデンプン質が多いので,熱を通すとねっとりとした食感になり,甘味が増します。
one・two・three・four・five・・・・
6年生が東階段に,英単語のカードを貼りました。数字や季節,12か月のカードです。毎日,必ず目にすることで,徐々に身に付けていくことを期待しています。
ゆっくりと確認しながら歩くことが,落ち着いて安全に生活することにもつながるといいなと思います。
先生にインタビューをしました!part2
今後,インタビューを録画したものを各教室で観て,学習をさらに深めていきたいと思います。また,個人で6年生や先生などにインタビューをする活動も行う予定です。
理科の研究に取り組んでいます。
本校は,栃木県小学校教育研究会宇都宮支部理科支部部会の研究校に指定されています。「自ら学びに向かう児童の育成~科学の目をもち対話しながら深め合う授業展開の工夫」を研究主題として,「科学の目を働かせて実験・観察を行い,主体的に問題解決する児童」,「自分の考えをもち,友達と対話しながら,自らの考えを深められる児童」の育成を目指して取り組んでいます。
校舎内には,昨年度の授業の様子や理科に対する興味・関心を高めるための多くの掲示物があります。今後,子どもたちの意欲的な学習の様子をお伝えしていきます。お楽しみに。
ソフトボール投げをしました(1年生)
よく準備運動を行い,投げるフォームの練習をし,いざ本番。
ボール上手に遠くに飛ばし,良い記録を残した子がたくさんいました。投げたボールも素早く回収し,一年生の頑張る姿が見られました。
そして今日の給食は,思い出の給食「ソフト麺」でした。
みんな「美味しいね。」と言いながら,もりもり食べていました。
先生にインタビューをしました!
生活の中で気を付けることや子育ての大変さ・嬉しさ,どんな子に育ってほしいかなどについて質問し,回答を聞きながらメモを取りました。
インタビューを通して,ヒトの子どもの成長だけでなく,出産から現在に至るまで,親がどのようなことをしてくれていたのかを感じたり,振り返ってみたりすることができればと思います。
思い出の給食
今日は,1960年~1970年代の給食によく出ていた「ソフトめん」の献立でした。
各学級には,以下のような内容のプリントも配付しました。
1960年代,学校給食の主食はパンしかありませんでした。種類を増やすために開発されたのが「ソフトめん」でした。東京都が学校給食に採用してから各地で使われるようになり,関東地方,中部地方ではよく知られています。反対に,ほとんど知られていない地域もあるそうです。
<どうやって食べるの?>
袋に入った「ソフトめん」を給食室で温めて提供します。袋から「めん」を出し,ソースにからめて食べます。
<校長先生の思い出>
「毎日が,食パン。その中で,スパゲティの日は,朝からわくわく。給食の時はうれしすぎて,めんを入れすぎ,ソースをこぼしてしまうこともありました。」
「袋の上から手でギュッギュッとめんを分けて入れれば,ソースがこぼれないかも・・・
さあ,チャレンジしてみよう!」という校長先生からのアドバイスも載っていました。
給食の前,配膳室の前の盛り付けの見本を見ていた子どもたちの声は,「楽しみ。」「ソフトめん,食べたことあるよ。」「初めて食べる。」・・・・・・。
昼休みの子どもたちの声は,「おいしかった!」さて,上手に食べられたでしょうか?
アサガオの花がきれいに咲きました。
1年生が大切に育てているアサガオが,きれいな花を咲かせています。元気いっぱいの1年生の笑顔のようです。
1年生の教室の外にありますので,保護者・地域の皆様,来校された時には,ぜひご覧ください。
5年生が「ソフトボール投げ」をしました。
5年生は,6月29日に,メジャーリーガーの大谷翔平選手をモデルに,ボールの投げ方を学習しました。大谷選手の実際の投球フォームを観察し,脚の使い方や体の動かし方,腕の振り方を意識することの大切さに気付き,練習しました。
いよいよ今日,練習の成果を発揮する時が来ました。好記録が出せたでしょうか?