文字
背景
行間
最近の出来事
図工の授業(2年生)
今週は,図工の学習で「ひみつのグアナコ」を作りました。「グ?ア?ナ?コ?」という言葉から想像した生き物を,ねん土で作り方を試したり,見つけたりして,自由に表現することができました。また,友達と作品を見合いながら作品のいいところを伝える姿が見られ,子ども達の成長も感じられた。
水のはたらきについて実験しました!(5年生)
どんなはたらきがあるかを調べる実験をしました。
実験結果を動画や画像で確認し,水のはたらきによって①砂が運ばれる,②外側が削られる,③内側に砂が積もるということが分かりました。
走って・ボールを投げて(2年生体育)
子増やし鬼からスタートした体育の授業。鬼にタッチされないように、体育館の空いている場所を見付けて、全力で走ったり、急に曲がったり、身をかわしたり子どもたちの全身は全開です。時間で区切りを付け、活動の中にも子どもたちの手洗い・うがい、そして給水タイムが入ります。ボール操作の練習では、片手と両手で投げる・受け取るのチャレンジ。「上に向かって投げよう」のアドバイスが入り、子どもたちの気持ちはしっかり上向きに。最後は、チームに分かれてドッジボール。ボールをキャッチすると拍手をする子、ねらうところをアドバイスする子、「本気で!」「がんばれ!」と応援する子、中心線を教える子、「パスして。」「投げていいよ。」「こっち、こっち!」と思いを伝える子。
短時間ゲームの中にもその子らしさが発揮され、それぞれに受け止めている学級集団のまとまりまでも感じられました。
9月10日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 シューマイ
豚肉と野菜のみそ炒め ふりかけ
【海そう】
海そうは,海に生える藻です。日本では,昔からノリやワカメをはじめ,さま
ざまな海そうが食べられてきました。体に必要なミネラルや食物繊維が多くふく
まれています。
今日の給食には「ワカメ」が出ています。生のワカメは茶色っぽいですが,熱
を加えると緑色になります。
ヒョウタンとツルレイシ(4年生)
以前,種を配布しましたがご家庭では順調に育っているでしょうか。
9月9日(水)の給食
<献 立>
くろぶどうパン 牛乳
チリコンカン ほうれん草とベーコンのソテー
【ぶどう】
ぶどうには,粒の大きいものや小さいもの,皮が紫色や緑色のものなど,1万種以上の品種があります。海外でつくられているぶどうの8割は,ワインに加工されます。一方,日本産のぶどうの8割は生で食べられています。
図工の授業(3年生)
子どもたちはより良い作品を作り上げようと試行錯誤しながら頑張っていました。光が当たるととてもカラフルで素敵な作品なのでご家庭でもぜひ飾ってみてはいかがでしょうか。
書写ボランティア(3年生)
学校で,見つけたよ!
見つけたよ2…学校農園で,「双子のカボチャ」ができました!
みなさんも,花壇や農園をのぞいてみてください。大発見があるかも!
9月8日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
サバおかか煮 まろやかみそ汁
ヨーグルト
【ヨーグルト】
ヨーグルトは,牛乳に乳酸菌を加えて発酵させたものです。たんぱく質やカル
シウムなどは,牛乳と同じ栄養があります。また,腸の働きを整えます。
9月7日(月)の給食
<献 立>
メキシカンライス 牛乳
たまご入りトマトスープ アセロラゼリー
【トマト】
トマトは赤く熟した実を,皮や種ごと食べます。種のまわりのゼリー状の部分
に,うまみのもとになるグルタミン酸などが多くふくまれています。
日本では生で食べることが多いですが,外国ではよく,炒めたり,煮こんだり
して使います。
今日は,トマトやキャベツ,玉ねぎなどの野菜を使ったスープです。
家庭科手洗い実習(6年生)
読み聞かせ(1年生)
水曜日には,初めての読み聞かせボランティアさんによる,読み聞かせがありました。
どのクラスも真剣に絵本を見て,お話に夢中になっていました。
体育の時間(2年生)
今回は,のぼりぼうやジャングルジムで,登ったり渡ったりくぐったり,いろいろな技に挑戦しました。ジャングルジムのてっぺんは,新田小の広い校庭が見渡せて気持ちがいいですね♪
9月4日(金)の給食
<献 立>
バンズパン セルフハンバーガー
牛乳 ポテトスープ
【じゃがいも】
じゃがいもは,世界一多くつくられているイモです。ナス科の植物で地下にで
きた茎(地下茎)がイモになります。寒いところや栄養分の少ない土地でもたく
さんとれ,保存がしやすい農作物です。
トントンつないで(4年生)
序盤は角材をのこぎりで切るのですが,良い切り方を見つけながら一生懸命,取り組んでいました。
まなびポケットの活用
お子様のID,パスワードでログインしていただくと,アプリ一覧にeboard(いーぼーど)というものがあるでのクリックします。
すると新しいタブで上の画面が出ます。小学生では,算数と漢字の学習ができます。
<何ができる?>
・算数と漢字の学習1~6年生分までを全て学習することができます。
・算数では考え方の動画を,漢字では書き順,読み方などを見ることができます。
・問題つきで,学習の理解をチェックできます。
ぜひ,家庭学習のヒントとしてお使いいただければと思います。
流れる水のはたらきについて学習します!
どうして大雨や台風の後になると,川の水がにごっているのでしょう。そんな疑問から,流れる水にはどんなはたらきがあるのか,川のモデルを作り,実験をしながら課題解決をしていこうと思います。
わくわく・ぐんぐん学ぶ1年生
○いきもの だいすき(生活科)
1年生の生活科の時間。この学習では,動物は生命をもっていることへの気付きに関連させて,自分の心臓の音から生命を感じることをねらいとして進みました。
先生:「どんなときに,心臓はどきどきするかな?」
児童:「体を動かしたとき,走ったとき,恐いとき,緊張しているとき,楽しみなとき」
先生:「そうですね。どきどきするのは,生きている証拠です。」「今日はその音を聞いてみましょう。」
子どもたちは,早く自分の心臓の音を聞いてみたいと,わくわくを押さえきれない様子でした。しかし,先生が聴診器の扱いを説明する時は静まり返り,約束を守って,早速活動開始。お医者さんのような気分で聴診器を扱い,自分の心臓の音を真剣に聞いたり,体を動かしてからの心臓の音の速さの違いを感じたりしました。
大人の予想する気付きとはまた違った視点の表現がみられるのが,生活科ならではのおもしろさです。今日の気付きを基に,子どもたちの生命への関心の広がりが楽しみです。
○ふわふわ ごー(図画工作)
1年生,図画工作の時間。この学習では,風であおぐと動くおもちゃ「ふわふわ ごー」の制作に向けて,自分が考えたおもちゃの設計図を描くことがねらいです。
子どもたちは思い思いに作りたいものを紙に描き,さらにどんな材料を使いたいかまで考えるほど,集中して取り組んでいました。
子どもたちが,想像したおもちゃの形は?
「くらげ,わし,たこ,ロケット,くじら,こうもり,車,バス・・・」
さあ,これからどんな材料を使いながら,仕上げていくのか,その過程が楽しみです。
○おんどくはっぴょうかい (1年生)
1年生,国語の時間。この時間では,「グループで工夫をして音読をしよう」のめあてに向けて,グループ練習,発表会,振り返りと進みました。
グループ練習では,どのグループも,友達との間隔を開けて,立ち位置を意識し壁面等に向かって練習です。
音読発表会は今日が初めてでしたが,どのグループも工夫したところを強調し,姿勢良く,はっきりと読むことができ,音読練習の成果がみられました。
子どもたちの振り返りには,「声を合わせることができて,嬉しかった」「工夫して音読できた」「みんなが拍手をしてくれて嬉しかった」「ちょっと緊張したけど,がんばれた」など,達成感,満足感があふれていました。
ご家庭での練習の積み重ねが,読みの工夫に,そして何より子どもの自信につながっていることは確かです。
9月3日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
五目厚焼きたまご 豚肉と揚げなすの炒め物
【なす】
なすは種類が多く,日本でも千両なす・米なす・京なすなど180種以上あり
ます。カリウムが多く含まれ体を冷やす働きがあります。暑いときには,もって
こいの食品です。