文字
背景
行間
最近の出来事
校長講話~子どもたちへのメッセージ~
7月31日,映像でこれまでの2ヶ月間を振り返りました。本校の「なかよく 強く たくましく」の合言葉に即した場面,作品を選択して,子どもたちのがんばり,成長を称えました。子どもたちには,仲間の姿を通して,自分に重ね合わせてみること,がんばっている姿はどの姿もすばらしいこと,最後までやり通した作品はどれもすばらしいことを感じ取ってほしいと思ったところです。夏休みも「自分の目で見てみる,自分の手でやってみる,自分の体を動かしてみる」,自分からやってみようとする気持ちを応援したいです。今年度の子どもたちへのメッセージ「よく聞き,よく考え,自分からやってみよう」この夏も継続です。ご家庭においてもお子様への応援言葉にしていただけると幸いです。
生活科でうごくおもちゃ作り♪(2年生)
3年生から始まる理科が,今からとても楽しみですね♪
7月31日の給食
<献 立>
ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜
イタリアンドレッシング 乳酸飲料ゼリー
【早寝・早起き・朝ごはん】
明日からは,いよいよ夏休みです。生活リズムが乱れてしまわないように,学校がある日と同じ時間に起きるように心がけましょう。朝ねぼうをして朝食を抜いてしまうと,1日に必要な栄養素をとることが難しくなってしまいます。3食食べて健康な体を作りましょう。
朝ごはんは,元気に1日をスタートさせるためにとても大切な食事です。ごはんやパンだけではなく,卵料理などの主菜や野菜料理などの副菜も食べるようにしましょう。
表彰がありました。「おめでとうございます!」
朝の時間に,歯と口の健康週間コンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
<おめでとうございます。>
○絵画の部1席:2年生 ○標語の部1席:1年生
○標語の部2席:1年生 ○ポスターの部3席:5年生
○作文の部3席:3年生 ○標語の部3席:4年生
表彰は,放送室のスタジオで行い,各教室に校内TV放送で紹介しました。賞状を受け取るたびに,各教室からの拍手の音がスタジオまで聞こえてきました。
テレビ放送で発表したよ!
7月27日(月)~29日に,代表の児童が,校内テレビ放送で,がんばったことやできるようになったことを発表しました。新田小の子どもは,がんばり屋さんがたくさんいましたよ!
7月30日の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 シューマイ
チンゲン菜と豆腐のスープ アセロラゼリー
【大豆】
大豆の原産地は中国で,日本でも縄文時代から食べられてきました。17世紀以降には,東南アジアにも伝わり,東アジアを中心におもに発酵食品の原料としてつくられました。
大豆は,昔から重要な作物で,米・麦・あわ・ひえ(もしくは,きび)とともに五穀のひとつにあげられます。収穫期の秋には全国で,五穀をささげて豊作に感謝する行事が行われています。また,正月のおせち料理や,節分の豆まきにも大豆が使われています。
鉄棒が始まりました(4年生)
久しぶりの鉄棒ですが,子どもたちは元気いっぱいでいろんな技に挑戦しています。
7月29日の給食
<献 立>
はちみつパン 牛乳 オムレツ
野菜とウインナーのスープ煮 ピーチコンポート
【も も】
ももは中国原産で,日本でも古くから食べられています。果肉が白いものと黄
色いものがあり,世界中でいろいろな品種がつくられています。
昔の中国では,ももには魔よけの力があり,ももを食べると「不老不死(いつ
までも若々しく,死なないこと)」になると考えられていました。
西遊記の孫悟空は,不老不死になろうと天界のももをぬすんで食べ,天帝の怒
りをかっています。日本の神話や昔話でも,追ってくる恐ろしい鬼にももを投げ
つけて無事に逃げ切るという話が多く見られます。
ゴムを使った実験をしました。
理科の学習(6年生)
飛び出そう!宇宙へ!
理科室前の廊下に,小惑星探査機「はやぶさ」の模型が展示されています。「はやぶさ」は,世界で初めて小惑星に着陸し,表面のサンプルを地球に持ち帰った探査機です。月以外の天体からサンプルを持ち帰ったのは「はやぶさ」が初めてです。
「はやぶさ」が向かった小惑星イトカワは,地球からとても遠く、命令が「はやぶさ」に届くのに時間がかかってしまいます。いちいち結果を確かめながら動かしていたのでは間に合いません。そのため,「はやぶさ」は自分で状況を判断し,自分で最適な動きを考えて動くように作られています。「はやぶさ」は,自分で考えて動くロボットなのです。
さて,本校では「自分で考え,行動する」児童の育成を目指しています。将来,宇宙へ飛び出すほどの活躍をしてくれることを期待しています!
調理員さんおすすめ★元気もりもり献立
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 プルコギ風炒め物 キムチスープ 洋なしコンポート
今日の給食には「しょうが」「にんにく」「唐辛子」などの香辛料が使われています。「しょうが」は,胃腸の調子を整える成分が含まれています。昔から世界各地で病気の予防や薬として使われてきました。「にんにく」は,食欲増進の作用があります。菌を殺す働きもあり,古代エジプト時代から傷や食中毒の治療に使われていました。「唐辛子」は,夏バテや冷え性に効く食材といわれています。しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう。
7月27日の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 さんまのカボスレモン煮 切干大根の炒め物
切干大根は秋の終わりの頃から冬にかけて収穫した大根を切って乾燥させた保存食です。細長く切ったものやいちょう切りにしたものなどがあります。太陽の光を浴びることで,甘味と風味が増します。水分が減るので食べられる量が増え,カルシウムや鉄分をたくさん取ることができます。
小数のわり算(5年生)
地面を流れる水のゆくえ(4年生)
実験では,ペットボトルで作った実験装置に校庭の土,砂場の砂,じゃりを入れて,水を注ぎました。
土のつぶの大きさによって水のしみこみやすさが変わるので,子どもたちはどの土が一番しみこむのが早いか,興味をもって実験を見ていました。
7月22日の給食
アップルパン 牛乳 フライドチキン
ゆで野菜 和風ドレッシング 野菜スープ
【ブロッコリー】
ブロッコリーは,キャベツから品種改良された野菜です。食べる部分はたくさん集まった小さな花のつぼみと若い茎です。花のつぼみを食べる野菜を「花菜類」といいます。ブロッコリーのほかに,カリフラワー,アスパラガス,みょうがなどがあります。
ブロッコリーは,イタリアで改良され,イタリアの人々がよく食べたため「イタリアン・ブロッコリー」とも呼ばれています。
理科の実験が始まりました。(3年生)
7月21日の給食
麦入りご飯 牛乳
スタミナ焼き 田舎汁 巨峰ゼリー
【スタミナやき】
ぶた肉には,良質のたんぱく質のほか,からだの疲れをとる働きのあるビタミンB1が牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーにかえる働きがあります。他のビタミン類と共に働く栄養素なので,ビタミン類を多く含む緑黄色野菜と一緒に食べると効果的です。スタミナ焼きはぶた肉と人参・ピーマンなどの緑黄色野菜を使っています。しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。
「ふれあい読書 おすすめの本」を書こう!
6月29日(月)~7月3日(金)は,校内読書週間でした。そのイベントの一つとして,児童が,おすすめの本を紹介しました。イラストとともに,おもしろかったところや感動したところなど,おすすめのポイントを書きました。作品は,図書室前に掲示しました。「ぜひ,読んでみてください!」
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
本校では,より一層,対策の強化を図るため,学校における対策マニュアルチェックリストを作成し指導にあったっているところです。
保護者・関係者の皆様にも「新しい生活様式」を踏まえた取組にご理解ご協力を,よろしくお願いいたします。
詳細につきしては,下記PDFファイルをご覧ください。
〇学校における対策マニュアル チェックリスト.pdf
〇4連休・夏休み中の感染症拡大防止対策のお願い.pdf