文字
背景
行間
最近の出来事
3月10日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう あじのバーベキューソースかけ
ごまあえ さつまじる
【こまつな】
こまつなはごまあえに入っています。
ほうれん草と並んで給食でよく使用します。冬が旬の野菜で,体の調子を整えてくれるほか,カルシウムも多く,歯や骨を強くしてくれます。
ゆでやさい,炒め物,汁ものなどいろいろな料理で活躍する野菜です。
3月9日(木)の給食
【献立】
【6の3リクエストこんだて】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう とりのからあげ
おひたし はるさめちゅうかスープ
【6年3組 リクエスト献立 】
6年生のみなさんに食べたい料理をアンケートしました。
今日は,6年3組でリクエストの多かった「から揚 げ」を取り入れた献立です。
肉 や魚にでん粉や小麦粉をまぶして揚げたものをからあげといいます。
衣が薄いので表面はパリッと,中はやわらかくなり独特の食感が味わえる,給食でも人気の調理法です。
3月8日(水)の給食
【献立】
【6の1リクエストこんだて】
あげパン ぎゅうにゅう やさいとウインナーのスープに
ゆでやさい バンバンジードレッシング
【6年 リクエスト献立 】
6年生のみなさんに食べたい料理をアンケートしました。今日は,6年1組でリクエストの多かった「揚 げパン」を取り入 れた献立です。
揚 げパンは,コッペパンを油で揚げココアと砂糖を合わせたものをまぶして作ります。
揚 げたての熱々のパンにココアをまぶすことが,おいしく仕上げるポイントです。
給食室で手作りしています。
3月7日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう さばのみそに
おひたし ちくぜんに
【さば】
さばは世界中で食べられている魚です。
脂肪にDHAやEPAなどの体にいい成分を多く含みます。
数をごまかすという意味の「サバを読 む」という言葉は,鮮度が落ちやすいサバを売る時に,急 いで正確に数えなかったことから生まれたという説があります。
参考文献:学研の図鑑 LIVE eco 食べもの
3月6日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう とりにくのつけこみやき
しおこんぶあえ とんじる
【塩昆布】
昆布を塩や醤油で煮たものを塩昆布と言 います。
千切りのものをよく見かけますが,角切りの形のものもあります。塩昆布の歴史は古く,平安時代には昆布を醬という調味料で煮込んだ料理が作られていたそうです。
昆布のうまみと塩気をいかして,野菜の漬物など,幅広く使われています。