お知らせ

最近の出来事

漢字辞典を使ってみよう!(4年生)

 4年生の国語の授業では,漢字辞典を使って漢字を調べました。
 漢字を調べる前に,まずは使い方や索引の種類について確認しました。
 
 
 索引を見てみると…
 
 「すごい!たくさんの漢字が載っているんだね」
 
 「自分の名前もあるかな?」

 子どもたちは漢字辞典を使いこなして調べることができました。興味のある漢字を 
 時間があるときに調べてみるのもいいですね!めざせ漢字辞典マスター!

5月21日(金)の給食

【献立】
むぎいりごはん セルフちゅうかどん 
ぎゅうにゅう ワンタンスープ 
はくとうゼリー




【もも】
 ももは中国原産です。
 昔の中国では,ももには魔よけの力があり,ももを食べると「不老不死(いつまでも若々しく,死なないこと)」になると,考えられていました。
 西遊記の孫悟空は,不老不死になろうと天界のももをぬすんで食べ,天帝の怒りをかっています。
 日本の神話や昔話でも,追ってくる恐ろしい鬼にももを投げつけて,無事に逃げ切るという話が多く見られます。
 「学研の図鑑LIVE eco 食べもの」

5月20日(木)の給食

【献立】
ココアあげパン ぎゅうにゅう 
じゃがいものそぼろに ゆでやさい 
ちゅうかドレッシング ヨーグルト



【あげパン】
 あげパンは,コッペパンを油で揚げ,ココアと砂糖を合わせたものをまぶして作ります。
 揚げたての熱々のパンにココアをまぶすことが,おいしく仕上げるポイントです。給食室で手作りしています。

アサガオの種をまきました!

1年生の生活科ではアサガオを育てます。
今週はその種まきを行いました。

ピカピカの鉢植えをもって校庭に移動です!


土を入れたら早速種まきをします!
 
「深さは指の一つ目にしわだったな…」

お水をあげて任務完了!



観察カードには「早く大きくなってほしい」「何色になるか楽しみ」といった子どもたちの気持ちが書かれていました。

きれいな花を咲かせるために毎日の水やりがんばりましょう♪

野菜の苗植えをしました!

 2年生の生活科では野菜を育てる学習をします。
 今日は,待ちに待った苗植えを行いました。
 朝から小雨が降っており,子供たちは心配そうに空を見つめていましたが、
 雨が止んだ時間が…! 今がチャンスと校庭に飛び出しました。

       
 「苗から植えるのは初めてだな。」 「まずは,ふかふかのベットを作って…。」
 「どうやって植えるんだろう。」
  
          
       「苗をそっと取り出して,土をかけておさえるよ。」

  これからどのように成長していくか楽しみですね。
  どうしたらうまく育つかみんなで考えていきましょう。

全集中でリレー

 5月に入り,少しずつ3年生も学校生活に慣れてきました。お互いに助け合いながら,楽しく生活している様子が随所に見られてとてもいい雰囲気だと感じています。
 
 コロナ禍ではありますが,元気に毎日過ごすために大切なのは,丈夫な体づくりです!体を動かしてさらに友達との団結を深めようということで,リレーを行っています。

 一人でバトンは繋げないので,チームの仲間とうまくバトンを繋ぐために,
  ①バトンの持ち方
  ②バトンをもらう人の待ち方
  ③バトンの渡し方            を全員で確認しながら行いました。
    
   ではでは・・・よーいドーーーーーーン!!!
 一斉に駆け出して,4チームが頑張って走っている仲間を応援しています。

 あと少しで,アンカーにバトンが・・・。
   
 やった~!ゴール

イメージしよう!調理実習シミュレーション

 家庭科の調理実習に向けて,実際の調理行程をシミュレーションしました。コロナウイルスへの感染予防も含め,包丁の持ち方や調理器具の使い方,野菜の切り方などスムーズに調理を進めるためにみんなで真剣に取り組みました。
 学校で学んだことを家庭でも生かせるといいですね。


コロナ渦でのくらし(5年生)


1年以上前から,コロナ渦での暮らしをしている子どもたち。
コロナ渦の暮らしが長引くにつれて,感染対策の基準が下がってしまっている子どもたちもいるようです。

そこで,先週の水曜日には「命を守り,誰一人悲しい思いをしないために,わたしたちにできること」というテーマで授業を行いました。


各学級の取り組みを紹介します!

1組では,「心を守る」ことを中心に自分たちにできることを考えました。
病気にも,自分の不安な気持ちにも,負けない心を育てていきたいですね。
1組

2組では,「3つの感染」という観点から,それぞれの対策を考えました。
病気が不安につながり,不安が差別につながることを知り,子どもたちは絶対に不安を差別につなげないという思いをもったようです。
2組

3組では,「安心できる学級」のための合言葉を考えました。
学級の一員として,いつも通り過ごすことができる幸せに気付くことができました。
3組


授業の最後には『あわあわ手洗いのうた』を聴いて手洗いの仕方を確認しました。

今回の授業によって子どもたちは改めて感染対策の大切さを感じたようです。
これからも学級の健康は自分たちで守るという意識をもって生活したいですね♪

5月18日の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
とりにくのつけこみやき いそべあえ
みそしる



【みんなで気をつけよう】
 こどものかみの毛は,1日に100本くらい抜け落ちています。
 抜け毛は自然なことですが,給食に入ってしまうとおいしく食べられなくなってしまいます。
 給食当番さんは,髪の毛が出ないようにぼうしをかぶりましょう。 
 当番以外の人も,給食を取りに行く時には,髪の毛が入らないように気をつけましょう。
 みんなで注意をしてきもちよく給食の時間を過ごせるといいですね。

5月17日(月)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
しろみざかなのピリからやき ゆでやさい 
たまねぎドレッシング さつきじる のりつくだに



【あさごはん】
 朝ごはんを食べていますか?
 朝ごはんの働きを3つ紹介します。
 ①朝ごはんを食べると体を目覚めさせ,脳の働きを活発にします。  
 ②朝ごはんは体の動きをスムーズにします。
 ③朝ごはんは生活習慣病になりにくい体をつくります。
 朝ごはんは,心と体を目覚めさせて活動力を高めます。
 しっかり食べましょう。

なかよし畑に集合!

 今年はさつま芋の苗植えを少し延期して,6月初旬に行います。
 その日に向けて,5月15日(土)に地域の皆様がなかよし畑に
集まってくださいました。

 ありがたい限りのお力添えの様子を,順にお伝えいたします。

 
 まずは,畝を立てる位置間隔を測ります。
 そして,機械が入るラインを足で固めていきます。
 
 
 学級数分のラインが見えてきました。   
 
 強い味方,強力な機械登場です。いよいよそのラインを目安に機械が入っていきます。
 
 土の盛り上がりを平に均していきます。
 
 先生方も地域の方々と一緒に、「均し」に取り組みました。
 
 
 「均し」の作業に,工夫の用具です。
 
  強力な機械とみなさんのご協力により・・

 
  美しい畝の完成です。
 
 
 子どもたちは,さつまいもの苗植えを通して,畝という言葉が生きた言葉となっていきます。さつまいもの収穫は苗植えから始めることを理解していきます。

 また,全学年が共通の体験ができることは本当にありがたいことです。学年が上がり成長とともにこのなかよし畑に向かう気持ちも変わっていきます。

 子どもたちの生きた思い出づくりの場となっているなかよし畑。秋の収穫時にどのような姿がみられるか,今からとても楽しみです。

 毎年子どもたちがこの畑で活動でき,子どもたちの喜ぶ笑顔を創り出してくださっている地域の皆様のお力添えに,深く感謝いたします。

1人1台タブレットを使ってみました!(4年生)

 4年生も1人1台タブレットを使ってみました!
 この日がいつ来るのかと,わくわくしながら楽しみに待っていた子どもたち。
 どの子も使い始めの説明を真剣に聞いていました。

  
 ICT支援員さんが操作手順をゆっくり丁寧に説明してくださり,子どもたちの表情も緊張から安心に変わってきました。

 子どもたちがまず驚いたこと。
 それは,タブレットを開けると電源がつくことでした。
 
 さらに,説明通りにやってみると画面が次々に変わりステップが進むことにも子どもたちは驚きです。
 
  
 自分で考えてきたパスワード設定では,先生にキーの場所を教えていただきながら無事に完了。

 初めてトライしたタブレット操作の1時間。終わりの挨拶時にはどの子も,次の時間が待ち遠しいといった表情を見せてました。

 4年生のみなさん!卒業するまで自分のものとして,学校で家庭で使っていきます。優しく思いやりをもって扱い,大いに活用していきましょう!

5月14日(金)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう すぶた
わかめスープ ふりかけ



【ひじき】
 ひじきは,日本近海特産の海そうで,縄文時代から食べられています。
 そのままでは渋みが強いので,煮てあく抜きをし,干して乾燥させます。
 カルシウム・鉄分が多く含まれています。

GIGAスクール職員研修

一人一台端末を活用した職員研修を行いました。


情報教育主任から「GIGAスクール構想」についての説明!



Chromebookのログインから体験スタートです。



ICT支援員の説明を聞きながら,
3つのアプリを体験しました。
苦戦しながらもわくわく
①クラスルーム
②グーグルフォーム
③Chromebookオフラインの活用

私たち教員も,子供たちと一緒に学びながら,スキルアップしていきます。

5月13日(木)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
いかのてんぷら だいこんおろし 
いなかじる あじつけのり



【のり】
 のりは海の中で育った海草です。
 のりの育て方を紹介します。
 のりの種をつけた網を海にはり,のりの芽を育てます。半月ほどたったら,20㎝ほどにのびてきたのりを収穫します。

2年生からプレゼントをもらいました!

先週の朝の時間に,入学を祝って2年生からプレゼントをもらいました。

「一年生の皆さん学校には慣れてきましたか?」
「ぼくたちからプレゼントがあります!」
堂々と話す2年生の姿に,子どもたちも自然と背筋が伸びます。


プレゼントの中身は,2年生が育てたあさがおの種でした!



後ろには,2年生からのメッセージが書かれていました。
「来年は僕たちが書くんだね。」と,メッセージを真剣に読んでいました。


「何色の花が咲くんだろうな~!」「ピンクがいいな!」
それは咲いてからのお楽しみです!ぜひご家庭で植えてみてください♪

外国語活動開始!(3年生)


 ALTと一緒に学ぶ,外国語活動の授業が,今年も開始しました。

 今週行ったのは,「Hello!」の授業でした。ALTが示した世界の国旗のカードを見ながら,世界の国の英語での言い方を,真似して答えていました。

 「America !」「アメ~リカ!」,「China !」「チャイナ!」,「Australia !」「オーストレリア!」・・・などなど。言い方が分からない国については,ALTの絵や日本語の組み合わせた言葉のヒントを参考にしながら,答えることができました。

   

 後半は,「Are you from ~?」「I'm from ~」の表現を使って,それぞれの国から生まれたキャラクターの出身地を,プリントに当てはめていく活動をしました。

 

 ゲームやALTとのやりとりを楽しみながら,外国語を学んでいます。
 Let’s enjoy !!!

初めての調理実習


5年生になり,家庭科の授業がスタートしました。
最初に学習しているのは,「クッキングはじめの一歩」です。

ほうれん草やじゃがいもをゆでる活動を通して,
調理器具・用具の扱い方などの調理の基礎を学習しています。

グループでの活動を行わない,一人で調理を行う,分量を少な目にする,今回は盛り付けに食器を使わない,調理中は無言で行う,洗い物は輪番制・役割分担するなど,感染対策に配慮しながら進めています。また,調理台は2名のみ使用とし,その間ペアの児童は距離を保って相互評価を行うこととしました。

学習の様子

先週は,じゃがいもをゆでて,塩こしょうで味付けして食べました。

まずは,しっかりじゃがいもを洗います。
土が残らないようにゴシゴシ・・・

調理 洗う様子

次は,芽を取る作業です。
慣れない包丁遣いに子どもたちはドキドキ・・・

調理 芽

いよいよゆでます。
時短にするために,水の量や火加減も考えていきます。

『まだかな,まだかな・・・♪』
1分ごとに竹串で刺して,柔らかくなる程度を確認していきます。

調理 ゆでる

穴じゃくしですくい,本来はざるにあげるところですが,時短のために今回はキッチンペーパーを使用。
皮をむいたら完成!!
今回はアルミホイルを使用して盛り付けました。

完成

自分で作ると,よりおいしいね☆

子どもたちは,調理の楽しさを体感することができたようです。
今回の学んだことを活かして,アレンジレシピを楽しんだという話を聞いています。

どんどん家庭での仕事を担えるといいですね!!

種まきをしました!(4年生)

 理科の時間にヒョウタンの種まきをしました。
 
 まずは,花壇の土をビニルポットに入れるところからです。

 いきなり土の中からミミズを発見したり,どのくらいの土の量を入れればよいのか悩んだり,子どもたちの表情はいろいろです。

 種を蒔く時にも,どのくらいの深さの穴をあければよいのか,考えながら進めています。
 でも,仲間と一緒にやることで一つ一つが解決!一緒にやるって楽しいな!の表情に変わってきました。

 これから教室で観察をしながら育てていきます。
 どのように成長していくか,楽しみですね!