文字
背景
行間
最近の出来事
6月24日(木)の給食
セルフこうやどうふごはん ぎゅうにゅう
いわしごまみそに いそべあえ
【給食時間の過ごし方4】
片づけは、1人分の間をあけて並びます。
残したものは,自分のおはしやスプーンでもどします。
お玉やトングを共用しないようにしましょう。
アサガオが大きくなってきました!(1年生)
だんだんとツルも伸びてきたため,今週は支柱立てを行いました。
「じょうずにできたよ!」
「いっしょに元の場所に戻そう!」と協力する姿も見られました。
小さなつぼみを見つける児童もいて,花が咲く日がだんだんと近づいてきていることが実感できました♪
授業参観その2
学年によっては授業の中でタブレットを活用し,子どもたちが,進んで調べたり,練習したり,感想を伝えたりする姿などをご覧いただけたのではないかと思います。
それでは,授業の様子を紹介します。
1年 算数
1年 国語
2年 国語
3年 国語
3年 国語
4年 国語
5年 国語
5年 家庭科
6年 保健
思うままに??動かして(5年生)
図画工作科「糸のこの寄り道散歩」の学習では,電動糸のこぎりを使って掲示用ホワイトボードを作成しています。
「手の動かし方をさまざまに試し,板を思いのままに切ってみよう!」と,早速挑戦している子どもたちですが,初めての電動糸のこぎりに苦戦しているようです。
ゆっくりゆっくり慎重に動かしていると,肩にも力が入ります・・・。
板に書いた下書きに沿って手を動かします。
難しい作業に思わず,周りの子どもたちも応援します。
図工室から帰ってくると,「先生,上手に切れなかった・・・。」と難しさを感じて報告する子どもたちも,楽しみながら学習できているようです。
何度も繰り返す中で,自分ならではのコツを見つけたいですね☆
完成した作品は家に持ち帰り,実際に使用することができます。
持ち帰りの日が楽しみですね!
6月23日(水)の給食
【お話給食】
コッペパン りんごジャム ぎゅうにゅう
ころもうみ(しろみざかなフライ)
くもぐちゃらん(ジャーマンポテト)
まんげつぶちゅっと・えだみかん・あめだまみどりのスープ(トマトとたまごのスープ)
【給食時間の過ごし方3】
マスクをはずしている食事中は,おしゃべりをせず,前を向いて食べます。
咳やくしゃみが出そうな時は,ハンカチで押さえます。
今日は,「お話給食」です。本の中に出てきた料理や食べものを給食にしました!
わくわく!本との出会い
担任による読み聞かせから,今日の一日が始まりました。
担任が選んだ本の理由を聞いてみると,いろいろな思いが込められていました。
○「社会科で地図の学習をしているので,地図をもっと見てほしい。」
「コロナ禍でなかなか旅行に行けないけれど,地図を見て楽しんでほしい。」
○「落語の絵本も,おもしろそう!子どもたちに読んであげたい!」
○「仕掛け絵本を楽しんでほしい!」「視点が変わるとものの見方が変わる!」
朝の景色を見ながら読み進めていき,終わりになり本を反転させてまた読み進めると,夜に向かって話が進んでいく。何とも不思議な本。
○「本当の友達って?」を考える機会になれば・・・
○「みんなで笑えたらいいな!」
○「必読図書をどんどん読み進めてほしい!」
○「シリーズものを楽しんで読み進めてほしい!」
では,読み聞かせの様子を紹介します。
本の題名:「おとうさんのちず」
本の題名:「ばけものつかい」
本の題名:「フレデリック」「光の旅 かげの旅」
本の題名:「ともだちごっこ」
本の題名:「オニのサラリーマン」
本の題名:「おまえうまそうだな」
本の題名:「はなをくんくん」
給食時には,5・6年生図書委員の朗読「ぜったいたべないからね」を視聴しながら,給食をいただきました。
「今日の給食献立,なんかおもしろい名前だな!」
子どもたちは,おはなしを聞いてその理由が分かったようです。
「なーるほど!」と心の中でにこにこ,そして「ぜんぶ食べるよ!」と,もくもくと食べ続けていました。
6月は食育月間です
すでに「食育だより」でも紹介されていますが,「ゆっくりよく噛んで食べるとよいこといっぱい」を改めて紹介します。
・だ液がたくさん出て,口の中の食べかすを洗い流す。
・口の中を酸性から元の状態に戻して,むし歯を防ぐ。
・食べ物が細かくくだかれるため,だ液と混ざりやすくなり,消化吸収がよくなる。
・脳が満腹になったと感じて,食べ過ぎを防ぐことができる。
・噛むことであごの周りの血管や神経が刺激されて,脳の働きが活発になる。
よくかむために・・・
◎あと10回かんでみる!(一口30回を目標に,食べ物を飲み込む前に・・・)
◎一口ごとに はしを置く
◎一口の量を少なく
校内には,給食委員会による様々なメッセージを含めたポスターが掲示されています。
夏至が過ぎ,7月の到来ももう目の前です。
バランスのよい「食」を選択する力を発揮して暑さを乗り切り,健康的な生活を継続していきましょう。
6月22日(火)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
はるさめとたまごのいためもの どさんこじる
【給食時間の過ごし方2】
給食を取りに行く時は,ひとり分の間をあけて並びます。
トレーやおはしなどは,給食当番が渡します。
同じものをいろいろな人がさわらないようにしましょう。
読書週間始まり!
本校ではこのような機会を通して,読書を日常生活に取り入れ進んで本を読もうとしたり,いろいろな読み物に興味をもって幅広く読書をしようとする態度を育んでいます。
具体的な主な取組は・・・・
①朝の活動は読書タイム! 23日(水)は,学年に応じて担任による読み聞かせ
②週末には家読の奨励!
③一人2冊の貸し出しを実施
④必読図書の読書を奨励(グッドリーダー賞ゲット!)
⑤「おすすめの本」の紹介カードの取組
家族や友達に読んでもらいたいと思う本1冊を決めてカードに記入
⑥本のしおりコンクール
⑦図書委員による図書の紹介
⑧おはなし給食
6/23(水)給食時TV放送
『ぜったいたべないからね』ローレン・チャイルド作
図書委員による録音読み聞かせ
子どもたちがこの機会に,本との出会いを楽しんでほしいなと願っています。
また,お子さんとともにご家庭で読書タイムを共有する,ゆったり「家読」の挑戦も奨励します。
授業参観その1
早速,本日5時間目の様子の一部を紹介します。
2年生国語 「カタカナ」で書く言葉集め
子どもたちは,自分が知っているカタカナを挙げたり,Chromebookで
調べたりしながら,カタカナの仲間分けをしていきました。
5年生外国語 「What do you have on Manday?」
「I have ~ on Manday.」
子どもたちは授業の振り返りをChromebookで回答し,即,それらが集約され
た結果を見て,次の時間の課題を確かめました。
5年生理科 「ヒトのたんじょう」
ヒトが誕生するまでの体内の成長の様子について,資料を見たり,養護教諭の
説明を聞いたりしながら学びました。
6月21日(月)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ポークピカタ
こんにゃくサラダ あおじそドレッシング
さくらえびスープ
【給食時間の過ごし方1】
手を洗ったら,自分の席につき,ランチョンマットとハンカチを用意して手を組んで待ちます。
待っている間におしゃべりはしません。
できていますか?
Chrome bookを使った宿題の準備(4年生)
今日,3~6年生に向けて,ある宿題を出しました。
それは…。
「宝物を紹介しよう!」
Chrome bookのカメラ機能を使って,家にある自分の宝物を紹介します。
今回は,ICT支援員のご指導下,家でオフラインでも使えるように設定をしました。
また,家で宿題ができるように,宿題の進め方も一緒に確認しました。
そして,子どもたちは,自分の力で文字を打ったり,画像を載せたりします。
子どもたちの宝物を見るのを楽しみにしています!
6年生も楽しみでした!
「おしゃべりをしません」「相手との距離をとります」
6年生も今日が初プールで,同様に始まりました。
教員から「水は冷たいですからね!」の念押しがありましたが,子どもたちにとって冷たいものは「冷たい!」の声をつい上げたくなってしまうところです。
しかし,「ピピッ」の笛の合図。6年生も,ぐっと我慢の様子でした。
また,距離を保ちながらの水慣れの仕方は,学年の発達によって工夫が必要です。
6年生も入水まではゆっくりと時間をかけて,その後は例年とは違った水慣れが始まりました。
どんな動きにも子どもたちは,しっかり順応していました。
今年は,プールサイドにこのようなポイントを付けました。
これまで1列に並んでいたところ,距離を確保して2列になるためです。子どもたちは自分のポイントを確認しその上に立ちます。
水泳指導後には、教員の振り返りが行われています。
「今日の指示は適切であったか?」「泳ぎの練習に入るときは,どのように並ばせると効率的か?」
「安全」を優先するために生じる一つ一つの課題を教員で検討し,共通理解を図って進めていきます。
最後に6年生のみなさんへお知らせです。
天候に左右されてしまいますが,水泳学習の最後には,着衣水泳を行う予定です。
限られた時間の中ですが,自分なりのめあてをもって取り組んでいきましょう。
6月18日(金)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのみそづけやき
しおこんぶあえ ひじきとだいずのにもの
【みそ】
みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。
こうじとは,蒸した米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。
米こうじを使うと「米みそ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。
地域によって,独自のみそがつくられています。家ではどんなみそを使っていますか?調べてみましょう。
6月17日(木)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
マヒマヒのふうみづけ
チョレギふうサラダ みそしる
【シイラ(マヒマヒ)】
関東地方ではあまりみかけませんが,日本各地で食べられています。宮崎でよくとれる魚です。
ハワイではマヒマヒとよばれ高級魚として食べられています。
皮がかたく肉がうすい様子が,イネのもみの中に身が入っていない「しいな」に似ていることから「シイラ」とよばれるようになりました。
中国地方では,逆の意味がある「豊年万作」(作物が豊かに実って,収穫の多いこと)にいいかえて「マンサク」とよばれています。
すいしょふでを使って♪(1年生)
筆に水を付け、専用の用紙に書くことで何度も練習することができます。子どもたちはこの不思議な筆に夢中になっていました。
「先生!書いた字が消えたよ!」
「みてみてかけた~!」
とにぎやかに反応する子もいれば、黙々と練習に取り組む子も見られました。
今後も水書筆を使い、姿勢や持ち方に気を付けながら学習を進めていきます。
水泳学習始まりました!(3年生)
例年とは違ったことがたくさんあり,入水前に様々なルールをしっかり確認してから入りました。
・友達との距離は両手間隔以上
・話をせずに活動する
久しぶりにプールの中に入ると・・・
冷たそうな顔をしている子もいれば,気持ちよさそうな顔をしている子,パシャパシャ水をかけて,スイスイ泳いで,それぞれが2年ぶりのプールを楽しんでいました。
これから少ない回数ではありますが,水慣れをして様々なもぐり方や浮き方を学習していきます!!!
何の教科が好きですか?(5年生)
どの教科が好きですか? 「What subjects do you like?」
私は,~が好きです。 「I like ~ .」
授業の始まりからクラスは熱気に包まれていました。
Japanese English math science social studies P,E music ・・・
デジタル教科書にそって,子どもたちはなりきって発音しようと意欲満々です。
さらに,
「前に出てきて発音したい人!」の担任の誘いで,メンバ―が自由に集まり,一体感をもって発音練習です。
いよいよSentenceの練習。 「 What subjects do you like?」
「どの教科と答えようか」一瞬,子どもたちは悩みますが,その単語を確認して,
「I like ~」と自信をもって応えていました。
さらに,質問に対して答えた教科カードを探すゲームも取り入れられ,さらに盛り上がりをみせていました。
さて,Today's sentence の学び。
学級内からかかわりを広げて,
是非,ALTの先生などにも挑戦することを期待します。
新たな挑戦!(5年生)
今年度より,タブレット教材を活用した学習を行っています。
5年生は5月からほぼ毎日使い続け,少しずつ慣れてきました。
始めは,なかなかパスワードが覚えられず,時間がかかっていたログインも,今ではあっという間にできるようになりました。
アルファベット入力が苦手だった子どもたちも,少しずつ練習を重ね,自信をもって入力できるようになってきました。
最近は天候が悪いことから,休み時間にもタブレットを使うことが増えています。
「タイピングの練習をしてもいいですか?」「プログラミングをやってみてもいいですか?」
と,意欲的に取り組む姿が見られます。
授業でも,様々な場面で活用しています。
図工の授業では,校庭の植物を撮影したり,植物の写真を検索したりしました。
そして,それをもとに風景画を描きました。
国語では,漢字クイズをタブレットを使って行っています。タッチペンを使って間違っている箇所を探し,一人ひとり訂正する学習をしました。
家庭科の裁縫の授業では,玉結びや玉どめのやり方を一人ひとり動画を見ながら確認しました。自分がよく見たいところは,動画を停止してじっくり見ることで,より理解しやすくなったようです。
今週金曜日には2回目のタブレットを持ち帰っての学習を行います。
自分の疑問をどんどん調べ,知識を広げるツールとして,大いに活用してほしいですね♪
6月16日(水)の給食
こめこパン ぎゅうにゅう
セルフプルコギサンド サマーシチュー
ピーチコンポート
【サマーシチュー】
とり肉やたくさんの野菜を使ったコンソメ味のシチューです。
トマトの酸味があって夏向きのさっぱりとした味です。
暑くて食欲が減退するこの時期にふさわしい夏のシチューです。