文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
育っています
本校の東側には,教材園があります。
ありがたいことに季節の野菜,正に旬の野菜の成長を目にすることができます。
今のところ,玉ねぎ,ねぎ,ゴボウ,じゃがいも,大根,にんにくが見られます。
この教材園で育てられた野菜は,学校給食とも連携を図りこれからの給食メニューの食材にもなっていきます。

玉ねぎが育ってきています。


ごぼうの芽が顔を出したばかりです。



これは,にんにくです。
子どもたちには,ここを守り育ててくださっている地域のボランティアの方がいらっしゃることを伝え,自分ができることを問いかけたいところです。
また,この教材園を通して野菜・食への興味関心が高まっていくことを期待したいところです。
そこをよく歩いているけれど,気付かなかったで終わることなく
気付きが発見につながるよう,食育を兼ねた大人からの働きかけが必要です。
学校にいらっしゃった時には,是非,お子さんと畑の様子を見ていただき,食の話題につなげていただければありがたいです。
ありがたいことに季節の野菜,正に旬の野菜の成長を目にすることができます。
今のところ,玉ねぎ,ねぎ,ゴボウ,じゃがいも,大根,にんにくが見られます。
この教材園で育てられた野菜は,学校給食とも連携を図りこれからの給食メニューの食材にもなっていきます。
玉ねぎが育ってきています。
ごぼうの芽が顔を出したばかりです。
これは,にんにくです。
子どもたちには,ここを守り育ててくださっている地域のボランティアの方がいらっしゃることを伝え,自分ができることを問いかけたいところです。
また,この教材園を通して野菜・食への興味関心が高まっていくことを期待したいところです。
そこをよく歩いているけれど,気付かなかったで終わることなく
気付きが発見につながるよう,食育を兼ねた大人からの働きかけが必要です。
学校にいらっしゃった時には,是非,お子さんと畑の様子を見ていただき,食の話題につなげていただければありがたいです。
交通指導員さん,ありがとうございます
ゴールデンウィークが明けた日の,朝の登校です。
子どもたちは歩きながら,いつものリズムを取り戻しているように見えました。
いつも通りに子どもたちを見守ってくださり,「おはよう」と声をかけてくださる地域の方々,交通指導員さん。
ありがとうございます。


子どもたちは歩きながら,いつものリズムを取り戻しているように見えました。
いつも通りに子どもたちを見守ってくださり,「おはよう」と声をかけてくださる地域の方々,交通指導員さん。
ありがとうございます。
5月7日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう あじフライ
はるさめサラダ みそしる

【あじ】
あじは日本では昔からなじみのある魚です。
あじの語源は「味」で,その味のよさをほめて名づけられました。 年間をとおしてとれますが,旬は5月から7月ごろです。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう あじフライ
はるさめサラダ みそしる
【あじ】
あじは日本では昔からなじみのある魚です。
あじの語源は「味」で,その味のよさをほめて名づけられました。 年間をとおしてとれますが,旬は5月から7月ごろです。
5月6日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ビーフカレー ぎゅうにゅう
こんにゃくサラダ かしわもち

【かしわもち】
昨日,5月5日はこどもの日でした。
こどもの日には昔からかしわもちを食べます。
かしわの葉は,春に新しい葉が出るまで古い葉が落ちないで木についています。
家が繫栄して家系が途切れないことをあらわし,おめでたいとしてかしわもちに使われています。
むぎいりごはん ビーフカレー ぎゅうにゅう
こんにゃくサラダ かしわもち
【かしわもち】
昨日,5月5日はこどもの日でした。
こどもの日には昔からかしわもちを食べます。
かしわの葉は,春に新しい葉が出るまで古い葉が落ちないで木についています。
家が繫栄して家系が途切れないことをあらわし,おめでたいとしてかしわもちに使われています。
絵の具のぼうけんへ出発!(4年生)
ある日の図工の時間の様子です。絵の具を使った冒険の旅に出ている子どもたちを
紹介します。

先端に絵の具を付けたストローを拭いて,色を付けています。

ビー玉を転がしていますね。ビー玉と冒険をしているのでしょうか?

ハート型のスタンプが描かれています。段ボールを切り抜いて作ったようですね。
子どもたちは,絵の具を使った表現の仕方にもいろいろな方法があることに気付くことができました。友達の作品を見て発想を広げていく子どももいました。絵の具を使った表現を他の作品の制作に生かせるといいですね。
紹介します。
先端に絵の具を付けたストローを拭いて,色を付けています。
ビー玉を転がしていますね。ビー玉と冒険をしているのでしょうか?
ハート型のスタンプが描かれています。段ボールを切り抜いて作ったようですね。
子どもたちは,絵の具を使った表現の仕方にもいろいろな方法があることに気付くことができました。友達の作品を見て発想を広げていく子どももいました。絵の具を使った表現を他の作品の制作に生かせるといいですね。
4月30日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ハヤシライス
ぎゅうにゅう ゆでやさい
ごまドレッシング アセロラゼリー

【ハヤシライス】
ハヤシライスは,細かく切った牛肉と玉ねぎを,ブラウンソースで煮込んだものをご飯の上にかけて食べる料理です。
カレーライス同様,なじみ深い日本の洋食の一つです。
むぎいりごはん ハヤシライス
ぎゅうにゅう ゆでやさい
ごまドレッシング アセロラゼリー
【ハヤシライス】
ハヤシライスは,細かく切った牛肉と玉ねぎを,ブラウンソースで煮込んだものをご飯の上にかけて食べる料理です。
カレーライス同様,なじみ深い日本の洋食の一つです。
高学年の仲間入り!
5年生が始まって3週間がたちました。
期待と緊張がいっぱいの始業式。
代表児童の作文発表や担任発表など,
子どもたちはわくわくした顔で聞いていました。

委員会も始まりました。
さっそく,5年生が学校のために活躍する姿を多く見かけています。

子どもたちが大好きな図書室の利用も始まりました。
さっそく必読図書を20冊読み進め,
ベストリーダーになった児童も数人いるようです。

一人一人のこれからの活躍が楽しみです。
期待と緊張がいっぱいの始業式。
代表児童の作文発表や担任発表など,
子どもたちはわくわくした顔で聞いていました。
委員会も始まりました。
さっそく,5年生が学校のために活躍する姿を多く見かけています。
子どもたちが大好きな図書室の利用も始まりました。
さっそく必読図書を20冊読み進め,
ベストリーダーになった児童も数人いるようです。
一人一人のこれからの活躍が楽しみです。
図書室の利用が始まりました!
今週から1年生も図書室の利用が始まりました。最初の図書室の時間は,司書の先生がオリエンテーションをしてくださいました。

今日学んだのは図書室の3つのルールです。
1.静かに利用する(声を出さない)
2.きれいに利用する
3.本は大切に扱う
お話を聞いたらいよいよ本を借ります。

「どの本にしようかな?」

「線の上に並ばなきゃね。」

カウンターで「借ります!」
皆ルールを守って借りることができました。
新田小にはたくさんの本があります。次の利用を楽しみにする声が早速聞こえてきました。

図書室に入るとき,出るときには消毒をして感染症対策を行っています。
今日学んだのは図書室の3つのルールです。
1.静かに利用する(声を出さない)
2.きれいに利用する
3.本は大切に扱う
お話を聞いたらいよいよ本を借ります。
「どの本にしようかな?」
「線の上に並ばなきゃね。」
カウンターで「借ります!」
皆ルールを守って借りることができました。
新田小にはたくさんの本があります。次の利用を楽しみにする声が早速聞こえてきました。
図書室に入るとき,出るときには消毒をして感染症対策を行っています。
4月28日(水)の給食
【献立】
バターロール セルフエビカツサンド
ボイルキャベツ ぎゅうにゅう
ポテトスープ

【パン】
パンを作るには,小麦粉,水,さとう,イーストが必要です。
小麦粉は水といっしょにこねることで,ねばりのある生地になります。
イーストは,パンをふっくらふくらませるために必要です。
今日は,バターロールです。エビカツとキャベツをはさんで,エビカツサンドにしてください。
バターロール セルフエビカツサンド
ボイルキャベツ ぎゅうにゅう
ポテトスープ
【パン】
パンを作るには,小麦粉,水,さとう,イーストが必要です。
小麦粉は水といっしょにこねることで,ねばりのある生地になります。
イーストは,パンをふっくらふくらませるために必要です。
今日は,バターロールです。エビカツとキャベツをはさんで,エビカツサンドにしてください。
初めての1人1台タブレット
いよいよ子どもたちが楽しみにしていたタブレット端末を使った学習の準備が始まりました。まずは6年生から,自分の考えたパスワードを登録し,いざGoogleの世界へ!
これから少しずつ約束や学習できることを増やしながら,自ら進んで活用できるようになるといいですね!!
今後,自宅へ持ち帰っての利用も計画されています。この機会に,子どもたちとインターネットやスマートフォンを使うときの家庭のルールについて確認しておくのもいいかもしれませんね。
4月27日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん セルフごもくごはん
ぎゅうにゅう やきざかな(かすづけ)
ごまずあえ

【かわるがわる食べよう】
ごはんやおかずは,かわるがわる食べるといろいろな味が楽しめます。
また,まんべんなくいろいろな栄養もとれます。
ごはんといっしょに,魚やあえもの,汁物を味わいましょう。
むぎいりごはん セルフごもくごはん
ぎゅうにゅう やきざかな(かすづけ)
ごまずあえ
【かわるがわる食べよう】
ごはんやおかずは,かわるがわる食べるといろいろな味が楽しめます。
また,まんべんなくいろいろな栄養もとれます。
ごはんといっしょに,魚やあえもの,汁物を味わいましょう。
すきなもの いっぱい(1年生)
真っ白い画用紙いっぱいに 絵を描くことは,小学校で初めてのこと
画用紙とクレヨン 使うものはみんな同じ
でも,頭の中で考えていることは みんな違う
「さあ,何から描こうかな?」
好きなものを 大きくしよう! 好きなものを 小さくしよう!
自分の思いをたっぷり 色にのせて 仕上げた1年生!
どの作品も とってもすてき!



画用紙とクレヨン 使うものはみんな同じ
でも,頭の中で考えていることは みんな違う
「さあ,何から描こうかな?」
好きなものを 大きくしよう! 好きなものを 小さくしよう!
自分の思いをたっぷり 色にのせて 仕上げた1年生!
どの作品も とってもすてき!
4月26日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
シューマイ ちゅうかふうサラダ
マーボドウフ

【シュウマイ】
シュウマイは,小麦粉で作った皮に豚肉と玉ねぎを使った具を包んで蒸します。
油で揚げたり,焼いて食べることもあります。
日本のシュウマイは,本場の中国のものよりもあっさりとした味付けで,醤油やポン酢などをつけて食べられることが多いです。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
シューマイ ちゅうかふうサラダ
マーボドウフ
【シュウマイ】
シュウマイは,小麦粉で作った皮に豚肉と玉ねぎを使った具を包んで蒸します。
油で揚げたり,焼いて食べることもあります。
日本のシュウマイは,本場の中国のものよりもあっさりとした味付けで,醤油やポン酢などをつけて食べられることが多いです。
スタートダッシュ(5年生)
5年生の体育の時間です。
今日のめあては,スタートダッシュです。スタートを意識して走ること。

まずはそれぞれに走り,タイムを計測。
その後にスタートダッシュのポイントを確かめています。
①目線は下 ②姿勢は前に傾け 斜め45度 ③重心は 前へ
さあ,ポイントを意識してチャレンジです。

ポイント学習前と後では,タイムに違いがでたのでしょうか。
計測結果・・・「タイムが縮まった!」と数値で成果を実感!
チームの中でのポイントアドバイスも成果につながったことでしょう。
次回は,距離を伸ばしてのチャレンジです。それぞれの好記録が期待できそうです。
今日のめあては,スタートダッシュです。スタートを意識して走ること。
まずはそれぞれに走り,タイムを計測。
その後にスタートダッシュのポイントを確かめています。
①目線は下 ②姿勢は前に傾け 斜め45度 ③重心は 前へ
さあ,ポイントを意識してチャレンジです。
ポイント学習前と後では,タイムに違いがでたのでしょうか。
計測結果・・・「タイムが縮まった!」と数値で成果を実感!
チームの中でのポイントアドバイスも成果につながったことでしょう。
次回は,距離を伸ばしてのチャレンジです。それぞれの好記録が期待できそうです。
避難訓練
今年度初めての避難訓練。
地震発生後に,給食室より出火という状況想定で避難訓練を行いました。
初めて実施する1・2年生。放送をよく聞いて真剣に取り組むことができました。

地震発生後,机の下でダンゴムシの姿勢。

先生の指示に従って素早く廊下に並び,避難開始。

「どこから火災が発生しましたか?」
「どこを通って避難してきましたか?」
子どもたちは,訓練であっても慌ててしまい,大切なことを聞き逃してしまいがちです。
まずはいつでも,どこでも話をよく聞くこと,放送をよく聞くことを約束しました。
災害はいつ起きるか分かりません。
校舎にはいくつも非常口があります。
「そのとき,自分はどうすればよいのか」「どこへ向かえばよいのか」
自分で判断して行動できるよう,この後も訓練を重ねていきます。
地震発生後に,給食室より出火という状況想定で避難訓練を行いました。
初めて実施する1・2年生。放送をよく聞いて真剣に取り組むことができました。
地震発生後,机の下でダンゴムシの姿勢。
先生の指示に従って素早く廊下に並び,避難開始。
「どこから火災が発生しましたか?」
「どこを通って避難してきましたか?」
子どもたちは,訓練であっても慌ててしまい,大切なことを聞き逃してしまいがちです。
まずはいつでも,どこでも話をよく聞くこと,放送をよく聞くことを約束しました。
災害はいつ起きるか分かりません。
校舎にはいくつも非常口があります。
「そのとき,自分はどうすればよいのか」「どこへ向かえばよいのか」
自分で判断して行動できるよう,この後も訓練を重ねていきます。
4月23日(金)の給食
【献立】
麦入りご飯 牛乳
ちくわの二色揚げ 大根おろし 土佐煮 魚ふりかけ

【姿勢を正しく】
どんな姿勢で食事をしていますか?
ひじをついたり,背中を丸めて食べていませんか?姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などをおしてしまうので,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。背筋をのばして姿勢よく食べましょう。
麦入りご飯 牛乳
ちくわの二色揚げ 大根おろし 土佐煮 魚ふりかけ
【姿勢を正しく】
どんな姿勢で食事をしていますか?
ひじをついたり,背中を丸めて食べていませんか?姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などをおしてしまうので,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。背筋をのばして姿勢よく食べましょう。
学校の誕生日に向けて
本校の誕生日,創立記念日は6月7日です。
全校生が創立記念日のことを知り,楽しくお祝いするために
子どもたちによる運営委員会が動き出しました。


「時間をかけずに,でも,楽しくできることは何だろう?」

本校のシンボル「新田古墳」,本校のキャラクター「こふんちゃん」も、当日の企画の中に入ってくるでしょう。当日が楽しみです。
全校生が創立記念日のことを知り,楽しくお祝いするために
子どもたちによる運営委員会が動き出しました。
「時間をかけずに,でも,楽しくできることは何だろう?」
本校のシンボル「新田古墳」,本校のキャラクター「こふんちゃん」も、当日の企画の中に入ってくるでしょう。当日が楽しみです。
4月22日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん セルフとりそぼろどん
ぎゅうにゅう こんさいのすましじる
いちごプリン

【とりそぼろどん】
今日はセルフとりそぼろ丼です。
平たいお皿のとりそぼろを,ごはんの上にのせて食べてください。おはしで食べにくい場合は,スプーンを使って食べましょう。
むぎいりごはん セルフとりそぼろどん
ぎゅうにゅう こんさいのすましじる
いちごプリン
【とりそぼろどん】
今日はセルフとりそぼろ丼です。
平たいお皿のとりそぼろを,ごはんの上にのせて食べてください。おはしで食べにくい場合は,スプーンを使って食べましょう。
第1回授業参観
好天に恵まれ過ぎ,子どもたちは一段と熱くなった一日となりました。
「おうちの人が来るんだ!とても楽しみ!」
「算数は得意だから,いっぱい発言しているところを見てもらおう!」
子どもたちはそれぞれに特別な思いをもって,
今日の授業に臨んでいました。
1年生 国語 ~えんぴつの持ち方~
2年生 国語 ~「風のゆうびんやさん」音読~
3年生 算数 ~13×4の答えのもとめ方~
4年生 国語 ~グループにまとめて整理しよう~
5年生 算数 ~どちらが大きいかな?~
6年生 国語 ~さまざまな熟語~
保護者の皆様,本日はお忙しい中にご来校いただきありがとうございました。
また,参観にあたりまして様々な制約にご協力くださり感謝申し上げます。
4月の新学年の始まりの姿はいかがでしたか。
ここから始まります。
これから仲間づくり,関係づくりが始まります。
仲間との学び合いを通して,学級集団の力をパワーアップさせていきます。
お子様の一歩一歩の前進に向け,
今後ともお子様を真ん中にした情報交換等をよろしくお願いいたします。
「たけのこ ぐん」
本日の授業参観、大変お世話になりました。
廊下の掲示をご覧いただけたでしょうか。
国語の最初の学習は「たけのこ ぐん」でした。
教科書をよく見て,丁寧に視写をし,思い思いのイラストを描き添えました。
天に向かって伸びていくたけのこのように,
ぐんぐんのびろ 2年生!
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
7
5
0
6
0
8