お知らせ

最近の出来事

いろいろなかかわり


 6月半ばになり,子どもたちのかかわりが同学年から異学年へと
広がってきています。

 これまでのいくつかの場面を紹介します。
 
    
   初めての縦割り班での集まり。6年生の活躍の始まりです。

   自己紹介も兼ねて,このときのためになかよしゲームを準備してきました。

   が,

   「ゲームをみんなに分かってもらうためには?」
  
   「話しを聞いてもらうためには?」

   予想外の反応に,6年生なりに悩みながらも進める姿がありました。

   

   


      さつま芋の苗植えは,兄弟学年ごとに学校を出発しました。

      1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の組み合わせです。
          
         この写真は,1年生と6年生が畑に向かうところです。

         縦割り班の6年生を先頭・最後尾に,その間に1年生が入って

        一緒に歩きました。

          
          後ろを気遣い1年生との距離を確かめる姿も見られました。

  
  畑では,学校支援ボランティアさんや地域ボランティアさんが

 到着を待っていてくださいました。

  子どもたちは,「畑の先生」の話しを頼りに進めていきました。
  
  6年生も1年生に伝えようと,自然に姿勢を低くする姿が見られました。

  土を耕しながら「苗を植えるところはこのあたりだよ。」

 「苗の向きはお日様のほうに。」6年生の姿がさらに大きく見えました。

   
 異学年交流,縦割り班活動のかかわりを通して,子どもたちの心の動きをつかむこ

とができています。立場があるから,役割があるから,子どもたちはそれを果たそう

と前向きに頑張っています。これからも,それぞれのよさを大いに認め,称賛してい

きたいと思います。

6月15日(火)の給食

【献立】
【県民の日】 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
あゆかんろに きゅうりのキムチあえ 
みそしる けんみんのひゼリー



【栃木県民の日】
 6月15日は栃木県民の日です。
 宇都宮県と栃木県が明治6年6月15日に統合して現在の栃木県が生まれました。
 今日は栃木県産の食材をたくさん使った給食です。
 あゆは、「栃木県養殖漁業協同組合」から無償提供していただきました。

練習って大切!(1年生)

  全校生が朝の時間,テレビ放送によるプール開きに参加しました。
 
          
   
        
       初めて参加する1年生。

       子どもたちは真剣な表情でプール使用上の注意点を聞いています。

       今年は運動委員会の児童がモデル役となり,並ぶときの距離の取り方

      など具体的な動きを示してくれました。
                                         
 その後の1年生の教室をのぞいてみると,

 1年生ならではの「ぷうるびらき」が行われていました。

 「ぷうるでつかう もちものをたしかめて じょうずにきがえる」

 このめあてに向かって,早速,チャレンジです。
  
     
    
    自分でできているか,先生の話をよく聞いたり,友達の姿を見たりしなが

   ら確かめています。

  T:「水泳帽子,名前が前になっているかな?」

    T:「髪の毛はどうかな?しっかり帽子の中に入れましょう。」

         
        T:「必ず手が出るように,バスタオルを巻きますよ。」

        C:「自分でできた!」
   

       
     T:「最後に,サンダルを履いて歩いてみましょう。」
    
     C:「やったぁ!外にいける。」
 
 
   練習の時間をとり,一度やってみたことで,子どもたちの「どのように着替え

  るの?」が解決したようです。練習は大切ですね。


   さあ,本番はいつになるでしょう。
 
   今度はプールサイドで1年生を取材したいと思います。

6月14日(月)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくとやさいのみそいため 
ひややっこ ごまあえ



【ぶた】
 ぶたは,子どもをたくさん産み,よく太ることから,世界中で幸せや富をもたらす縁起のよい動物とされています。
 脂肪が多く,どの部位も比較的やわらかいので,いろいろな料理に使われています。

6月11日(金)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
セルフビビンバどん
とうふのかきたまちゅうかスープ オレンジ



【ビビンバ】 
 ビビンバは韓国料理のひとつです。
 「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんの意味があります。
 ごはんの上にナムル・肉・卵などの具をのせて、よくかき混ぜて食べます。
 給食では、人参・もやし・ほうれん草のナムルと、牛肉のビビンバです。ごはんと混ぜて食べてみてください。

あいさつ運動(4年生)

  「おはようございます!」
 朝,子どもたちの気持ちのよいあいさつが響いています。

 今週は4年1組と4年3組があいさつ運動を行いました。

       
      昇降口や…
 
       
      ブランコ前…

       
      校舎前と,

 いろいろな場所に分かれてあいさつする,一生懸命な姿が見られました。

 気持ちのよいあいさつをした子どもたちには笑顔も見えました。

 挨拶をすると心が気持ちよくなりますね!

 来月は4年2組があいさつ運動の担当になります。

 朝から暑さを感じる季節になりまが,気持ちのよいあいさつで
 
 一日をスタートさせましょう。

さつまいもの苗植え(3年生)

 
 ボランティアさんのご協力の下,さつまいもの苗植えを行いました。

 真夏日のような暑い中,畑に向かう子どもたちは心配そうな顔を見せていましたが,無事に畑に到着しボランティアさんたちと合流すると,表情も変わりました。

   
 
 真剣に説明を聞き,4年生のお手本を見ながら,苗植えをしました。

  

  

 久しぶりの畑で苗植えをして,帰り道では楽しかったという声が!!!

 「どんなさつまいもになるか楽しみだね。」「次はいつ畑に行けるの?」
という声がたくさん聞こえました。

 次に畑に行くのは草むしりの時です。

 どのように苗が成長しているのか楽しみですね♡

中学生と一緒に

 毎月第2週目を,朝のあいさつ運動週間として位置付けています。
 6年生から1クラスずつ担当日を決めて,順次取り組んできたところです。
 
 今日は本校に,若松原中学校3年生が応援に駆けつけて,代表委員の児童とともに朝のあいさつ運動を盛り上げていただきました。

 地域学校園として昨年度は1度も実施できずに,中学生と触れ合うことができませんでしたが,今年度はこの時期にやっと実現!できました。

 中学生の横に並んだり,お互いに向かい合ってあいさつをしたりと小学生にとっては,刺激を受ける時間になったかもしれません。代表委員の児童の中には,中学生のその姿が「かっこいいな」とあこがれにつながり,がんばる気持ちが高まった児童もいました。

 一方,中学生にとっては「その姿がかわいい!」「あいさつを返してくれることが嬉しい!」「自分が忘れかけていたことを思い出させてくれた」と,小学生の笑顔が,元気な声が中学生の心をも動かしたようです。

      
 
      
      
  明るいあいさつが響く若松原地域学校園を目指して,

  これからも中学生の皆さん,どうぞよろしくお願いします。
      

6月10日(木)の給食

【献立】
むぎいりごはん ひじきぱっぱ 
ぎゅうにゅう にらまんじゅう 
ごまずあえ じゃがいものそぼろに



【にら】
 にらは栃木県の特産物です。
 ビタミンAが豊富で,代表的な緑黄色野菜です。細長く平たい葉を,炒めものや汁物などに使います。
 独特のにおいのもとである「アリシン」は,血の流れと胃の調子をよくするはたらきがあります。

学年の花壇に花を植えました!(1年生)


昇降口の前の花壇はそれぞれの学年の花壇になっています。
毎年春と秋に植え替えを行っています。

今回は1組と2組にボランティアを募り、植え替えを行いました!

根が張りやすいように植える前に水で「お風呂」を作ります。
 
「こうするとお花が良く育つんだよ」 
「そうなの!」「へーしらなかった!」

「お風呂出来上がったよー!」
そんな友達の声に合わせて次々と花を植えていきます。
 


子どもたちの力で作業はすぐに終わりました。
みんなありがとう!


秋の植え替えは3組と4組のボランティアさんに期待ですね♪

引渡し訓練(1年生)

 本日は1年生を対象とした引渡し訓練を実施しました。

 1年生保護者の皆様には,メール配信をさせていただき徒歩または自転車でお越しいただきました。

 
 教室では,地震発生時の対応や避難するときの約束の確認が行われました。
     
    
     
   
     
 
 「震度5強以上の場合は,児童は学校待機とし,保護者の迎えにより下校させる」ことになりますので,本日子どもたちは校庭に避難し,お迎えにきていただいた引取り者の方々と一緒に下校する流れとなりました。

     
     担任は,引取り者が誰になるのか,リストでチェックしながら確認
    します。
     お子様を呼び出し,間違いがないかどうか確認した上で引渡します。
      


     
     引渡しが終了した順番に下校となります。
     
   
    
 地震発生時は,学校にいるときとは限らず登校時・下校時の想定も必要です。
 まずは体を守るために,安全な場所に一時避難することが優先です。
    
 お子様との帰り道は,いかがでしたでしょうか。 
   
 1年生の保護者・関係者の皆様,本日はご協力をいただきありがとうございました。    

6月9日(水)の給食

【献立】
ごまかけパン ぎゅうにゅう 
セルフハンバーガー ボイルキャベツ 
やさいスープ レモンゼリー



【レモン】
 レモンは酸味と香りが強い果物です。酸味のもとであるクエン酸は,体に乳酸などの疲労物質がたまるのを防いでくれるので,食べると疲れがとれます。
 また,食材の色がかわるのを防いでくれるので,バナナの切り口にレモン汁をつけると,黒くなりません。

おはようございます!(5年生)


 今週は,あいさつ週間です。
 学級ごとに昇降口やブランコ横であいさつ運動を行いました。

 5年生ということもあり,子どもたちは学校に着くと自分たちでたすきやのぼり旗を準備し,あいさつ運動に向かっていました。

5-1

昇降口前に間隔をあけて並びます。

5-2

登校してきた友達と笑顔であいさつを交わします。

5-3

あいさつが返ってくると,気持ちがいいですね♪

一人ひとりのあいさつが学校をより一層明るく,元気に変えてくれることを期待しています。

プールの仕上げは6年生

 6月14日(月)朝の時間にプール開きを行います。

 今年は,プール開き動画をテレビ配信します。子どもたちは教室でそれを見て,参

加となります。

 子どもたちにとっては,待ちどおしい瞬間になるでしょう。

 さて,その日に向けて,今日は6年生が仕上げの清掃を行いました。

     
 
     

     

  プールサイドのタイルを磨いたり,除草をしたり,ビート板を洗ったりと

 みんなのために,このことに力を尽くす6年生の姿はとても頼もしくみえました。

6月8日(火)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう マスのムニエル
ゆでやさい イタリアンドレッシング
カレースープ



【コショウ】
 コショウは,香りと辛味を加える香辛料として,世界中で使われています。
 肉などのくさみを消し,腐りにくくするはたらきがあります。
 約1300年前に日本へ伝わり,当時は薬としても使われていました。
 実が熟す前に乾燥させたものが黒コショウ,完全に熟したものが赤コショウ,黒コショウから皮を取り除いたものが白コショウです。
 参考文献:学研の図鑑 LIVE eco 食べもの

花の苗到着

 秋から咲き続けていたパンジーが終わり,現在各学年の花壇は休憩中です。

 本日,新たに花の苗,数種類が到着しました。さっそく今週中には子どもたちによる植え付けが行われます。
 
 本校では毎年,白楊高等学校の生徒さんが育てた苗を購入して,この時期6月と秋の11月に植え付けを行っています。
 生徒さんが思いを込めて育ててきた花々。今一人立ちしてここに堂々と咲いているようにみえます。
 ・サルビア(赤)  ・ブルーサルビア  ・マリーゴールド(黄)(オレンジ)
 ・ニチニチソウ  ・ジニア   ・メランポジウム(黄)  ・ペチュニア
 
 さて,各学年,花壇の中にどのように植えていくのでしょう。そっと,その背中を見守っていようと思います。


    

    

6月7日(月)の給食

【献立】
【創立記念日】
せきはん ぎゅうにゅう ヒレカツ
いそべあえ こうはくすましじる さくらゼリー


【創立記念日】
 今日は,新田小学校の創立記念日です。
 今年で新田小ができてから38年になります。
 給食は,お祝いのお赤飯が出ます。お赤飯はもち米にささげを混ぜて炊いたご飯です。
 赤い色は,魔除けになるとしてお祝いの席で食べます。昔は,「赤米」という米で作って神様にお供えしていました。

発見!新しい命(5年生)


 理科では,生きものについての学習を進めています。


 1人1つのプランターを使って,インゲン豆を育てています。

  インゲン豆

 毎朝登校すると,手を洗ってすぐに自分のインゲン豆の様子を見に行き,水やりをする姿が見られます。
 特に毎週月曜日は,休日をはさむため成長を感じやすいようで,たくさんの子どもたちが「先生見て!また大きくなってる!」と教えてくれます。

 これからどのように成長していくのか,ワクワクしますね♪


 また,メダカの観察も行っています。
 5年生の教室前に水槽が置いてあり,子どもたちは4月から気になっていたようです。係の中でも生きもの係に立候補するなど,多くの子どもたちが関心を持っていました。

 先日はなんと,授業の中で偶然,卵をもったメダカを発見しました!

  メダカ
  (お腹の下にくっついている,透明の〇が卵です!)

 あたらしい命の存在に子どもたちはとても興奮していました。

 これからも,植物や動物,魚など,たくさんの命に触れてほしいなと思います☆

折れ線グラフをかいてみよう!(4年生)

 算数の授業では,折れ線グラフの作図をしています。

 作図のポイントを聞いてさっそくチャレンジ!

 今回は,1日の気温のデータや動物の体重の月ごとの変化のデータをを使って作図の練習をしました。
 丁寧に定規を使い,抜けがないか見直しをする様子も見られました。

  
 
 宇都宮市の1時間ごとの気温のデータなど,身近なデータを使って折れ線グラフを作図してみることも自主学習の一つになりますね。

6月4日(金)の給食

【献立】
【かみかみ献立】
ごこくごはん ぎゅうにゅう じゃこカツ
やさいのちゅうかあえ みそしる だいず



【健康な歯を保つために】
 将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を保つことが大切です。
 子どものうちからむし歯を予防しましょう。
 虫歯予防には,➀食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること 
②食事を規則正しくとること 
③よくかんで食べること 
④甘いものを食べすぎないこと 
⑤間食はダラダラと食べないこと 
などを心がけましょう。       少年写真新聞社2020