お知らせ

最近の出来事

特別授業(6年生)

 今日は,若松原中学校の先生にお越しいただき,6年生が特別授業を受けました。教科は,算数と英語です。

 算数の授業では,・・・
 2人組で先行,後攻を決め,交互におはじきを1から3個取り合い,最後におはじきをどちらが取るか,取った方が負けとなるゲームを行いました。
 今日のゴールは「この必勝法を説明することができる」です。
 先生から与えられた課題を解決するために,子どもたちは,考えてはやってみるを粘り強く繰り返していきました。
  
            
  
            
  
 いざ,中学校の先生に挑んでいきます!
  「おしい!」「あと少し!」
 この言葉に子どもたちは悔しさをもって,粘り強く考え抜いていました。
 1時間の授業を通して,子どもたちは中学校の先生の一言が実感できたようです。
「答えを出すことより『なんでそうなるのだろう』『どうして負けちゃうの?』と考えることの方が大切,これが算数のよさです」
 そして子どもたちの感想の中には,「中学校の数学の授業が何となくイメージできてきた」「悩んでいる時間が楽しかった」の記述がみられました。
 
 続いて英語の授業。
 
 今日のゴールは,「小学校の思い出を伝え合おう」です。
 まずは中学校行事の説明から始まり,子どもたちはその話を真剣に聞き入っていました。次に小学校での思い出に残っている行事の表現方法を練習し,その行事で行った場所やしたことを伝えられるよう練習しました。    
  
            
 最後にはグループごとに,小学校の思い出を写真を使って発表しました!  
  
            
 子どもたちは,英語の先生が日本人であることに驚き,授業初めのあいさつから戸惑いをみせていました。一方,中学校の先生に指導していただけることにわくわく感をもち,楽しみながら活動に臨んでいました。
 感想を聞いてみると,「小学校の思い出を英語で話すことができ嬉しかった,もっと他の思い出も話してみたい,中学校の学校行事を知ることもでき楽しみが増えてきた」などと,中学校進学に期待を膨らませる1時間となりました。
 

11月19日(金)の給食

【献立】
 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 とりにくのみそチーズやき
 からしあえ こんさいのすましじる

【あさごはんを食 べよう】
 朝,起 きてすぐの脳 や体 はエネルギー不足 の状態 です。朝 ごはんをしっかり食 べましょう。
 朝 ごはんを食 べると,➀食 べものが胃 や腸 に入 りおなかのスイッチが入 ります。②脳 に栄養 がいきあたまのスイッチが入 ります。③体温 が上 がり体 のスイッチが入 ります。朝 ごはんをしっかり食 べて3つのスイッチを入 れて,元気 にすごせるようにしましょう。

11月18日(木)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう にらまんじゅう
チャーシャンどうふ タンタンはるさめスープ



【かんしゃしてたべましょう】
 みなさんが給食を食べるまでには多くの人がかかわっています。
 食材をつくるのには,米農家,野菜農家,果物農家,畜産農家,漁師,食品 製造 業者の人たちがいます。その他に食材を運ぶ人,調理する人など,さまざまな人がかかわっています。
 生産者さんや給食にかかわっている人たちが時間と手間をかけてできあがった給食です。感謝して食べましょう。
 参考資料:そうだったのか!給食クイズ100

この時期の体力づくり

 秋から冬に向かうこの時期の体力づくり。

 ジャンプジャンプ!縄跳びの季節がやってきました。

 今年の準備,1番のりは1年生です。廊下にもきれいに掛けられています。
       
  

 業間や昼休みになると,早速,縄を手にして思い思いの場所で跳び始めています。1年生は友達と一緒にやってみることに嬉しさ,楽しさを感じているようです。
 その様子を近くで見ていると,前回りから「見て見て!」とアピールする子,数えてあげるとさらに夢中になって頑張る子,「ちょっと難しい技もできるよ」と,やって見せてくれる子,「一緒にやってみない!」と,縄を貸してくれる子。いろいろな姿に,子どもたちの無邪気さを感じます。
 1年生を応援しているはずが,いつの間にか1年生に応援される場面もあり,体も心もポカポカになります。

 この時期の体力づくりの一つとして,これからの子どもたちの縄跳びチャレンジを応援していきたいと思います。

11月17日(水)の給食

【献立】
【就学時健診のため簡易給食】
バターロール セルフチーズバーガー
ぎゅうにゅう オレンジ アセロラゼリー



【ごちそうさま】
 今週はマナー週間です。
 テーマは食事のあいさつです。
 「ごちそうさま」の「馳走(ちそう)」は,食事の材料を集めたり,料理をしてくれたりした,多くの人の働きや苦労をねぎらい,感謝する意味が込められています。
 心を込めてあいさつしましょう。

きらめき劇場(6年生)




 図工の「きらめき劇場」です。
 切り取った部分にカラーフィルムを貼りました。それぞれの児童が思い思いのデザインをして,まさに「個性が光る作品」となりました。
 みんなの作品を集めてライトを点けると子どもたちからは感嘆の声が上がりました。

 お家でも実際に付けてみて,そのきれいさをご覧ください。

 
 さて、いよいよ修学旅行が来週に迫り,先日「しおり」を子どもたちに配付しました。準備と健康観察の記録のため今週末に持ち帰ります。お子さんと一緒に内容を確認していただき,忘れ物がないよう準備のご協力をよろしくお願いいたします。

葉っぱとぼく・わたし(1年生)

 校庭の木々が秋の装いを見せています。
 


 校庭を歩きながら,いろいろな葉っぱを集めてきた子どもたち。
 
 教室に戻ると,1枚1枚の葉っぱの形をよく見ながら,
早速,創作活動の始まり,始まり!
  

               
 

 さて,
 子どもたちの頭の中では,何を思い描いているのでしょう。

 子どもたちの発想のおもしろさを感じながら,
「きっと,これは・・・」と,想像しながら見ているだけで,とてもわくわくしてきました。

本との出会い(2年生)

 クラスごと週1回の図書室利用の日があります。
 本を返却してからそれぞれのペースで本を選んでいきます。
     

       
 子どもたちは「読書の記録」カードに記入した後,早速読み始めていきます。
     
 
     
     
 最後には図書の先生による読み聞かせがあります。
 図書の先生に伺うと,学年に応じた「おすすめの本」や教科書に紹介されている本の中から選んで,「今日のこの1冊!」を決めてくださっているそうです。

 

 今月の月末29日(月)から読書週間が始まります。
 その期間の催し内容としては,プラスワンの貸出しやお話給食,本のしおりコンクール,家族ふれあい読書の推進「家読」「おすすめの本」の紹介カード記入,図書委員による読書クイズなどが予定されています。
 
 今年の「読書週間」の標語は
 「最後の頁(ページ)を閉じた 違う私がいた」
                       です。

 日暮れが早くなってきているこの時期に,ご家族で読書を楽しまれてみてはいかがでしょう。

11月16日(火)の給食

【献立】
 むぎいりごはん  ぎゅうにゅう
 しろみざかなのチリソースがけ ナムル 
 ワンタンスープ
 
    

【食 べ残 しのゆくえ】 
 ひとりあたりの給食 の食 べ残 しは,1年 で7㎏になります。(学校給食から発生する食品ロス等の状況に関する調査結果 2015年,環境省)これは,コンビニエンスストアのおにぎり約 63 個分 です。食 べられるものを捨 ててしまうのはもったいないですね。食 べ残 しは,ごみとして捨 てられ,ごみ処理場 で燃 やされます。その時 に出 る二酸化炭素 が地球 の環境 によくありません。また,食 べ残 しは必要 な栄養 をとらずに捨 てることにもなります。できるだけ食 べ残 さないように工夫 しましょう。
        参考資料:そうだったのか!給食クイズ100

最近の出来事(3年生)


 2学期が始まってから早1ヵ月!
 3年生も多くの場面で新たな挑戦に挑んでいます!

 まずは,係活動です!

 クラスのためにできることを探し,クラスを盛り上げてくれています。イベント係が企画した遊びをイベント係が先頭に立って,みんなで楽しませてくれました。

      

      

      

 
 次は,総合の学習です!

 前回までは新田小の良い所をインタビューなどを通してまとめましたが,2学期は宇都宮の良さについてテーマを決めて調べ学習を行っていきます。今回は宇都宮の良さって何だろうということで,イメージマップを近くの友達と共有しながら考えました。

      

      

      

 そして,書写の時間です!

 3年生になって始まった習字ですが、始めた当初よりも態度や意欲がますます増してきました。今回は「光」という字に挑戦しましたが,今までに学習した縦画・横画・はらいがすべて盛り込まれている字なのですが,新たに曲がりという新しい課題に挑戦しています。書き始めは難しいな・・・と嘆いている子もいましたが,練習を重ねると素晴らしい作品に仕上げていました。

      
 
      

11月15日(月)の給食

【献立】
 むぎいりごはん ぎゅうにゅう スタミナやき
 からしあえ みそしる

     

 【マナーしゅうかん】 
  今週 はマナー週間 です。テーマは「食事 のあいさつ」です。
 「いただきます」は,自然 の恵 みである植物 や動物 の「いのち」を「いただい
 て」いることや,食事 ができることへの感謝 の気持 ちが込 められた言葉 です。
 心 を込 めてあいさつしましょう。

遠足日和

     
 昨日は1年生がうつのみや動物園に,そして本日2年生は,大中寺と壬生のわんぱく公園へと,それぞれに遠足に出かけてきました。

 

年度当初は,5月の大型連休後に春の遠足を予定していました。が,その時期のコロナ感染の拡大状況をみて急遽,秋の時期へと延期し,やっと実施できる状況で実施することができました。
     
       
     
              
 

クラスの仲間と出かける楽しみを,ずっとず―と待っていた子どもたち。その願いを叶えてあげたいと天気も味方になり,最高の遠足日和となりました。
 リュックを背負って嬉しさいっぱいの子どもたちを見ているだけで,とても幸せな一日となりました。

        

秋晴れの中の遠足,さて,子どもたちは何が1番,心に残っているでしょう。たくさんありすぎて1番が決められないかもしれませんね。

じっくりと話を聞いてみたいです。

 1年生は,早速今日,振り返りながら思い出に残っている1場面を絵に描いていました。制作の途中ですが,子どもたちの楽しかった思いは熱く伝わってきました。
   
  
  

 
 来週は3年生が大谷方面に,4年生が益子方面に出かけていきます。

はじめての遠足(1年生)

 11月11日,1年生は初めての遠足に行ってきました。行先は宇都宮動物園です。天気にも恵まれ,元気いっぱいに出発しました。
 
「何に乗るの?」「私はロックンロールに乗る!」
「ウサギっているのかな~?」
子どもたちのうきうきとした声が聞こえてきます。

クラスごとに動物園を回りました。
 
「こっち近付いてきたよ!」 「ライオンは寝てるね。」

 
「食べた食べた!」 「ちょっと怖いな…」
動物が好きな子も苦手な子もエサやりにチャレンジ!ドキドキわくわくそんな音が聞こえてきそうです。

 
遊園地では班行動を行いました。
「次はこっち!」「ちょっと怖いよ~!」「楽しかったね!」
各班が思い思いに楽しんでいる声が聞こえてきました。

 友達との初めての遠足。今回は班行動もあり,いつもとは違った楽しみがあったのではないでしょうか。子どもたちは大満足の顔で帰っていきました。ぜひお家でもお話を聞いてみてください♪

11月12日(金)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
ぶたにくしょうがやき
こまつなとじゃこのいためもの さつまじる



【わしょく】 
 和食は世界に誇る日本の食文化です。
 米を主食として,魚や大豆を主なおかず,野菜をその他のおかずとする和食は,栄養バランスがとりやすくなっています。
 また,季節感や自然の美しさを表現することも大切にされています。

和太鼓の迫力(4年生)

 

 4年生を対象に,ふれあい文化教室が行われました。

 

 子どもたちにとっては,和太鼓を近くで目にするのも,たたくのも今日が初めてだったことでしょう。

今日のゴールは「宮のわらし子祭り」のリズムに乗って,クラス全員で仕上げることです。構えの教えを受けた後は,早速,張りのある掛け声に合わせて,次々とたたき続けていきます。

「ソーレ ワッショイ ドドーンドン」「ドコドコドコ」「ソーレ ソーレ ソーレ」・・

      
    
    
    
    

子どもたちは,指導者の動き,指示に必死についていきます。リズムも同じように合わせていきます。腕を振り上げてたたく,この繰り返しで相当の体力を要しているようでした。

 

学級ごとに完成形まで達することができ,全員で拍手。

たたき終わって直後の一言・・・

「リズムに乗ってたたくのが楽しかった ・たたくと音が出るのが楽しかった

・リズムが難しかった ・手も足もジンジンしている ・体育館でやると響く

・やっているときの反動がすごい! ・太鼓の達人とは違う 
 ・昔から伝えられていることが分かる」

 

今日の体験を通して子どもたちの心の中には,いつまでも和太鼓の力強い音が鳴り響いていくことでしょう。

「ソーレ ワッショイ ドドーンドン ドドーンドン」

11月11日(木)の給食

【献立】
  むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 とりにくとだいずのみそいため けんちんじる
  
  
【けんちん汁 】
 けんちん汁 は,神奈川県 の鎌倉 の「建長寺 」というお寺 で,昔,寒 い日 に体 を温 めるために,たくさんの野菜 と豆腐 を油 で炒 めて汁 を作 って食 べたのが,始 まりです。「けんちょうじじる」とよばれていましたが,後 に「けんちんじる」と呼 ばれるようになったそうです。

ありがたい読み聞かせ

 11月10日(水)のこと。
 今年度初めて,ボランティアによる読み聞かせを実施することができました。

「いつになったら読み聞かせが始まるのかな?」と,この日をずっと待ち望んでいた子どもたちもいたことでしょう。朝の時間帯にお越しいただいた「新田おはなし隊の皆様」,本当にありがとうございました。

 

今日は1年生から3年生のクラスに入っていただきました。子どもたちは,それぞれに本の世界に引き込まれ,食い入るように見たり,ボランティアさんとのやりとりを楽しんだりしていました。
 
 
              
             
 


 
   〈図書室の先生も読み聞かせを。1年生の教室にて〉
 

   〈担任による読み聞かせもありました〉

 日常生活の中に潤いをもらたしていただいた「新田おはなし隊」の皆様による読み聞かせ。

 ありがたさをしみじみと感じた初回でした。

国語の学び

 本日,校内では国語の授業研究会が行われました。
 2年生と5年生の国語の授業を参観し,放課後に教職員がグループ協議等を行い,最後に宇都宮市教育委員会の先生からご指導をいただきました。

 

2年生では,どうぶつのひみつをさぐろう「ビーバーの大工事」の学習を通して身に付けた力を活用して,自分が選んだ生き物の「ひみつ」をまとめ,紹介していきます。

 今日の授業のねらいは,自分が選んだ生き物で「生きもののひみつカード」をつくるための「ひみつ」を探したり,友達に伝えたりすることです。
 その様子を紹介します。
     

         
         
      
   

 

 5年生は,「大造じいさんとがん」の物語を読み進めていく中で,今日のねらいは,「大造じいさんの残雪に対する思いの変化について,本文に書かれていることを根拠に表現できること」です。その様子を紹介します。
  

        
   

       
 

 本校では,「自ら学びに向かう児童の育成」に向けて,今年度は「思いを表現し,互いに高め合う」授業展開を工夫しています。
 今日公開された授業では,子どもたちが学習の見通しをもって課題に取り組み,自らの力で解決しようとする意欲と,集中のすばらしさが感じられました。また,学級の温かい雰囲気の下,先生とのやりとりで思考を深める場面もみられました。

 教職員にとって本日の貴重な学びは,国語科で児童に身に付けさせたい資質・能力を再確認できたことです。

ミシンでソーイング(5年生)


 5年生では初めてのミシンに挑戦しています。
始めは使い方の確認をしたり,練習布を使ったりして,いよいよランチマットの製作に挑戦しました。
さすが5年生,同じ材料でも多様なアイデアにより個性あふれる作品が完成しています。

製作の様子を紹介します!


アイロンの使い方を練習したり・・・

製作の仕方の動画を確認しながらミシンを使って縫ったりして・・・

完成です!!


 早速,給食時に使う児童もたくさんいました絵文字:良くできました OK
初めての経験はなんでもワクワクしますね。

 次回からの家庭科はみんなが毎日食べている『あれ』の作り方の手順の学習をしていきます。お楽しみに!

11月10日(水)の給食

【献立】
コッペパン ぎゅうにゅう イチゴジャム 
マカロニのクリームに ゆでやさい 
イタリアンドレッシング オレンジ



【ジャム】 
 果物にはペクチンという食物繊維がふくまれています。
 このペクチンに酸とさとうが加わると,ペクチンが網の目のようにつながってゼリー状になり,ジャムができます。
 酸味の少ない果物を使うときは,レモン汁などを加えます。 
 学研の図鑑LIVEeco食べもの