文字
背景
行間
最近の出来事
6年生の底力
6年生が運動会への思いを込めて,様々な取組に力を発揮しています。
その1:スローガンの色塗りまで終了。
その2:心の中で歌おう「応援歌」(「それゆけ アンパンマン」の曲)完成披露
みんなが歌いやすいメロディーにのせて,6年生が歌詞を考えてきました。
お昼の放送で「応援歌」を流して,全校生に伝えています。子どもたちは耳で聞き,心で歌っているようです。下校時には,口ずさんでいる子もみられます。
コロナ禍の中にあっても1つの行事に向けて,創意工夫ある準備が進められています。結果に至る一人一人の取組みにより,持ち味の発揮やよさの発見につながっていること,嬉しい限りです。
1年生らしさ発揮
今日の表現練習の一部を紹介します。
始まりの姿勢。
1年生全体で大きな輪,一つになります。
みんな,とってもいい表情!
リズムにのりのりです。
終わったあとのポーズも決めています!
ここからは,団体(玉入れ)の隊形です。クラスごとに1つの輪になります。
玉入れのかごがあるものと想定して,玉を投げています。
わくわく,どきどきしながら,すべてに一生懸命取り組む1年生。
本番の1年生らしい演技が楽しみです。
10月19日(火)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのワインやき ごまずあえ
だいこんとこんにゃくのいために ミニフィッシュ
今週はマナー週間です。正しい姿勢を意識して食べましょう。
【正しい姿勢】
どんな姿勢で食事をしていますか?
ひじをついたり,背中を丸めて食べていませんか?姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などをおしてしまうので,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。背筋をのばして姿勢よく食べましょう。
「からだがよろこぶ生活習慣③おいしく食べよう」学習研究社
みて まなぶ
今日は初めて1~6年生が集合して全体練習を行いました。
体育主任から子どもたちへのメッセージにも熱が入ります。
何度も何度も「かっこいいよ!」「すばらしい!」の称賛の声が入り,
子どもたちからは「やるぞー!」といった心の声が聞こえてきました。
服装の整え方・整える理由を伝えて,「自分でチェックしよう。」
体操すわりの正しい姿勢を伝えて,「チャレンジ! チャレンジ!」
全体練習だからこそ大切にしたい,運動会に臨む基本姿勢を再確認し,
全員でがんばろうとする姿の素晴らしさを何度も伝えていきました。
演技1番の「イシンデンシン体操」に入りました。
退場は「6年生を見て学ぼう」と,下級生が一斉に注目です。
6年生の礼の仕方に始まり,退場するときの足のあげ方,
動き方などすべてがモデルとなる動きでした。
全体が集まって練習することで,上級生の意識が益々高まり,
下級生は「真似してできるようにしよう。」と心の中で切磋琢磨
しあう貴重な時間になりました。
10月18日(月)の給食
【十三夜献立】
くりおこわ ぎゅうにゅう いかのフライ
ごまいりおひたし かんぴょうのたまごとじ
【正しい姿勢で食べましょう】
今週一週間は「食事マナー強化週間」です。
テーマは「正しい姿勢で食べましょう」です。
黒板に掲示した資料を見て,背中・ひじ・足を意識して正しい姿勢を取り,食器を手にもって食べましょう。
【十三夜】
今日は十三夜です。十三夜はくりや豆をお供えするので「栗名月」「豆名月」とよばれています。
今日の給食は,くりを使った献立です。
運動会チャンネル
コロナ禍の中,感染対策に十分に注意しながら練習をがんばる中,子どもたちの「もっと盛り上げたい」思いで,「盛り上げ隊」が結成されました。
盛り上げ隊の中から「運動会チャンネル」担当者が決まり,早速,給食の時間の放送が人気沸騰です。
スローガン募集からはじまり,多数応募の中からスローガンの決定,そして,学年ごとの種目紹介と進んでいます。
【スローガン発表!】
今日は1・2年生のダンス紹介をしました。
~曲と映像が流れて・・・~
「また見てね・・・!」と,ほのぼの感たっぷりのエンディングです。
子どもたちの期待に応えて,来週も放送されることでしょう。
リメイク
ヒントは3つです。
1 長い年月,ここで子どもたちの登下校を見守っています。
2 その場所は,校舎東側の畑近くにあります。
3 丸い形で半分近くは土の中に入っています。
答えは「タイヤ」です。
これまで,色が消えかかり誰にも振り向いてもらえなかったタイヤたちが,この秋休みをはさんで大変身しました。
PTAの方々のお力添えで,見事に変身できました。
ペンキの色を変えてみたり,模様も付けてみたりと皆様の思いが込められたタイヤは,子どもたちの目にすぐに留まり,好評を得ています。
「パステルの色がいい」 「模様がかわいい」
「何だかうれしい!」 「気持ちも明るくなる」
PTAの方々により,環境を新たに創り出していただいていることに感謝です。
リメイクされたタイヤたち。今後も子どもたちの安全な登下校を見守ってくれることでしょう。
10月15日(金)の給食
むぎいりごはん いわしのかばやき
ぎゅうにゅう のっぺいじる ラ・フランスゼリー
【いわし】
10月4日はいわしの日でした。
いわしに含まれるたんぱく質や脂肪は,良質なものですので,積極的に食べたい魚です。ビタミンDが含まれているため,カルシウムの吸収を助けます。
いわしを骨ごと食べると,カルシウムもたくさんとることができます。
交通安全教室
市生活安心課交通安全グループの担当者に来校いただき,実施方法をテレビ放送に変更した形で実施しました。子どもたちは各教室で参加し,担当者からの映像資料・クイズや映画を通して,改めて自分の命を守る交通ルールの大切さ等を学びました。
担当者は,放送室から映像を確認しながら説明していきます。
クイズも盛り込まれ,「正解はどちらか?」に意欲的に参加している子どもたち。
まとめとして
① 相手のことを思いやった安全な生活をしよう
② 飛び出しを絶対にしない
③ 自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう
④ 「もしかしたら・・・,」「危ないかもしれない」と,予測をもった生活をしよう
の4つの確認がありました。
10月14日(木)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
あげぎょうざ ナムル マーボーどうふ
【感染症予防】
給食の時間の過ごし方を確認しましょう。
・手を洗った後は,席について,手を組んで静かに待ちましょう。
・給食を取りに行く時は,ひとり分の間をあけて並びましょう。
・机の上にハンカチを用意しておきましょう。食べている時にせきやくしゃみが出そうになったら,ハンカチで口をおさえましょう。
気持ちのよい給食の時間になるように,ひとりひとりが気をつけられるといいですね。
レベルアップ(2年生)
1学期末の練習で覚えてきた動きの確認から始まりました。
移動しながらダンス隊形をつくっていく動き,退場するときの動き,一つ一つの動きは,先生の指示と任されたリーダーを基準に進んでいきます。さすが2年生です。動きを理解して,立ち位置の調整も自分からしようとしていました。
1年生のときよりレベルアップした自分で堂々と演じる姿が,頼もしく感じられました。
2学期にがんばりたいこと
2学期に向けた意気込みをきいてください。
「がんばりたいことが3つ。1つ目は,はじめてのうんどうかいでのかけっこ,1ばんをめざします。2つ目は,パソコンがじょうずにつかえるように,3つ目はかんじをじょうずにかけるようになりたいです。」
○3年生
「がんばりたいことが3つ。1つ目は,漢字の意味を考えながら覚えていきたいです。2つ目は,なわとびをがんばり,2年生の時よりも上手くとべるように練習をたくさんやりたいです。3つ目は,困っている人がいたら助けてあげたい,自分ができることをたくさんやってみんなに喜んでもらいたいです。」
○5年生
「がんばりたいことが4つ。1つ目は,算数の学習。初めて聞く言葉の意味を確かめて,正確に答えるために見直しをしたり,自主学習をしたりして算数を重点的に取り組み,100点をとりたい。2つ目は,思いやりの心をもって友達に優しくすることです,3つ目は,いつでも手洗い・うがい・消毒をして風邪をひかず学校にくること。4つ目は,バレーボールの大会に向けて,調整できていないところを改善して1勝でも多く勝てるように,チームの仲間と協力することです。」
この2学期に自分が目指すゴールをそれぞれにもっていること,さらにそこに向かって,自分なりにどのように取り組んでいこうとするか,自分なりの考えや心構えが伝わってきました。
よりよい結果,よりよい自分の姿に向かって日々,努力を重ね,実り多い2学期になることを期待しています。
喜び合い
歯と口の健康週間ポスターの部,作文の部,標語の部の表彰と教育長奨励賞の表彰です。
今回は,音楽室に全員集合して,一人一人に賞状を手渡しました。
その様子は給食の時間にテレビ放送で流れました。
受賞者の所属学級では,画面を見ながら一段と大きな拍手が沸き起こりました。
受賞した仲間へ「おめでとう」の気持ちを自然に伝える姿。
自分事の喜びとして受け止めている姿に,他者への思いやり,学級集団の成長を感じました。
見ていてとても心温かくなりました。
自分らしさの発揮
【2年生】
「宿題をやった後には自分で決めた自主学習をがんばりました。算数の難しい計算問題も自分で工夫してやってみて,答えが分かったときはとても嬉しかったし,楽しくなってきました。
テストを受けるときはいつもドキドキしたけれど,間違えそうな計算をもう一度やってみる見直しをしっかりがんばったことは,良かったと思います。」
【4年生】
「3年生の時も経験してきたけれど,4年生の算数習熟度別学習が特に楽しかったです。クラス以外の仲間と学習すると,『そういう考え方もあるんだな』と,それぞれの意見を聞くのがとても楽しかったです。学ぶ仲間が変わることで『なるほど』と納得することが多く,おもしろい学習となりました。」
【6年生】
「算数の問題を解決するときには,その意味をつかみ,図,数直線などに自分でかいてから式を立てるようにしました。どのタイミングで発表しようか,周りを見ながらも積極的に手を挙げてきました。友達の発表を聞いて気付いた「なるほど」を,ノートに分かりやすくまとめることもがんばりました。2学期は小学校生活残り半年となるので,感謝の気持ちをもって生活していきたいです。」
がんばったことを発表した3人の作文の中には,「その子らしい学び方」がしっかり表れていました。難しい課題に対してもあきらめずにがんばってきたことを,今は「楽しかった」と言える姿に,成長を感じました。
無事に!(3年生)
97日間の1学期が本日終了しました。
朝から通知表が気になる子どもたちも多かったようですが,朝会は1学期の中で1番良い姿勢で臨むことができました。校長先生のお話を聞きながら,「こんなことがあったな~。」と1学期を振り返る子どもたちが多くいました。
あるクラスでは,1学期の振り返りのスライドを見て,4月の頃からの自分の姿を見て,懐かしそうにしていました。
またあるクラスでは,1学期のまとめや発表をして,2学期に頑張りたいことを考えていました。
中学年となり,3年生も半分を終了しました。2学期は,さらにパワーアップして力をつけていきたいですね!!!
あいさつを盛り上げていきます
子どもたち一人一人が考えた標語の中から,学年代表一点を選びました。
こちらが各学年の代表作品です。
看板の仕上げには,華やかさを魅せる工夫がなされ,本校のキャラクター「こふんちゃん」も堂々と参加しています。
校長室で表彰を行った際に,子どもたちにインタビューしてみたところ,
「ここにいるだけでドキドキしています。」「選ばれて嬉しいし,これからもがんばろうと思う。」と素直な声がかえってきました。6年生からは「あいさつは慣れてきて普通に交わすことができています。」「地域の方々はみんな優しく,穏やかに声をかけてくれるので,あいさつしやすいです。」と。
あいさつの話題を通して子どもたちが日頃感じていることが分かりました。地域の方々の思いやりに感謝です。
2学期に向けてこれから,東門や北門,地域の交差点などに設置する予定です。
10月8日(金)の給食
【目の愛護デー】
むぎいりごはん ハッシュドビーフ ぎゅうにゅう
ゆでやさい サウザンドレッシング
ブルーベリーゼリー
【目の愛護デー】
10月10日は「目の愛護デー」です。
緑黄色野菜に含まれるカロテンは体内でビタミンAになります。
ビタミンAは,目や粘膜の健康を保つのに大切な栄養素です。
また,よい姿勢は目の健康に役立ちます。授業中や給食の時間など日頃からよい姿勢を心がけましょう。
タブレット学習やゲームなど,目が疲れる作業をする時は,目を休ませる時間を取りましょう。
★今日から,若松原の中村さんの田んぼでとれた新米を炊いています。
環境を守るために(5年生)
5年生は総合の時間に「環境を学ぼう」というテーマで学習を進めてきました。
夏休みが明けてから調べたことをまとめはじめ,発表を行っています。自分でテーマを設定し,どんな方法で調べていくのか,そのテーマについての自分の思いなど,中身のつまった発表がたくさん見られました。
今日は子どもたちの発表の内容を紹介します。
あるクラスでは,調べたことをもとに,自分たちができることを考え,クロムブックを使ってSDGsロゴマークを作成しました。
全員の作成したロゴマークを並べると,とても素敵なポスターになりました!
こちらは,海洋ごみの問題について調べて作成したパンフレットです。
調べたことを順序だてて写真やイラストを使いながら丁寧にまとめてあります。
素晴らしい出来栄えに他の子どもたちからも称賛の言葉があがっていました。
調べる手順やまとめる方法などの学んだことを活かして,2学期からは「宇都宮の交通と自然」について学習していきます。さらにパワーアップした5年生の姿を2学期も期待しています!
10月7日(木)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
とりにくのつけこみやき からしあえ
まろやかみそしる
【こめと伝統芸能】
日本で古くから伝わる伝統芸能には,コメにかかわる行事から生まれたものがあります。
例えば,すもうは豊作をいのる儀式から生まれました。
また,おおぜいで田植えなどの農作業をするときに,呼吸を合わせるためにうたった歌が,今も民謡として残っています。
★明日から,若松原の中村さんの田んぼでとれた新米を給食に出します。お楽しみに!
試みた説明会
「このコロナ禍でどのように?」と検討していた中,学年の創意により,新たな方法で説明会実施にチャレンジしました。
子どもは帰宅後に,保護者の方と一緒に一人一台端末を活用して参加です。
時間までに「令和3年度6学年」のMeetに入って準備完了です。
学校では,時間に開始。
学年主任から修学旅行先決定までの経緯,担任の思い,新型コロナウイルス感
染症拡大防止のための方策等を説明しました。
次に,子どもたちに事前に配布していた資料や,配信資料を確認し,
最後に,今後の予定を伝えて終了しました。
学校と各家庭がつながって説明会に要した時間は15分でした。
新たな一歩のチャレンジでした。