お知らせ

最近の出来事

12月15日(水)の給食

【献立】

フレンチトースト ぎゅうにゅう 
ミートボールとやさいのカレーに         
ゆでやさい しろドレッシング

【手あらい】

☆6つの場所を洗って手をピカピカにしましょう。
 1.水で手をぬらし,石けんをつけ,手のひらをよくこすります。
 2.手の甲をスリスリのばすようにこすり洗いします。
 3.ゆび先とつめの間を手のひらで細かくこすり洗いします。
 4.ゆびの間を洗います。
 5.親ゆびをつかんでクルクルねじり洗いします。
 6.手首をつかんでクルクル洗います。

来年に向けて・・・

 3年生は来年に向けてクラブ見学をしました。

 

 子どもたちは「クラブってなんだろう?」「どんなクラブがあるの?」と胸を膨らませながら見学に行きました。

 

 全部で10のクラブを各クラスで回りました。活動している教室に入ってみると,4~6年生がそれぞれ興味のある分野で活動している姿をみることができました。

 実際に体験をしたり,説明を聞いたりしながら,自分はどのクラブが合っているかを考えたり,クラブの雰囲気ってどんなものなのかを感じたりしながら見学することができました。

 

     

 

  

  

     

 

  

 3年生に分かりやすく丁寧にクラブの説明や質問を答えてくれた上級生たちに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 なかなか上級生と関わる機会が少なかったので,この機会に話すことができて嬉しそうでした。

 

 帰り際に「来年が楽しみだ!」「早く4年生になりたい!」と,意気込んでいました。

 

 

12月14日(火)の給食

【献立】
 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 えびシューマイ にらとはるさめのいためもの
 みそしる

【おはしの持 ち方 】
 おはしを正 しく持 っていますか?正 しく持 つことで上手 に使 い
 こなすことができます。間違 った持 ち方 に慣 れてしまうと,直 すのが大変 です。今 のうちに正 しく持 てるように練習 しましょう。

12月13日(月)の給食

【献立】
 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 マーボどうふ  きびなごフライ 
 こんにゃくサラダ゙ ごまドレッシング

【給食 の時間 の過 ごし方 を確認 しましょう】
 ・手 を洗 った後 は,席 について,手 を組 んで静 かに待 ちま
 しょう。
 ・給食 を取 りに行 く時 は,ひとり分 の間 をあけて並 びましょ
 う。
 ・机 の上 にハンカチを用意 しておきましょう。食 べている時 に
 せきやくしゃみが出 そうになったら,ハンカチで口 をおさえま
 しょう。

 気持 ちのよい給食 の時間 になるように,ひとりひとりが気 をつけましょう。

1杯のみそ汁(5年生)

 伝統的な日常食である米飯とみそ汁。

 5年生の家庭科では,炊飯に続いて「味噌汁を調理することができる」ことを目的として学習を進めています。

 調理のポイントはいくつかありますが,みそ汁といえば「だし」ですね。だしが効きた,風味豊かなみそ汁を目指して,子どもたちは,煮干しのだしのとり方から学習していきます。

 初めて見て触れて?の子どもたちは,解剖するかのように恐る恐るつかんで,
「これが内臓?」「魚のにおいがする」「黒いのが取れた」などと口にしながら,頭とはらわたを取り除いていきました。

  

  

  

  

  

 だしに加えてのポイントは,「実」。「実の切り方・入れ方」です。今回は校内の地産地消で,取れたての大根とその葉を使いました。

  

  

  

  

  

  鍋から出てくる湯気にも,香りが十分に含まれています。

  

  

  今回は,煮干しも「実」として食べてもよいこととしました。

  

  「やったぁ!いただきますだ!」思いを込めてのあいさつです。

 一杯のみそ汁を仕上げて子どもたちはどんなことを思ったのでしょう。
 子どもたちは,この一杯の美味しさを感じて,今度はお家の人のために作ってあげたいなと,思ったことでしょう。

 「どんな実が好き?」「今度は私が・ぼくが作るね!」こんな会話が家庭内で弾み,やってみようとする姿を家庭科では大切にしています。

 

おはなし会

今日はおはなし隊の方によるおはなし会がありました。

 おはなし会のプログラムは5つに分かれていました。

 1、タンゲくん
 
 2、アナンシと五

 3、バナナのはなし

 4、ちょろりんのすてきなセーター

 5、かさじぞう          

 「この本知ってる~!」や「どうなっていくの~」とワクワク,ドキドキしながらおはなし会を楽しむことができました。

  

  

 特にパネルシアターでのかさじぞうでは,登場人物や風景のパネルが動く様子を見て,本の世界をイメージをしながら楽しく観賞することができました。

  

 また,すき間の時間に納豆ネバネバ体操をやりました。1年生の時にもおはなし会でこの体操をやったということもあり,思い出しながらおはなし隊の方と一緒に盛り上がりました。

  

 偶然にも今日の給食のメニューに納豆が出てきました!
 
 今日の体操を思い出してネーバネバしながら食べていました。

  

新1年生へおもいをこめて…(1年生)

 少し早いですが,新1年生へのプレゼントを準備しました。
 入学当初,2年生からもらったあさがおの種。今度は,自分たちが新1年生に送る番です。

お手製の袋をチョキチョキ…


 たねを入れて完成!

 袋の外側には,あさがおのイラストと新1年生へのメッセージが書いてあります。メッセージを考えながら,「漢字は使えないね。」「カタカナもまだ読めないよね。」という声が上がり,自分たちの成長も感じられた時間となりました。

 いろいろなはじめてを学んできた1年生。
 あと数か月,まだまだ学んでいきましょうね。

12月10日(金)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
ぶたにくとだいこんのにもの 
おひたし なっとう

【ほうれんそう】
 ほうれんそうは茂原のの鈴木さんに納めていただいています。
 冬が旬で,霜にあたると甘味が増し,よりおいしくなります。ビタミンの他にも,カルシウムや鉄分なども多く,みなさんにたっぷり食べてほしい野菜のひとつです。

洋式化

お知らせです。
 本校校舎2階トイレの改修工事を9月から進めてまいりましたが,ようやく完了,使用可能となりました。子どもたちにとってはこれまでの1階に下りて,上っての不便さが解消され,さらに和式から洋式へと改修されたことで,使いやすさにありがたさを感じることと思います。


 1年生においては,改めてトイレの使い方の約束を確認したところです。

   
 
   
 

 

この後の予定として,体育館トイレの洋式改修工事に着手してまいります。

音楽鑑賞会

 延期になっていた音楽鑑賞会をようやくこの時期に実施することができました。 

 子どもたちも聴いたことがある,あの名曲,ディズニーメドレーから鑑賞会が始まりました。ステージ上の演奏家がそれぞれ手にしている楽器を見つめたり,曲想を聞いて楽しさを味わったりしながら鑑賞が始まりました。

 早々に,本日の演奏の主役である楽器たちの紹介があり,トランペット・ホルン・トロンボーン・チューバの音のなる仕組みを分かりやすく教えていただきました。特にトランペットの音を出すための秘密が,唇を震わせることにあると知り,子どもたちからは「え~」と驚きの声が。実際に唇を震わせた音を聴き,マウスピースをした音を聴き,楽器の音を聴き,子どもたちはその変化に驚き,納得。

  

 後半には,パーカッションの珍しい楽器,おもしろい楽器が登場し,手拍子で参加したり,児童や先生がステージ上で参加したりと,楽しさを体感する盛り上がりがみられました。

 本日の鑑賞会では,低・中・高と学年ブロックごとに実施しましたが,同じメニューを聴くことができました。
 楽器のつくりやつながり,音の出し方,楽器による音色の違い,打楽器をたたくおもしろさなど,子どもたちの中には,楽器そのものに興味・関心をもった子もいたことでしょう。学年により,また一人一人により鑑賞会の感想は違ったことでしょうが,「楽しい・面白い」と心ワクワクした時間が,子どもたちの心の潤い,生活の潤いにつながればと願います。

 

12月9日(木)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
いわしのおかかに もやしとにらのごまあえ 
とんじる

【豚汁】
 豚汁は,豚肉,野菜,とうふ,こんにゃくなどの具材をみそ仕立てにした,野菜と肉のうまみが溶けこんだ日本の代表的な汁物です。
 具がたくさん入る栄養満点の汁物です。
 寒い日には体も温まります。

5年生にも大人気!(5年生)

 先日,読書週間の取り組みの一つとして「りんごかもしれない」のアイデア募集を紹介しました。
5年生にも大人気で,アイデア募集の放送があってすぐ,図書室前に行き,応募用紙を持って帰る子どもたちの姿がありました。
「先生,こんなの書いたよ,見て!」とニコニコ笑顔で自分のアイデアを見せてくれるなど,いつも以上に子どもらしく,素直な様子が見られました。

 応募した作品は図書室前に掲示してあり,先生による賞が与えられます。5年生の応募作品の中からもたくさん選ばれていたので,紹介します。

「ドキドキするで賞」
ずーっと見つめていると,何だか吸い込まれそうになってきますね。


「地面にかじりついてみたくなるで賞」
私たちが住んでいるこの地球もりんごでできていると思うと,なんだかおいしそうに見えてきます。


「図書室賞」
こいをする前は緑のりんごだったのでしょうか・・・。


「ぜひ先生になってくださいで賞」
りんご先生・・・担任の先生だったら楽しそうですね。


「見られていると思うとドキドキしちゃうで賞」
今度から家にりんごが置いてあったら,よーく観察するようにします。

「りんごの中に世界があるのかも賞」
中にはどんな世界が広がっているのでしょうか・・・。空気がおいしいのかな?

5年生の先生も応募してみました。
探してみてくださいね!

くらべかた(1年生)

1年生算数の時間です。


T:「どちらのペンが長いでしょうか?」
先生の問いかけに子どもたちは瞬時に反応してきます。
T:「では,どのように比べて確かめますか?」
C:「手を使ってはかる」「ペンの端をそろえてはかる」

 今日は,いろいろな具体物を使って,比べるときに大切なことを見つけ出していくことがゴールです。

 

T:「自分の鉛筆で長いと思うものを出して,お隣さんと比べてみましょう」
  「どのように比べるかも考えてみてね」



T:「次に,このように置いた毛糸を比べてみましょう。さて,どちらが長いでしょう?」

 子どもたちは次々に変わっていく具体物を見て,比べ方のコツに何となく気付き始めています。 「ピーンと伸ばす」

 比べるものの形状が直線から曲線に変わると,新たな課題が生まれますが,子どもたちは夢中になって調べていきます。
 自分で持っているリボンテープや毛糸,さらには縄跳び用の縄も用意して,友達と真剣に比べる活動を続けています。

 みんなで考えを出し合い,実際にやりながらコツを確かめていく子どもたちの表情は「やっぱり」と自信満々です。

「端をくっつけないと」「ピーンと伸ばさないと」比べるために大切なことに気付いてきました。

 今日の学習「くらべかた」のポイントワードはこれでした。
 みんなで創り上げました。

   「ピーン,ピタ,ピタリ!」  「シューピタ!」

子どもたちも納得のポイントワードです。
そして振り返りには「他のものも比べられそう」と,期待膨らむ意欲がみられました。

12月8日(水)の給食

【献立】
コッペパン りんごジャム ぎゅうにゅう
インディアンポテト キャベツスープ 
アセロラゼリー

【キャベツ】
 キャベツには,春キャベツと,冬キャベツがあります。
 春キャベツは,巻きがゆるやかで葉がやわらかく生で食べるのに向きます。
 冬キャベツは,葉がかためで巻きがしっかりしていて,煮込み料理に向きます。
 今日はスープに使いました。ほんのりとしたあまさを味わってください。

What's this?(3年生)

 3年生の外国語活動の時間です。
 今回,3年生は「What's this?」や「It's a 〇〇~.」の表現を使って学習しました。

 医療現場で使用されるMRI風の動画を見て,食べ物の断面から何が見えるかをグループ対抗で勝負しました。

 「What's this?」や「It's a 〇〇~.」の表現はもちろん,グループ同士でやっていた英語でのじゃんけんのやりとりも楽しくスムーズに表現していて,子どもたちの成長を感じた一瞬でした。

12月7日(火)の給食

【献立】
ごこくごはん チキンカレー ぎゅうにゅう
ゆでやさい サウザンドレッシング 
ミニフィッシュ

【サウザンアイランド】
 アメリカとカナダの国境近くを流れるセントローレンス川には,千以上の島が浮かんでおり,サウザンアイランド(千の島)と呼ばれています。
 そこで作られたことから「サウザンアイランドドレッシング」という名前がついたそうです。
 また,ドレッシングの中にみじん切りにしたピクルスや野菜が入っているのが,千の島が浮かぶ様子に似ているからという説もあるそうです。

大盛り上がり

 校内読書週間の活動が先週末まで行われました。

 学年向けの読書クイズやしおりコンクールなどにたくさんの参加があり,準備してきた図書委員も大いにやりがいを感じていました。

  

 中でも一番の盛り上がりをみせたのは,
おはなし給食の「りんごかもしれない」をヒントに
「みんなでかいてみたら たのしいかもしれない」といった図書委員発案の企画です。

ヨシタケシンスケ著『りんごかもしれない』
 この企画には予想以上の反響があり,急ぎ紙を取りに来る子,にっこり笑顔でポストに入れる子と,図書室前廊下はワクワクスポットになりました。

これが原本です。

  

 一人で数枚考えた子もいたようでしたが,一人につき2枚までの掲示をすることにしました。その結果がこちらです。

  

  

  

  

  

 自分で想像することを楽しめるって素敵ですね。

 想像した世界を絵に描いてみるって,さらに楽しさが目に見えて夢中になれそ
うですね。


 お互いに考えた作品を見合うって,たくさんの「なるほど」が生まれてもっともっと楽しさが広がりますね。

 本校の子どもたちの熱中する一面を,おはなし給食をきっかけに見つけることができました。

12月6日(月)の給食

【献立】
 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 とりにくのこうみやき
 ゆでやさい ごまドレッシング みそしる

 【行事食 】
 季節 ごとの行事 やお祝 いの日 に食 べる特別 の料理 を「行事食 」といいます。行事食 には家族 の幸 せや健康 を願 う意味 がこめられています。お正月 の「おせち料理 」,ひなまつりの「五目 ちらし,ひなあられ」,こどもの日 の「かしわもち」,七夕 の「そうめん汁 」,冬至 の「かぼちゃ料理 」などがあります。
 給食 にも季節 ごとの行事食 が出 ています。今月 は冬至 (22 日)の献立 が21 日 に出 ます。 参考:農林水産省HP 子どもの食育

土曜授業

 12月4日(土)に全市一斉の土曜授業を実施しました。
 「お家の人が見に来てくれる!」
 子どもたちは土曜日の登校であっても,この嬉しい思いが力となり,週末の疲れも見せずに元気に登校してきました。特に下学年の姿からは,張り切ってやろうとする思いが伝わってきました。
 2時間終了後の業間でも元気いっぱいに校庭で遊ぶ高学年の姿も見られ,プラス1の登校であっても仲間と過ごす時間に心地よさや楽しさを感じていたようでした。

 さて,要の授業ですが・・・
 学年によっては当日に向けて計画的に準備したり,練習したりと子どもたちを主役とする授業準備を進めてきたところです。
 それでは,本番の子どもたちの様子をお伝えいたします。

〈1年生〉生活科 さつま芋の蔓で作ったリースに思い思いの飾り付け


  〈2年生〉図画工作 
   公園などで集めてきた自然のものを使って
   オリジナル作品づくり
   

   

   

   

   

 

〈3年生〉社会 「火事から地域の安全を守る」

 

〈3年〉理科 「電気で明かりをつけよう」

 

   〈4年〉国語  「聞いてほしいな 心に残っている出来事」

   

   

 

   〈4年〉国語  「百人一首の世界」

   

   

 

   〈4年〉 算数 「つないだ輪を切って・・・」

   

   

 

 

〈5年〉総合  「宇都宮の自然と交通」中間発表会
本番は,12月17日(金)に実施する上海日本人学校虹橋校との交流会です。

 

   〈6年〉図画工作 版画

   

   

   〈6年〉理科 
  「水の働きによる地層は,どのようにしてできるのだろう」

   


保護者の皆様,授業をご覧いただきいかがでしたでしょうか。
 改めまして,保護者の皆様には,参観にあたっての制約等をご理解の上,当日の参観にご協力いただきましたことに,深く感謝申し上げます。ありがとうございました。