日々の様子

日々の様子

活発な協議とエール(生徒会中央委員会)

12月13日(火)、第7回生徒会専門委員会を実施後、中央委員会を開催しました。

各専門委員長と生徒会役員から活動報告を行い、その内容について活発な協議が展開しました。

3年生の参加は今回が最後となるため、3年学級委員長から下級生にエールが送られました。

また、ゲスト参加の1,2年学級副委員長の感想からは、今後の活動への意欲が感じられました。

【中央委員会の様子】

【協議(質疑応答)の様子】

【3年生からのエール】

地下空間に響くハーモニー(3年生)

11月28日(月)大谷資料館の地下空間にて、3年生が合唱を披露しました。この企画は、地域協議会の方々が、「中学校卒業前に思い出に残る経験と地域の魅力を誇りに」という想いから実現しました。当日は、NHKや下野新聞の取材が入り、当日夕方のTV番組や翌日の記事にて紹介されました。

 

図書委員会お勧めの本紹介!

〇図書委員会によるビブリオバトルを実施しました。

 この活動は、図書委員がお勧めの本を3分間で紹介し、観衆が最も読みたいと思えた本を選ぶものです。

 11月22日(火)読書の時間には、各クラスで図書委員が、ビブリオバトルの原稿を基にお勧めの本を紹介しました。

 

 図書委員会では、生徒の皆さんにより多くの本を読んでいただけるよう、また、図書室を利用していただけるよう

活動していきます。

花丸 城山あったか活動を実施しました

〇城山あったか活動は、

・地域の方(自治会長等)や保護者との話合い活動を通して、

 自分たちが生活する地域の一員としての自覚をもち、

「よりよいまちづくり」に積極的に参画できるようにさせる。
 ≪SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」≫

ことなどをねらいとして実施しました。

【活動の様子】

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「百年厨房」×給食の献立「手作りべーキャップルパイ」

【今日の給食】

今日の給食

 ・ウインナーと大豆のパスタ

・牛乳

・ポテトスープ

手作りべーキャップルパイ

 

 今日は城山地域学校園統一で,

小説の「百年厨房」とコラボした献立です。

お話の中に出てくる「べーキャップル」を

給食でアレンジして,アップルパイにしました。

その名も「手作りべーキャップルパイ」です。

  手作りべーキャップルパイ

 りんごは,フルーツパーク古賀志さんから,

旬の「フジ」を納品してもらいました。

りんごの加工の様子

 べーキャップルは

ベイクド・アップルのことを言います。

小説に出てくるヨシエ婆が子どものころ,

憧れの食べ物だったのが,

この「ベーキャップル」です。

焼きりんごを給食では,アップルパイに

アレンジしました。

 パイ作成の様子

 ひとつひとつ手作りで,給食室頑張りました!

 焼き上がったパイ

こんがりおいしそうに焼けました。

 

配膳の様子

生徒たちの配膳の様子。

みんなおいしく食べてくれたようです。

FEST in OYAの案内

城山のおいしいりんご。

焼きたてホカホカベーキャップルパイになりました。

 

大谷を舞台とした時代をつなぐ料理がたくさん

出てくる「百年厨房」

ぜひ,読んでみてください。

 

「百年厨房」の料理を,大谷の飲食店が

アレンジして,再現している

フェスタイン大谷も

11月20日(日)まで開催中です。

地域町おこしのイベントに,

給食でも携わってみました。

 

 

県新人大会の様子

11月10日(木)~12日(土)、県新人大会が開催されました。

本校は、野球部の他、バドミントン女子個人戦、卓球男子個人戦、弓道男女個人戦に出場しました。

バドミントン競技において、女子個人戦の決勝戦では惜敗しましたが、見事準優勝に輝きました。

【バドミントン】

 

【卓球】

 

【弓道】

給食・食事 今日は「地域学校園統一お話給食」でした

〇今日は城山地域学校園統一で,ドイツの作家ミヒャエル・エンデによる児童文学作品「モモ」のお話給食を実施しました。

 「金褐色にパリっと焼けたパン」

 「金の液体のように見えるはちみつ」

 「ずんぐりしたポットから両方のカップ

     にチョコレートをついで」の文章から、

 パンはクロワッサン

 チョコレートドリンクはミルメークココア

で再現しました。

 

【今日の給食】

本日の給食

・クロワッサン

・はちみつ

・牛乳 ミルメークココア

・アンサンブルエッグ

・海藻サラダ

・わんたんスープ

 

図書室で紹介

「モモ」は「時間どろぼうとぬすまれた時間を人間に返してくれた女の子の不思議な物語」です。おいしそうな食事シーンの描写もあります。

生徒は本に興味を持って,給食もよく食べていました。

 

給食・食事 「これが城山の味だっペアー」献立

今日は城山地域学校園統一おすすめ献立でした。「これが城山の味だっペアー」献立です。

  ・ブリッツェン米

 ・牛乳

 ・みや美(び)豚(とん)~城山のタレがけ~ 

 ・ごま和え

 ・箕(み)うどん風すいとん 

 ・焼き栗

  城山の地場産物をたっぷり使った献立です。

 ブリッツェン米は,つやつやのおいしい新米でした。

 

【みや美(び)豚(とん)~城山のタレがけ~ 】

古賀志の大柿畜産のみや美豚と,

下荒針町にある阿部梨園のにっこり梨を使った料理です。

みや美豚を炒めています。みや美豚を炒めています。

すりおろした梨を,醤油と酒で煮詰めて作った特製の「城山のタレ」。

豚肉の上にかけて完成。柔らかいみや美豚に,

梨のおかげでさっぱり甘い城山のタレがかかっておいしくできました。

 

【箕(み)うどん風すいとん】 

箕うどんとは,古賀志の郷土料理です。

うどんの「み」とは農作業で使う道具のことで,

農作物の豊作を願って始まった料理だそうです。

 

城山中では普通のすいとんですが,

本来なら練った小麦粉をこの箕のような形にすることが特徴。

 

【焼き栗】 

古賀志の北條農園さんの焼き栗。

城山の自然の恵みを最大限に活かして栽培された立派な栗です。

ホクホクとした食感が特徴で,甘みもたっぷり香ばしく焼きあがっていました。

贅沢に1人2個ずつで提供です。

 

 城山のおいしい食材を,たっぷり使い,大満足な献立になりました。

生徒たちもたくさん食べてくれました。なんと,どのクラスもほぼ完食! 

みや美豚~城山のタレがけ~は,完全完食!!!

嬉しい限りです。これからも地産地消をすすめながら,

おいしい給食を提供していきます。 

国体チームとの触れ合いとご縁(その2)

 東京都バスケットボール成年男子チームが、決勝を控えた10月5日(水)も本校体育館で練習を行いました。練習の見学をしていた生徒のリクエストに応え、豪快なダンクシュートを披露していただいたり、写真撮影をしたりと触れ合いを重ねることができました。また、選手およびスタッフ全員のサイン入りボールを寄贈していただきました。

 決勝戦でも、東京都のベンチには美術部員が制作した国体のぼり旗(日環アリーナ用)が置かれていました。東京都のチームスタッフからは、「選手チーム一同、城山中学校の皆さんのお陰でとても力をいただけました。大変感謝しております。」とメッセージをいただきました。

【選手と共に記念撮影】

 

【サイン入りボール】

 

【決勝戦のベンチの様子】

 

【決勝後の記念撮影】

 

とちぎ国体を観戦してきました

10月5日(水)とちぎ国体を観戦してきました。種目は剣道です。栃木県チームの試合も観戦することができました。

 

        バスに乗り込んで出発

 

    カンセキスタジアムの前を歩いていきます。

 

      ユウケイ武道場に到着

 

      試合を観戦中(緊迫した雰囲気!) 

 地元開催のとちぎ国体を観戦できて良い経験になりました。

 

【今日の給食】

今日は、「とちぎ国体観戦給食」です。

揚げパンは、「キャラメル味」か「ミルク味」の選択です。

いちご一会国体ゼリーです。

いちご一会国体ゼリー

城山中学校 初登場「揚げパン ミルク味」!!

国体チームとの触れ合いとご縁

 10月1日(土)~3日(月)の3日間、東京都バスケットボール成年男子チームが本校体育館で練習を行いました。3日(月)は、保健体育の授業で見学したり、シューティングのリバウンド体験をしたり、また最後には選手全員と記念写真を撮影することが出来ました。国体選手の凄さを実感できる貴重な体験となりました。

 また、本校美術部員が制作した国体のぼり旗は東京都選手団を歓迎する物でした。10月2日(日)の試合会場にて、東京都の選手が「城山中学校」制作であることを発見し、記念撮影をしていました。偶然の出来事ですが、何かご縁があるのではと感じます。

【城山中学校制作のぼり旗をベンチ内に立てて戦う東京都チーム】

【ベスト4入りを果たした東京都チームとのぼり旗】

花丸 SDGs 城山中学校の取り組み

〇城山地域学校園では、各校で様々なSDGsへの取組を行っています。

 令和4年度からは、それらの活動状況を共有できるように、

 活動ごとに1枚のシートにまとめて公開していきます。

 今回は、「城山中学校 城山あったか活動の準備」と

 「 生徒会SDGsクイズ 」です。

 

 画像の下のpdfファイルをクリックすると、

 それぞれの活動ごとにシートをダウンロードできます。

  ⇒城山中 11 城山あったか活動(夏季休業中の課題).pdf

 

  ⇒城山中 4 生徒会SDGsクイズ.pdf

あったか活動事前学習を実施しました

 9月16日(金)、総合的な学習の時間にて「あったか活動」事前学習を実施しました。

 今年度第1回目の自治会単位(13班編成)による活動として、活動の目的と課題を確認し、組織づくりをし、具体的な活動内容を話し合いました。

 各自が夏休みの宿題として考えてきた「自分たちの住む地域の特徴(魅力・問題点や課題)」を共有し、活動内容を決めようとしましたが、実際に活動する内容を絞ることは難しく、どの班も試行錯誤の連続でした。

 準備されたことを実行するのではなく、自分たちの手で一から築き上げる難しさに直面したようでした。

 10月19日(水)には、自治会長会議にて活動内容を提案する予定です。

「書」の奥深き世界を<城山ギャラリー>

9月6日(火)より、水沼龍峰様(鶴田町在住)の作品を多数展示しています。

「書」は言葉を題材として書く「芸術」です。

生徒たちが昼休み等を利用して、一つの作品とじっくり向き合うことで、感性が磨かれていくことが期待できます。

また、2年生の美術の授業で扱う「篆刻」にも注意して鑑賞してほしいと思います。

保護者の皆様も来校された際に、ぜひご覧になってください。

花丸 好きないちごはどぉ~れ?

〇宇河地区栄養教諭・学校栄養士で作成した「とちぎフードマップ」が

 昇降口に展示されました。

 「皆さんはどのいちごが好きですか?」

 

 いちご以外にも、栃木県では梨やにら、トマトなど

 様々な食品が生産されています。

好きないちごはどぉーれ?

 

(このパネルは栃木県農政課が作成しました)

 

 

花丸 「ふるさと学習」実施中

〇「地域の環境や産業、文化を探求する学習を通し、自ら課題を設定し主体的に解決すること

  で学び方やものの考え方を身に付けるとともに、自己を見つめよりよい生き方を考えていく

  ための資質・能力を育成する。また、互いのよさを生かしながら、積極的に社会に参画しよ

  うとする態度を養う。」ことをねらいとして実施します。

〇1年生の活動の様子【古賀志山】

1年生の活動の様子

1年生の活動の様子

夏季休業明け全校集会を実施しました

8月26日(金)放送による夏季休業明け全校集会を実施しました。

学校長からはプレゼンを使い以下の内容の話がありました。

1 部活動の活躍について(振り返り)

2 城山あったか活動について

3 夏季休業中の生活(自主と自律)

4 ラーニング ピラミッドについて

話の最後に「メタ認知」「目標設定」のキーワードが提示されました。

 

まだまだ暑い日が続くと思いましが、頑張っていきましょう!!

 

    プレゼンを使って話をする学校長

 

  生徒は真剣に話を聞いています。

関東大会(弓道部女子)に出場

第32回 関東中学生弓道大会が 8月15日(月)、東京武道館にて開催されました。

本校の弓道部女子が団体戦に出場しました。

入賞は残念ながら逃しましたが、貴重な経験を得ることができました。

下級生の代に繋がる一歩となりました。

花丸 「城山再発見」を実施しました

〇城山生涯学習センターと城山中学校地域協議会の共催により、

 元陽光小学校長 大塚雅之先生など宇都宮シティガイド協会の皆様の案内で

 多気山城址跡周辺の散策とカネホン大谷石採石場の見学を行いました。

 見学後にピザ焼き体験も実施しました。

開会式の様子

堀と盛り土の説明

多気山山頂にて

おいしいピザをいただきました

閉会式の様子

 

県吹奏楽コンクールの結果

第64回 栃木県吹奏楽コンクール(中学校の部 B部門 第Ⅱ組)が7月30日(土)、宇都宮市文化会館にて開催されました。

   審査結果 銀賞

・コンクール前の7月27日(水)に練習中の演奏を聴かせてもらいました。

 どのパートも丁寧に演奏しており、曲の盛り上がりと共に部員の想いが一つにまとまっていく雰囲気を強く感じました。コンクール当日の演奏が楽しみになりました。

県総体弓道大会の結果

栃木県総合体育大会弓道大会が7月25日(月)~26日(火)、ユウケイ武道館弓道場にて開催されました。

・男子団体

  2次予選 惜敗

 

・女子団体

  2次予選 通過

  *関東大会出場(8/15 東京武道館)

 

地区総体各大会の結果

・宇河地区総合体育大会ソフトテニス大会が7/18(月)、県総合運動公園にて開催されました。

  男子個人戦 ベスト32

        敗者復活戦により17位で県大会出場

・宇河地区総合体育大会柔道大会が7月15日(金)、ユウケイ武道館にて開催されました。

  女子個人戦 1回戦 惜敗

地区総体卓球大会の結果

宇河地区総合体育大会卓球大会が7月14日(木)・15日(金)・18日(月)、清原体育館にて開催されました。

・男子団体戦

  予選リーグ 対 本郷中  3-0 勝利

        対 河内中  3-0 勝利

        対 泉が丘中 3-2 勝利  予選リーグ1位

  決勝トーナメント 1回戦 対 清原中  3-0 勝利

           2回戦 対 若松原中 0-3 惜敗

           順位決定戦の結果 第8位 県大会出場

・男子個人戦 シングルス戦 ベスト16 県大会出場

・女子団体戦

  予選リーグ 対 宮の原中 0-3 惜敗

        対 星が丘中 0-3 惜敗 予選リーグ3位

食農体験「とうもろこしの収穫」

 4月26日(月)に種まきをしたとうもろこしが、順調に育ち収穫の時期になりました。小野口ファームの皆さんのご指導のもと、大きく育ったとうもろこしの収穫を本日7月19日(火)に実施しました。1人3本の立派なトウモロコシを持ち帰ることができ、生徒は大喜びでした。

    収穫中!

 

  採れたてのとうもろこしを試食しました。甘い!

令和4年4月1日施行「教育職員等による児童生徒性暴力の防止に関する法律」について

 「教育職員等による児童生徒性暴力の防止に関する法律」が、令和4年4月1日に施行されました。このことについて、市教委から保護者等に相談窓口を明示するよう通知がありました。下記に「子供たちを体罰や性暴力等から守るための相談窓口について」という資料を掲載しました。ご覧ください。

「子供たちを体罰や性暴力等から守るための相談窓口について」.docx

地区総体バスケットボール大会の結果

7月15日(金)・16日(土) 、宇河地区総合体育大会バスケットボール大会(2日目・最終日)が開催されました。

会場:日環アリーナとちぎ(7/15)・清原体育館(7/16)

女子 2回戦 対 雀宮中 38-52 惜敗

   敗者復活戦(県大会出場権)

    ・1回戦 対 泉が丘中 74-49 勝利

    ・2回戦 対 豊郷中  28-35 惜敗

地区総体バスケットボール大会の結果

7月14日(木) 、宇河地区総合体育大会バスケットボール大会が開催されました。

会場:日環アリーナとちぎ

男子 1回戦 対 陽東中 45-62 惜敗

女子 1回戦 対 陽西中 58-33 勝利

 *女子の2回戦は、7/15(金)に日環アリーナとちぎで行われます。

花丸 飲み過ぎに注意!? 清涼飲料水の糖分とpH

〇清涼飲料水には、たくさんの糖分が含まれています。

 清涼飲料水には歯のエナメル質を溶かすほど酸性が強い(pH5.5以下)ものがあるので、

 虫歯に注意が必要です。

 清涼飲料水に含まれる糖分を角砂糖で視覚的捉えることができるように、

 昇降口に展示をしました。

地区総体ソフトテニス大会の結果

7月2日(土)~3日(日)に宇河地区総合体育大会ソフトテニス大会が開催されました。

会場:男子、屋板運動場。女子、清原中央公園。

男子団体戦 1回戦 対 雀宮中 3-0 勝利

      2回戦 対 豊郷中 0-2 惜敗

女子団体戦 1回戦 対 横川中 0-3 惜敗

男女とも個人戦は、7/15(金) にも実施します。

地区総体バドミントン大会 結果速報

7月1日(金) 宇河地区総合体育大会バドミントン大会が清原体育館で開催されました。

本校からは、2年生1名が、女子個人シングルスに参加しました。

ベスト4を決める試合では、春季大会で敗れた選手に、2-0 のストレート勝ちを収め、雪辱を晴らしました。

準決勝も勝ち進み、見事、準優勝に輝きました。

県大会(7/26.27 県南体育館)での活躍も期待しています。

【準々決勝(ベスト4決定戦)の様子】

選手激励会を実施しました

6月29日(水)生徒会朝会で選手激励会を実施しました。各部の部長がTVを通して総体等に向けての抱負を述べました。3年生最後の大会、悔いの残らぬよう力を出し切ってほしいと思います。

 

   各部の部長の話


 

   生徒会長の話

 

    学校長の話

花丸 薬物乱用防止教室を実施しました

〇学校薬剤師の野山先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室を実施しました。

【ねらい】

・青少年の非行を未然に防ぐため、健全育成を阻害する恐れのある行為及び環境から青少年を守り、非行のない明るい社会をめざして広く市民や青少年に啓発する。

・薬物の人体に及ぼす影響や現状について知り、自分の行動に責任を持つ態度を育てる。

3年生の様子

今日の配信機材

 

【生活安全委員長(3年鷹觜さん)の感想】

・普段何気なく飲んでいるコーヒーやコーラ,エナジードリンクに含まれているカフェインで中毒を起こしたり,いつも服用している薬を過剰摂取することで,一歩間違えると死に至る等,薬物乱用になってしまうことが分かった。

・違法薬物を一度でも使用すると依存してしまい,私たちの将来に傷がついてしまう恐ろしさを知ることができた。

修学旅行③ 宿舎での様子

宿舎に到着後、実行委員長と副委員長が3年生を代表して、ホテルの方へ挨拶をしました。

夕食は大広間にていただきました。

生徒は疲れも見せず、黙々と食事を味わっていました。

【ホテルの方へ挨拶】 

【夕食メニュー】

 

 【班長・室長会議の様子】 *今日の良かった点と反省点を洗い出し、連絡事項も含めて全員で共有します。

修学旅行② 初日の奈良クラス別研修が終了

1,2組は昼食後に、法隆寺と奈良公園。3組は、平等院と法隆寺、奈良公園にて研修活動を行いました。

奈良公園では、東大寺大仏殿を見学後、グループ活動で南大門金剛力士像や興福寺、春日大社などを見学したり、鹿と戯れたりと古都の雰囲気を満喫していました。

【平等院にて】

 

【法隆寺の五重塔を見学】

 

【東大寺の大仏殿】 

 

 

【南大門の金剛力士像】

 

【奈良公園の鹿とも仲良しに】

【生徒の感想】

・平等院を見学していると、昔の人の気持ちが何となく分かったような気がしました。

・東大寺の大仏はとにかくデカい!

・大仏の背面を見学できるなんて、貴重な経験でした。

・大仏殿の中は盧遮那仏だけと思っていたが、四天王や菩薩や観音もあり勉強になりました。

・南大門の金剛力士像は迫力がありました。その大きさだけでなく、表情豊かで筋肉の盛り上がりが凄かったです。

・鹿の角は硬かったです。

・鹿せんべいをあげていたら、鹿に囲まれて、更に腰のあたりを噛まれて痛かったです。

修学旅行① 出発しました

6時からの出発式を終え、予定通り6時26分発の新幹線に乗車して、東京駅経由で京都駅に向かいます。

スローガン「最高の仲間と世界に一つの思い出を 僕らの唯一無二の青春物語」のもと、修学旅行の目的を果たせるように、充実した活動ができることを期待しています。

【実行副委員長あいさつ】  

  

【添乗員さんの自己紹介】

 

 【東海道新幹線での様子】

 

 

体育祭を実施しました

 5月28日(土)令和4年度体育祭を実施しました。天候にも恵まれ全種目で熱戦が繰り広げられました。生徒は体育祭本番はもちろん準備や片付け等にも意欲的に取り組み、すばらしい体育祭になりました。

 

体育祭開始直前の職員の打合せ(職員も気合が入ります)

 

 

   いよいよ入場です。

 

  

       青組応援合戦

 

    個人種目(徒競走)

 

     黄組応援合戦

 

      団体種目(むかで競争)

 

 

      赤組応援合戦

 

    よさこい

 

    部活動対抗リレー

 

   色別対抗リレー

 

   学校長講評

 

 

城山中学校に宝物が増えました

令和2年度から開設された「城山ギャラリー」は、地域協議会の活動や城山地区の自然・歴史・文化財・産業等を紹介する展示スペースです(校舎1階の旧玄関スペース)。昨年12月21日(火)から本日5月18日(水)まで織物作家、渡邉惠美子様のタペストリーを展示していました。作品回収の折に、作品の一つを学校に寄贈していただきました。

渡邊様は栃木県宇都宮市大谷の江戸時代から続く旧家のかやぶきの家に住み、手織り教室MAYAを主宰する日常の中で、明治から昭和のアンティーク着物を集め、そのコレクションを自宅のギャラリーや県内の博物館などで展示されています。自然のただなかで暮らす渡邊様が、周囲の樹木からインスピレーションを得て制作された織物タペストリー作品の一つを今後も展示してあります。

素敵な宝物に感謝するとともに、生徒たちにインスピレーションを与える続けることを期待します。

令和4年度宇河地区中学校春季体育大会について

 5月7日(土)から、令和4年度宇都宮・河内地区中学校春季体育大会が行われました。結果を、本校ホームページの「日々の様子」のこの欄に掲載いたします。

卓球部男子 リーグ一回戦:対宇大附属中 3ー1 勝、リーグ二回戦:対上河内中 3ー0 勝、

      リーグ三回戦:対陽西中 1ー3 負、

      トーナメント一回戦:対陽北中 0ー3 負、順位決定戦:対豊郷中 2ー3 負

      個人戦シングルス ベスト32 県大会出場

 

卓球部女子 リーグ一回戦:対豊郷中 0ー3、リーグ二回戦:対古里中 0ー3、

      リーグ三回戦:対陽東中 0ー3 負 2ゲームとも各シングルス、ダブルスともにフルセットで惜敗

 

男子バスケットボール部 トーナメント一回戦:対鬼怒中 68ー79 最後まで追い上げましたが負

 

女子バスケットボール部 トーナメント一回戦:対若松原中 67ー32 勝利  

                  二回戦:対陽東中 41ー44 惜敗

 

男子ソフトテニス部 トーナメント一回戦:対一条中 3ー0 勝、二回戦:対国本中 2ー0 勝、

                三回戦:対鬼怒中 1ー2 惜敗 ベスト8

 

女子ソフトテニス部 トーナメント一回戦:対上河内中 3−0 勝、二回戦:対鬼怒中 0−2 負

          個人戦2組 二回戦進出で惜敗 

 

男子弓道部 Aチーム、Bチーム 予選通過ならず

 

女子弓道部 Aチーム16中で決勝トーナメント進出 3位 県大会出場

      Bチーム 予選通過ならず 

      個人戦 8射6中個人優勝 県大会出場

 

野球部 トーナメント一回戦:対宝木中 7−0 勝、二回戦:8日石井球場 対雀宮中 8−1 5回コールド勝、

          三回戦:対姿川中 5−8 惜敗 5位入賞 県大会出場

 

女子バレーボール部 リーグ一回戦:対陽南中 0-2 負、リーグ二回戦:対宮の原中 0-2 負

 

バドミントン 女子シングルス 6位 県大会出場

トウモロコシの種まきをしました(1学年食農体験)

 4月22日(水)小野口ファーム様のご協力を得て、1学年食農体験学習を実施しました。天候にも恵まれ、トウモロコシの種を広い畑にたくさんまきました。元気に育ってたくさん収穫できればと思います。

 

トウモロコシの種の種類やまき方を説明する小野口様

 

説明を受けながらどんどん種をまいていきます。

 

種まき終了。小野口ファームの皆様ありがとうございました。

 

全校保護者会を実施しました

 4月21日(木)全校保護者会を実施しました。学校長による学校説明に続いて、保護者と学級担任による学級懇談会を実施しました。保護者の皆様にはお忙しいところ大勢ご参加いただきありがとうございました。

 

      TV放送で学校説明を行う学校長

 

 保護者と学級担任による学級懇談会を行いました。