日々の様子

日々の様子

お昼のスポーツ大会始まる!

本日から、昼休みを利用した、スポーツ大会が始まりました。

この大会は、生徒会保健体育委員会が企画・運営しています。全校生徒がクラス対抗で競技を行うことで、今以上に活気あふれる城山中を目指すことが目的です。競技は5種目あり、出場選手はくじ引きで決めています。

初日の種目は、6人制バレーを2試合実施しました。応援生徒の盛り上げもあり、楽しく競技に取り組みました。

今後は、バレーボール部門グループパス、長縄一斉跳び、長縄8の字跳び、サーキットも実施します。

 

 

花丸 小6中学校訪問に向けて 生徒会

〇1月19日(金)の「小6中学校訪問」に向けて、生徒会長を中心に学校紹介の準備を進めています。

生徒会の活動の様子

 

【The student council president is leading the preparation of the school introduction for the "Sixth Grade Junior High School Visit."】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 冬季休業明け全校集会を実施しました

〇テレビ放送で冬季休業明け全校集会を実施しました。

 【校長先生のお話より】

  ・しあわせ脳 

               早寝・早起き・朝ご飯・適度な運動

          自分らしさの時代

  ・1月~3月は準備期間

全校集会の様子全校集会の様子

全校集会の様子

 

【All-school assembly after winter break was held via TV broadcast.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 明日から冬休み

〇冬季休業前全校集会を実施しました。

【表彰の様子】

 表彰の様子表彰の様子

表彰の様子表彰の様子

【全校集会の様子】

 全校集会の様子

 表彰の様子表彰の様子

表彰の様子表彰の様子

【Winter vacation starts tomorrow.
 A school assembly was held before the Winter vacation.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 生徒会 生活安全委員会による身だしなみ確認!

〇3年生は、私立高校入試に向けて、生徒会生活安全委員会による身だしなみ確認を実施しました。

 1・2年生は、1月18日(木)に3年生を送る会や卒業式に向けて身だしなみ確認を実施する予定です。

身だしなみ確認の様子身だしなみ確認の様子

身だしなみ確認の様子身だしなみ確認の様子

 

【A grooming check was conducted by the Student Council Life Safety Committee.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 2年生 指書に挑戦!

〇指書家 唐沢岳夫様が来校され、2年生に指書の指導をいただきました。

2年生の活動の様子2年生の活動の様子

2年生の活動の様子2年生の活動の様子

2年生の活動の様子2年生の活動の様子

 

【Mr. Takeo Karasawa, a calligrapher, visited the school and gave the 2nd graders instruction in finger calligraphy.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 情報発信!伊勢崎第四中学校と交流

〇伊勢崎市立第四中学校生徒会執行部と本校生徒会執行部がオンラインで結び、日頃の活動の様子を伝え合う交流を行いました。

オンライン交流の様子オンライン交流の様子

オンライン交流の様子オンライン交流の様子

オンライン交流の様子オンライン交流の様子

オンライン交流の様子オンライン交流の様子

【The Student Council Executive Committee of Isesaki Daiyon Junior High School and the Student Council Executive Committee of our school connected online and exchanged information about their daily activities.】

伊勢崎第四中学校のホームページへ 

 

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

指書を展示しました(城山ギャラリー)

12月18日(月)に指書家:唐沢岳夫様が来校され、ご自身の作品等を多数お持ちいただき、城山ギャラリーに展示しました。*1月26日(金)までの期間です。

12月20日(水)には、2年生の各クラスにて、指書指導をお願いしております。

筆を使った書道ではなく、指や拳を使った書道を体験することで、新たな芸術に目覚め、表現方法の視野が広がることを期待します。

【Finger Writing, a form of calligraphy written with the fingers, was exhibited in the Shiroyama Gallery.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 地域学校園小学校と「SDGs」をテーマに交流しました

〇城山中学校で取り組んできた「SDGs」の取組について、地域学校園小学校とGoogleMeetで交流をしました。

【1年3組と城山東小学校】

1年3組の活動の様子1年3組の活動の様子

1年3組の活動の様子

<生徒の振り返り>

・話す速度をゆっくりにしたり、見やすいスライドを作ることが出来たり、アニメーションを加えたりすることが出来て良かった。

・クイズを多く入れたことで、小学生が楽しんでもらえて良かった。

・現地調査も楽しかったけれど、班のみんなと協力してスライドを作ったことも楽しかった。

・次回は、アニメーションなどをパワーアップさせ、見てて飽きないスライドにしたい。

 

【2年3組と城山西小学校】

2年3組の活動の様子2年3組の活動の様子

<生徒の振り返り>

・画面の向こう側で聞いている小学生が聞きやすいスピードで話すことが出来て良かった。

・小学生の反応を確認しながら進めることが出来て良かった。

・発表はとても緊張したが、自分の出身校なので、久しぶりに小学校の先生に顔を見せることが出来て良かった。

・次回発表では、オンラインの特長を生かした工夫や発信等の難しさを改善して出来るようにしたい。

 

【3年2組と城山中央小学校】

3年2組の活動の様子3年2組の活動の様子

3年2組の活動の様子3年2組の活動の様子

 <生徒の振り返り>

・臨機応変に小学生の質問に返答できたことが良かった。

・スライドのグラフや図を使うことで、二酸化炭素の排出量について分かり易く伝えることが出来て良かった。

・次回は、内容を幅広くまとめ、小学生からの様々な質問を予想して、回答できるようにしたい。

・小学生に分かり易く伝わるように、難しい文は何かに例えて話すようにした。

 

【We exchanged with the Regional School Garden Elementary School on the theme of "SDGs".】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

サイクルピアス(反射材)の贈呈を受けました

12月15日(金)、城山地区交通安全推進協議会の鈴木会長と事務局の手塚様が来校され、今年度も全生徒分の交通安全グッズを寄贈していただきました。

今年度のサイクルピアスは、自転車のハンドルグリップの先端に取り付けることで、遠くのドライバーからは点滅信号のように光って見える視認性に優れたものです。

地域の方々の善意により、生徒の登下校の安全対策に寄与していただいていることに感謝いたします。

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

学校保健・学校給食委員会を開催しました

 

 12月14日(木)学校保健・学校給食委員会を開催しました。

 学校内科医や学校歯科医,学校薬剤師,PTAの役員の方々に参加していただき,給食試食会や本校の保健・体育・給食に関する協議研究を行いました。

 給食試食会の献立は,3年1組リクエストの「キムタクご飯・牛乳・磯辺和え・道産子汁・レモンタルト」です。

 

 学校保健・給食委員会の様子

 

 給食試食会後,本校の実態と取組について,各学年主任や養護教諭,体育主任,学校栄養士から報告しました。

 PTA役員の方々からご意見・感想を,学校内科医や学校歯科医,学校薬剤師の先生方からはご指導・ご助言をいただき,有意義な委員会となりました。

学校保健・給食委員会の様子

 

【School Health and Food Service Committee meeting was held.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 「あったか活動」活動報告を作成しました

〇11月18日(土)に実施した「あったか活動」の活動報告を、活動班長・副班長・学年代表が集まって作成しました。

活動報告作成の様子活動報告作成の様子

活動報告作成の様子活動報告作成の様子

活動報告作成の様子活動報告作成の様子

【The activity group leaders, vice leaders, and grade representatives

 gathered to prepare a report on the "Attaka Activity.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 フィリップ先生と一緒に手洗いチェック!

〇ブラックライトを当てると光る蛍光塗料を使って、手洗いチェックをしました。

 蛍光塗料の洗い残しがあると、ブラックライトで明るく光ります。

 AETのフィリップ先生も一緒にチャレンジしました。

手洗いチェックの様子手洗いチェックの様子

 

手洗いチェックの様子手洗いチェックの様子

手洗いチェックの様子手洗いチェックの様子

【Hand washing checks were conducted using fluorescent paint that glows when a black light is shone on it.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 生徒会朝会を実施しました

〇テレビ放送により、

 図書委員会による「読書スローガン」入賞者などの表彰と

 広報委員会による「あったか活動」の様子を報告しました。

【図書委員会による表彰の様子】

生徒会朝会の様子生徒会朝会の様子

生徒会朝会の様子生徒会朝会の様子

生徒会朝会の様子生徒会朝会の様子

 

【Student council morning meeting was held.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

お祝い うつのみやジュニア芸術祭学校美術展 絵画の部 特賞に輝く

〇2年 田村 沙羅さんの作品が「うつのみやジュニア芸術祭学校美術展 絵画の部」特賞に選出されました。

田村沙羅さんの作品

【Miss Tamura's work won a special prize in the painting category at the Utsunomiya Junior Art Festival School Art Exhibition.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

大谷石加工による自己分析(2年生体験学習)

12月1日(金)、4日(月)、8日(金)の3日間で、2年生の各クラスが大谷石加工体験(表札づくり)を実施しました。

この体験学習は、平成18年から始まり、大谷石産業の協力により継続しています。講師の渡邉哲夫様(大谷石彫刻家)からは、大谷石加工のノウハウだけでなく、大谷石加工を通して自己分析(自分が気づいていない性格の把握)をし、将来の職業選択に活かしてほしいとアドバイスをいただきました。

今後、総合的な学習の時間を使い作業を継続して、年内に表札を完成させる予定です。大谷石加工体験の様子大谷石加工体験の様子

大谷石加工体験の様子大谷石加工体験の様子 

 

【渡邉哲夫様のHP】https://watanabe-tetsuo.jp/

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

給食・食事 計画通りに作れたかな!? (お弁当の日)

〇12/6(水)は、「地域学校園 お弁当の日」でした。

 事前に作成したお弁当計画通りに作れましたか?

【1年生のお弁当】

      

 

 

 

【2年生のお弁当】

 

【3年生のお弁当】

 

 

 

 

 

 

 

【Today was "Bento Day" at the Regional School.
 Did you follow the "lunch plan" that you prepared in advance?】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 地域に根ざした学校づくりのために

11月28日(火)に第2回城山中学校地域協議会を開催しました。

本会は、学校・家庭・地域が連携協力して、地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行うことを目的にしています。

今回は、健全育成・安全確保活動として実施した「自転車交通安全啓発標語コンテスト」の審査結果および看板設置計画の説明を行いました。

*看板設置は、11/20投稿の「交通安全標語の看板設置(地域協議会)」をご覧ください。

また、意見交換の中で、通学路で街灯が無く危険な箇所があるなど、今後の課題を共有することができました。

第3回は、2月開催を予定しています。

地域協議会の様子

地域協議会の様子

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 「ゴールボール」で人権を考える

〇生徒が「ゴールボール」を体験することを通して、障がい者にスポーツする機会の提供や環境整備の大切さを考えさせ、人権教育のねらいを達成する「直接的指導」の観点で授業を展開しました。

ゴールボールの様子ゴールボールの様子

ゴールボールの様子ゴールボールの様子

ゴールボールの様子ゴールボールの様子

ゴールボールの様子ゴールボールの様子

 【Thinking about human rights with "Goal Ball.”】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 「栃木県PTA連合会子育てセミナー2023」動画配信

〇人工知能研究者の黒川伊保子氏による『しあわせ脳に育てよう』のご講演を

 Youtubeで動画配信でご視聴いただけます。

1 視聴方法 以下のアドレスにアクセスしご視聴ください。

  https://youtu.be/2qG-R2H7n-M


2 配信期間 11 月 16 日(木)~11 月 30 日(木)
  ※ ご視聴後は,アンケートにご協力いただけると幸いです。
   回答期限は,11 月 30 日です。

 

(アンケートアドレス)QRコードと同じものです。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDe-CKILF940DwGxlzDx0mb_LlXtIcjmuJrgEl4-tPjrmWSQ/viewform

交通安全標語の看板設置(地域協議会)

城山中学校地域協議会では、健全育成・安全確保活動として、自転車交通安全標語看板を3年ぶりに更新し設置していきます。

この活動は、学校行事の「ふるさと学習」(地域探索活動)と関連させ、自転車を愛する人々が大勢集う地区であることを生徒一人一人が誇りに思い、自転車の安全な乗り方を実践し、地域社会に広めていく役割を果たしていくことを目的としています。

今年は、生徒が考えた標語の中から、13点を優秀賞として看板にしました。まずは、中学校の正門前に設置しました。今後、他の12点は関係者と連携を図りながら順次設置していきます。

 【The community council has installed traffic safety motto signs.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 フェスタin大谷で地域貢献(ボランティア活動)

11月19日(日)に開催された「フェスタin大谷2023」において、本校生徒20数名がボランティアとして活動しました。

活動内容は、平和観音前公園での清掃活動、大谷コネクト前での昔遊びの手伝い、大谷コネクト内での城山地区の民話紙芝居の実演でした。

フェスタ実行委員や来場された方々より、中学生の活躍に対して称賛の声を多くいただきました。

ボランティア活動に参加した生徒は、充実感と達成感を得て、これからの地域を担う一員としての自覚が芽生えたようです。

Fest in OYA

Fest in OYAFest in OYA

Fest in OYAFest in OYA

Fest in OYAFest in OYA

Fest in OYAFest in OYA

 【Students contributed to the community at Festa in Oya.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 全市一斉土曜授業「あったか活動」を実施しました

あったか活動の目的

(1)  社会を形成する一員としての自覚をもち、他者と協働しながら、社会に参画していく力を育てる。

(2)  自治会、地域、PTAの方々と協力して清掃活動等を行い、地域貢献の意識を高めるとともに、地域を愛し誇りに思う心を育てる。

(地域の自治会長の皆様、地区コミュニティ協議会の方々にご協力いただきます。)

(3) 地域の方(自治会長等)との話合い活動を通して、自分たちが生活する地域の一員と

しての自覚をもち、「よりよいまちづくり」に積極的に参画できるようにさせる。

  ≪SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」≫

あったか活動の様子あったか活動の様子

あったか活動の様子あったか活動の様子

あったか活動の様子あったか活動の様子

あったか活動の様子あったか活動の様子

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 英語科の研究授業を実施しました

〇宇都宮市教育委員会 栗田 寛之指導主事を講師に迎え、

 2年3組で英語科の研究授業を実施しました。

 本時のねらい

 「自分の職業体験を伝え合おう」

研究授業の様子研究授業の様子

研究授業の様子研究授業の様子

 

【An English class was held in the 3rd class of the 2nd grade.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

子育てセミナー動画視聴の案内

11月12日(日)に子育てセミナー2023(栃木県PTA連合会主催)が開催され、本校PTAも参加してきました。(県内各小中学校2名以内の制限)

今年の講話は「しあわせ脳を育てよう」と題して、人工知能研究者の黒川伊保子様からお話をお聞きしました。

講話内容は、子育て世代の親にとっても、小中学生にとっても、具体的で分かり易く、すぐにでも実践したい、実践できるものでした。

当日参加できなかった方々のために、明日から期間限定(~11/30)でwebにて動画を視聴できますので、お知らせします。

下記のチラシのQRコード、または栃木県PTA連合会HPからアクセスしてください。

しあわせ脳に育てよう.pdf

花丸 県立高校説明会 3日目

〇栃木県立鹿沼高校 岩田教頭先生に来校いただき、

 鹿沼高校の学習や生活の様子をお話しいただきました。

県立高校説明会の様子県立高校説明会の様子

【Information session was held for Tochigi Prefectural Kanuma High School.】

 

よい記事の時には、県立高校説明会の様子をクリックしてくださいね。

花丸 城山地区文化祭・農業祭にボランティア参加しました その1

〇城山地区文化祭・農業祭にボランティアとして参加しました。

城山地区文化祭の様子城山地区文化祭の様子

【吹奏楽部の演奏】

城山地区文化祭の様子城山地区文化祭の様子

【ふるさと学習のまとめ 3年生「地域の施設や文化財に学ぶ」】

3年生 ふるさと学習のまとめ3年生 ふるさと学習のまとめ

 

【Volunteered at the Shiroyama District Cultural and Agricultural Festival.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

市P連バレーボール大会にて

11月4日(土)、河内体育館にて市P連バレーボール大会が開催されました。

本校は姿川中学校と対戦し、残念ながら惜敗しましたが、会員相互の交流を深め、和気あいあいとしたプレーで会場を盛り上げました。

大会運営の方々、大会に参加していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

【Shiroyama Junior High School PTA participated in the Utsunomiya City PTA Association Volleyball Tournament.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
 

花丸 一人一授業公開が始まっています

昨日から、校内での公開授業が始まっています。これは、教員同士で授業を参観することで、授業力向上を目指すことを目的に毎年実施しています。

一人一授業の様子

 

【The purpose of this program is for teachers to observe each other's classes and improve their teaching skills.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

今日の給食は新メニューでした。

 

 10/31(火) ハロウィン献立を実施しました。

 

・セルフオムライス

・牛乳

・ポークポトフ

・かぼちゃプリン

 

オムライスは,チキンライスの上にオムシートをのせて,ケチャップをかけて食べました。

城山中学校では新メニューです。

 

生徒はオムライスにケチャップで絵や文字を上手に書いていました。

今日の給食もおいしく楽しくいただきました。

 

【Halloween menu was implemented.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 自分でできるお弁当を作ろう! 「お弁当の日」に向けて

〇12月6日(水)の「お弁当の日」に向けて、2年2組で「自分でできるお弁当を作ろう」を実施しました。

 今後各学級で同様の授業を行っていきます。

授業の様子授業の様子

授業の様子授業の様子

 

【Let's make our own lunch box for "Bento Day."】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 学習発表会を実施しました その2

【有志発表の様子】

有志発表の様子有志発表の様子

【スーパー野球部ブラザーズ】           【SPガールズ】

有志発表の様子有志発表の様子

【Blisk3】                    【C'z】

有志発表の様子有志発表の様子

【RyuRi and TA】                【M.N.T.】

有志発表の様子有志発表の様子

【合唱コンクール表彰式】

 

よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
 

 

花丸 学習発表会を実施しました

〇10月25日(水) 栃木県教育会館において学習発表会を実施しました。

【実行委員長あいさつ】

学習発表会の様子学習発表会の様子

【英語スピーチ】                 【英語スピーチ】

学習発表会の様子学習発表会の様子

【広島平和親善大使報告】             【まちづくり懇談会発表】

学習発表会の様子学習発表会の様子

【昼食 今日はお弁当】              【有志発表準備風景】

学習発表会の様子学習発表会の様子

【Okoto-zu】                   【吹奏楽部と一緒に】

学習発表会の様子

 

【A study presentation was held at the Tochigi Prefectural Education Center.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

多気山ジオラマとふるさと学習を展示中(市庁舎)

10月23日(月)から27日(金)の期間、宇都宮市庁舎1階市民ホールにて、昨年度の地域未来塾で作成した多気山ジオラマと今年度のふるさと学習(多気山班)で発表した内容を展示しています。

市庁舎にお越しの際は、ぜひご覧になってください。

【A diorama of Mt. Tage created in last year's Regional Mirai Juku is on display in the Civic Hall on the first floor of the Utsunomiya City Hall.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

10/19 「ハリーポッターお話給食」を実施しました

 

 昨日の給食は,図書委員さんとコラボしたお話給食でした。

 

お話給食「ハリーポッター」

 ・山型食パン ブルーベリージャム

・シェパードパイ

・スコッチブロス

・アセロラゼリー

シェパードパイは全て給食室で手作りしました。

給食の時間には,図書委員さんによるハリーポッターの紹介動画が流れました。

生徒からは,シェパードパイがとても好評でした。

 

美味しくて楽しい「ハリーポッターお話給食」でした。

 

【Storytime School Lunch" from the Wizarding World of Harry Potter.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

 

明日に向けて最終練習(英語スピーチ)

10月20日(金)に宇河地区英語スピーチコンテストが開催されます。

本コンテストは、英語のスピーチを通して、コミュニケーション能力や態度の育成を図り、言語や文化に対する関心を高め、国際理解の基礎を培うことを目的に毎年実施されています。

本校からは2名が参加します。本日放課後もALTフィリップ先生の指導を受け、明日に備えます。

【Final practice for tomorrow's English speech contest.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

合唱練習を通して<強く 賢く 美しく>

10月25日(水)の学習発表会(合唱コンクール)まで1週間となりました。

どのクラスも練習の成果を発揮し、美しいハーモニーや厚みのある歌声が聞こえるようになりました。

特に3年生の合唱練習は素晴らしいものです。

残りの1週間の練習と当日の発表を通して、より強き人、より賢き人、より美しき人になることを期待しています。

 

 

【We are now one week away from the study presentation (chorus contest) on Wednesday, October 25.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 生徒作文発表を実施しました

〇校内テレビ放送で2学期の学校生活や学習について、各学年の代表生徒が作文発表をしました。

作文発表の様子作文発表の様子

作文発表の様子作文発表の様子

 

【Representative students from each grade gave essay presentations about their school life and studies in the second semester on the school's TV broadcast.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

 

ジャパンカップ 宇都宮市森林公園にて(ボランティア参加)

10月15日(日)に開催されたJAPAN CUP サイクルロードレースに、本校生徒9人がボランティアとして参加しました。

オープニング活動として、周回コースのポイントで、沿道の観客にノベルティを配布したり、レースの応援をしたり、最後は表彰式のプレゼンターの手伝いを行いました。

ボランティアに参加した生徒は、世界大会の規模の大きさを実感し、自分たちが住む地域の魅力を再発見したようです。

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

 

城山東小学校運動会へ(ボランティア参加)

10月14日(土)に開催された城山東学校運動会において、本校生徒9人がボランティアとして参加しました。 

入場門で児童を整列させたり、競技の準備を行ったり、得点係の児童を手伝ったりと、いろいろな場面で活動していました。地域の方々や小学校の先生方には活躍を称賛され、また、小学生からは頼もしい先輩として慕われ、有意義な活動となりました。

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 生活単元学習で大根を栽培しています

【10月10日】

 「青首宮里 青首大根」と「YR貴宮大根」が育ちました。

大根の芽大根の芽

【10月3日】

 特別支援学級の生活単元学習では、大根の栽培をしています。

 今年は「青首宮里 青首大根」と「YR貴宮大根」の種をまき、たくさん発芽しました。

 収穫が楽しみです。

 

【We grow daikon radishes in our work-study program.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

城山地区体育祭にボランティアで貢献

10月7日(日)、好天のもと城山地区体育祭が5年ぶりに開催されました。

城山中学校の生徒もボランティアとして参加し、体育祭運営に貢献しました。

また、自治会の選手として参加する生徒もいました。

地区の行事に参加することで、地域の一員としての自覚をもち、「よりよいまちづくり」に積極的に参画できる人材になることを期待します。

【審判係の生徒】

【進行係の生徒】

【準備係の生徒】

【種目に参加する生徒】

 

【Shiroyama Junior High School students volunteered to contribute to the Shiroyama District Athletic Festival.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

弁護士を招いての公開授業(社会科)を実施しました

本日、3年生の各クラスで、公民的分野「基本的人権と個人の尊重」において、日頃の学校生活の出来事が「いじめ」にあたるかどうかを話し合う授業を行いました。生徒たちは、今までの価値観と法律の判断との違いを認識し、より良い解決方法を考えていました。

参加していただいた弁護士の方々には、質問への丁寧な回答や専門的見地からの説明をいただきました。貴重な授業を展開できたことに感謝いたします。

公開授業の様子

公開授業の様子

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 城山中学校恒例「生徒会行事」を楽しみました

〇生徒会役員が企画・運営する「生徒会行事」。

 今年は、城山中学校や城中生の良さを文章にまとめるゲームを学級対抗戦で行いました。

生徒会行事の様子生徒会行事の様子

生徒会行事の様子生徒会行事の様子

生徒会行事の様子生徒会行事の様子

生徒会行事の様子生徒会行事の様子

生徒会行事の様子生徒会行事の様子

 

【We played a game in which we summarized the good qualities of Shiroyama Junior High School and Shiroyama Junior High School students in sentences.】

よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。

保健体育科の公開授業を実施しました

1年3組の保健体育科の授業では、バレーボール競技を扱いました。

バレーボール単元の4時間目になる今日の授業では、基本技能の練習とミニゲーム形式での展開技能に取り組みました。

ミニゲーム合間の出来映えタイムでは、グループ内でどうしたらパスが繋がるかを話し合っていました。

 

【The health and physical education class of Class 1-3 dealt with volleyball competitions.】

 

よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。

花丸 学級活動の研究授業を実施しました

〇宇都宮市教育委員会の髙橋浩史指導主事を講師に迎え、

 1年1組で学級活動の研究授業を実施しました。

 本時のねらい

 「友達の話に耳を傾け、より良い人間関係を築こう。」

要請訪問の様子要請訪問の様子

要請訪問の様子要請訪問の様子

要請訪問の様子要請訪問の様子

要請訪問の様子要請訪問の様子

 

【A research class on classroom activities was held in Class 1-3.】

 

よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。

花丸 城山地区市民センターにて

〇9月20日(水) 城山地区市民センターで自治会長会議があり、11月18日(土)に実施する

「城山あったか活動」について説明させていただきました。

 説明を終えての図書室の前を通ると、城山中学校3年生3名が真剣に

 学習に取り組む様子と出会いました。

城山地区市民センターにて

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

 

宇河新人大会の結果【続報】

9月15日(金)~17日(日)に宇河地区新人体育大会が開催されました。

続報です。

〇男子バスケットボール部

 城山中 45-78 泉が丘中

〇女子バスケットボール部

 城山中 36-51 晃陽・田原中

〇男子ソフトテニス部

(団体戦)

 城山中 0-2 河内中 *ベスト8

・県大会代表決定戦

 城山中 0-2 宮の原中 県大会進出ならず。

〇女子ソフトテニス部

(団体戦)

 城山中 1-2 河内中

〇野球部

 城山中 25-2 一条中 勝利

 城山中 3-7 若松原中 *ベスト8

〇弓道部

(男子団体戦)

 予選敗退

(女子団体戦)

 ベスト8

 

【県大会出場】

・弓道女子団体

・男子ソフトテニス 個人戦

・卓球女子 シングルス

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

 

 

城山西小学校地域合同運動会へ(ボランティア参加)

9月16日(土)に開催された、城山西小学校地域合同運動会において本校生徒5人がボランティアとして参加しました。

会場の整備や競技の準備を行ったり、ダンス種目では一緒に踊ったりと、小学生の良き先輩として活躍していました。

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 宇河新人大会 始まりました【速報】

〇9月15日(金)から宇河地区新人体育大会が始まりました。

【速報】

〇男子バスケットボール部

 城山中 69-39 宇大附属中 勝利

〇男子ソフトテニス部

 (団体)

 城山中 2-1 田原中 勝利

 城山中 2-1 陽東中 勝利 ベスト8

〇野球部

 城山中 4-1 上三川・本郷・明治中 勝利

〇卓球部

 (男子団体)

  予選リーグ敗退

 (女子団体)

  予選リーグ敗退

〇女子バレーボール部

  予選リーグ敗退

【大会の様子】

 (卓球部)

卓球部の様子卓球部の様子

卓球部の様子卓球部の様子

 (男子ソフトテニス部)

男子ソフトテニス部の様子男子ソフトテニス部の様子

男子ソフトテニス部の様子男子ソフトテニス部の様子

 (野球部)

野球部の様子男子ソフトテニス部の様子

野球部の様子野球部の様子

【The Ukawa District Newcomer Athletic Meet has begun.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

学校栄養士による授業「食生活と健康」

本日、1学年の2クラスで、保健体育科教員と学校栄養士によるTT授業を行いました。

本時の目標「より健康的に生活するためのポイントを知り、自分に合った食生活について考えよう。」

残りの1クラスは、10月の教育実習期間中に実施予定です。

【A school nutritionist gave a class on "Diet and Health".】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 あったか活動事前学習①を実施しました

〇11月18日(土)に実施されるあったか活動に向けて、

 各活動班に分かれて、事前学習を実施しました。

事前学習①の様子事前学習①の様子

事前学習①の様子事前学習①の様子

事前学習①の様子事前学習①の様子

事前学習①の様子事前学習①の様子

 

【In preparation for the Attaka activity to be held on Saturday, November 18,
 Each activity group was divided into groups and conducted a preliminary study.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

3年生 3×3バスケットボール教室を実施しました

〇9月1日(金)、宇都宮ブレックスより3名(スクールコーチ2名とBREX.EXE選手1名)が来校し、3×3バスケットボール教室を実施しました。

バスケットボールを使ってコミュニケーションを図り、元気良く楽しく、そして素早く行動することを学びました。

3×3バスケットボール教室の様子3×3バスケットボール教室の様子

3×3バスケットボール教室の様子3×3バスケットボール教室の様子

3×3バスケットボール教室の様子3×3バスケットボール教室の様子

3×3バスケットボール教室の様子3×3バスケットボール教室の様子

【Three members from Utsunomiya Brexit visited the school and conducted a 3x3 basketball class.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 「城山地区まちづくり懇談会」で発表しました

〇佐藤宇都宮市長を迎え、城山中学校の生徒5名が「ふるさと学習」で学んだことを元に発表を行いました。

まちづくり懇談会の様子

まちづくり懇談会の様子

まちづくり懇談会の様子

まちづくり懇談会の様子

まちづくり懇談会の様子

【Five students from Shiroyama Junior High School gave a presentation at the Shiroyama Community Development Roundtable.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 職員研修(調理実習)を実施しました

〇給食調理員さんを講師に迎え、調理実習の研修を実施しました。

【メニュー】

 ・簡単!トマトと大葉の冷製スパゲティ

 ・夏のフルーツタルト

 ・大人のポテトサラダ

調理実習の様子

調理実習の様子

調理実習の様子

調理実習の様子

調理実習の様子

【A school lunch cook was invited as an instructor to provide hands-on training in cooking.】

 

よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
 

 

花丸 「城山再発見~地底湖クルージング~」を実施しました

〇城山生涯学習センターと城山中学校地域協議会の共催で「城山再発見」を実施しました。

 今回は、地底湖クルージングで大谷地域の魅力を満喫しました。

城山再発見の様子

城山再発見の様子

城山再発見の様子

城山再発見の様子

【Rediscover Shiroyama - Underground Lake Cruising" was held.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

 

【OHYA UNDERGROUND】

OHYA UNDERGROUND

【えにしトラベル】

えにしトラベル

花丸 県総合体育大会④

〇7月25日(火)野球大会2回戦が行われました。

 南犬飼中学校に3対2で惜敗。

 3回戦進出ならず。

大会の様子

大会の様子

大会の様子

大会の様子

 【The Shiroyama Junior High School baseball team narrowly lost to Minami Inukai Junior High School, 3-2.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 県総合体育大会③

〇7月24日(月)野球大会1回戦が行われました。

 芳賀中学校に3対4で勝ち、2回戦進出です。

野球大会の様子

野球大会の様子

野球大会の様子

野球大会の様子

【The first round of the Tochigi Prefecture Comprehensive Athletic Meet baseball tournament was held.

 Shiroyama Junior High School defeated Haga Junior High School to advance to the second round.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

県総合体育大会②

7月15日(土)~17日(月)に開催された卓球競技において、本校生徒が男子シングルス・男子ダブルスに出場しました。

 *男子シングルス ベスト32

 

 *男子ダブルス ベスト8

 

【Our students participated in the Tochigi Prefecture Comprehensive

 Athletic Meet Table Tennis Tournament in the men's singles and

 men's doubles.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 職員研修「主体的で対話的で深い学び」を実施しました

〇國學院大學教授 田村学先生の

 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けてと題して、

 元文部科学省視学官の先生のお話を視聴しました。

職員研修の様子

職員研修の様子

職員研修の様子

【Staff training on "Proactive, interactive, and Authentic learning" was conducted.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。