文字
背景
行間
〇3年1組国語の授業
〇2年3組英語の授業
【Teachers observe each other's classes to improve their teaching skills.】
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇1年3組の様子
〇1年2組の様子
【We held a public English class taught by a guest teacher as part of our academic achievement project.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇12月10日(火)19時~19時30分放送のとちぎテレビ「わいわいボックス」で、11月30日に実施した「学習発表会」の様子が放送されます。
テレビ放送に向けて、11月28日(木)生徒代表3名がスタジオ収録に参加しました。
【Don't miss our students' performance on Tochigi TV! The Learning Presentation held on November 30th will be broadcast on "Waiwai Box" this Tuesday, December 10th, from 7:00 PM to 7:30 PM. Three of our students participated in a studio recording.】
今後の放送予定は、下のバナーで確認できます。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇12月4日(水)「お弁当の日」に向けて、家庭科の授業で栄養教諭からお弁当作り計画書作成の指導をいただきました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇3年生の理科では、透明半球を使って、「太陽の1日の動き」を観測しています。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇11月27日(水)、宇都宮中央警察署 警察スクールサポーターの伊藤様を講師に迎え、不審者対応避難訓練を実施しました。避難訓練の後、伊藤様からは、避難時の合い言葉「おかしも」「いかのおすし」の確認など、防犯講話をいただきました。
なお、犯罪や事故に当たるのか分からないけれど、ストーカーやDV・悪質商法など警察に相談したいことがあるときには、警察相談専用電話「#9110」番をご利用ください。
〇3年3組で「人権教育研究授業」を公開しました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇1年1組 理科 「メスシリンダーに雪を降らせよう」
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇城山西小学校の様子
〇城山中央小学校の様子
〇城山東小学校の様子
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇11月25日(月)の城山中学校です。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇11月21日(木)バスケットボール元日本代表の栗原三佳様、網野友雄様を講師にお迎えして、1学年全生徒を対象に夢授業「DREAM HOOP PROJECT」を実施しました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇宇都宮シティガイドを務める中川享子先生を講師としてお招きし、大谷地域を英語で紹介する授業を行いました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇特別支援学級の様子
〇2年3組 道徳 増田教諭の授業
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇雀宮中学校 増山岳志先生を講師に迎え、3年2組で清水教諭が研究授業を実施しました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
11月20日(水)に,保健体育委員による生徒会朝会を実施しました。
生徒会朝会では全校生徒で準備運動と「エビカニクス」を行いました。
保健体育委員会を中心に,みんなで楽しく朝活ができました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇学力向上コーディネーターの鶴見行雄先生を講師に迎え、「とちぎっ子学力アッププロジェクト研修」を実施しました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
11月18日(月)6校時に,
養護教諭が1年1組で「歯みがきの授業」を実施しました。
歯垢染めを行い,磨き残しがあるところを確認しました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
※PTA学年部の保護者の方に生徒の見守りに協力していただきました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇ICT支援員の小島先生を講師に迎え、2年生給食委員が「Canva」の操作方法を学びました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇パンジー 〇ネモフィラ
〇11月14日(木) 生徒会 環境整備委員が花壇整備を行いました。
〇花壇整備に向けて準備をしています(11月13日)
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇「特別支援学級合同スポーツ交換会」が行われるブレックスアリーナでへは、公共交通機関を利用して移動します。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇駒場智子様製作 テディベアの衣装(韓国王朝風)を展示しました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね
〇11月に入って学力の向上を目的に「朝の学習」を始めました。
毎週月・火曜日の朝の時間、eライブラリーを使って学習を進めています。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇11月16日(土)実施の「城山あったか活動」に向けて、事前学習を実施しました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇10月30日(水) 栃木県教育会館において学習発表会を実施しました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
11月8日は「いい歯の日」です。
そこで,8日(金)の給食の時間に,
保健体育委員会による「歯の表彰式」を実施しました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇10月30日(水) 栃木県教育会館において学習発表会を実施しました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇10月30日(水) 栃木県教育会館において学習発表会を実施しました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇2年1組で理科の研究授業を実施しました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇生活安全委員会の呼びかけ
〇保健体育委員会の呼びかけ
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇吹奏楽部の楽器を吹奏楽部員と教職員で協力して運びました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇県立高等学校の先生方に来校いただき、説明会を実施しています。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇1年生の様子
〇2年生の様子
〇3年生の様子
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇10月21日(月)に行われた「宇河地区英語スピーチコンテスト」に参加しました。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇10月22日(火)18時30分より、第2回地域協議会を実施しました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇宇都宮シティガイドの中川享子先生等を講師に迎え、「英語で大谷を紹介しよう」の授業を3年2組、3年3組で実施しました。
今後、3年1組、2年生、1年生の各学級で授業を行っていただきます。
【We held a class titled "Let's introduce Ooya in English," with Ms. Kyoko Nakagawa, a city guide of Utsunomiya, as our lecturer.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【Two graduates of Shiroyama Junior High School have started their student teaching.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇弓道部女子
〇弓道部男子
〇卓球部男子
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇ジャパンカップサイクルロードレースにボランティア参加しました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇1学期最後の「城中ラジオ」は、私たちが担当しました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇練習の成果を先生方に披露しました。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【We conducted a bicycle safety training session with an instructor. 】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
EdureEdure held an open class where she incorporated ICT into her teaching.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【We held a student council event. 】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【The second-grade students held a food pantry.】
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇会場準備の様子
【We held a private high school information session.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【The students began their last day of work experience.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇吹奏楽部は、9月28日(土)ジュニア芸術祭に参加しました。
【The brass band took part in the Junior Arts Festival on September 28th.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【The students began their fourth day of work experience.】
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
〇学力向上コーディネーターの鶴見先生を講師に迎え、学力向上に向けて職員研修を実施しました。
【We conducted a staff development workshop on academic achievement, with Ms. Tsurumi.】
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
【The students began their first day of work experience.】
よい記事の時には、 をクリックしてくださいね。
【Students are diligently engaged in life skills unit studies.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇体験のない日は、学校で1時間程度除草作業を手伝ってもらっています。
本当に助かります。ありがとうございます。
【The students began their second day of work experience.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【The students began their first day of work experience.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【We have conducted a program drawing for the choral competition.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇選択活動の様子
〇雨天のため、キャンプファイヤーではなく、アリーナで活動しました。
活動の様子は、下部の動画サイトにアップしてあります。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇2日目の朝食
〇野外炊飯の様子
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇冒険活動センターに到着
〇入所式そしてアイスブレーク
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【The first-grade students set off for their adventure activity class.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【We participated as a volunteer in a balloon-making workshop organized by the Youth Development Association.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇男子ソフトテニス個人 3位 県大会進出
〇女子バスケットボール
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
祝 ソフトテニス女子団体 県大会進出
祝 卓球男子団体 6位 県大会進出
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇城山地区派出所より道路交通法改正の情報提供がありました。
罰則強化・・・「ながらスマホ」
違反者は、6月以下の懲役又は10万円以下の罰金 など
ご家庭でも「交通安全」を話題としてください。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。