文字
背景
行間
4月12日(火)新入生向けに、各部の代表による部活動紹介を行いました。どの部も大勢の新入部員の獲得を目指し熱のこもった紹介が行われました。
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
女子バレーボール部
野球部
卓球部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
弓道部
美術部
吹奏楽部
1年生は各部の説明や実演を真剣に見ていました。
4月11日(月)令和4年度入学式を挙行いたしました。新入生は緊張しながらも最後まできちんと行うことができ,整然とした素晴らしい入学式になりました。
新入生入場
新入生認証
学校長式辞
代表生徒による新入生誓いのことば
4月8日(金)体育館に新2・3年生が集まり、令和4年度着任式・始業式を行いました。いよいよ新年度がスタートしました。
着任式
学校長による着任職員の紹介
代表生徒による歓迎のことば
始業式
プレゼンを使った学校長の話
学校長の話を真剣に聞く生徒
3月31日(木)1・2年生と卒業生が集合し、離任式を校庭で実施しました。
学校長による離任職員の紹介
離任職員あいさつ
生徒代表お別れの言葉(生徒会長)
花束贈呈
令和3年度修了式を行いました。今までTV放送による集会がほとんどでしたが、体育館に1・2年生が間隔をあけて整列し、十分な換気を行いながら実施しました。生徒は真剣な態度で式に臨んでいました。
各種表彰伝達
令和4年度前期生徒会役員任命式
修了証授与
1年代表
2年代表
学校長の話
学校長の話を真剣に聞く生徒
生徒指導からの話
令和4年3月10日(木)第75回卒業証書授与式を挙行いたしました。感染対策のため制約の多い中での式となりましたが、卒業生はたいへん立派な参加態度で厳粛で感動的な卒業式となりました。また、在校生は教室でのTV視聴での参加となりました。
卒業証書授与
学校長式辞
来賓祝辞
送辞
答辞
校歌斉唱
宇都宮市中央地区防犯協会城山支部が主催し募集した「防犯標語コンクール」において、本校生徒が最優秀賞を獲得し、その作品「犯罪を あいさつで守る 地域の絆」が立看板となって本校西門に飾られました。今後とも、地域の皆様に守られながら、生徒も防犯意識をもって生活していけるよう、指導していきます。なお、写真の左側の作品は、昨年度以前のものです。
2月22日(火)謝恩式を実施しました。代表生徒から職員に心を込めた感謝の言葉が述べられ、手紙と鉢物が贈呈されました。
代表生徒による感謝の言葉
代表生徒が学校長に鉢物の贈呈
学校長からの話
2月21日(月)午後6時30分より、第3回地域協議会が開かれました。今年度の活動・決算報告、今年度の振り返りや来年度の学校運営方針等が話し合われ、委員の皆様から様々なご意見をいただきました。今後とも地域とともにある学校づくりを進めるため、ご協力をお願いいたします。
会長あいさつ
話合いの様子
令和4年2月7日(月)2学年立志式をTV放送と学級で実施しました。
学校長の話
栃木県知事メッセージ紹介(学年主任代読)
2月4日(金)日光湯元スキー場において、一泊二日の予定を日帰りに変更して、スキー教室を実施しました。天候にもまずまず恵まれ充実した一日となりました。
1班 ↓
2班 ↓
3班 ↓
4班 ↓
5班 ↓
6班 ↓
7班 ↓
8班 ↓
9班 ↓
10班 ↓
11班 ↓
1月11日(火)冬季休業明け全校集会をTV放送で実施しました。プレゼン資料を交えながらの学校長の話を,各クラスでは真剣に聞いていました。
プレゼンを交えて話をする学校長 真剣に話を聞く生徒
昨年度から地域の芸術家作品を飾っている城山ギャラリーに、12月21日(火)から織物作家、渡邉惠美子様のタペストリーを展示しています。渡邊様は本地域の江戸時代から続く旧家のかやぶきの家に住み、手織り教室MAYAを主宰する日常の中で、明治から昭和のアンティーク着物を集め、そのコレクションを自宅のギャラリーや県内の博物館などで展示されています。城山ギャラリーには、自然のただなかで暮らす渡邊様が、周囲の樹木からインスピレーションを得て制作された織物タペストリー作品8点が展示してあります。学校へお寄りの際には、ぜひご覧になってください。
作品(ギャラリー西側) 作品(ギャラリー東側)
作品(ギャラリー北側)と作家の渡邉様
12月16日(木)に学校保健・給食委員会を実施しました。
学校医(内科)加瀬先生やPTA役員の方々をお呼びして,保健・体育・給食の取組等について協議しました。
学校保健・給食委員会
11月26日(金)薬物乱用防止教室を実施しました。劇団「三十六計」による演劇を通して,薬物の影響や青少年の健全育成を阻害する恐れのある行為・環境について学ぶことができました。
劇団「三十六計」による演劇
本校の特色ある体験活動「大谷石加工体験」の様子が、写真でテレビ放送されます。詳細につきましては、市教委から提供のあった下記の情報をご覧になり、ぜひご視聴ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【市役所内の全庁掲示板より】
宇都宮市議会の新たな情報発信として,令和2年度より,とちぎテレビにて市議会広報番組の放送を開始しています。栃木県出身で,国会傍聴が趣味という,井上咲楽さんが,1人6役を演じて,市議会の活動をわかりやすく紹介する5分番組です。
第7回は,宇都宮市の歴史や伝統文化,産業などの魅力を学習する「宇都宮学」と,児童生徒の安心な登下校を守る「通学路の交通安全確保の取り組み」をご紹介しています。
放送を見逃した方には,再放送や後日市議会ホームページなどに動画を掲載しますので,ぜひ,ご覧ください。
【番 組 名】井上咲楽の「なるほど!うつのみや市議会」
【出 演】井上咲楽さん(栃木県出身)
【放 送 局】とちぎテレビ
【テ ー マ】宇都宮学で学ぼう 私たちのまちの魅力
歩行者に安全・安心なまちづくりへ
【放送日時】
本放送:(終了)令和3年11月23日(火曜日)午後9時40分~
再放送:11月26日(金曜日)午後7時25分~
11月27日(土曜日)午前9時35分~
11月28日(日曜日)午前9時15分~
11月29日(月曜日)午後7時15分~
○市議会ホームページ
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/gikai/katsudo/1024922.html
○とちぎテレビ番組ホームページ
https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1177
11月20日土曜授業を実施しました。学年ごとに設定されたテーマに沿って身近な地域について調べた「ふるさと学習」の発表会を行いました。3年生はそれに加えて県立高入試細則説明会も実施しました。
2年生の発表の様子
3年生の発表の様子 3年生県立高入試細則説明会
コロナ禍のため十分な現地調査等ができませんでしたが,できる範囲で調査方法や発表方法を工夫しながらの発表となりました。保護者の皆様にはお忙しいところ,ご参観いただきありがとうございました。
◇11月【保健体育科授業3年生】感染症対策の授業をしました!
本校の杵淵養護教諭による、感染症対策について考える授業です。
専門的な知識を学んだ生徒たちは、得られた知識を生かし、実生活ですぐに実践できる取組を真剣に考えていました。生徒たちには、これからも健康を大切に過ごして欲しいです。
感染症対策について考えを発表する様子 友達の考えをまとめる様子
様々な工夫がされた掲示物での授業 感染症対策に真剣に向き合う生徒たち
11 月12 日(金)の給食は,城山地域学校園統一おすすめ献立でした。その名も,「ピカッと輝け⚡ネバギバ
城山献立」。城山・大谷のおいしい食材をふんだんに使い,良さをつめこんだ給食になります。
こちらをご覧ください⇒ピカッと輝け1ネバギバ城山献立.pdf
11月4日(金)午後6時30分より、第2回地域協議会が開かれ、あったか活動川柳の審査や学校マネジメントアンケート、学校地域協議会コーナーの刷新についての話合いなどが行われました。委員の皆様から様々なご意見をいただきました。今後とも地域とともにある学校づくりを進めるため、ご協力をお願いいたします。
会長あいさつ 話合いの様子
楽しい時間はあっという間に終わってしまうようです。
たくさんの笑顔を見ることができた日となりました。
引率教員も生徒に負けぬように楽しみました。
中学校生活の貴重な思い出となりました。
生徒は、那須ハイランドパークでスリルとファンタジーを満喫しています。
修学旅行2日目は、那須ハイランドパークでの班別活動です。
好天に恵まれ、那須岳を背景に記念写真を撮りました。
3年生の笑顔がたくさん見られると思います。
修学旅行2日目です。
生徒全員の体調は良好で、美味しく朝食を食べました。
ロビーにて挨拶を済ませ、那須ハイランドパークに向かいます。
修学旅行1日目の午後は、中禅寺湖へ移動し、昼食後はクラス別行動となりました。
中禅寺湖周辺は紅葉の見頃を迎えていました。
【中禅寺湖の紅葉の様子】
【観光センターにて昼食】
【1組は湖畔を散策して、英国大使館へ】
【1組はその後、イタリア大使館へ。湖畔の景色が最高でした。】
【2,3,4組は華厳の滝を見学し、遊覧船に乗りました。こちらも景色は最高でした。】
【宿舎の到着後は、夕食。美味しくいただきました。ご飯7杯のツワモノもいました。】
コロナ禍による再延期のため、今年度の修学旅行は11/1(月)〜2(火)の日程で、県内の日光・那須方面で実施することになりました。
<スローガン>人生のアルバムに刻む二日間
1日目の午前中は、全クラスで日光の二社一寺(東照宮・二荒山神社・輪王寺)を見学ました。
ガイドさんの話を聞いて、新たな発見もありました。
10月27日(水)(於 教育会館)・28日(木)(於 本校校庭)の2日間に渡って学習発表会を実施しました。
27日は教育会館での合唱コンクールと吹奏楽部の発表,28日は本校校庭での少年の主張発表・有志団体発表・実行委員の余興が行われました。
コロナ禍の中,乗り越えなければならない壁を乗り越え,本番の発表を無事終えることができました。どの発表も大変すばらしい発表で,生徒はやり遂げた達成感でいっぱいの様子でした。
---------------------------------------27日 教育会館--------------------------------------------
学校長あいさつ
審査員紹介(県合唱連盟副理事長 川田先生)
10月14日(木)第2学期がスタートしました。TV放送による始業式では学校長が「時間のたし算」「各学年の目指すもの」「SDGs への取組について」の話をプレゼン資料を交えて話しました。教室で真剣に話を聞く生徒の様子を見ると,この学期に掛ける意気込みが伝わってきました。
第2学期始業式
開会の言葉(副校長) プレゼン資料を交えながらの学校長の話
10月8日(金)TV放送で各種表彰・生徒会後期役員任命式・1学期終業式を実施しました。感染対策に十分に気を配りながらも充実した中学校生活を送れるよう,生徒はよく頑張りました。1学期終業式では学校長が「人は,時間のたし算でできています。2学期からどのような時間を足していくか考えてみましょう。」と生徒に向けて話しました。
学校長の話 真剣にTVによる終業式に参加する生徒
10月6日(水)生活安全委員会(いじめゼロ集会班)が中心となってTV放送による「いじめゼロ集会」を実施しました。
いじめゼロに向けた宇都宮市の取組やいじめ根絶に向けた紙芝居形式のクイズを見ることで,生徒全員がいじめを根絶することを意識して生活できるよう放送を通して啓発が行われました。最後に生徒会長から「いじめゼロ宣言」が全校生徒に向けて発表されました。
生徒全員による「いじめゼロ川柳」や「いじめ」に関連した道徳の授業を展開することにより,いじめの未然防止と解消率100%を継続していきたいと思います。
いじめ根絶に向けた紙芝居形式のクイズを放送しました。
生徒会長から「いじめゼロ宣言」が発表されました。
10月2日(土)、地域の一員としての自覚や、地域を愛する心を育むための地域貢献奉仕活動「あったか活動」が行われました。1年は戸室山清掃、2年は多氣山清掃登山、3年は各分担場所に分かれての作業でした。爽やかな秋空の下、生徒は真剣に奉仕作業等に取り組んでいました。
1年戸室山清掃 2年多氣山清掃登山
3年さいかち庵付近ガードレール清掃 3年さつまいも選定
3年学校周辺除草 3年城山中防災倉庫点検.
3年大谷保育園清掃 3年地区市民センター防災倉庫点検
3年湯殿神社除草
9月3日(土) 学校環境整備活動を行いました。天気は、あいにくの小雨でしたが生徒たちは熱心に除草作業を行いました。お互いを認め、助け合う心が育ったと思います。
小雨の中よく頑張りました。お疲れさまでした。
緊急事態宣言下における生活のしかた(資料)を掲載しました。
こちらをご覧ください。
8月26日(木)夏季休業明け全校集会を実施しました。緊急事態宣言中の夏季休業明けとなりましたが,学校長がプレゼン資料を使い,今後の生活等についての話をTV放送で行いました。
TV放送による学校長の話 学校長の話を真剣に聞く生徒
7月20日(火)夏季休業前全校集会をTV放送で実施しました。いよいよ明日から夏休みです。有意義な休みとなるよう期待しています。
各種表彰が行われました。
TV放送による学校長の話 真剣に学校長の話を聞く生徒
担当教師から休み中の生活について話がありました。
7月7日(水)TV放送による部活動激励会を行いました。各部の代表がユニフォーム姿で大会への抱負・意気込みを述べた後,生徒会から応援ビデオメッセージが送られました。3年生最後の大会です。力を出し切れるよう頑張ってください。
生徒会長あいさつ 男子バスケットボール部
女子バスケットボール部 バレーボール部
野球部 卓球部
男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部
弓道部 吹奏楽部
生徒会からの応援ビデオメッセージ 学校長の話
7月5日市教委から大豆生田先生を講師にお招きして,スマホ出前講座を全校生徒にTV放送で実施しました。一人一台のPCを活用し,TV放送であっても直接参加型の講演が行われました。スマホ使用時間等のアンケートに生徒がパソコンで答えると,結果がその場で集計・表示され,それに対して講師の先生が感想や注意点を述べるなど,生徒の関心を引き付ける講演となりました。講演の内容を今後に十分に活かして欲しいと思います。
パソコンで参加型講演を実施 その場でPCでアンケートに答える生徒
7月2日,宇都宮市SDGs人づくりプラットフォーム運営本部から講師の先生(鈴木先生,河本先生)をお招きして,SDGs出前講座(2年生)を実施しました。SDGsについての説明が詳しくプレゼンされ,生徒はSDGsについて理解を深めることができました。
SDGs 17項目との関連を説明する講師の先生 真剣に話を聞く2年生の生徒
大きな地震や水害など、地域が大きな災害に見舞われ、自宅で過ごすことが危険であったり困難であったりした場合、本地区では本校、城山東小、地区市民センターが避難所として開設されます。今日は市職員や教職員による、避難所開設に伴う初期支援の打合せが行われ、いざという時に備えて共通理解を図りました。学校を支えてくださっている地域のために、少しでもお力になれるよう、これからも取り組んでいきます。
宮チャレ3日目が終了しました。残り2日,最後まで気を抜かず頑張ってください!
--------------------------------------宮チャレ3日目の様子------------------------------------------
認定しらゆりこども園 様 ディップスカーム 様
ハートフルナーサリー 様 関東自動車整備株式会社 様
中央図書館 様 中央土木工学研究所
落合書店 宝木店 様
各事業所様 体験受入れのご協力ありがとうございます。
6月22日(火)宮チャレ2日目が終了しました。仕事にも慣れてきて笑顔で取り組む様子が見られました。
--------------------------------------宮チャレ2日目の様子------------------------------------------
ENEOS多気山SS 様 インドネパール料理カトマンズキッチン 様
コジマビックカメラ駒生店 様 さかきばら動物病院 様
スーパー銭湯コール宝木之湯 様 セブンイレブン田下店 様
とちぎ園芸 様 ラピス鶴田店 様
ファーマーズフォレスト ろまんちっく村 様 宇都宮スポーツ 様
下野新聞社 様 県子ども総合科学館 様
県立博物館 様 城山中央小学校 様
星花幼児園 様 東武ホテルグランデ 様
珈琲館 作新学院前店 様 ファミリーマート駒生店 様
各事業所様 体験受入れのご協力ありがとうございます。
6月21日(月)宮っ子チャレンジウィーク(2学年社会体験学習)がスタートしました。初日ということもあり緊張しながらも真剣に取り組んでいる様子でした。
--------------------------------------宮チャレ1日目の様子------------------------------------------
オートバックス宇都宮西店 様 かましんカルナ駒生店 様
ジェームズ細谷店 様 スタンダードベイカーズ 様
ペニーレイン鶴田店 様 城山地区市民センター 様
柿の木幼稚園 様 城山東小 様
大谷保育園 様
各事業所様 体験受入れのご協力ありがとうございます。
今年度第1回地域協議会が6月1日(火)に家庭科室で開かれました。1年間の活動計画、予算案のほか、今年度の学校運営方針、展示室にある地域協議会コーナーの今後の在り方などについて、委員の皆様から様々なご意見をいただきました。今後とも地域とともにある学校づくりを進めるため、ご協力をお願いいたします。
5月28日~29日の一泊二日の日程で、冒険活動教室を実施しました。
「 With friends!! ~挑戦しよう仲間とともに~ 」 のスローガンのもと、友だちと協力しながら、登山や野外炊飯に一生懸命に挑戦する姿が見られました。
ーーーーーーーーーーーーー冒険活動の一コマーーーーーーーーーーーーーーー
5月22日(土)体育祭を実施しました。天気予報では徐々に雨が上がり天気が回復するはずでしたが,なかなか止まない雨にやきもきする場面も…。生徒の熱気は雨を吹き飛ばし素晴らしい体育祭となりました。保護者の皆様には新型コロナウイルス感染対策にご協力いただきありがとうございました。
---------------------------------------体育祭を振り返って------------------------------------------------
開会式(学校長挨拶) 実行委員長挨拶
選手宣誓 準備運動
個人走 団体種目(台風の目)
団体種目(玉入れ) 団体種目(7人8脚)
全体種目(よさこい) 学級対抗長縄跳び
学級対抗リレー 整理運動
成績発表 表彰
学校長講評 閉会宣言
大変素晴らしい体育祭でした。お疲れさまでした。
5月19日(水)コロナ感染予防に注意を払いながら,体育祭予行を実施しました。各競技種目の出入りや競技の内容・準備物・審判等の確認をプログラム順に行いました。22日(土)の体育祭本番が楽しみです。
入場の練習中 予行とは言え,全力で取り組んでいます。
団体種目は本番の前哨戦! リレーも熱が入りました。
4月26日(月)食農体験として,トウモロコシの種蒔きを体験しました。毎年,小野口様の畑を借用して,収穫までの支援をいただいています。地域の方々の協力により生徒が有意義な体験学習を実施できることに,感謝申し上げます。
小野口様が丁寧に種蒔きの説明をしてくれました。
説明をもとに種を蒔きました。収穫が楽しみです。
4月12日体育館に1年生と各部活の選抜メンバーが集まり,部活動説明会を行いました。1年生の獲得を目指して素晴らしいパフォーマンスが披露されました。
男子バスケ部 女子バスケ部
バレーボール部 野球部
卓球部 男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部 弓道部
美術部 吹奏楽部
各部のパフォーマンスを真剣に見つめる1年生
4月8日(木)令和3年度着任式・始業式を実施しました。コロナ感染防止のため,窓を開け,間隔を十分に取った上で体育館で実施しました。
間隔を十分に取って整列しています。 転入職員の話(今回の異動で14名の
話を聞く姿勢もたいへん立派でした。 職員が仲間入りしました!)
代表生徒による歓迎のことば よろしくお願いします。
学校長 始業式あいさつ
(要約)
進級おめでとうございます。
「四つの出会い」について話したいと思います。
一つ目は「友との出会い」
二つ目は「打ち込めるものとの出会い」
三つ目は「学びとの出会い」
これから1年が経ち,これら三つのものと出会ったら
「自分自身と出会えた」と思えるはず。これが四つ目の
出会いです。「自分自身」は長い人生を自分で切り開い
ていくための「主人公」になります。立派な主人公を作り
上げてください。
明日は,新入生が入学してきます。良き伝統を行動や活
動を通して伝えていってください。力を合わせて「素晴ら
しい城山中」を創っていきましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------------
新担任との最初の出会い
3月24日(水)令和2年度修了式を行いました。久々に1,2年生が体育館に顔を揃えての式となりましたが,素晴らしい参加態度でした。
表彰伝達(宮っ子心の教育表彰) R3年度前期生徒会役員任命式
(生徒会長あいさつ)
修了証書授与(1年生) 修了証書授与(2年生)
学校長のことば(要約) 春の暖かい陽気の中,元気に下校しま
この1年,授業や部活動などの活動をよ した。来年度も,頑張りましょう!!
く頑張ってきました。深い学びにつながる
話し合い活動などにも,コロナ感染に気を
配りながらよく取り組めました。強く・賢
く・美しくを信条とし,落ち着いた生活が
できるよう考えて行動できました。
通知表の担任の先生の文章をよく読んで
この1年を振り返り,春休みを有意義に過ご
し,進級後に備えてください。
3月15日(月)、2年生が、先週納品されたタブレット端末の梱包を解いて、今後自分が使う機材を手にしました。
最初に、自分の名前が印刷されたシールを張り、テレビを通して情報教育担当の栗山教諭の説明を聞きました。一人に一台ずつ貸与されるクロームブックという端末は、教室の保管庫で保管します。実際の授業で使うのは、それほど遠い日ではありません。生徒たちは、期待に満ちた表情をしていました。
卒業式を明日(11日)に控え本日(10日)同窓会入会式・表彰伝達・卒業式予行を行いました。卒業式予行では,2年生も参加し(当日は1,2年生は体育館からのTV中継を見ます)本番さながらに実施しました。明日の卒業式が素晴らしい式典になると確信できる予行でした。
表彰式 (1年生は教室でTV中継を視聴しました)
卒業式予行(入場) 卒業式予行(卒業証書授与)
予行が無事終了しホッとしたところで最後の給食です。
今日でおいしい給食ともお別れですね・・・
3年1組 3年2組
3年3組
午後から2年生が会場準備,1年生は卒業生教室の装飾を行いました。
卒業式本番に向けて会場準備を行う2年生 会場が完成しました!!
3月5日(金)の5時間目に、3年生は卒業式の練習をしました。写真は、卒業証書授与の動きを実際に確かめているところです。例年より一人一人の距離をかなりとっています。生徒たちは真剣な表情で練習に臨んでいました。
本日、3月8日(月)は、県立高校一般選抜の学力検査です。頑張れ!受検生
2月25日(木)謝恩式を実施しました。代表生徒が職員室内で感謝の言葉を述べた後,学校長に手紙と花が手渡されました。各職員にも手紙と花が贈られました。手紙には3年間の感謝の気持ちと未来に向けての決意が込められていました。卒業生の皆さん,夢に向かって突き進んでください!!
卒業生代表による感謝の言葉 学校長に手紙と花が手渡されました。
学校長から卒業生にエールが送られました!
2月8日(月)2学年立志式を実施しました。当初の計画ではスキー教室1日目の晩に行う予定でしたが,コロナ禍の影響でスキー教室が中止になり,学校の体育館での実施となりました。広い体育館いっぱいに広がって整列し,厳粛な雰囲気の中,各クラスの代表者の立志作文の発表や学校長からの話を真剣な態度で聞くことができました。この立志式が少しでも生徒の成長の糧になることを期待したいと思います。
十分な間隔を取って整列しました。 はじめの言葉
実行委員の話 知事メッセージ紹介(学年主任)
立志作文(1組代表) 立志作文(2組代表)
立志作文(3組代表) 立志作文(4組代表)
【学校長の話】
将来の進む道を決めるには「自分を知る」ことが大切である。そのためには好きなこと嫌いなこと,いろいろやってみる。体験から学ぶことが大切。また「脳のかけら」(他人が苦労の末に獲得した知識)を増やし,つなげることでものの見方がどんどん広がる(味方も増える)。「脳のかけら」を逃がさないためには,脳内に「脳のかけら」をくっつけるフックを増やすことが重要。フックは勉強や読書・他人との意見交換・体験などでどんどん増えていく。夢を持つ。夢に向かって歩んでいく。夢に向かって「強く・賢く・美しく」!!
贈り物の紹介 おわりのことば
2月5日(金)宇都宮市保健所から講師の先生をお呼びして,「たばこに関する健康出前講座」を1年生に向けてTV放送で実施しました。たばこに含まれる有害物質や喫煙による健康被害等をプレゼン資料を通して分かりやすく解説していただきました。
講演中の宇都宮市保健所の高橋先生 真剣に話を聞く1年生
ビブリオカードとは、自分の好きな本を紹介するカード、ポップです。今回、図書委員を中心にビブリオカードを作り、図書館入り口に掲示したところ、カードを読んで早速本を借りていく生徒がいました。
コンテストは1/20~29の期間内に、読みたくなった本のカードに投票して行われました。その結果は図書館だよりに掲載するとともに、生徒昇降口に実物を掲示しました。どれも工夫を凝らした素敵なカードです。
今日は掲揚塔の旗が真横にはためくほど風が強かったのですが、生徒たちはお昼休みに校庭で元気にボールを追いかけていました。城山中の生徒たちは元気です。
今週は学校給食週間です。城山地域学校園では地域で生産されている食材を取り入れた献立や栃木県の郷土食・名産品も取り入れます。
明治22年に始まったとされる日本の学校給食は,貧困児童を救うことが目的でした。現在,食育基本法の前文で食育は「知育,徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置付けられており,「生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎」と書かれています。これを受け,現在でも学校給食が実施されています。
1月25日(月)の給食
ごはん、牛乳、ヤシオマスの塩焼き、大根の和風あえ
かんぴょうの炒め煮
27日(水)は地域学校園統一献立です。
ごはん 牛乳 モロのごま焼き からしあえ
みそ汁 米のババロア
本市では「GIGAスクール構想」の推進に伴い,本年3月末までに,各学校へ児童生徒1人1台端末を配備できるよう準備を進めているところであります。この度,本市におけるGIGAスクール構想の取組等について,教職員や保護者の皆様に知っていただくため,本市独自に特設サイトを開設いたしました。
ぜひ,下記のURLよりご覧ください。(※ スマートフォンでアクセスする場合は,左上のメニューアイコンから様々なコンテンツがご覧になれます。)
※ まずは学校において児童生徒が1人1台端末操作に慣れることからはじめ,日常的に活用できるスキルや環境が整い次第,持ち帰りも含め,段階的に活用の幅を広げてまいります。
「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」について
URL https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html
【主な掲載内容】
・宇都宮市における「GIGAスクール構想」
「GIGAスクール構想」とは?なぜ必要なのか
・1人1台端末活用ガイドライン
・1人1台端末の活用事例(動画・資料)
今日の宇都宮の最低気温はマイナス4.3度。午後1時の時点でも2.4度です。でもこれは宇都宮気象台が発表している気温です。城山中は一日中氷が溶けない気温でした。
13:15
そんな中、3年生は学年末テスト、1,2年生は実力テストを行いました。コロナ対策の換気をしなければならないので、エアコンの暖房を強くしてもなかなか温まらないのですが、生徒たちは精一杯問題に取り組んでいました。
精一杯問題に取り組む3年生
1月7日(木)以前にホームページでもお知らせした「スクールランチクイズ」の結果が発表になりました。
☆1位の2年4組と2位の1年1組には給食献立リクエスト券が贈られました!!
本校が考えている生徒のあるべき姿です | |
強く | 心身ともに健康な生徒 |
賢く |
|
美しく |
|
12月25日(金)冬季休業前日全校集会(TV放送)を実施しました。最初に各種の表彰(県央地区アンサンブルコンテスト・県作曲コンクール・下野教育書道展・防犯標語コンクール)が行われました。続いて学校長から,これまでを振り返り,城山中学校の生徒の頑張りに対して称賛の言葉が送られました。
表彰を受ける生徒(県作曲コンクール) 学校長の話 「一年の計は元旦にあり。 目標を持ってチャレンジしよう!」