宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
まずはじめに,各種表彰の伝達がありました。
続いて,校長先生から,児童の皆さんの2023年の成長・活躍を振り返るとともに,
聴くことの大切さについてお話がありました。
最後の,真壁先生からの冬休みの過ごし方のお話まで,真剣に「聴く」ことができました。
生活科の学習で動くおもちゃを作りました。何度も試し遊びをして,おもちゃを改良してきました。
おもちゃランドでは,1年生を招待し,作ったおもちゃで遊んでもらいました。
1年生に楽しんでもらうために,分かりやすく遊び方やこつを説明したり,優しく声を掛けたりする姿が見られ,上の学年として,おもちゃランドを自主的に進めることができました。
11月21日(火)に,地域の様々な分野の名人を講師の先生としてお招きし,すずらん学習を実施しました。
今回は,全12グループ。それぞれの名人に様々な技を教えてもらいながら,活動に取り組みました。
〇ガーデニング(寄せ植え)
〇図工(美術鑑賞)
〇手芸(小物づくり)
〇ブックトーク
〇剣道
〇ダンス
〇社会(歴史めぐり)
〇英語
〇書道
〇理科(おもしろ実験)
〇琴
〇囲碁
初めての体験に,始めは緊張した様子の見られた子供たち。友達と協力して取り組んだり,名人に質問したりしながら,活動が進むにつれて,どの子にもきらきらとした笑顔が見られるようになりました。
貴重な体験活動(授業)をご準備くださった名人の皆様,大変お世話になりました。今回の体験や学びをきっかけに,これからのすずらん学習をさらに進めていきたいと思います。お忙しい中,ありがとうございました。
11月9日(木)に1組,11月16日(木)に2組で,地域のボランティアの皆様のご協力のもと,エプロン作りを行いました。
初めて使うミシンの仕組みや動きに戸惑いながらも,ボランティアの先生方のアドバイスをよく聞き,真剣に取り組むことで立派なエプロンを完成させることが出来ました。
子供たちの頑張りが詰まったエプロン,ぜひご覧ください。また,今後のご家庭でのお手伝いの際にもたくさん使っていただければと思います。
ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
【1組】
【2組】
秋晴れの下,なかがわ水遊園へ行きました。
いろいろな生き物に興味をもちじっくりと観察したり,バックヤードツアーで水族館の裏側を見せてもらったりするなど,充実した1日を過ごしました。
また,グループで協力して活動することができました。
11月9日(木)に日光東照宮と足尾銅山に行ってきました。
世界遺産に認定された日光東照宮の壮大さに驚きながら真剣な態度で見学する様子が見られました。見学ポイントを班で協力して見て回ることができ,自分たちの力で成し遂げる姿に頼もしさを感じました。
お昼は,銅親水公園でお弁当を食べました。お弁当やおやつをおいしそうに頬張る姿が印象的でした。
午後は,足尾銅山に行きました。銅の採掘現場や資料館で昔の人の働く様子を見学したり,昔に使われていた実物の貨幣を触ったりするなど,意欲的に学ぶことができました。
11月2日(木)に遠足でモビリティリゾートもてぎに行ってきました。
午前中は,森感覚アスレチックDOKIDOKIで,班の友達と協力して迷路のクリアを目指したり,迷宮森殿ITADAKIで自分に合った難易度を選び,様々なアスレチックに挑戦したりすることができました。
お昼には,友達と話しながら,笑顔でお弁当を食べました。
午後は,巨大ネットの森SUMIKAで,大型トランポリンを跳んだり巨大ネットの中をくぐったりするなど,友達と楽しみながら活動することができました。
友達と協力し,充実した1日を過ごすことができました。
11月2日(木)
宇都宮市伝統文化連絡協議会より,お二人の先生をお迎えして宮っ子伝統文化体験教室を行いました。
宇都宮産のおいしいかんぴょうを使った太巻きを作ったり,味わったりすることで宇都宮で大切に受け継がれているかんぴょうの魅力を感じていました。
「もっとかんぴょう料理を作ってみたい。」「他の伝統食品を知りたい,食べたい。」と声が上がるなど,宇都宮の伝統食品や文化への関心が高まっていました。ぜひ,ご家庭でも作ってみてください!
生活科の校外学習でみどりの広場(河内図書館東側)に行きました。
季節の移り変わりを感じながらどんぐりやまつぼっくり,栗などを見つけることができました。
春に行ったときより葉っぱの色が茶色になっていたり,落ち葉の上を歩くとカサカサと音がしたりすることに気付くなどたくさんの秋を見つけました。遊具でも楽しく安全に遊ぶことができました。
教室では,見つけてきた材料を使って秋の工作を楽しみました。
10月23日(月)にスケート教室に行ってきました。初めてスケートを体験する児童も多く,インストラクターの教えを聞きながら,恐る恐るチャレンジする姿が見られました。始めはなかなかうまく滑れなかった児童も,練習を重ねるごとに上達し,最後のころには上手に滑ることができるようになりました。
2泊3日の冒険活動教室では,園内写真オリエンテーリング・イニシアティブゲーム・登山・杉板焼き・野外炊飯などの活動を行いました。友達と声を掛け合ったり,最後まで諦めずに頑張る姿がたくさん見られました。
また,きらりん清掃では岡本城跡の清掃に行きました。岡本城跡を大切に守っていこうという思いで,協力して清掃活動を行うことができました。限られた時間の中で,一生懸命に除草などをする姿が見られました。
学年委員の役員の方にお世話になり,親子ふれあい活動を実施しました。
今年度は追いかけ玉入れを行いました。子供たちは夢中で籠を追いかけ,おうちの方と楽しく活動しました。
お忙しい中,ご参加いただきましてありがとうございました。
秋晴れのさわやかな天気の中,体育館にて始業式を行いました。
まず始めに,代表児童2名(1年・4年)による作文発表「2学期に向けて」を行いました。
2人の2学期の目標についての発表はとても清々しく,児童の皆さんは真剣に耳を傾けていました。
続いて校長先生からは,2学期を臨むにあたり「みんなで協力して頑張ることの大切さ」などのお話がありました。
「きらりん」とした笑顔がたくさん見られる2学期にしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
〇終業式に先立ち,今学期の教育長奨励賞として各学年1名が表彰されました。
皆さんこの賞にふさわしい立派な態度で受賞されました。
〇終業式では,まず始めに代表児童2名(3年・6年)による作文発表「1学期を振り返って」を行いました。
自分の成長したところ,今後伸ばしていきたいところなどについて堂々と発表していました。
続いて校長先生のお話,最後に真壁先生から休業中の過ごし方についてお話がありました。
全校児童の話を聞く態度・姿勢が大変すばらしく,その「きらりん」とした姿に,
1学期の様々な活動を通して,児童1人1人の成長がうかがえました。
本校は,みや遺産に登録された「岡本城跡」に隣接し,校庭敷地内にも城の堀があったと
されています。現在は,「岡本城跡を整備する会」を中心に環境整備が進められており,
学校でも毎年,学年ごとに城跡の観察をしたり,除草や清掃活動を行ったりしています。
6年生は,さらに特別授業として,市文化課より講師を招いて岡本城の歴史や文化財保護
について学びました。
地域のすばらしさを知り,大切にしていこうという思いが高まっています。
今年度の5年生の親子ふれあい活動は,ホンダ環境ワゴン様のご指導のもとに木工を行いました。
今,日本で起きている環境問題について考えながら,自然を大切にしようという気持ちを高めました。
様々な大きさや形の木片や木の実から自分のイメージに合ったものを選び,切ったり,繋げたりして完成させた作品は工夫にあふれた素晴らしいものとなりました。
保護者の皆様のあたたかいサポートのおかげで,子供たちの笑顔があふれる1日になりました。ありがとうございました。
岡本城跡の清掃を行いました。
遊歩道にある枝や草を一生懸命拾うことができました。
お堀の跡等を見て,お城を守るためにどのように工夫していたのかを学ぶことができました。
9月15日(金)に社会科見学でサンユー奈坪店に行ってきました。
売り場や普段見られないバックヤードの見学を通して,スーパーマーケットの様々な工夫を
発見することができました。
見学の最後には,店内で班ごとに分かれて買い物をしました。購入予定の物を協力して探したり,
慣れない手付きで一生懸命にお金の支払いをしたりしていました。
子供たちにとって,とても貴重な体験となりました。
ご協力いただいたサンユー奈坪店の皆様,ありがとうございました。
9月14日(木)に社会科校外学習でクリーンパーク茂原に行ってきました。社会の授業で学んだことを基に,ごみがどのように処理・リサイクルされているのかなどを見学しました。巨大なアームでごみを運んだり,仕分けしたりしている現場も見学し,児童は意欲を高めながら真剣に話を聞く姿が見られました。
宇都宮東警察署警察スクールサポーターの方に来校していただき,校舎内に不審な
人物が侵入してきたという想定で,不審者対応の避難訓練を実施しました。
緊急放送後,各教室では直ちに扉を施錠し,児童は物陰や机の下に身を潜めました。
職員は,『さすまた』などの道具を使用し,不審者が身動きできないよう対応しました。
身柄確保の後,児童は教職員の指示のもと校庭に避難しました。
教室に戻った後,不審者に遭遇したときの合言葉『いかのおすし』について,お話を
していただきました。