ブログ

教育活動

教育実習スタート

 10月20日(月),宇都宮大学3年生の教育実習生が本校にきました。着任の紹介は,オンラインで行いました。これから2週間,岡本北小の子供たちと学習したり遊んだりして教員になるための実習をすることになります。担当は5年1組です。充実した実習となるよう,頑張ってほしいと思います。

 

 

一人一授業④ かがやきルーム

 10月17日(金)第4校時,一人一授業の一環として,かがやきルームで国語「ことばあそびを楽しもう」の授業が行われました。

 子供たちは,言葉遊びの「はさみことば」作りに挑戦しました。大人でも難しい課題でしたが,一生懸命に条件に当てはまる言葉探しをしていました。いい言葉が浮かんだときは,とても嬉しそうでした。

 

 

 

冒険活動教室⑥

 冒険活動教室⑤の続き,今回が最終回です。

 3日目の活動は,野外炊飯。班ごとに昼食のカレーを作りました。火起こしは,昨日体験しているのでスムーズにできました。カレー作りでは,野菜の皮むきや小さく切り分けるときに苦労していましたが,自分たちで作ったカレーの味は,格別だったようです。

 3校合同の退所式をし最後に学校で到着式をして,2泊3日の冒険活動教室は終了しました。学校ではできない自然の中での体験をとおして,たくさんの思い出と共に,たくさんの事を学んだことでしょう。これからの学校生活で生かせるといいですね。

【野外炊飯】

 

 

 

 

  

 

2学期始業式&スマホ・ケータイ宮っ子集会

 10月16日(木)短い5日間の秋休みも終わり,今日から2学期がスタートしました。

 最初に「青少年読書感想文コンクール」と「宇都宮市河内地区『希望』標語」の表彰を行いました。

 始業式では1年生と4年生の代表児童が,「2学期に頑張りたいこと」についての作文発表をしました。

 そして,始業式後には,「スマホ・ケータイ宮っ子集会」を行いました。宇都宮市では,10月20日(月)~26日(日)を「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」としています。集会では,児童指導主任の先生と運営委員会の代表が中心となって,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」の再確認をしました。「徹底週間」を機会に,ご家庭でも日頃のスマホやネットの使い方について,ぜひ話し合ってください。

 

   

 

 

 

2年生 さつまいもほり

 10月9日(木)2年生の生活科で、中庭で育てていたさつまいもを掘りました。大小さまざまな形のさつまいもを、友達と協力して一生懸命掘ることができました。さらに、つるを使って、一人一個ずつリースを作りました。自然とふれ合いながら、さつまいも堀りの体験を楽しめたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 校外学習

 10月8日(水)に4年生の校外学習として,クリーンパーク茂原に見学に行きました。4年生は社会科の学習でごみの処理について事前に学習していました。子供たちは,クリーンパーク茂原で働いている人の説明を聞いたり,実際に作業が行われている様子を見たりして,意欲的に学習することができました。ごみクレーンを見学したときには,その迫力に驚いている子供たちが多くいました。

 ぜひ,今日の校外学習で学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

 

 

5年生 冒険活動教室⑤

 冒険活動教室④の続きです。

 2日目の夜,3校合同のキャンドルファイヤーを行いました。

 中学生の司会で,火の神が登場しスタート。岡本北小は,火の神から1組「協力の火」2組「友情の火」3組「希望の火」をいただきました。オープニングセレモニーの後,各学校が出し物を行いました。岡本北小学校は,進化じゃんけんを担当しました。司会やゲームの説明を堂々と行う姿は,とても頼もしく感じました。

 キャンドルファイヤーでは,各学校の出し物を通して,学校関係なく楽しく交流することができました。

  

 

 

 

  

 古里中出し物のクイズ,第2問,この問題の正解は,〇,✕,どちらだったでしょうか。正解は・・・

 ⑥に続く

竜巻避難訓練

 10月9日(木)校庭南側から竜巻が来たと想定した避難訓練を行いました。

 北小タイムに実施し,校庭や室内のそれぞれがいる場所から避難をしました。子供たちは、自分が今いる場所からどこに避難するとよいのかということを考えて行動し,より安全に身を守れる場所で,だんご虫のポーズ(頭を守り低い姿勢をとる)で竜巻が過ぎるのを待ちました。

 いつどこで起きるかもしれない竜巻等に対して、自分で考えて行動することが自分の身を守ることにつながることの大切さを学ぶ訓練となりました。

 

 

  

表彰&1学期終業式

 10月10日(金)は,1学期最終日です。

 まず,「教育長奨励賞」の表彰を行いました。各学年1名の児童が受賞しました。「きらりん賞」については,教室で表彰となるため,体育館では呼名を行い,その場に立つことで全校生に紹介しました。

 1学期終業式では,校長先生の話の後,3年生と6年生の代表児童による1学期を振り返っての作文発表がありました。最後に児童指導主任の先生から秋休みの過ごし方についての話もありました。

 5日間と短い秋休みですが,安全に気を付けて有意義に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

今日の給食は~おにぎりの日

 10月8日(水)の給食は,おにぎりの日です。各自,お家からおにぎりを持参しました。学校からは,牛乳,てづくりハムカツ,ボイルキャベツ,ひじきと大豆の炒り煮が提供されました。

 今日のおにぎりは,自分で作った子供も多く,みんな嬉しそうに食べていました。

  

 

 

450000アクセス達成!

 10月9日(金)にHPのアクセス数が450000に達しました。ご覧いただき,ありがとうございます。

 これからも,ホットな話題をお届けできるよう頑張りたいと思いますので,楽しみにしてください!

ダリアの会読み聞かせ④

 10月8日(水),第4回目となるダリアの会の読み聞かせがありました。今回は,読み聞かせの様子と読んでいただいた本・紙芝居を紹介します。

1年生「森の本やさん」「ハロウィンドキドキ おばけの日」他

2年生「おばけのケーキ屋さん」「かいじゅうたちのいるところ」

3年生「すみっこのかくれんぼ」「ふまんがあります」他

4年生「おにぎりおにぎり」「ハロウィーンのひみつ」他

5年生「むらの英雄」「オニのサラリーマン」「つきみのまつり」他

6年生「ぶるるん ぶるた」「モチモチの木」

 

 

 

 

 

 

6年生 きらりん清掃

 

 10月7日(火)に,6年生で「きらりん清掃」として岡本城跡の除草を行いました。

 始めに,宇都宮市文化都市推進課の土田様と「岡本城跡を整備する会」の方々にお越しいただき,岡本城跡についてのお話をしていただきました。宇都宮市内にあるお城の数や名称,岡本城の造りについてなど,たくさんのことを説明していただきました。現在,学校北側の埋蔵文化財発掘調査が行われており,発掘現場を見るという貴重な体験ができました。堀の深さに驚く子どもたちの姿が印象的でした。

 自分たちの身近にある文化財を大切にし,守り続けていこうという思いをもつことができました。

 

 

 

5年生 冒険活動教室③

 冒険活動教室②の続きです。

 1泊目は,テントに宿泊しました。初めてシュラフで寝た子供も多く,少し寝不足気味だったかもしれません。

 2日目の活動は,イニシアティブゲームと登山です。イニシアティブゲームでは,みんなで知恵を出し合い協力して見事課題をクリアしました。登山では,榛名山に挑戦し,皆で励まし合いながら登りきることができました。

【イニシアティブゲーム】

  

 

 

 

 

 

 ④に続く

4年生 親子ふれあい活動

 9月30日(火)の2,3時間目に4年生の親子ふれあい行事として「アルバム作り」を行いました。アルバムには,好きな漢字や手形,思い出の写真などを飾りました。これまでの成長を親子で話しながらアルバムを作り,温かい雰囲気の中活動することができました。また,10年後の自分へ向けた手紙を書きました。「夢を叶えていますか。」や「今は運動会のダンスを練習しているよ。」など,10年後の自分へ向けたメッセージをたくさん書きました。10年後,手紙を読むのが楽しみですね。

 学年部の皆様をはじめ保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 

 

 

5年生 冒険活動教室②

 ①の続きです。

 冒険活動教室1日目は,小学校2校合同入所式を行った後,園内オリエンテーリングと杉板焼を行いました。杉板焼きでは,火が起きるまで時間がかかった班もありましたが,冒険活動センターの素敵なお土産「杉板焼き」を作ることができました。

【園内オリエンテーリング】

 

  

  

 

【杉板焼き】

 

  

 

 

 

 ③に続く

5年生 冒険活動教室①

 9月29日(月)~10月1日(水),5年生が冒険教室に行ってきました。古里地区3校同日利用です。最終日は雨に降られましたが,予定通り,5年生は爽やかな秋空の下,充実した活動を行うことができたようです。その様子を数回に分けてお知らせします。 

 学校で出発式を行った後,宇都宮市冒険活動センターに向かいました。子供たちの顔からは,今から始まる冒険活動教室に,わくわくうきうきしている様子が伝わってきました。冒険活動センター到着後,まず,小学校2校合同の入所式を行いました。担当は,岡本北小学校です。司会進行,代表児童拶を堂々と務めることができました。

 

 

 

 

 ②に続く

2年生 親子ふれあい活動

 9月26日(金)の5校時に、2年生の親子ふれあい活動として「ミニ運動会」を体育館で行いました。障害走リレーでは、保護者と児童が手を繋ぎながら協力して絆を深めました。児童は「フラフープくぐり」「缶つみ」などを楽しみながら、普段の学校生活とはひと味違う姿を見せてくれました。「じゃんけん」のコーナーでは、校長先生とじゃんけん対決をする貴重なシーンもありました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。

 学年部の皆様をはじめ保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

人権教育授業 3年生 道徳

 9月25日(木)第4校時に,人権教育の授業として,3年生の道徳の授業が行われました。

 家族への思いについて,耳の聞こえないお母さんに手紙を書いた主人公の気持ちを3つの場面に分けて考えました。お母さんとの親子関係や互いの愛情に気付き,自分も家族への愛を大切にして,助け合っていきたいという思いをもちました。3年生の優しい気持ちがあふれる授業でした。

 

 

 

 

第1回 音楽集会

 9月25日(木),コロナ禍後初の音楽集会を体育館で行いました。運営委員会の子供たちが司会を務めました。1回目は,2・4・6年生が発表しました。

 2年生の発表は,「森のたんけんたい」。1番は歌と手拍子,2番は歌と打楽器,3番は合奏とバラエティに富んだ演奏に,子供たちから歓声が上がりました。元気いっぱいの歌声,多くの種類の打楽器の音色が響き,とても楽しい演奏でした。

 4年生の発表は,歌「プパポ」とリコーダー「もののけ姫」。「プパポ」は可愛らしい歌詞の曲で,聞いている人みんなが笑顔になれました。「もののけ姫」は,切ないメロディーが体育館いっぱいに響き渡りました。一生懸命に演奏している子供たちの気持ちがひしひしと伝わってきました。

 最後は,6年生。「カノン」をリコーダーで演奏しました。互いの音をよく聴き合っていて,美しいハーモニーが生まれていました。レベルの高い演奏は,さすが6年生。落ち着いた曲想に合った素敵な演奏でした。

 次回は,1・3・5年生の発表です。楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

ふれあいトーキング~市長さん来校

 9月24日(水), 佐藤 栄一 宇都宮市長様が来校され,「ふれあいトーキング」を実施しました。「ふれあいトーキング」は,市長が小学校に出向き,未来を担う子供たちとの対話を通して,市政をより身近に感じてもらうとともに,今後のまちづくりの参考にすることを目的としています。

 まず,全クラスの授業参観をしていただきました。「落ち着いた様子で学習に取り組んでいますね。」との言葉をいただきました。その後,体育館で6年生が市長さんによる「うつのみやについて」の授業を受けました。市長さんのお話や質問タイムのお答えから,子供たちは,宇都宮市が目指すゴール「スーパースマートシティ」のイメージイメージをもつことができたようです。

 

 

 

 

3年生 親子ふれあい活動

 9月11日(木)の5校時に,親子ふれあい活動がありました。今年は「命のコンサート」を行いました。

 講師の先生をお招きし,お話に合わせたピアノ演奏を聴きながら犬や猫など動物の命に関するスライドショーを鑑賞しました。親子で動物の命やペットを飼うことについて考えるひとときとなりました。
 PTA学年部の皆さま,準備・運営等大変お世話になりました。

 

 

毎日の見守り ありがとうございました

 毎日,子供たちの登下校を見守ってくださった人見 健治さんが,7月末をもって見守り活動からご勇退されました。

 そのため,児童からの感謝の手紙をお渡しに行きました。6年生の代表児童が人見さんのお宅へ伺い,手紙のお渡しをさせていただくと,「今後もやる気をもって頑張るように」と励ましのお言葉をいただきました。

 長年,見守りボランティアとして学校西側の交通量が多く道幅の狭いT字路で,子供たちが安全に通学できるようご支援いただき,ありがとうございました。

 

一人一授業③ 5年生体育

 9月22日(月)第3校時,一人一授業の一環として,5年3組で体育「短距離走・リレー」の授業が行われました。

 「バトンパスのタイムを縮めよう」というめあてに向かって,チームで協力し練習に取り組みました。走力向上のためのドリルの後,テイクオーバーゾーン内のタイムを計測しながらバトンパスの練習をしました。途中,タイムを縮めるための工夫について話し合い,その後,渡し手,もらい手双方の動きを考えながら,タイムを向上させようと意欲的に練習に励む姿が見られました。

 

 

 

 

5年生 ミシンを使ってエプロンを作りました!

 9月16日(火)から19日(金)にかけてミシンボランティアの方々にお越しいただき,ミシンの使い方を丁寧に教えていただきました。

 5年生から始まった家庭科の授業の中で裁縫の学習を少しずつ進めてきましたが、今回はいよいよミシンを使ってのエプロン製作になります。ミシンを初めて扱う子が大半でしたが、話をよく聞き、一生懸命に取り組みました。

 作成したエプロンは冒険活動教室で実際に使いたいと思います。完成した素敵なエプロンをぜひご家庭でも見てあげてください。

 

  

 

 

 

 

3年生 社会科校外学習「スーパーマーケット見学」

 9月18日(木),3年生が社会科校外学習としてスーパーマーケットの見学に行きました。

 今年も「サンユー奈坪店」にご協力いただき,クラスごとに店内やバックヤードの説明を聞きながら案内してもらいました。子供たちは興味津々。しっかりとメモを取り,話を聞いたり見学したりすることができました。お家の人から頼まれた品物の買い物もしました。

 

 

 

  

 

ダリアの会の読み聞かせ③

 9月17日(水),夏休み明け初めてのダリアの会の読み聞かせがありました。いつも一緒に過ごす先生やお家の方以外の大人と触れ合い、お話の世界に入り込める時間は、大切なひと時です。読み聞かせの日には、どんなお話を聞いたの?と,ぜひご家庭でも話題にしてください。

 

 

  

【小中一貫】6年生 乗り入れ授業

 小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ること等を目的として,地域学校園内で,中学校教員による乗り入れ授業を実施しています。本年度は,9月16日(火)の1・2校時に古里中学校の小林先生をお招きして,理科の授業を行っていただきました。5年生時に学習した「水溶液」の発展的な内容で,実験を通して楽しみながら理解を深めることができました。

 

 

 

みんな仲良く~縦割り班活動

 9月11日(木)縦割り班活動を行いました。雨が降るという予報だったため,今回の縦割り班遊びは室内で行いました。

 上級生がリーダーシップを発揮してどんな遊びをするかを決め,みんなが楽しく活動できるよう優しく声をかけていました。各活動場所では,子供たちのきらりん笑顔が広がりました。

  

 

 

 

 

「朝のあいさつ運動」スタート!

 9月10日(水),児童会による「朝のあいさつ運動」が始まりました。

 第1回目は,代表委員会の子供たちが元気にあいさつを呼びかけました。今年度は,毎週水曜日に,代表委員会とあいさつボランティアの子供たちが「あいさつ隊」として活動する予定です。

 明るく気持ちの良いあいさつの輪を広げていけるといいですね。

  

 

ひょうたん池が生まれ変わります。

9月3日(水)学校業務機動班の方々が,中庭のひょうたん池の清掃を行いました。

平成30年に作られたひょうたん池。いったんきれいに水と泥を取り,環境を整えます。

池の中に居た生き物は,昇降口前の水槽に避難中です。

これから,子供たちと協力して環境を整えていく予定です。

 

 

 

PTA奉仕作業

 9月6日(土)PTA奉仕作業を行いました。早朝6時半からの実施でしたが,多くの保護者の方々や岡本北小学校の子供たちが参加しました。地域協議会の方も参加してくださいました。

 台風一過の晴天の中,保護者や地域の方々が手際よく作業を進めてくださいました。子供たちも一緒に校庭の雑草取りを頑張りました。おかげで,校庭,学校の校舎周りがすっきりとして,1学期後半の学校生活を気持ちよく送ることができそうです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 



不審者対応避難訓練

 9月5日(金),宇都宮東警察署警察スクールサポーター 大坪様に来校いただき,校舎内に不審な人物が侵入してきたという想定で,不審者対応の避難訓練を実施しました。

 緊急放送後,各教室では扉を施錠しバリケードを作り,子供たちは机の下や物陰に身を潜めました。すぐに初期対応に当たる教職員が駆け付け「さすまた」を使って不審者を取り囲み,無事身柄を確保しました。

 DVD視聴後,体育館に移動し,不審者に遭遇したときの合言葉『いかのおすし』等についてお話をしていただきました。

 さすまたの有効な使い方も教えていただき、教職員にとっても学びの多い訓練となりました。

 今後も、いろいろな場面を想定した訓練を行うことで、子供たちの防犯・防災意識を高めていきたいと思います。

 

 

 

 

夏休みの作品いっぱい

 夏季特別日課3日間が終わり,普段の学校生活が始まりました。夏休みの明けの疲れが多少見られますが,子供たちは落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。

 各学級の教室や廊下には,夏休みの子供たちの作品が展示してあります。作品からは,子供たちの夏休み中の頑張りが伝わってきます。

 

 

 

夏休み明け朝会

 9月1日(月)1学期後半がスタートし,子供たちの元気な声が岡本北小に戻ってきました。

 夏休み明け集会はオンラインで行いました。校長先生の話の後,保健室の金井先生からは熱中症予防についての話がありました。

 今日から3日間は,夏季特別日課です。まだまだ暑い日が続きますが,熱中症に注意しながら,心と身体そして頭を学校生活に慣らしていきましょう。

 

 

一足先に

   いよいよ来週月曜日から1学期後半が始まります。夏休みの思い出は,たくさんできましたか?

 一足先に,校長室前にスズムシとカブトムシ,ニジイロクワガタが戻ってきました。小さかったスズムシは脱皮を繰り返して大きく成長し,今では学校に可愛らしい鳴き声を響かせています。

 もちろん,先生方も一足先に登校して学校の準備をしています。

 9月1日,元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

 

夏休み中の工事

 夏休み中の学校では,各種工事が行われています。

 今年度は大規模なエアコンの入れ替えがあり,各教室の老朽化したエアコンが新調されるとともに,家庭科室や図工室などの今までエアコンが設置されていなかった特別教室にも新しくエアコンが設置されます。  

 

 また,中庭の池の整備も行われています。こちらは県の緑化モデル事業を活用し,ビオトープ化を目指しています。

 

 そのほかにも,学校では随時施設修繕工事を行っており,最近ではプールのグレーチングや,昇降口のドアの部品(開閉スピードを調整する装置)の交換など,日々発生する不具合には臨機応変に対応しています。

 

 夏休み明けにはエアコンの工事も終わり,子供たちはより快適な環境で学校生活が送れる見込みです。

 学校では,引続き安全に配慮した環境整備に努めてまいります。

今年も子どもの家にかき氷屋さんが‼

 毎日,暑い日が続いていますね。お盆明けの8月18日(月),放課後子ども教室の皆さんによるかき氷屋さんが子どもの家の前に出店しました。子供たちは大喜び。いちご,レモン,ブルーハワイの3つの味から1つ選び,夏の味覚を堪能しました。

 

 

 

 

400000アクセス達成‼

 5月14日(水)に350000アクセス達成しましたが,7月25日(金)におよそ2か月あまりで400000アクセスを達成しました。

 皆さんが学校の様子を楽しみに,HPを見てくださっているおかげです。

 これからも,子供たちの頑張る姿,きらりん笑顔をお届けします。

 

夏の読み聞かせ会

  7月22日(火)~25日(金),28日(月),29日(火)の6日間※午前9:00~12:00は,図書室の夏休み特別開館日です。特別開館日には,夏休み前と同じように5冊まで本が借りられます。午前9:15からの30分間には,司書による夏の読み聞かせが行われています。

 また,22日(火)~25日(金)の午前10:00~12:00の間には,2・3年生対象の放課後子ども教室も図書室で行われています。

 図書室は,29日(火)まで開館していますので,熱中症に気を付けて,ぜひ来てください。

 

 

 

先生も頑張っています~職員研修&備品点検・整理

 7月22日(火),24日(木)の2日間は職員研修を,そして,23日(水)には各担当場所に分かれて,備品等の確認・整理整頓作業を行いました。毎年,夏休み中に実施しています。

 22日(火)の職員研修では,学力向上コーディネーターの新村先生にお越しいただき,「とちぎっ子学習学力状況調査」「全国学力学習状況調査」の結果分析を行いました。今後の学習指導に生かしていきたいと思います。分析結果については,9月にホームページにアップする予定です。

 また,24日(木)は,スクールカウンセラーの西谷先生にアドバイスをいただきながら,Q-U研修を実施しました。「楽しい学校生活を送るためのアンケート『Q-U』」は,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。アンケート結果をもとに,1学期後半,子供たちが笑顔で充実した学校生活を送ることができるよう,全職員で支援していきます。

【学力調査結果分析】

 

 

【QーU研修】

 

 

【備品点検・整理】

 

 

夏休み前朝会

 夏休み前日の7月18日(金),朝会を行いました。

 まず,「歯と口の健康週間コンクール」「宇都宮市小学校水泳競技大会」,そして野球とバスケットボールの表彰を行いました。

 次に校長より,「なにをがんばるかめあてを決めて」,「つづけて頑張ろう,ねばり強く」,「約束を守って,安全に」,「すずしいうちに 勉強 運動」,「みんな元気に,楽しい夏休み」を心にとめて,わくわく楽しい夏休みにしてほしいという話がありました。

 最後に,児童指導担当からは,夏休みの生活で特に気を付けてほしい事についても話がありました。

 9月1日(月),元気な皆さんの「きらりん笑顔」に会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

1年生 図工の授業

 7月16日(水),図工の授業で「スタンプぺったん」を行いました。子供たちは身近な材料を持ってきて,スタンプで製作をしました。絵の具を材料に付けて写すときの感触や色を楽しんだり,写された形や色からイメージを膨らませて形を組み合わせたりするなど,楽しんで作品づくりに取り組みました。グループで完成した作品はどれも素敵ですね!

  

 

 

4年生 絵付け体験のお皿が届きました

 7月16日(水),5月の遠足で絵付け体験をしたお皿が届きました。完成を心待ちにしていた児童たちは,わくわくした様子でお皿を受け取りました。完成したお皿を手にした児童たちは,「上手にできた!」と声に出したり,友達とお皿を見せ合ったりして,大喜びでした。

 栃木県の伝統工芸品である益子焼をたくさん使って,栃木県の伝統を受け継いでいきましょう。

 

 

 

 

6年生 着衣泳

7月17日(木)の6校時,着衣泳の授業を行いました。

 水難事故に合った場合を想定して服を着ているときの泳ぎにくさや動きにくさ,浮いて救助を待つことを体験しました。また,おぼれている人を見かけた際には助けを呼ぶほかに,ペットボトルなど浮くものを投げるとよいことを学びました。ペットボトルを投げるとき,空のままと水を少し入れたときの違いを見て,驚いている表情が見られました。

 夏休み中に,海や川に出かけることもあるかと思います。今回の授業はとても大切なことですが,実際にそういった事故にあわないように,安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 

 

 

3年生 すずらんインタビュー

 3年生のすずらん(総合的な学習の時間)では,「アイラブ岡北」の学習で,岡本北小学校の自慢できることについて調べ学習をしています。7月15日(火)の5時間目に先生方へのインタビューをする活動を行いました。

 岡北小のマスコットキャラクター「きらりん」については校長先生,「岡本城」については副校長先生,「行事やボランティアの方」については教務の根本先生,「図書」については司書の今林先生,「給食」については栄養士の阿久津先生からお話を聞かせてもらいました。

 自分の興味のあるテーマについて,インタビューを通して詳しく知ることができ,岡北小がもっと大好きになったようです。今回調べて分かったことをこれからグループごとにまとめていく予定です。

     

  

  

 

ダリアの会の読み聞かせ②

 7月16日(水),子供たちが心待ちにしている第2回目のダリアの会の読み聞かせがありました。

 今回も,子供たちはみんな読み聞かせに集中していて,朝の素敵な時間を過ごし心穏やかに学校生活をスタートすることができました。

 

 

 

 

宇都宮市小学校水泳競技大会

 7月11日(金),宇都宮市小学校水泳競技大会(Aブロック)がドリームプールかわちで行われました。本校からは,5年生6名,6年生5名が参加しました。

 大会では,緊張感を感じながらも精一杯自分の力を出し切って泳ぎ切ることができ,選手全員が自己ベストを更新しました。皆よく頑張りました。

【練習の様子】

 

 

【大会当日】

 

 

4年生 ステキ発見!ぼくらの町

 7月10日(木)2,3校時に,総合的な学習の時間の活動として,地域ボランティアの方々をゲストティーチャーとしてお招きし,地域にある施設や環境,歴史などについて教えていただきました。

 4年生の児童は,「おすすめスポット」「祭り・歴史」「生き物」「おいしいもの」「農業」「産業」の6つの分野から2つを選び,活動に取り組みました。活動中は,話を聞いて熱心にメモを取ったり,積極的に質問をしたりして,意欲的に取り組む姿が多く見られました。

 今後は,今日お話しいただいたことに加え,インターネットや本で調べたことを紙にまとめ,発表する予定です。

  

 

 

第2回 岡本北小学校地域協議会 

 7月10日(木),「第2回岡本北小学校地域協議会」を行い,地域協議会長様をはじめ,多くの委員の皆さんにご参加いただきました。

 今回の地域協議会では,給食の様子を見ていただき,その後,給食の試食もしていただきました。メニューは,米粉パン,牛乳,かんぴょうのクリーム煮,ゆで野菜(青じそドレッシング),冷凍パインです。栃木県特産品を使った「かんぴょうのクリーム煮」は,洋風の味付けも美味しいと好評でした。

 その後,多くの議題について協議いただきました。今後も,ご支援・ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

2年生 図工 色水

 7月9日(水),10日(木)に2年生の図工「ならべて 見つけて いろいろ色水」で色水を作りました。色を混ぜ,お気に入りの色を作ったり、友達の作った色水と見比べたりして楽しい活動になりました。作ったペットボトルやカップを並べて,教室の中を飾り付けていました。

 

 

 

 

 

第1回 要請訪問(1年生,6年生)①

 7月9日(水),宇都宮市教育センター 副主幹・指導主事 柴田 亙 先生にお越しいただき,授業研究会を行いました。岡本北小学校では,「自ら学び,考えを広げ深める児童の育成を目指して~解決の必然性のある課題設定と話合い活動の工夫~」を研究主題に掲げ,研究に取り組んでいます。

 1年生の授業では,前時に集めた音や様子を表す言葉などを使って,食べ物にぴったりの「ことばあそびうた」を作りました。その後,一人1つの歌を選び,グループの「たべものうた」を作り発表しました。自分と同じ音を選んだ人や,同じ食べ物でも違う音を選んだ人がいることに気が付きました。

 6年生の授業では,「風切るつばさ」の物語の自分たちの「問い」について,叙述をもとに考えました。グループで話し合ったり,全体で考えを共有したりする中で考えが深まり,登場人物の心情の変化を捉えることができました。

【1年生】

 

 

 

 

  

②に続く

 

 

1年生 生活科校外学習「水辺の生き物調査」

 7月7日(月),「申内環境保全会」の皆様の協力を得て,1年生が生き物調査に出かけました。

 申内公民館で靴を履き替え,網とかごをお借りして,用水路に出発しました。用水路では,水の冷たさに歓喜の声を上げながら,生き物を探しました。目視ではなかなか見つからなかった児童も,徐々に網を上手に使ってザリガニやエビ,どじょうなど,様々な生き物を見付けることができました。貴重な自然体験をした子どもたちの汗と笑顔はきらきら輝いていました。

 申内環境保全会の皆様,貴重な自然体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

 

今日の給食は~七夕行事食

  7月7日(月)は七夕。おおぞら学級の廊下には,子供たちの願いが書かれた短冊が飾られた七夕飾りがあります。

 給食は,もちろん七夕行事食です。献立は,「五目ご飯 牛乳 七夕汁 七夕ゼリー」。七夕汁は,七夕に食べられるそうめんをかまぼこの麺でアレンジしてありました。かまぼこ麺は,しこしことした歯ごたえがあり,星形のかまぼこも入っていました。ゼリーにも星形ゼリーが入っていて,今日の給食は,星☆がいっぱい。

 美味しくて楽しい七夕行事食でした。

 

3年生 歯の健康教室

 毎年3年生を対象に実施されている歯の健康教室が7月2日(水)に開かれました。学校歯科医の川津先生と歯科衛生士2名の方が来校し,歯について教えていただきました。

 2時間目は,体育館でDVDを視聴したり講話を聞いたりし,歯の構造などについて学びました。3時間目は,それぞれの教室で染め出しを行い,正しい歯磨きの仕方を教えてもらいながら歯磨きをしました。これからも丁寧に歯磨きをし,ピカピカな歯を自慢できる岡本北小学校の児童の一員でいてほしいです。

 

 

 

下野新聞社の取材~「おしえて宮キッズ拡大版」

 7月2日(水),下野新聞社の記者の方が来校し,「『おしえて宮キッズ拡大版』マイブームは?」の取材を行いました。

 取材を希望する児童の中から,「ピアノ」にはまっている6年生児童に取材を受けてもらいました。取材を受けた児童は,記者の質問に対してとてもはきはきと受け答えをすることができました。

 8月3日(日)に,新聞に掲載される予定です。楽しみですね!

  

 

 

古里地域学校園あいさつ運動①

 7月2日(水),古里地域学校園あいさつ運動を実施しました。古里中学校,白沢小学校,岡本北小学校の3校が同じ日に行いました。

 古里中学校の生徒さん,地域協議会の方々と一緒に,岡本北小学校の代表委員会の子供たちも元気にあいさつを呼びかけました。岡北小の子供たちは,卒業生に会えて大喜び。あいさつ運動が大いに盛り上がりました。 

 古里中学校の生徒さん,地域協議会の皆様,朝早くから岡本北小学校にお越しいただき,ありがとうございました。

 

 

 

4年生 自転車免許事業

 6月30日(月),4年生の自転車免許事業があり,宇都宮市役所生活安心課の方々に自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました。

 まず,生活安心課の方に安全な自転車の乗り方のお手本を見せていただきました。次に,児童一人一人に指導員が付き,左右確認や後方確認,一時停止などをご指導いただきました。授業後,児童からは「自転車に乗るときにやることが多くて驚いた。」や「後方確認を忘れないようにしたい。」といった声が上がっていました。

 これから自転車に乗るときは,今日覚えたことを思い出し,安全に運転できるようにしましょう。 

 

 

 

5年生 手縫いに挑戦!

 6月26日(木),5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩~針と糸を使ってみよう~」の学習で,玉結び,玉止めに挑戦しました。
 初めての玉結びに苦戦をしている子供もいましたが,11名の手縫いボランティアの方々が,丁寧に教えてくださったので,玉結び・玉止めが上手にできるようになってきました。

  

 

 

 

第2回授業参観

 6月25日(水)に,2回目の授業参観を行いました。

  今回は,授業参観の前に学級懇談会を行いました。5年生は,子供たちと一緒に冒険活動教室の説明会を行いました。お忙しい中,多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。

 その後の授業参観では,子供たちは,いつにも増して学習に真剣に取り組んでいました。授業参観の様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は~

 6月のフルパワーランチは,4回。以前お知らせした「歯と口の健康週間」のかむかむ献立(2回)の他に,6月13日(金)は「県民の日献立」,19日(木)は「玉ねぎの宮っこランチ」でした。

 「県民の日献立」では,栃木県でよく食べられるかんぴょう・にらを使った献立に,「県産豚肉のコロッケ」と「県民の日デザート」が提供されました。

 「玉ねぎの宮っこランチ」では,栃木県でたくさん作られている旬の玉ねぎを使った「玉ねぎスープ」が出されました。旬の玉ねぎはシャキシャキしていて甘みがたっぷり。玉ねぎは,体を元気にしてくれる栄養素が詰まっています。たくさん食べて,暑さに負けないように頑張りましょう!

 




きらりんウォークラリーに向けて②

 6月19日(木)のロング昼休みに,縦割り班活動③を行いました。12日(木)に引き続き,きらりんウォークラリーの準備を行いました。今回は,班ごとにAチームとBチームに分かれて,5・6年生を中心に出し物のリハーサルを行いました。各班,きらりんウォークラリーに向けて着々と準備が進んでいます。

  

 

 

 

 

6年生 家庭科「校内クリーン作戦」

 6月16日(月)に1組,18日(水)に2組が,家庭科の授業で「校内クリーン作戦」を行いました。

 学校内の汚れの種類や原因を調べ,汚れの種類に応じた方法で清掃しました。グループで役割を分担したり,互いに声を掛け合っ「たりして,協力して活動に取り組む姿が見られました。

 今回学んだことを,ご家庭での実践にもつなげてほしいと思います。

 

 

 

 

一人一授業② 1年生国語

 6月16日(月)2校時,一人一授業の一環として,1年2組で国語「ねことねっこ」の授業が行われました。

 「ちいさい『っ』にきをつけて,よんだりかいたりしよう」というめあてのもと,学習にしっかりと取り組みました。小さな「っ」を含む言葉について,読んだり動作化したり,記号を確認したりして理解を深めた後,書く練習もしました。

 最後に,学校のキャラクター「きらりん」からの挑戦状にチャレンジしました。少し難しい課題でしたが,子供たちは一人一人,一生懸命に考え課題を解決することができました。

 

 

 

 

ダリアの会の読み聞かせ①

 6月18日(水),子供たちが楽しみにしていた「ダリアの会の読み聞かせ」がスタートしました。朝の忙しい時間にもかかわらず,多くの読み聞かせボランティアの方々に来校していただきました。朝の素敵な時間をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

 

  

 

 

 

2年生 町たんけん

 6月17日(火)2年生が1~4時間目に生活科の授業で町たんけんを行いました。古里中学校や岡本幼稚園をはじめとした,町の様々な施設の見学をしました。暑い中でしたが,担当者の方の話を一生懸命に聞く姿が見られました。「もっと他の施設にも行ってみたい!」との声もあり,充実した活動になったようです。

 引率してくださった保護者,地域協議会の皆様,そして,お忙しい中,子供たちの学びの場を提供してくださった皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

「きらりんウォークラリー」に向けて①

 7月3日(木)に実施予定の「きらりんウォークラリー」に向けて,代表委員会が中心となり企画運営を行い,縦割り班活動では,出し物(ゲーム)の準備を進めています。

 6月12日(木)には,縦割り班活動②として下学年は看板づくり,上学年は当日の係分担や出し物のルールを決めました。19日(木)の縦割り班活動③では,班ごとにAチームとBチームに分かれて,出し物のリハーサルを行う予定です。

 「きらりんウォークラリー」当日が楽しみですね!

 

 

 




5年生 今年初のプールに入りました!

 6月12日(木)の5・6校時に5年生になって初めてのプールに入りました。

  プールでのきまりを確認した後,水慣れや基本のけのびから始めて,授業の後半ではクロールの練習を行いました。高学年では,まず25mのクロールと平泳ぎを泳げるようになることが目標です。練習内容に合わせてコースを分けたり,泳ぎが上手な友達にコツを教えてもらったりしながら練習を重ねていきます。ご家庭でもお子さんの上達ぶりをぜひ聞いていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  

 

 

 

第1回地域協議会 開催しました

6月3日(火) 本校で第1回地域協議会を開催しました。

地域協議会は,保護者や地域の皆様のご意見を学校運営に反映させながら,学校・家庭・地域が一体となって教育活動の充実を図る大切な組織です。鈴木美千男会長のもと,地域が一体となって学校をよりよいものにできるように今年度の活動の見通しを共通理解しました。
総会 

子ども育成部会 地域教育推進部会

 

委員会紹介

 今年度の委員会活動がスタートしてから,2ヵ月がたとうとしています。

 そこで,6月2日(月)から5回にわたり,お昼の放送の時間に委員会の活動紹介を行いました。今年は,meetを活用しました。それぞれの委員会がどんな仕事をしているのか,分かりましたね!
 

 

 

 

今年のプール1番乗りも・・・

 今年のプール1番乗りも,3年生でした。

 3年生は初めての大プールの深さにどきどきしながら,そっと入水していました。水の感覚を味わいながら,プールのふちにつかまって歩き,少しずつプールの深さにも慣れたようです。

  これから,安全に十分に気を付けながら,自分の目標をしっかり立てて水泳の学習に取り組んでいきます。

  

 

 

 

一人一授業① ことばの教室 

 本校では,授業実践を公開して相互に授業力を高め合う「一人一授業」の取組を行っています。

 6月6日(金)2校時に,ことばの教室で一人一授業が行われました。ことばの教室では,児童一人一人に合わせた指導を行い、ことばやコミュニケーションの発達の支援をしています。授業では,様々な発声練習やゲームを通して,正しい構音技能を身に付けていました。

  

 

6年生 修学旅行⑧

 修学旅行⑦の続き,今回が最終回です。

 2日の午後の目的地は,「スカイツリー」「浅草寺仲見世」です。

 スカイツリーでは,1クラス全員乗ることができる大きなエレベーターで,展望台に向かいました。展望台では,東京の景色を満喫しました。浅草寺仲見世では,短い時間でしたが,お土産を買ったり友達と一緒に美味しいものを食べたりすることができました。

 思いっきり楽しんだ2日間の修学旅行,友達との絆が深まり思い出もたくさんできました。いい修学旅行でしたね!

 

 

 

 

 

 

盛り上がりました!市P連ソフトボール大会

 6月8日(日),横川東小学校校庭で市P連ソフトボール大会が行われました。

 1試合目は,雀宮南小学校と対戦しました。先行されましたが,スリーランホームランが飛び出し一気に逆転。7対6で勝利を収めました。

 2試合目の対戦相手は,前年度ブロック優勝校の横川東小でした。さすが昨年の優勝校だけあって,打線が爆発。残念ながら敗れはしましたが,チーム岡北の明るくポジティブな雰囲気は,最後までゲームを盛り上げました。

 選手の皆様,そして体育部,広報部の皆様,お疲れさまでした。

 

 

今日の給食は~かむかむ献立

 6月4日(水)~10日(火)は,「歯と口の健康週間」です。それに合わせて給食では,4日(水),5日(木)の2日間の給食は,「かむかむ献立」でした。4日には,「かむかむ豚汁」,5日には,よくかんで食べよう「ツナトースト・歯と口の健康週間ゼリー」が提供されました。「かむかむ豚汁」は,茎わかめ入りで歯ごたえ抜群でした。

 岡本北小学校の自慢の1つは,むし歯のある子が少ないことです。これからも,よく噛んで食べ,食後はしっかりと歯磨きをして,健康な歯を保ちましょう。

 

6年生 修学旅行⑦

 修学旅行⑥の続きです。

 2日目の午前中は,上野恩賜公園での班別活動です。

 国立科学博物館のクジラ像の前でクラス写真を撮った後,「上野動物園」「国立科学博物館」のうち,自分が選んだ場所どちらかを班ごとに見学しました。

 

 

 

 

 

 

⑧に続く

6年生 修学旅行⑥

 修学旅行⑤の続きです。 

 朝から子供たちは元気いっぱい,ホテルでの朝食をしっかりと食べました。フライドポテトが大人気で,何回もおかわりする人もいました。退館式後,2日目午前中の班別活動場所の上野恩賜公園へ出発しました。

 

 

 

 

⑦に続く

6年生 修学旅行⑤

 久しぶりの投稿,修学旅行④の続きです。

 班長会議後,子供たちは,それぞれの部屋で消灯時間まで楽しい時間を過ごしました。班別活動でたくさん歩いた疲れもあり,子供たちはぐっすりと寝ることができた?ようです。

  

 

  

  ⑥に続く

悠遊会の皆様,ありがとうございました!

 6月4日(水),毎年本校の花壇等の除草作業をしてくださるボランティア,奈坪ニュータウン「悠遊会」の皆様が除草作業をしてくださいました。

 今回,作業をしてくださった悠遊会の皆様は8名,90歳代の方もいらっしゃいました。

 慣れた手つきで黙々と作業をしてくださり,あっという間に玄関周りがすっきりときれいになりました。ありがとうございました!

  

  

 

5年生 プール清掃を頑張りました!

 

 6月4日(水)の1校時にプール清掃を行いました。

 例年は6年生のみの活動になりますが、先日の強風により今年度は落ち葉の量がとても多かったため、急遽5年生の力も借りることになりました。子供たちは一人一人熱心に落ち葉を集めていました。これで来週から始まる水泳が気持ちよく始められます。5年生ありがとうございました!

  

 

 

 

3年生 遠足(モビリティーリゾートもてぎ)

 5月29日(木)に3年生は,モビリティーリゾートもてぎへ遠足に行きました。

 まず,「森の巨大ネットSUMIKA」に行きました。小動物になった気分で,トランポリンで跳ねたりネットをよじ登ったりして楽しく遊びました。次に,「迷宮神殿ITADAKI」に行きました。5階建ての大きな迷路に入り,各階でスタンプを押しながら頂上のゴールを目指しました。

 芝生に移動し,班ごとにお昼ご飯を食べた後,「ハローウッズのキャストウォーク」をしました。食物連鎖や豊かな自然環境について体験的に学びました。

 自然に触れ,汗を流しながら楽しく活動することができました。

 

 

  

 

 

 

6年生 プール清掃

 6月2日(月)の3校時,来週から始まる水泳の授業に向けて,6年生でプール清掃を行いました。プールの中やオーバーフロー周りの落ち葉や土取り,トイレやロッカーの掃き掃除など,様々な活動に進んで取り組む姿が見られました。1つ1つの仕事に熱心に取り組む責任感や頼もしさを感じることができました。

 

 

 

4年生 遠足(益子方面)

 5月29日(木),益子方面へ遠足に行ってきました。

 まず,長谷川陶苑で窯元見学,絵付け体験をしました。見学では,ろくろでお皿や花瓶を作る様子や実際に使われる窯を見学しました。絵付け体験では,筆を使って模様や絵を熱心に描く様子が見られました。

 その後,益子の森に移動し,お昼ご飯を食べた後,アスレチックで遊んだり展望台までハイキングをしたりしました。展望台の頂上に着いた際は,「風が気持ちいい!」や「景色がきれい!」といった声が上がっていました。

 益子焼と自然に触れ,楽しく活動することができました。

  

  

 

 

6年生 修学旅行④

 修学旅行③の続きです。

 宿泊地のニューオータニイン東京に到着後,入館式を行い,それぞれの部屋へ向かいました。お待ちかねの夕食は,バイキング。好きなものを思う存分に食べて,元気が回復したようです。

 

 

 

 

 

⑤に続く

心肺蘇生法等研修

 6月9日(月)のプール開きに先駆けて,5月30日(金)中央消防署河内分署の職員の方々にお越しいただき,心肺蘇生法等研修を行いました。

 心臓マッサージ,AED実習の後,今年度は新たに,「LIVE119」体験も行いました。消防の通信司令部の方が現場の様子を確認しながら指示をもらえたり,心臓マッサージの説明動画が送られてきたりするので,安心して対応できることが分かりました。いざという時に「LIVE119」はとても便利です。皆さんも覚えておくといいと思います。

 

 

 

1,2年生 学校探検

 5月30日(金),1・2時間目に生活科の授業で学校探検を行いました。2年生が学校の中を案内してくれました。1年生は,初めて行く教室や場所に興味を抱きながら,様々なところを知ることができました。2年生は1年生に優しく声を掛けながら案内したり,それぞれの特別教室の説明をしたりと,頼もしい姿が見られました。

  

 

 

 

 

 

 

5年生 外国語の授業を頑張っています!

  5年生になり,外国語の授業が国語や算数などと同じく教科として扱われるようになりました。授業の中でも英語に楽しく親しむ活動から,「読む・聞く・話す・書く」といった力がしっかりと身に付くことを目指した活動に切り替わってきています。単元末には,ペーパーテストやリスニングテスト,ALTと話をするパフォーマンステストも行っています。4年生までとは異なる外国語の授業に少しずつ慣れ,「外国語ができる!」という自信を付けていってほしいと思います。

  

 

 

 

 

6年生 修学旅行③

  修学旅行②の続きです。

  鎌倉での班別活動のゴールは,鶴岡八幡宮です。集合時間前に,どの班も到着しました。時間いっぱい活動した子供たちの顔は,やり遂げた満足感に溢れていました。

 集合写真を撮った後,東京のホテルに向かいました。

 

 

④に続く

6年生 修学旅行②

 修学旅行①の続きです。

 鎌倉大仏で集合写真を撮った後,12班に分かれて,鶴岡八幡宮を目指して班別活動を開始しました。社寺を見学したり,お土産を買ったり,美味しいものを食べたりして,古都鎌倉の町を満喫しました。

 

 

 

 

 

  

③に続く

 

2年生 遠足(なかがわ水遊園)

 5月28日(水)2年生が遠足でなかがわ水遊園に行きました。クラスごとに写真撮影をしてから,グループに分かれてバックヤードツアーや水遊園内の見学をしました。自分たちよりも大きいピラルクーに驚く姿や,ドクターフィッシュとの触れ合いで盛り上がる姿が見られました。「また行きたい!」との声もあり,子供たちも大いに楽しめたようです。

 

 

 

  

 

1年生 遠足(宇都宮動物園)

 5月28日(水),1年生が初めての遠足で「宇都宮動物園」へ行ってきました。

 まず,動物園を見学しました。たくさんの動物たちの姿に歓喜したり,キリンやゾウなど動物への餌やりを楽しんだりしました。お昼を食べた後は,遊園地で班に分かれて色々な乗り物に乗りました。

 たくさんの動物と触れ合い,楽しく班別活動もすることができ,思い出に残る遠足になりました。

 

 

 

 

6年生 修学旅行①

 5月26日(月)~27日(火)に6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。行先は,鎌倉・東京(上野恩賜公園,スカイツリー,浅草)です。

 雨に降られることもなく,子供たちは修学旅行を思う存分楽しんできました。その様子を,数回に分けてお知らせします。

 まず,出発式を昇降口前で行い,いざ鎌倉へ!鎌倉大仏到着後,すぐに集合写真を撮り,班に分かれて鎌倉での班別活動に予定より少し早く出発しました。

【出発式】

 

 

【鎌倉大仏】

 

 

 

 修学旅行②に続く

4年生 きらりん清掃

 岡本北小学校は,岡本城があったところに建っており,毎年「きらりん清掃」として岡本城跡の清掃を行っています。

 遊歩道に生えている草を抜いたり,木の枝を移動させたりと,一生懸命に取り組む姿が見られました。抜いた草を袋いっぱいに入れ,友達と協力しながら学校まで持ち帰ることができました。

これからも岡本城跡を大切していきましょう。

 

 

 

 

 

5年生 新体力テストの計測をお手伝いしました

 5月21日(水)に2年生の新体力テストの測定をお手伝いしました。今年度は高学年の仲間入りをしたこともあり,2年生の記録を数えたり,計測の仕方を教えたりしました。5年生のみんなが優しく接している姿を見て担任一同,嬉しく感じました。

 また,今週から自分たちの計測も始まっています。昨年度の記録より1点でも点数を上げることができるよう頑張っていますので,ご家庭でも応援をお願いいたします。

 

 

 

今日の給食は~

 5月21日(水)の「はるの宮っこランチ」です。「宮っこランチ」は,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食です。

 メニューは,「麦入りご飯,牛乳,豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうのごま酢和え,春野菜みそ汁,豆乳プリン」です。県内で収穫された農産物がたくさん使われていて,「豚肉と宮野菜炒め」は,トマト入りです。野菜炒めの中に甘みと酸味のあるトマトが入ると,さっぱりとしてとても美味しいです。

 

1年生 下校指導

   5月16日(金),スクールガードチーフであり地域協議会長の鈴木美千男さんのお話を聞いた後,安全対策委員さんと一緒に「こども110番の家」を確認しながら下校しました。登下校の仕方が上手になってきた1年生。これからも,安全に下校できるように注意していきましょう。

 「こども110番の家」の皆様,子供たちの安全安心へのご協力ありがとうございます。

 

  

 

緊急時児童引渡し訓練

 5月14日(水),大雨,雷,地震などの自然災害や近隣での事件発生等での児童安全確保のための緊急時引渡し訓練を,自家用車を使用可として実施しました。

 自家用車を使用して初めての引渡し訓練でしたが,保護者の皆様のご協力のもと,安全にスムーズに行うことができました。ありがとうございました。

 

 

 

350000アクセス達成

 5月14日(水)に350000アクセスを達成しました。皆さんが学校の様子を楽しみに,HPを見てくださっているおかげです。ありがとうございます。

 これからも学校の情報をタイムリーに発信していきます。よろしくお願いします。