宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
夏休み中の学校では,各種工事が行われています。
今年度は大規模なエアコンの入れ替えがあり,各教室の老朽化したエアコンが新調されるとともに,家庭科室や図工室などの今までエアコンが設置されていなかった特別教室にも新しくエアコンが設置されます。
また,中庭の池の整備も行われています。こちらは県の緑化モデル事業を活用し,ビオトープ化を目指しています。
そのほかにも,学校では随時施設修繕工事を行っており,最近ではプールのグレーチングや,昇降口のドアの部品(開閉スピードを調整する装置)の交換など,日々発生する不具合には臨機応変に対応しています。
夏休み明けにはエアコンの工事も終わり,子供たちはより快適な環境で学校生活が送れる見込みです。
学校では,引続き安全に配慮した環境整備に努めてまいります。
1月から2月にかけての学校給食週間では,子供たちの食生活への興味関心を高めるために,特色ある献立を
実施したり,給食委員会によるイベントを実施したりしました。
〇給食委員によるクラス巡回
食事のマナーや郷土料理に関する発表をしました。
〇豆つかみ記録会の実施
30秒で,はしを使い豆を何個つかめるかに挑戦しました。はしを上手に使ってつかむことができていました。
1月15日(月)に延期をしていた「音楽鑑賞教室」を実施いたしました。東京から「東京レインボウ合奏団」をお招きして「ヴァイオリン」「ヴィオラ」「チェロ」「ピアノ」が奏でる心地の良いサウンドを楽しみました。
「東京レインボウ」さんは「子供たちにとって心に残る鑑賞会を創りたい」という思いがあり,鑑賞会では,楽器の紹介や子供たちが親しみやすい曲を演奏するなど,心惹かれるプログラムでした。
〇終業式に先立ち,今学期の教育長奨励賞として各学年1名が表彰されました。
皆さんこの賞にふさわしい立派な態度で受賞されました。
〇終業式では,まず始めに代表児童2名(3年・6年)による作文発表「1学期を振り返って」を行いました。
自分の成長したところ,今後伸ばしていきたいところなどについて堂々と発表していました。
続いて校長先生のお話,最後に真壁先生から休業中の過ごし方についてお話がありました。
全校児童の話を聞く態度・姿勢が大変すばらしく,その「きらりん」とした姿に,
1学期の様々な活動を通して,児童1人1人の成長がうかがえました。
11日(金)2~3時間目にきらりんウォークラリーを行いました。この日のために,上級生が協力し,出し物の準備を行ってきました。
当日は,出し物をする班と参加する班に分かれて活動しました。どの会場でも,1~6年生が協力し,楽しく出し物に参加する姿が見られました。思い出に残るきらりんウォークラリーになったと思います。