宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
夏季特別日課3日間が終わり,普段の学校生活が始まりました。夏休みの明けの疲れが多少見られますが,子供たちは落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。
各学級の教室や廊下には,夏休みの子供たちの作品が展示してあります。作品からは,子供たちの夏休み中の頑張りが伝わってきます。
9月1日(月)1学期後半がスタートし,子供たちの元気な声が岡本北小に戻ってきました。
夏休み明け集会はオンラインで行いました。校長先生の話の後,保健室の金井先生からは熱中症予防についての話がありました。
今日から3日間は,夏季特別日課です。まだまだ暑い日が続きますが,熱中症に注意しながら,心と身体そして頭を学校生活に慣らしていきましょう。
いよいよ来週月曜日から1学期後半が始まります。夏休みの思い出は,たくさんできましたか?
一足先に,校長室前にスズムシとカブトムシ,ニジイロクワガタが戻ってきました。小さかったスズムシは脱皮を繰り返して大きく成長し,今では学校に可愛らしい鳴き声を響かせています。
もちろん,先生方も一足先に登校して学校の準備をしています。
9月1日,元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
夏休み中の学校では,各種工事が行われています。
今年度は大規模なエアコンの入れ替えがあり,各教室の老朽化したエアコンが新調されるとともに,家庭科室や図工室などの今までエアコンが設置されていなかった特別教室にも新しくエアコンが設置されます。
また,中庭の池の整備も行われています。こちらは県の緑化モデル事業を活用し,ビオトープ化を目指しています。
そのほかにも,学校では随時施設修繕工事を行っており,最近ではプールのグレーチングや,昇降口のドアの部品(開閉スピードを調整する装置)の交換など,日々発生する不具合には臨機応変に対応しています。
夏休み明けにはエアコンの工事も終わり,子供たちはより快適な環境で学校生活が送れる見込みです。
学校では,引続き安全に配慮した環境整備に努めてまいります。
毎日,暑い日が続いていますね。お盆明けの8月18日(月),放課後子ども教室の皆さんによるかき氷屋さんが子どもの家の前に出店しました。子供たちは大喜び。いちご,レモン,ブルーハワイの3つの味から1つ選び,夏の味覚を堪能しました。
5月14日(水)に350000アクセス達成しましたが,7月25日(金)におよそ2か月あまりで400000アクセスを達成しました。
皆さんが学校の様子を楽しみに,HPを見てくださっているおかげです。
これからも,子供たちの頑張る姿,きらりん笑顔をお届けします。
7月22日(火)~25日(金),28日(月),29日(火)の6日間※午前9:00~12:00は,図書室の夏休み特別開館日です。特別開館日には,夏休み前と同じように5冊まで本が借りられます。午前9:15からの30分間には,司書による夏の読み聞かせが行われています。
また,22日(火)~25日(金)の午前10:00~12:00の間には,2・3年生対象の放課後子ども教室も図書室で行われています。
図書室は,29日(火)まで開館していますので,熱中症に気を付けて,ぜひ来てください。
7月22日(火),24日(木)の2日間は職員研修を,そして,23日(水)には各担当場所に分かれて,備品等の確認・整理整頓作業を行いました。毎年,夏休み中に実施しています。
22日(火)の職員研修では,学力向上コーディネーターの新村先生にお越しいただき,「とちぎっ子学習学力状況調査」「全国学力学習状況調査」の結果分析を行いました。今後の学習指導に生かしていきたいと思います。分析結果については,9月にホームページにアップする予定です。
また,24日(木)は,スクールカウンセラーの西谷先生にアドバイスをいただきながら,Q-U研修を実施しました。「楽しい学校生活を送るためのアンケート『Q-U』」は,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。アンケート結果をもとに,1学期後半,子供たちが笑顔で充実した学校生活を送ることができるよう,全職員で支援していきます。
【学力調査結果分析】
【QーU研修】
【備品点検・整理】
夏休み前日の7月18日(金),朝会を行いました。
まず,「歯と口の健康週間コンクール」「宇都宮市小学校水泳競技大会」,そして野球とバスケットボールの表彰を行いました。
次に校長より,な「なにをがんばるかめあてを決めて」,つ「つづけて頑張ろう,ねばり強く」,や「約束を守って,安全に」,す「すずしいうちに 勉強 運動」,み「みんな元気に,楽しい夏休み」を心にとめて,わくわく楽しい夏休みにしてほしいという話がありました。
最後に,児童指導担当からは,夏休みの生活で特に気を付けてほしい事についても話がありました。
9月1日(月),元気な皆さんの「きらりん笑顔」に会えることを楽しみにしています。
7月16日(水),図工の授業で「スタンプぺったん」を行いました。子供たちは身近な材料を持ってきて,スタンプで製作をしました。絵の具を材料に付けて写すときの感触や色を楽しんだり,写された形や色からイメージを膨らませて形を組み合わせたりするなど,楽しんで作品づくりに取り組みました。グループで完成した作品はどれも素敵ですね!
7月16日(水),5月の遠足で絵付け体験をしたお皿が届きました。完成を心待ちにしていた児童たちは,わくわくした様子でお皿を受け取りました。完成したお皿を手にした児童たちは,「上手にできた!」と声に出したり,友達とお皿を見せ合ったりして,大喜びでした。
栃木県の伝統工芸品である益子焼をたくさん使って,栃木県の伝統を受け継いでいきましょう。
7月17日(木)の6校時,着衣泳の授業を行いました。
水難事故に合った場合を想定して服を着ているときの泳ぎにくさや動きにくさ,浮いて救助を待つことを体験しました。また,おぼれている人を見かけた際には助けを呼ぶほかに,ペットボトルなど浮くものを投げるとよいことを学びました。ペットボトルを投げるとき,空のままと水を少し入れたときの違いを見て,驚いている表情が見られました。
夏休み中に,海や川に出かけることもあるかと思います。今回の授業はとても大切なことですが,実際にそういった事故にあわないように,安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
3年生のすずらん(総合的な学習の時間)では,「アイラブ岡北」の学習で,岡本北小学校の自慢できることについて調べ学習をしています。7月15日(火)の5時間目に先生方へのインタビューをする活動を行いました。
岡北小のマスコットキャラクター「きらりん」については校長先生,「岡本城」については副校長先生,「行事やボランティアの方」については教務の根本先生,「図書」については司書の今林先生,「給食」については栄養士の阿久津先生からお話を聞かせてもらいました。
自分の興味のあるテーマについて,インタビューを通して詳しく知ることができ,岡北小がもっと大好きになったようです。今回調べて分かったことをこれからグループごとにまとめていく予定です。
7月16日(水),子供たちが心待ちにしている第2回目のダリアの会の読み聞かせがありました。
今回も,子供たちはみんな読み聞かせに集中していて,朝の素敵な時間を過ごし心穏やかに学校生活をスタートすることができました。
7月11日(金),宇都宮市小学校水泳競技大会(Aブロック)がドリームプールかわちで行われました。本校からは,5年生6名,6年生5名が参加しました。
大会では,緊張感を感じながらも精一杯自分の力を出し切って泳ぎ切ることができ,選手全員が自己ベストを更新しました。皆よく頑張りました。
【練習の様子】
【大会当日】
7月10日(木)2,3校時に,総合的な学習の時間の活動として,地域ボランティアの方々をゲストティーチャーとしてお招きし,地域にある施設や環境,歴史などについて教えていただきました。
4年生の児童は,「おすすめスポット」「祭り・歴史」「生き物」「おいしいもの」「農業」「産業」の6つの分野から2つを選び,活動に取り組みました。活動中は,話を聞いて熱心にメモを取ったり,積極的に質問をしたりして,意欲的に取り組む姿が多く見られました。
今後は,今日お話しいただいたことに加え,インターネットや本で調べたことを紙にまとめ,発表する予定です。
7月10日(木),「第2回岡本北小学校地域協議会」を行い,地域協議会長様をはじめ,多くの委員の皆さんにご参加いただきました。
今回の地域協議会では,給食の様子を見ていただき,その後,給食の試食もしていただきました。メニューは,米粉パン,牛乳,かんぴょうのクリーム煮,ゆで野菜(青じそドレッシング),冷凍パインです。栃木県特産品を使った「かんぴょうのクリーム煮」は,洋風の味付けも美味しいと好評でした。
その後,多くの議題について協議いただきました。今後も,ご支援・ご協力をお願いいたします。
7月9日(水),10日(木)に2年生の図工「ならべて 見つけて いろいろ色水」で色水を作りました。色を混ぜ,お気に入りの色を作ったり、友達の作った色水と見比べたりして楽しい活動になりました。作ったペットボトルやカップを並べて,教室の中を飾り付けていました。
要請訪問(1年生,6年生)①に続き,4年生の授業の様子をお知らせします。
【6年生】
7月9日(水),宇都宮市教育センター 副主幹・指導主事 柴田 亙 先生にお越しいただき,授業研究会を行いました。岡本北小学校では,「自ら学び,考えを広げ深める児童の育成を目指して~解決の必然性のある課題設定と話合い活動の工夫~」を研究主題に掲げ,研究に取り組んでいます。
1年生の授業では,前時に集めた音や様子を表す言葉などを使って,食べ物にぴったりの「ことばあそびうた」を作りました。その後,一人1つの歌を選び,グループの「たべものうた」を作り発表しました。自分と同じ音を選んだ人や,同じ食べ物でも違う音を選んだ人がいることに気が付きました。
6年生の授業では,「風切るつばさ」の物語の自分たちの「問い」について,叙述をもとに考えました。グループで話し合ったり,全体で考えを共有したりする中で考えが深まり,登場人物の心情の変化を捉えることができました。
【1年生】
②に続く