宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
10月3日(木),4年生は益子へ遠足に行ってきました。
最初に,長谷川陶苑で2班に分かれて,絵付け体験と窯元見学を行いました。絵付け体験では,事前に考えてきた絵柄をもとに,素焼きの皿に筆で丁寧に模様を描いていきました。どんな皿に焼きあがるのか楽しみですね。窯元見学では,ろくろを使って皿や湯呑などを作る様子を見たり,大きな窯の前で益子焼の説明を聞いたりしました。メモをしっかりと取ることができ,社会科の学習に生かせそうです。
雨がパラパラと降ってきたため,お弁当は長谷川陶苑の2階で食べました。美味しいお弁当とおやつを食べて,みんな笑顔です。
午後の天気が心配でしたが,晴れ間も見えてきたので,予定通り益子の森へ行くことにしました。益子の森では,展望台からの景色を楽しみ,途中,おやつタイムを挟みながら,広場で思いっきり遊びました。
益子の文化と自然を感じることができた1日なりました。
【長谷川陶苑】
②に続く
3年生 遠足①の続きです。
【お弁当タイム】
【SUMIKA】
9月12日(火)にスタートした児童会あいさつ運動,10月2日(水)あいさツーの日に第2回目が行われました。担当は,1・6年生です。多くの子供たちがあいさつボランティアに参加し,明るいあいさつが校舎内に響き渡りました。
初めて参加したあいさつボランティアの1年生は,代表委員の人から参加の印のスタンプをもらい,嬉しそうでした。
10月1日(火),3年生がモビリティリゾートもてぎへ遠足に行ってきました。
まず,クラスごとにキャストと一緒に歩きながら,「ハローウッズ」を散策し,自然を満喫しました。次に迷宮森殿「ITADAKI」に挑戦。巨大なオブジェやアスレチックを楽しみながらゴールを目指しました。
お待ちかねのお弁当は,自動車やバイクのレースが行われるコースの見える所で食べました。走っている車やバイクが見られず残念そうでしたが,美味しいお弁当を食べてみんな笑顔でした。
午後は,屋内アスレチック「SUMIKA」で汗びっしょりになるくらい体を動かして遊びました。
どの活動も楽しく,大満足の遠足となったようです。
【キャストウォーク】
【ITADAKI】
②に続く
1年生 遠足①の続きです。
【わんわんショー】
【班別活動(遊園地)】
10月1日(火),1年生が初めての遠足に「宇都宮動物園」へ行ってきました。
まず,動物舎を見学したり,キリンなどの動物にエサをあげたりしました。美味しいお弁当を食べた後は,「わんわんショー」を観たり,班ごとに分かれて乗り物に乗ったりもしました。
たくさんの動物と触れ合い,楽しく班別活動もすることができ,思い出に残る遠足になりました。
【動物舎見学&えさやり】
【お弁当タイム】
②に続く
9月26日(木)第5校時に,一人一授業の一環として,1年1組で音楽「よびかけとこたえ」の授業が行われました。
「もりのくまさん」を歌った後,「ウォークバンド」を活用した音作りに取り組みました。少し難しい課題でしたが,子供たちは,自分がイメージした「くまさん」に合った音を選び,演奏することができました。
本校では,授業実践を公開して相互に授業力を高め合う「一人一授業」の取組を行っています。
9月26日(木)第4校時には,4年1組で外国語活動の授業があり,子供たちは,自分の好きな時刻とその理由を英語で伝える活動に取り組みました。“I like book time. It's four pm.”などと,隣や前後の席の人に自分の思いを英語で伝えることができました。
9月のフルパワーランチ(古里地域学校園統一献立)は,4回でした。
2日(月)地産地消ランチ(こまつな給食),13日(金)敬老の日特別和食,17日(火)十五夜ランチ,そして26日(木)は白沢小おすすめランチでした。
26日(木)の給食では,白沢小おすすめメニュー「ABCマカロニのミネストローネ」が出されました。ミネストローネにABCマカロニが入っているだけで,給食の時間が楽しく感じられます。みんな嬉しそうに食べていました。古里中のおすすめ献立も楽しみですね。
トップバッターとして5月24日(金)に4年生がきらりん清掃を行いましたが,2回目の9月25日(水)は2年生の番です。
爽やかな秋晴れの下,2年生の子供たちが,友達と協力して岡本城跡の清掃活動に取り組みました。限られた時間の中で,一生懸命に除草などをすることができました。
9月20日(金)2時間目に,親子ふれあい活動を行いました。今年は,紙飛行機作りです。子供たちは,どんな紙飛行機を作ろうか考えながら楽しく活動に取り組んでいました。みんなで紙飛行機を飛ばした時の,歓声と笑顔が印象的でした。保護者の皆様には,お忙しい中,本校の活動にご協力いただきありがとうございました。
10月29日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて,練習が始まりました。
練習初日の9月20日(金)には,5・6年生男子は幅跳び,5・6年生女子は高跳びの記録を取りました。代表選手となるのは,5・6年生男女各部それぞれ100メートル走2名,幅跳び1名,高跳び1名です。狭き門ですが,自分のもてる力を発揮して頑張ってほしいと思います。
9月13日(金),3年生が社会科校外学習としてスーパーマーケットの見学に行きました。
今年も「サンユー奈坪店」にご協力いただき,クラスごとに店内やバックヤードの説明を聞きながら案内してもらいました。子供たちは興味津々。しっかりとメモを取り,話を聞いたり見学したりすることができました。お家の人から頼まれた品物の買い物もしました。
9月18日(水),夏休み明け初めてとなるダリアの会の読み聞かせがありました。今回は,読み聞かせの様子と読んでいただいた本・紙芝居を紹介します。
1年生 「レイコさんとおかきこぞう」「ハロウィンに こんばんは」他
2年生 「たぬきのおつきみ」「かっぱばし」「オニのサラリーマン」
3年生 「パンどろぼう」「星をつるよる」他
4年生 「いいからいいから2」「ぼくのおじいちゃんのかお」「おもいのたけ」他
5年生 「ちからおんな」「わたしのいちばん あのこの1ばん」他
6年生 「木を植えた男」「王さまライオンのケーキ」
9月9日(月),敬老の日に伴う特殊詐欺啓発活動の一環として,祖父母等に対する特殊詐欺の注意喚起を促す絵ハガキを作成しました。子供たちは,祖父母や親族のお年寄りに特殊詐欺に気を付けてもらいたいという思いを込めて,絵ハガキに色付けやメッセージを書き込みました。祖父母や親族のお年寄りに思いが届くといいですね!
9月12日(木),保健の学習として薬物乱用についての出前授業を実施しました。薬物とは何か,薬物を乱用するとどのようなことになってしまうのかをクイズや映像を交えながら説明していただきました。具体的な事例をもとに説明していただいたことで,子供たちは薬物乱用の危険性について自分事として考えることができました。健康のために何に気を付けていかなければいけないのか,子供たちが自分で考えるきっかけにしていきたいと思います。
児童会が中心となって行うあいさつ運動が始まりました。今年は,あいさつ(ツー)にちなんで各月の2日,12日,22日にあいさつ運動を行う予定です。
第1回目は9月12日(火)に行いました。代表委員の子供たちが昇降口の前に立ち,元気にあいさつを呼びかけました。10月からは,ボランティアやあいさつ殿堂入りをしている子供たちも参加します。
元気で明るいあいさつを広めていきましょう‼
社会の歴史学習として十二単と鎧についての出前授業を実施しました。県立博物館の方を講師にお招きして,教科書では出てこないような詳しい内容の説明を聞いたり,実際に十二単や鎧を着せていただいたりしました。
実際に十二単や鎧を着ることで,その重さに驚き,子供たちは当時の人たちの苦労や大変さを想像することができました。今回の授業をきっかけにして、歴史への関心をさらに高めていきたいと思います。
9月11日(水)ロング昼休みに,縦割り班活動を行いました。残暑が厳しく,今回の縦割り班遊びは室内です。
上級生がリーダーシップを発揮し,ゲームの説明をしたり,みんなが楽しく活動できるよう優しく声をかけたりしていました。各活動場所では,子供たちの明るい笑顔が広がりました。
総合的な学習の時間(宇都宮学)の一環として、百人一首の出前授業がありました。今回の講師はなんと黒尾校長先生でした。百人一首の歴史に関するお話や競技かるたの体験などを通して、子供たちは百人一首への関心を高めていました。今回の授業をきっかけにして、宇都宮にゆかりのある百人一首に少しずつ親しんでもらえたらと思います。
9月9日(月)から4週間,白鷗大学の学生さんが本校で教育実習を行うことになりました。担当するクラスは4年3組です。お昼の放送で,教育実習生の紹介がありました。
これから4週間,毎日子供たちとともに生活しながら,教員になるための実習をしていきます。充実した4週間にしてほしいと思います。
今年の不審者対応避難訓練は,校外で不審者に遭遇した際について学習しました。
まず,「こんなとき,きみならどうするチェック」をし,DVD「安全に通学しよう~自分の身を守る・みんなで守る~」を視聴しました。
その後,各クラスで不審者に遭遇した際の対応について考え,代表児童がデモンストレーションを行いながら確認しました。子供たち自身が,自分の身を守る行動の大切さについて改めて考えるよい機会となりました。
各学級の教室や廊下には,夏休みの子供たちの作品が展示してあります。
作品からは,子供たちの夏休み中の頑張りが伝わってきます。素敵な作品が多く,見ていてとても楽しいです。
8月5日(月)に通学路の合同点検を実施した際に検討されたスクールゾーンの看板の再設置,注意喚起看板の対策を行っていただきました。
正門付近には通学路注意の看板,校庭西側道路南側には通学路注意,スクールゾーンの看板が,校庭西側道路T字路には,左右確認の看板が設置されました。
これからも子供たちが安全に登下校できるよう引き続き指導し,交通事故の防止に努めてまいります。
8月30日(金),放送朝会から1学期後半がスタートしました。
学校には,子供たちの明るい笑顔が戻ってきました。
まずは,子供たちと一緒に職員も,心身ともに,学校生活のリズムに慣らしていきたいと思います。
いよいよ明日から,1学期後半が始まります。心と体と頭の準備はできていますか?
一足先に,校長室前にスズムシとカブトムシの幼虫が戻ってきました。残念ながらカブトムシの成虫は,もういませんが,メスが産んだ卵がかえり,土の中には新たな小さな幼虫がいます。また,小さかったスズムシは,脱皮を繰り返して大きく成長しました。今では,学校にきれいな鳴き声を響かせています。
もちろん,先生方も一足先に登校し,学校の準備をしています。
明日,元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
毎日,暑い日が続いていますが,皆さんお元気ですか?
お盆の連休明けの8月19日(月),地域協議会の皆さんによるかき氷屋さんが子どもの家の前に出店しました。
子供たちは大喜び。いちご,メロン,レモン,ブルーハワイの4つの味から1つ選び,夏の味覚を堪能しました。
皆で食べるかき氷は美味しかったでしょう。また,夏の思い出が増えましたね。
8月7日(火),体育館でおはなしきゃらばんつぼみ座の公演があり,子どもの家の子供たちが鑑賞しました。
ビッグブックの読み聞かせやパネルシアター,人形劇などを楽しみました。
人形劇「三枚のお札」は,おはなしきゃらばんつぼみ座による40周年記念公演で行われた小学生向けのもので,迫力があり子供たちは大喜び。夏休みの楽しい思い出がまた1つ増えました。
宇都宮市では,「宇都宮市通学路交通安全プログラム」に基づき,各学校からの依頼をもとに,地域の方々や学校をはじめ,道路管理者,警察などの関係機関と連携した「通学路の交通安全確保に係る合同点検」を毎年実施し、通学路の安全対策を実施しています。
本校では,8月5日(月)に通学路の合同点検を実施しました。登校時に多くの子供たちが横断し通学する学校西側の通学路について,各部署の方々が,対策案を検討してくださいました。スクールゾーンの看板の再設置、注意喚起看板の設置等の対策がなされる予定です。
学校でも安全な登下校について,引き続き指導し,交通事故の防止に努めてまいります。
7月22日(月),25日(木)の2日間は職員研修を,そして,23日(火)には各担当場所に分かれて,備品等の確認・整理整頓作業を行いました。毎年,夏休み中に実施しています。
22日(月)の職員研修では,学力向上コーディネーターの新村先生にお越しいただき,「とちぎっ子学習学力状況調査」の結果分析を行いました。今後の学習指導に生かしていきたいと思います。分析結果については,9月にホームページにアップする予定です。
また,25日(木)は,SCの西谷先生にアドバイスをいただきながら,Q-U研修を実施しました。「楽しい学校生活を送るためのアンケート『Q-U』」は,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。アンケート結果をもとに,1学期後半,子供たちが笑顔で充実した学校生活を送ることができるよう,全職員で支援していきます。
【学力調査結果分析】
【QーU研修】
【備品点検・整理】
7月18日(木)5校時,6年生の着衣泳を行いました。
水着だけのときと服を着ているときの泳ぎやすさの違いを体験したり,何も使わずに浮いたまま救助を待つことの難しさを体験したりしました。その後,ペットボトルを使って仰向けになると長い時間楽に浮いて救助を待てることに気付き,実際にやってみました。また,おぼれている人にペットボトルを投げるときは水を少し入れて投げると遠くまで投げられることを学び,2人組になって投げる役と受け取って救助を待つ役をやりました。
夏休みは水辺に行くこともあるかと思います。今回学んだことはとても大切なことですが,実際に使わなくて済むように,安全に過ごしてほしいと思います。
子供たちが夏休みに入る直前の三連休明けの7月16日(火),校長室前のアゲハが羽化し元気に飛び立ちました。
そのアゲハの成長記録です。
【成長記録】
卵がかえり,幼虫になりました。幼虫は脱皮を繰り返し,どんどん大きくなっていきます。北小タイムには,多くの子供たちが,幼虫の成長を観察しに来ていました。
6月28日(金),黒い幼虫から緑色の幼虫に変化しました。
そろそろ蛹になるのではと考え飼育ケースを持参した7月8日(月)の朝,登校すると幼虫がいません。蛹になるときには,餌となるサンショウの木から大移動するので,捜索を開始しました。すると、、、何と,サンショウの木の葉の陰で蛹になっていました。ほっと一息,綺麗な緑色の蛹です。
7月16日(火)朝,羽化したアゲハがサンショウの木の枝で羽を乾かしていました。子供たちは,アゲハの大きさにびっくり。羽をパタパタしたり,足を動かしたりする様子を観察することができました。
その後,おおぞら学級の子供たちに見守られながら,元気に外の世界へ飛び立ちました。
7月22日(月)~24日(水)の3日間※午前9:00~12:00は,図書室の夏休み特別開館日です。
それに合わせ,午前9:15からの30分間,司書による夏の読み聞かせが行われています。
23日(火)は,大型絵本「おめんです」,「ぼくはかさ」,「ともだちや」,「うみべのハリー」の4冊でした。
特別開館日には,夏休み前と同じように5冊まで借りられます。明日までですので,熱中症に気を付けて,ぜひ来てください。
7月のフルパワーランチ(古里地域学校園統一献立)は,5回でした。
3日(水)岡本北小おすすめランチ,5日(金)七夕献立,11日(木)トマト給食,18日(木)パリオリンピック応援献立,19日(金)夏の宮っこランチ。
3日(水)は岡本北小おすすめメニュー「大豆とじゃこの甘辛炒め」が提供されました。高野豆腐を戻して揚げた「高野豆腐のから揚げ」が美味しく,鶏肉,大豆,じゃこも入り栄養満点です。
今後,白沢小や古里中のおすすめ献立も実施予定です。楽しみですね。
7月18日(木)3校時,6年生のふれあい文化教室が行われました。
幸謡会の11名の方々にお越しいただき,民謡の歴史や楽器についてのお話を聞いたり,演奏を聴いたりしました。こきりこ節,ソーラン節を一緒に歌ったり,日光和楽踊りでは,演奏に合わせて踊ったりもしました。
楽器体験では,初めて触れる楽器にどの児童も興味津々で,楽しそうに活動に取り組んでいました。
7月19日(金)明日からの夏休みを前に,朝会を行いました。
まず,「歯と口の健康週間コンクール」「宇都宮市小学校水泳競技大会」,そして空手と水泳の表彰を行いました。
次に,校長より「41日間の長い夏休み,これだけは頑張ろうという目標を決めてチャレンジしてほしい。そして,一日一日を大切にして、思い出に残る夏休みにしよう。」という話がありました。
最後に,児童指導担当からは,夏休みの生活で特に気を付けてほしい事について話がありました。
楽しく安全な夏休みを過ごし,8月30日(金)元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
7月16日(火)の放課後,授業研究会を行いました。
授業者二人の反省後,4つのグループに分かれて授業について協議し,協議内容を全職員で共有しました。どのグループも時間いっぱい,熱心な協議が見られました。最後に,市教委指導主事 森田先生より,研究の方向性や授業について,指導助言をいただきました。
今回の要請訪問での成果と課題を今後の研究に生かし,授業力向上に努めていきたいと思います。
要請訪問(2年生,4年生)①に続き,4年生の授業の様子をお知らせします。
【4年生】
7月17日(水),子供たちが心待ちにしている第2回目のダリアの会の読み聞かせがありました。
子供たちは読み聞かせに集中していて,心穏やかに学校生活のスタートを切ることができました。
7月16日(火),宇都宮市教育委員会 学校教育会 指導グループ 指導主事 森田 浩一郎 先生にお越しいただき,授業研究会を行いました。岡本北小学校では,「自ら学び,考えを広げ深める児童の育成を目指して~ICT機器と,複線型授業の視点を取り入れた授業づくりを通して~」を研究主題に掲げ,研究に取り組んでいます。
研究授業として,2年生国語の「しを読もう『いろんなおとのあめ』」,5年生国語の「広告の読みくらべよう」を行いました。
2年生の授業では,無音の雨の映像から音の想像を膨らませて一行詩を作り,グループで1つの詩にしました。2年生の子供ならではの言葉で,雨の音を表現できました。
4年生の授業では,教科書教材で学習したことを生かし,LRTポスターから表し方の工夫を見つけて,作り手の意図を考えました。キャッチフレーズや写真,説明から,作り手の意図を考え,ワークシートやタブレットに書きこむことができました。
【2年生】
②に続く
7月12日(金),宇都宮市上下水道局の方々を講師に,「上下水道お届けセミナー」を実施しました。
初めに,水道局での仕事や水をきれいにする方法についての説明がありました。子供たちは,社会科で学習したことを思い出しながら熱心に聞いていました。
泥水をきれいにする実験や水の飲み比べ体験などもありました。宇都宮市の水道水は,とても美味しいと言われていますが,水道水の方が美味しいと感じた児童もたくさんいたようです。
様々な実験やクイズで,分かりやすく学習することができました。
7月11日(木),この時期としては校外学習に最適な薄曇りの天気の中,「申内環境保全会」の皆様の協力を得て,水辺の生き物調査を行いました。
申内公民館到着後,靴を履き替え,用意してくださった網と飼育ケースを持って,公民館近くの用水路に出発。網の使い方を教えていただきながら,子供たちは夢中で生き物探しをしていました。カワエビ,タモロコ,ドジョウなど,網には多くの生き物が入り,子供たちは大興奮。大きなザリガニを捕まえた子もいました。最後は,優しい気持ちで元のすみかに戻していました。貴重な自然体験をした子どもたちの汗と笑顔はきらきら輝いていました。
申内環境保全会の皆様,貴重な自然体験をさせていただきありがとうございました。
7月10日(水)2・3校時に4年生の総合的な学習の時間「ステキ発見!ぼくらの町」の学習で,地域の方々にお越しいただき,「地域のおすすめスポット」「祭り・歴史」「うまいもの①(ごぼう汁)」「うまいもの②(グリンデルベルグ)」「生き物」「農業」についてのお話を聞きました。
子供たちは,自分たちの知りたいことについて,説明を聞いたり質問をしたりしたことで,自分の課題がはっきりとしました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
講師の先生方,ありがとうございました。
修学旅行で行って学んだことや気付いたことをスライドにまとめて5年生に紹介しました。授業参観で参観いただいた内容をより分かりやすいように修正し,一生懸命説明していました。5年生が来年修学旅行に行く時に参考にしてもらえると嬉しいです。
7月9日(火),宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。
本校からは,5年生4名,6年生6名が参加しました。学校から会場までは,タクシーで向かいました。
大会では,緊張感を感じながらも精一杯自分の力を出し切って泳ぎ切ることができました。一人一人よく頑張りました。
7/4(木)図工の授業で「ひかりのくにのなかまたち」をやりました。子供たちは,光を通す色セロハンを光にかざして色の世界を楽しんだり,色セロハンを重ねて色の変化を工夫したりしながら製作しました。窓にたくさんの仲間たちが加わり,楽しそうに眺めている姿が印象的でした。
7月8日(月)の給食は,2年生が中庭で育てた野菜入り。セルフ豚丼にはピーマンが,ナムルにはきゅうりが入っていました。
2年生の皆さん,気が付きましたか?
生活科「レッツゴー町たんけん」②の続きです。
多くの保護者の方々がボランティアとして子供たちを見守ってくださったおかげで,安全に町探検をすることができました。ありがとうございました。
生活科「レッツゴー町たんけん」①の続きです。
③に続く
7月4日(木),暑さが厳しい日でしたが,熱中症にならないように気をつけながら,2年生が,班ごとに町探検へ出かけました。
11か所の見学場所から,2か所選んで訪問しました。訪問先は,さくら保育園,齋藤自動車,タムラベーカリー,さつき美容室,足利銀行(岡本支店),わくいふとん店,SAKURAヘアサロン,牛を飼育している須藤さん宅,岡本幼稚園,宇都宮市河内図書館,河内地区市民センターです。
どの班も,それぞれの場所で,しっかりと説明を聞いたりインタビューをしたりすることができました。あいさつも上手にできました。
新しい発見もたくさんできた,ドキドキわくわくの町探検の様子をお知らせします。
②に続く
7月3日(水)第2校時~第3校時に,本校の児童会活動のメインイベントのひとつである「きらりんウォークラリー」を開催しました。
「きらりんウォークラリー」に向けて,班ごとに出し物の計画を立て,一丸となって協力して準備してきました。
当日も,6年生のリーダーシップが十分に発揮され,下級生も自分の役割に一生懸命に取り組みました。互いに声を掛け合い,仲良く活動する姿は微笑ましく,どの班でも,とびきりの「きらりん」とした笑顔がいっぱいでした。
【オープニングセレモニー】
【ウォークラリー】
【エンディングセレモニー】
6月のフルパワーランチ(学校園共通献立)は,4回でした。その4回の給食を一気に紹介します。
6月7日(木)は,歯と口の健康習慣(6/4~6/10)に合わせ,よく噛んでたべよう「ツナトースト」とカルシウムたっぷり「ヨーグルト」です。
11日(火)は,6月トマト給食1回目。トマト入りの卵中華スープでした。トマトが入るとさっぱりと食べられます。
14日(金)は,翌日15日(土)の県民の日にちなんで,県民の日献立。栃木県で昔から食べられてきた「モロ」のフライ,栃木県名産の「かんぴょう」のみそしる,「にら」のごま和え,そして,定番の県民の日ゼリーです。
そして,28日(金)は,6月トマト給食2回目。令和5年度トマト料理コンクールで優秀賞を受賞した「完熟トマトと夏野菜チキン」でした。
どのメニューもとても美味しかったですね!
6月27日(木)2,3校時、歯の健康教室が開かれました。
2校時は、体育館で歯に関するビデオを視聴し、3校時は各クラスでブラッシング指導が行われました。染め出し液を使い、自分の歯がどのくらい汚れているのかを確認した後、汚れを落とせるよう一生懸命ブラッシングをしました。「歯磨きは健康磨き」の合言葉のもと磨いた歯はピカピカに輝いていました。
これからも歯の健康を守れるように、毎日の歯磨きを頑張りましょう!
6月26日(水)に,2回目の授業参観を行いました。
今回は,授業参観の前に学級懇談会を行いました。お忙しい中,多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。
その後の授業参観では,子供たちは,いつにも増して学習に真剣に取り組んでいました。授業参観の様子をお知らせします。
子供たちと成長を見守ってきた小山北桜高校の学校林で生まれたカブトムシの幼虫3匹が,成虫になりました。オス2匹,メス1匹です。この後も大切に育てていきたいと思います。
【成長記録】
一匹一匹丁寧にケースに入れられたカブトムシの幼虫をいただきました。大きなケースに移し,蛹になるまで飼育しました。
しっかり蛹になった頃に掘り出して,人口蛹室で育てることにしました。蛹が動くことに,子供たちはびっくり!
まず,メスの蛹が成虫になりました。
翌々日に,オスの蛹も立派なカブトムシの成虫になりました。
冒険活動教室⑤の続き,今回が最終回です。
3日目の活動は,野外炊飯。班ごとに昼食のカレーを作りました。火起こしは,昨日体験しているのでスムーズにできました。カレー作りでは,野菜の皮むきや小さく切り分けるときに苦労していましたが,自分たちで作ったカレーの味は,格別だったようです。
最後に,3校合同の退所式をして,2泊3日の冒険活動教室は終了しました。学校ではできない自然の中での体験をとおして,たくさんの思い出と共に,たくさんの事を学んだことでしょう。これからの学校生活で生かせるといいですね。
冒険活動教室④の続きです。
2日目の夜,3校合同のキャンドルファイヤーを行いました。
中学生の司会で,火の神が登場しスタート。岡本北小は,「努力の火」をいただきました。厳かに会が始まりました。
第2部では,各学校が出し物を行いました。岡本北小学校は,進化じゃんけんを担当しました。司会やゲームの説明を堂々と行う姿は,とても頼もしく感じました。
各学校の出し物を通して,学校関係なく楽しく交流することができました。
⑥に続く
6月20日(木),魅力ある学校づくり地域協議会の方々のご協力のもと,地域学校園あいさつ運動を行いました。
古里中学校の生徒さん,地域協議会の方々と一緒に,岡本北小学校の代表委員会の子供たちも元気にあいさつを呼びかけました。岡北小の子供たちは,卒業生に会えて大喜び。あいさつ運動が大いに盛り上がりました。
古里中学校の生徒さん,地域協議会の皆様,朝早くから岡本北小学校にお越しいただき,ありがとうございました。
7月3日(水)に実施予定の「きらりんウォークラリー」に向けて,代表委員会が中心となり企画運営を行い,縦割り班活動では,出し物(ゲーム)の準備を進めています。
6月11日(火)には,縦割り班活動②として下学年は看板づくり,上学年は当日の係分担や出し物のルールを決めました。19日(水)の縦割り班活動③では,班ごとにAチームとBチームに分かれて,出し物のリハーサルを行いました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮して活動していました。
「きらりんウォークラリー」当日が楽しみですね!
【6月11日(火)】
【6月19日(水)】
6月19日(水),子供たちが楽しみにしていた「ダリアの会の読み聞かせ」がスタートしました。朝の忙しい時間にもかかわらず,多くの読み聞かせボランティアの方々に来校していただきました。
子供たちは,ダリアの会の方々の読み聞かせに興味津々。朝の素敵な時間をありがとうございました。
冒険活動教室③の続きです。
【杉板焼き】
⑤に続く
6月17日(月)生活科の授業で,あさがおに支柱を立てました。やり方を確認しながらスムーズに支柱を組み込むことができました。これから,あさがおのつるが支柱に巻き付いて生長していくのが楽しみですね!
冒険活動教室②の続きです。
1日目は,テントに宿泊しました。初めてシュラフで寝た子供も多く,少し寝不足気味だったかもしれません。
2日目の活動は,イニシアティブゲームと杉板焼きです。イニシアティブゲームでは,みんなで知恵を出し合い協力して見事課題をクリアしました。杉板焼きでは,あっという間に大きな火を起こすことができ,時間をたっぷりかけて,冒険活動センターの思い出が詰まった素敵なお土産「杉板焼き」を作ることができました。
【イニシアティブゲーム】
④に続く
久しぶりの投稿,修学旅行⑦の続き,今回が最終回です。
最終目的地は,スカイツリーです。エレベーターであっという間に展望台へ着きました。展望台では,ビッグサンダーマウンテンも見えました。東京の景色を満喫した後,ソラマチで買い物を楽しみました。
思いっきり楽しんだ2日間の修学旅行,友達との絆が深まり思い出もたくさんできました。いい修学旅行でしたね!
6月14日(金),5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩~針と糸を使ってみよう~」の学習で,玉結びに挑戦しました。
初めての玉結びに苦戦をしている子供もいましたが,7名の手縫いボランティアの方々が,丁寧に教えてくださったので,上手にできるようになってきました。
玉結びのおたまじゃくしが池にたくさん泳ぎました。
6月13日(木),4年生が市施設めぐりに行ってきました。社会科「住みよい宇都宮」の学習の一環で,「クリーンパーク茂原」を見学しました。
係の方の案内で,プラットフォームやごみピットの様子などを見て回りました。ごみピットの深さやクレーンの大きさには,びっくり‼分かったことなどをしっかりとメモすることもできました。
見学する中で,ごみを分別することの大切さやSDGsについても分かりました。
冒険活動教室①の続きです。
冒険活動教室1日目は,3校合同入所式を行った後,園内オリエンテーリングと登山を行いました。登山では,榛名山と男山の二山に挑戦し,皆で励まし合いながら登りきることができました。
【園内オリエンテーリング】
【登山】
③に続く
今年のプール1番乗りは,3年生。着替えの仕方,準備体操,シャワー・プールの入り方など,一つ一つ丁寧に確認しながら行いました。
3年生は初めての大プールの深さにどきどきしながら,そっと入水していました。水の感覚を味わいながら,プールのふちにつかまって歩き,少しずつプールの深さにも慣れたようです。
これから,安全に十分に気を付けながら,自分の目標をしっかり立てて水泳の学習に取り組んでいきます。
修学旅行⑥の続きです。
2日目の午前中は,上野恩賜公園での班別活動です。
国立科学博物館のクジラ像の前でクラス写真を撮った後,班ごとに計画に沿って,「上野動物園」「国立科学博物館」「東京国立博物館」「東京美術館」を見学しました。
⑧に続く
6月6日(木)~8日(土),5年生が2泊3日の冒険活動教室に行ってきました。古里地区3校同日利用です。梅雨入り間近で天候が心配されましたが,雨に降られることもなく,5年生は充実した活動を行うことができたようです。修学旅行同様,その様子を数回に分けてお知らせします。
学校で出発式を行った後,宇都宮市冒険活動センターに向かいました。子供たちの顔からは,今から始まる冒険活動教室に,わくわくうきうきしている様子が伝わってきました。 冒険活動センター到着後,まず,小中合同入所式を行いました。担当は,岡本北小学校です。司会進行,代表児童拶を堂々と務めることができました。
②に続く
6月9日(日),道場宿緑地で市P連ソフトボール大会が行われました。
1試合目は,城山西小と対戦。打線が爆発し,14対4とコールド勝ちを収めました。
2試合目の相手は,前年度ブロック優勝校の戸祭小で,好ゲームが繰り広げられました。スリーランホームランが2本も飛び出しましたが,7対9と惜しくも敗れました。
選手の皆様,そして体育部,広報部の皆様,お疲れさまでした。
修学旅行⑤の続きです。
班別活動でたくさん歩いた疲れもあり,子供たちはぐっすりと寝ることができたようです。
ホテルでの朝食をしっかりと食べ,退館式を行った後,2日目午前中の班別活動場所の上野恩賜公園へ出発しました。
⑦に続く
修学旅行④の続きです。
宿泊地のメトロポリタン エドモント東京に到着後,ホテルの前で入館式を行い,それぞれの部屋へ向かいました。きれいな部屋に大喜びの子供たち。
班長会議では,明日の予定をしっかりと確認しました。
修学旅行⑥に続く
6月6日(木)に図工の授業で「チョッキン パッでかざろう」をやりました。折紙を折ったり切ったりして活動に取り組みました。子供たちは,切って開くと様々な形に変化するのを楽しみながら作品を作ることができました。作品は廊下に掲示してあります。ぜひ,授業参観時にご覧ください。
6月3日(月)には,3・4年生と2・5年生がペアを組み,そして,6月5日(水)には,1年生と6年生がペアを組み,うつのみや「元気っこ健康体力チェック」(新体力テスト)を実施しました。
1年生にとっては,初めての新体力テストです。「上体起こし」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「50メートル走」「ソフトボール投げ」の6種類の測定を行いました。
6年生が1年生の面倒をよく見てくれたので,スムーズに記録測定ができました。結果はどうだったかな。
6月5日(水),毎年本校の花壇等の除草作業をしてくださるボランティア,奈坪ニュータウンの悠遊会の皆様が,除草作業をしてくださいました。
今回,作業をしてくださった悠遊会の皆様は8名,90歳の方もいらっしゃいました。
太陽が照り付ける中,黙々と作業をしてくださり,玄関周りがすっきりときれいになりました。ありがとうございました!
6月4日(火),宇都宮市生活安心課主催の「子ども自転車免許事業」が行われました。宇都宮市では,行動範囲が広がり,1人で自転車を乗り始めることの多い小学4年生を対象に,この事業を実施しています。
「自転車せんせい」による模範走行の後,子供たちは,指導員さんに正しい乗り方・正しい安全確認ができているか,一人一人チェックしていただきました。やや緊張している様子でしたが,全員合格して,「自転車運転免許証」をいただき,嬉しそうでした。
学校ではこれからも,様々な場面で安全教育を行い,事故防止に努めていきます。
修学旅行③の続きです。
鶴岡八幡宮を出たバスは,夕食会場の両国へ向かいました。バスの中では,班別活動の疲れで寝ていた子供たちも,夕食のちゃんこを食べて,元気が回復したようです。
⑤に続く
修学旅行②の続きです。
鎌倉での班別活動のゴールは,鶴岡八幡宮です。早く着いた班の子供たちは,出店で買って食べたり参拝したり,おみくじを引いたりしていました。集合時刻には,どの班も酒だる前に到着しました。
時間いっぱい活動した子供たちの顔は,やり遂げた満足感に溢れていました。
④に続く
修学旅行①の続きです。
鎌倉大仏で集合写真を撮った後,13班に分かれて,鶴岡八幡宮を目指して班別活動を開始しました。
ハプニング?はいろいろあったようですが,計画に沿って,仲良く活動できたようです。
社寺を見学したり,お土産を買ったり,美味しいものを食べたりして,古都鎌倉の町を満喫しました。
③に続く
5月29日(水)~30日(木)に6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。
行先は,鎌倉・東京(上野恩賜公園,スカイツリー)です。
天気にも恵まれ,子供たちは修学旅行を思う存分楽しんできました。その様子を,数回に分けてお知らせします。
鎌倉の班別活動の前に,バスの中でおにぎりを食べて腹ごしらえをしました。
まず,鎌倉大仏前で集合写真を撮りました。そして,いよいよ班ごとに分かれて鎌倉での班別活動に出発です。
【鎌倉大仏】
②に続く
先程出発式を終え,校長先生,根本先生,山田先生,金井先生,鷹箸先生の引率のもと,
6年生71名は,期待に胸を膨らませ,無事出発いたしました。
素敵な仲間と,いっぱい「見て,聞いて,体験して」ほしいと思います。
6年生行ってらっしゃい!!
5月27日(月)3・4校時,生活科「がっこうたんけんをしよう」の学習を1・2年生合同で行いました。
班ごとに分かれて,学校探検に出発です。チェックポイントの場所では,スタンプを押したり名刺をもらったり,インタビューをしたりもしました。
2年生は,班長さんを中心に1年生の面倒をしっかりと見ながら,学校を案内することができました。
最後に,メダルのプレゼントもあって,大喜びの1年生でした。
岡本北小学校は,岡本城跡地内に建っています。そこで,自分たちの学校の歴史に関係のある「岡本城跡」を保存する活動に協力するため,清掃活動を毎年行っています。
今年度は,2年生,4年生,6年生が行う予定です。
5月24日(金),「きらりん清掃」のトップバッターとして,4年生が遊歩道等の除草に取り組みました。大きく成長した雑草も多く,あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。
次回は,9月に2年生が行う予定です。
今年も,小山北桜高校の学校林で生まれたカブトムシの幼虫が,宇都宮市の小学校にやってきました。北桜高校の生徒さんが1匹1匹カブトムシの幼虫を丁寧にパックに詰め,準備してくれたものです。
岡本北小学校では,そのうちの3匹をいただきました。調べたところ,オス2匹メス1匹でした。
これから,子供たちとともに成長を見守っていきたいと思います。
生活科の授業で,あさがおの観察をしました。自分で蒔いた種から芽が出ていると,嬉しそうに水やりをしたり観察したりする様子が見られました。これからの成長が楽しみですね!
音楽の授業では,3年生からリコーダーの学習が始まります。
それを前に,5月22日(水)4校時,東京リコーダー協会 福岡先生によるリコーダー講習会が行われました。
まず,ソプラノリコーダーで「ピタゴラスイッチオープニングテーマ」の演奏があり,子供たちは目を輝かせていました。その後,リコーダーの種類についての説明,「千と千尋の神隠し」「大きな古時計」の演奏もありました。
最後には,リコーダー上達のポイント,「姿勢」「息」「指づかい」を教えていただき,リコーダーの演奏にもチャレンジしました。
これから練習を重ねて,上手に演奏できるように頑張りましょう‼
5月20日(月)の放課後子ども教室は,3年生「グランドゴルフ」の日です。
台岡本3区「むつみ会」の方々中心に12名の方々が,教えに来てくださいました。天候の影響で,グランドゴルフができたのは,今年度初めてです。
やり方やルールを教えていただきながら,楽しくプレーすることができました。
5月20日(月)の給食はフルパワーランチ,今月2回目のトマト給食です。
メニューは,「麦入りご飯,牛乳,鶏肉の味噌トマトチーズ焼き,塩こんぶ和え,ひじきと大豆の煮もの」。
鶏肉の味噌トマトチーズ焼きは,おいしいソースがきちんと行き渡るように,調理員さんが一つ一つ紙カップに入れてオーブンで焼いてくれました。
1年生は,自分たちで,給食当番の仕事がしっかりとできるようになりました。また,好き嫌いなく残さず食べることができるように,頑張っています。
5月17日(金),スクールガードチーフであり地域協議会長の鈴木美千男さんのお話を聞いた後,安全対策委員さんが各下校班についてくださり,「こども110番の家」を確認しながら下校しました。
「こども110番の家」の皆様,子供たちの安全安心へのご協力ありがとうございます。
登下校の仕方が上手になってきた1年生。これからも,安全に下校できるように注意していきましょう。
5月15日(水),引渡し訓練を行いました。
震度5以上の地震や学区や隣接学区での未解決事件発生時に,子供たちを保護者の皆様に,安全にそして確実に引渡すことができるようにするための訓練です。
保護者の皆様のご協力もあり,円滑に実施することができました。お忙しい中,訓練へのご協力ありがとうございました。
5月10日(金),中央消防署河内分署の職員の方々にお越しいただき,心肺蘇生法・窒息解除研修を行いました。水泳の授業等で,万が一事故が発生した際,教職員が速やかに対処できるように毎年実施しています。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実習をし,AEDの使用方法の確認をした後,喉に物を詰まらせたときの解除方法も教えていただきました。 養護の金井先生によるエピペン・嘔吐物処理研修も行いました。
いざという時に備えて,教職員全員が真剣に取り組みました。
5月14日(火)の給食は,「はるの宮っこランチ」です。「宮っこランチ」は,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食です。年に4回実施されます。
本日のメニューは,「麦入りご飯,牛乳,豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうのごま酢あえ,春野菜のみそ汁、ミルクプリンいちごソース」。県内で収穫された農産物がたくさん使われていて,「豚肉と宮野菜炒め」は,宇都宮産のトマトや相良さんのフレッシュなアスパラガスがたっぷり入っています。炒め物に甘みと酸味のあるトマトが入ると,さっぱりとしてとても美味しいです。
2年生の生活科「おいしいやさいをそだてよう」の学習では,1年生の時にアサガオを育てた植木鉢で,それぞれ自分が選んだ野菜を育てます。
5月10日(金)には,家から持ってきたミニトマト,きゅうり,枝豆,おくらなどの野菜の苗を植木鉢に植えました。おいしいやさいがたくさん実るといいですね!
5月10日(金),今年度初めての縦割り班活動がありました。
1回目は,まず,6年生が1年生を迎えに行き,メンバーを確認して自己紹介をしました。
次に,写真撮影,最後に,遊びの内容やきらりんウォークラリーの出し物を話し合いました。
次回は,6月11日(火),きらりんウォークラリーの準備をします。楽しみですね!
5年生になって,家庭科の学習がスタートしました。
「クッキングはじめの一歩」では,ゆでる調理について学習しています。卵,じゃがいも,ホウレンソウ,それぞれの材料に応じた洗い方や切り方,適したゆで方等について学習したことを生かして,調理に取り組みました。
初めての調理でゆで時間が短すぎたグループもありましたが,みんなで協力して安全に調理することができました。
5月9日(木),1年生が生活科の校外学習で,河内図書館の東側の中岡本緑公園へ行ってきました。
公園では,遊具で遊んだり虫や草花を見つけたりしました。
初めての校外学習でしたが,安全に気を付けて友達と仲良く活動することができました。
5月29日(水)~30日(木),6年生が1泊2日で,鎌倉東京方面へ修学旅行に行きます。5月2日(木)には,保護者説明会を行いました。
現在,6年生の子供たちは,修学旅行に向けて鎌倉・上野での班別活動の計画中。楽しみがいっぱい詰まった修学旅行になりそうです。
2年生が,生活科「『ようこそ!おかきた小』~1年生をむかえよう~」の学習で,1年生と仲良く遊ぶ計画を立て実施しました。
まず初めに,グループに分かれて自己紹介をしました。そして,グループごとに考えていた,へび鬼やだるまさんがころんだ,中線ふみなどの遊びをしました。2年生が優しく声をかけていたので,1年生も仲良くぶことができました。
最後に,アサガオの種のプレゼントもありました。「楽しかった。」という1年生の声がたくさん聞こえてきました。
5月2日(木),爽やかな天気の中,3年生が社会科「学校のまわりの様子」の学習として,2回目の校外学習に出かけました。
2回目は,学校の南側,台岡本方面を歩きます。
公園やお店もあり,学校の南側には,家が多いことに気が付いたようです。